ブックマーク / www.camp-house.com (18)

  • Barbour(バブアー)のフードを買ってみた | CAMP HOUSE

    Barbour(バブアー)のフードを買ってみた by aw · 公開済み 2018年10月29日 · 更新済み 2018年10月29日 11月が目前に迫り、ずいぶん肌寒くなってきましたね。全然雨の降らなかった夏から一転、今年の秋はよく雨が降る気がします。 そんなわけで、いよいよBarbour(バブアー)の季節到来! スポンサー広告 ご存知のとおり、Barbourはオイルが塗布されたコットンでできた防水仕様のジャケット/コート。雨に強いはずなのですが、フードがないため、傘をささなければ頭が濡れてしまいます。 傘の嫌いな(傘を持っていない)僕は「フードがないこと」、これを常々、Barbourの唯一の欠点だと感じていました。 Barbourをより雨に強く そんなわけで、Barbour専用のフードを購入することに。 僕のBarbourビデイルは購入後5年近く経っていること、洗ってオイルを抜き、その

    Barbour(バブアー)のフードを買ってみた | CAMP HOUSE
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/10/29
    Barbour(バブアー)のフードを買ってみた
  • 和室の押入れを子どもの遊び場に(前編) | CAMP HOUSE

    先日、とある記事に入ったコメントで教えてもらったDIY系のブログがありまして。 借家や新築の自宅をDIYで素敵にリフォームされているご夫婦のブログなのですが、その日に一気に100ページくらいは読みました。もう凄すぎて、素晴らしすぎて、どんどん読み進めてしまって。 それを読んで、なんだか反省してしまったんですよね。 スポンサー広告 と言うのも、我が家T町ハウスもなんだかんだと手を入れているわけですが、どこか場当たり的と言いますか、「ま、こんなもんでしょう」みたいな態度で臨んでいた気がするんですよね。 いや、気がするんじゃなくて、そうしてました。 その背景には、やはり、「この家にずっと住むわけじゃないから」という気持ちがあったと思います。 でもそれだと、場当たり的に手を加えていった箇所が家の中にどんどん増えてしまい、それはきっと居心地の悪さを産んでしまうのではないか。仮に、数年で引っ越すことに

    和室の押入れを子どもの遊び場に(前編) | CAMP HOUSE
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/10/26
    和室の押入れを子どもの遊び場に(前編)
  • T町ハウス 第二期改修計画 進捗状況 | CAMP HOUSE

    今年5月の記事、「T町ハウス 第二期改修計画」で書いた今年やりたいT町ハウスの改修は、以下の5つでした。 玄関と廊下の壁を塗り直す 居間の押入れを子どもの遊び場にする 寝室の壁を板張りにし、断熱材を入れる 堂の天井に断熱材を入れる 居間の壁を書棚・収納にする スポンサー広告 このうち、100%完了したのは一つ、「玄関と廊下の壁を塗り直す」だけ。 玄関と廊下の壁を塗り直す(100%) 居間の押入れを子どもの遊び場にする(0%) 寝室の壁を板張りにし、断熱材を入れる(65%) 堂の天井に断熱材を入れる(0%) 居間の壁を書棚・収納にする(0%) しかも、このタスクは、5月の時点でほぼ終わっていたもの。夏の間に進めたいと思っていたのに、気づけばもう10月……この夏、僕は何をやっていたのかでしょうか(涙)。 ご覧のようにほとんど進んでいるものはないのですが、いちおう今年やったことを振り返りつつ

    T町ハウス 第二期改修計画 進捗状況 | CAMP HOUSE
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/10/10
    T町ハウス 第二期改修計画 進捗状況
  • ルーベン・サンドイッチ | CAMP HOUSE

    コンビーフ(コーンドビーフ)とザワークラウト、ロシアン・ドレッシング、スイスチーズをライ麦パンでサンドする「ルーベンサンド」。 ニューヨーク発のサンドイッチに、爪楊枝はいかんですね(汗) ルーベン・サンドイッチはニューヨークのReuben’s Restaurantで生まれた、アメリカでもっとも有名なサンドイッチの一つです。 上に書いたように様々な国の材料が使われていて、多種多様な人種・民族が集まる大都市、ニューヨークを象徴しているような気がしますね。 さて、この材料リストを見るだけでもビールが飲みたくなっちゃいますが(笑)、いざつくろうとすると立ちはだかるのがコンビーフ缶の値段の高さ。 ならば、コンビーフを自分でつくってしまおう、と(で、結局より多く出費するハメに…笑)。 スポンサー広告 コンビーフをつくる コンビーフはつくったことがなかったので、いくつかの記事(*)を参考に。 材料や工程

