ブックマーク / rcmdnk.com (2)

  • Alexaお風呂入れて、を作る

    B! 1 0 0 0 お風呂の自動お湯はりにSwitchBotを付けた、というだけの話。 お風呂のお湯はりをスマホから行う Alexaお風呂入れて、を実装する 注意点 実用性 自動お掃除 お風呂のお湯はりをスマホから行う お風呂に自動お湯はり機能がある場合、キッチンとかにも別途パネルがあるわけですが、 そこにSwitchBotを付けました。 こんな感じ。 SwitchBot スイッチボット スイッチ ボタンに適用 指ロボット スマートホーム ワイヤレス タイマー スマホで遠隔操作 Alexa, Google Home, Siri, IFTTTなどに対応(ハブ必要) Amazonで見る 楽天市場で見る これで、スマホからSwitchBotを動かせばお湯はりが開始されます。 Alexaお風呂入れて、を実装する Amazon Echoがあるので「Alexaお風呂入れて」でお湯はりを開始するように

    Alexaお風呂入れて、を作る
    kita-tuba
    kita-tuba 2024/02/09
  • VimのSyntaxチェッカーをALEにした

    B! 19 0 0 0 Vimではプラグインを入れることでプログラミングコードの 構文をチェックしてエラーなどをハイライトすることが出来ますが 構文チェック用のプラグインを新しくして ALE を使い始めました。 VimのSyntaxチェッカープラグイン Asynchronous Lint Engine (ALE) lightlineでの表示 vim-airlineでの表示 その他のメモ コマンド オプション まとめ VimのSyntaxチェッカープラグイン 構文チェック用のプラグインとして老舗で一番有名なのは syntastic だと思います。 今まではこれを使ってました。 このプラグインは同期処理で行っていて保存時等に 構文チェックを行います。 一方、 最近、NeoVimの登場やVim 8 でも非同期な操作が可能になったことから 非同期で処理できるプラグインも出てきました。 osyo-m

    VimのSyntaxチェッカーをALEにした
    kita-tuba
    kita-tuba 2019/03/26
  • 1