    ルーベン・サンドイッチ | CAMP HOUSE
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/09/11
    ルーベン・サンドイッチ
  • TERZO バミューダフレックスを買ってみた | CAMP HOUSE

    検討記事で書いたように、我が家のファミキャンに欠かせないPeregrin Furnitureのベンチが収納できるというのが、バミューダフレックスを選んだ大きな理由の一つで、上表のとおり、サイズも十分です。 また取り外して折りたためば、厚さ9cmと薄くなるので、収納にもそれほど場所を選びません。我が家の場合、キャンプ道具のある部屋に一緒にしまっておけそうです。 ただ、気になるのは重量。22kgもあるので、ルーフに持ち上げるのには少し力が必要になりますね。 装着してみた印象 さて、上記のような懸念点がありつつもオーダーしたバミューダフレックス、届きましたので動画と取説を参考に、さっそく車に装着してみました。 まず驚いたのが、その重さ。持ち上げる時に「うっ」と声が出てしまいます。え、22kgってこんなに重いっけ?と。腰の悪い/弱い人は要注意です。 だいぶヘタりましたが、僕は結構腕力があるほうで、

    TERZO バミューダフレックスを買ってみた | CAMP HOUSE
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/08/28
    TERZO バミューダフレックスを買ってみた
  • カメラ(写真)を頑張ることにした | CAMP HOUSE

    今年のはじめくらいから考えていたことですが、カメラを勉強・練習して、もう少し上手に撮れるようになりたいなと。 このブログの写真の品質を上げるためにも、何より娘のことを美しく記録しておくためにも、(せっかく買ったのに休眠状態の)デジタル一眼カメラ(以下、デジイチ)をしっかり活用したいなと。 スポンサー広告 それを実現するために何も具体的な行動を起こしていなかったのですが、今年ももう半分以上が過ぎた8月、ようやく重い腰をあげました。 では、何をするのか? できるだけいつも身に付けておき、できるだけたくさん写真を撮る。 コレでございます(笑)。 diagnl Ninja Strap まず、携帯性を上げるためにNinja Strap(ニンジャストラップ)を入手。 画像出典:Amazon.co.jp Ninja Strapは、カメラマンアシスタントをしていた自転車愛好家のDavid Munsonが、

    カメラ(写真)を頑張ることにした | CAMP HOUSE
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/08/23
    カメラ(写真)を頑張ることにした
  • T町ハウスの夏 2018 | CAMP HOUSE

    8月に入って一週間ほど経ったころ、ほんの少しの雨が、しかし久しぶりに降って気温が下がり、いつもなら暑くていられないテラスで気持ちよくお茶を飲めた日がありました。 その日あたりを境に朝と晩の気温がほんの少し下がり、お盆を前にしてすでに秋の気配を感じる日もありました。連日、室温が40度を超えていた昨夏よりも、少し涼しく過ごしやすい気がします。 スポンサー広告 そしてお盆が過ぎ、昼間はまだ暑いものの、朝と晩は一気に秋めいてきました。 今年の夏、さらっとまとめ 昨年は暑すぎて、プール遊びすらできないくらいでしたが、今年は保育園から帰ってプール、朝ごはんをべてプール入って保育園、なんて日もあるくらい、プールの出番が多い夏になりました。 ひとりでも楽しそうに遊ぶ娘 今年は娘のプール遊びにしっかり付き合おうと、パタゴニアのバギー・ショーツを買ったのですが、あっと言う間に涼しくなってしまいました。 .

    T町ハウスの夏 2018 | CAMP HOUSE
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/08/21
    T町ハウスの夏 2018
  • 鶏ハムのサンドイッチ | CAMP HOUSE

    最近、軽い事制限をしてまして、昼ごはんはもっぱら鶏のムネ肉をべているawです(全然痩せてませんが…)。 ムネ肉をどのようにしてべているかと言いますと、日によって違うんですが、たいていはハムにして野菜と合わせてサラダにしてべています。 が、「今朝は、洗濯機2回回したし、床を雑巾掛けしたからお腹空いたわ〜」という時は、サラダの具材を活用してサンドイッチにします。 スポンサー広告 このサンドイッチをつくるためには、鶏のムネ肉のハムをつくる必要があります。 とても簡単なので、あわせてご紹介しておきます。ムネ肉の自家製ハムのつくり方はいろいろありますが、その中でももっともシンプルで簡単なもののひとつです。 材料:鶏のムネ肉(2ブロック)、砂糖/大さじ1、塩/大さじ1、ローリエ/1枚(ローズマリー、オレガノ、ブラックペッパー、ピンクペッパーを加えることも) つくり方:1)鶏のムネ肉から脂身を外

    鶏ハムのサンドイッチ | CAMP HOUSE
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/07/12
    鶏ハムのサンドイッチ
  • 気分転換したい時にやっている4つのあれこれ | CAMP HOUSE

    梅雨真っ只中ですが、鳥取はそれほど雨が降りません。おかげで、気持ちよくマシューと散歩できている今日このごろ。 マシューの散歩ですが、彼のお気に入り排泄ポイントが2つほどあって(*1)、家からそこまでは毎日同じ道を通るんですが、そこからは毎日違う道を歩いて家に帰っています。 理由は、気分転換。 スポンサー広告 自宅で仕事をしている僕にとって、散歩は、マシューにとってのそれと同じくらいリフレッシュのための貴重な時間です(実際、僕もマシューもほぼ同じ時間家にいて、ほぼ同じ時間外にいるんですよね)。 それに、実は、毎日同じコースを歩くのは僕にとってかなり苦痛なこと。それほど飽きっぽい性格ではないのですが、部屋の模様替え(レイアウト変更)を毎月のようにやっていたり、同じお店に行くにも毎回違う道を通ったり。とにかく「変化」が好きなんですね。 そんなこんなでいつも違う道をマシューと歩いているので、僕にと

    気分転換したい時にやっている4つのあれこれ | CAMP HOUSE
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/06/29
    気分転換したい時にやっている4つのあれこれ
  • 古い写真が出てきて昔のキャンプを思い出した話 | CAMP HOUSE

    古い写真が出てきて昔のキャンプを思い出した話 by aw · 公開済み 2018年6月15日 · 更新済み 2019年9月17日 仕事に必要な写真を探すために外付けハードディスクの中をあさっていたら、11年前の沖縄キャンプの写真が出てきました。 阿嘉島ヒズシビーチ スポンサー広告 2週間の旅を、少しだけ振り返ります。 島での苦難と恐怖 2007年の11月、僕は遅めの夏休みをとって、2週間ほど沖縄でキャンプとスキューバダイビングを楽しむバケーションに出かけました。 当時は私生活も仕事も激動の時期で、インターネットのない場所でひとり、のんびりとした時間を過ごしたいと考えていたんです。 沖縄にはスキューバダイビングのために毎年一度は訪れていましたが、キャンプで、しかも2週間と長期間なのは初めて。 下調べなしでレンタカーを気ままに走らせ、気になった場所に停めてテントが張れそうな場所を探すのですが

    古い写真が出てきて昔のキャンプを思い出した話 | CAMP HOUSE
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/06/20
    古い写真が出てきて昔のキャンプを思い出した話
  • 旅行用スーツケースはキャンプにも便利か | CAMP HOUSE

    ここ最近は、ファミキャンの荷物の積載問題ばかりを考えているような気がしますが、今日もそれについて。 家族でのキャンプに必要な荷物は、キャンプ道具は別としても、ふつうの旅行と同じくらいのボリュームになりますよね。 我が家の場合、娘のオムツがとれていないこともあり、着替えや肌着、タオルなどに加えてオムツやおしり拭きなども必要で、結構な荷物になります。 今はこれらの荷物を、L.L.Beanのトートバッグの一番大きなサイズに詰め込んで持ってってますが、バッグの形状上、どうしても積み重ねて入れることになります。底に近い部分にある荷物が取りにくくなるし、持ってきた荷物をパッと見てチェックしづらい。 そこでふと思ったのが、「キャンプでも旅行用のスーツケースを使ったら便利なんじゃないか?」と。 スポンサー広告 僕はこれまで、旅行は常にバックパックのみだったのでスーツケースは持ってないんですが、トム()の

    旅行用スーツケースはキャンプにも便利か | CAMP HOUSE
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/05/26
    旅行用スーツケースはキャンプにも便利か
  • T町ハウス 第二期改修計画 | CAMP HOUSE

    春になり、ようやく、玄関や廊下で長時間作業できるほど暖かくなってきたので、4月ごろからT町ハウスの改修DIYを再開しました。 ちょうど1年前、引っ越す前の改修をやっていたことを思い出します。もう1年経ったんですねぇ。 スポンサー広告 今年のうちに実施したいと考えている改修は、以下の内容。 玄関と廊下の壁を塗り直す 居間の押入れを子どもの遊び場にする 寝室の壁を板張りにし、断熱材を入れる 居間の壁を書棚・収納にする 堂の天井に断熱材を入れる このリストの上から順に実施していて、「玄関と廊下の壁をペンキ塗りする」は、すでに80%が終了しています。 玄関と廊下の壁をペンキ塗りする 入居前に漆喰に塗り直した和室(居間として使用中)をはじめ、T町ハウスの壁の80%は砂壁です。 砂壁であることに生活上の大きな問題はないんですが、やはり玄関と廊下だけは、ペンキで塗ろうという話になりました。 理由として

    T町ハウス 第二期改修計画 | CAMP HOUSE
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/05/17
    T町ハウス 第二期改修計画
  • キャンプ用の腕時計について考えてみた | CAMP HOUSE

    およそ20年間、愛用していた腕時計をとうとう無くしてしまいました。 と言っても、それに気づいてからもう3か月くらい経ちます。 おそらく、去年の12月頃に入った居酒屋のカウンターで、なんとなく邪魔に感じたのか、外したまま置きっぱなしで帰ってしまったのです。近所のスーパーでその居酒屋の女将さんに時々会うのですが、何も言ってこないので、勘違いの可能性大ですけれども。 スポンサー広告 ちなみに、その腕時計はコチラ。 画像出典: CASIO 東京に出て間もない頃に、実は生まれて初めて自分で買った時計がコレでした。買った店は確か、新宿東口のビックカメラ。 最初は嬉しくて、風呂に入る時も寝る時も腕にはめていましたが、パソコンでデザインの仕事をするようになってから、デスクに当たって邪魔に感じるようになり、あまり着けなくなりました(この記事に掲載している写真の中の、若かりしり頃の僕。やはりこの時計をしていま

    キャンプ用の腕時計について考えてみた | CAMP HOUSE
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/05/03
    キャンプ用の腕時計について考えてみた
  • 自家製ハンバーガーをつくってみた | CAMP HOUSE - キャンプのように田舎暮らしを楽しむ。

    やまもり温泉キャンプ場でのサーカスキャンプの朝ごはんにハンバーガーをつくりました。もちろん、バンズやパテは自家製。 スポンサー広告 週に2〜3回はホームベーカリーでパンを焼き、週に一度はハンバーガーをべている僕ですが、自分でバンズを焼いてハンバーガーをつくったことはありませんで、今回、とあるホームページでレシピを見ながら初挑戦。 キャンプでは朝ごはんにべたんですが、結構好評でひと安心でした。 その後、何度か、自宅での事や親族との事などでつくり、だいぶ自家製ハンバーガーづくりに慣れてきました(ので、ようやくブログでご紹介)。 バンズを焼く まずはバンズを焼きます。バンズとはハンバーガーで使うパンのこと。てっぺんが丸いドーム状になっている、ふわっと軽い感のパンですね。 バンズの材料:(3〜4人分)強力粉 150g(打ち粉にも少々使います)、水100cc、砂糖10g、無塩バター10g

    自家製ハンバーガーをつくってみた | CAMP HOUSE - キャンプのように田舎暮らしを楽しむ。
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/05/02
    自家製ハンバーガーをつくってみた
  • キャンプ道具の積載問題を考えてみた(ルーフボックス編) | CAMP HOUSE - キャンプのように田舎暮らしを楽しむ。

    キャンプ道具の積載問題を考えてみた(ルーフボックス編) by aw · 公開済み 2018年4月29日 · 更新済み 2018年8月23日 今年のゴールデンウィークが始まりましたね。 かなりいい天気なので、どこかに遠出したいなーと思ったりもしますが、大型連休はキャンプ場はもちろん、どこに行っても混んでいるので、家の大掃除や近所の商店街のイベントに顔を出したりなど、毎年、地味な過ごし方をしています。 さて今日は、家族みんなで出かける時につかっている車(日産デュアリス)に関する問題、すなわち、キャンプ道具が乗り切らないという大問題について。 スポンサー広告 この問題は2つに分解できます。 ひとつは、Peregrin Furnitureのベンチが載らないこと。 子どもがひとりで座っても倒れたりする心配が少ないので、我が家のファミキャンでは必須アイテムと考えていますが、デュアリスには載りません。た

    キャンプ道具の積載問題を考えてみた(ルーフボックス編) | CAMP HOUSE - キャンプのように田舎暮らしを楽しむ。
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/05/02
    キャンプ道具の積載問題を考えてみた(ルーフボックス編)
  • やまもり温泉キャンプ場で”サーカス”キャンプしてきた | CAMP HOUSE

    やまもり温泉キャンプ場で”サーカス”キャンプしてきた by aw · 公開済み 2018年4月23日 · 更新済み 2022年10月12日 週末、友人たちとやまもり温泉キャンプ場でキャンプしてきました。 連休直前の週末ということもあって、僕たち以外に2〜3張りとキャンプ場はガラガラ。天気も快晴、気温も27℃と高く、最高のコンディションでしたよ。 “サーカス”キャンプ 今回のテーマは、“サーカス”。tent-Mark DESIGNSのCIRCUS TC(以下、サーカス)を使っている3家族が集まりました(急きょ、The North Faceのテントを使用している僕の仕事仲間も参戦したので、全員サーカスとは相成りませんでしたが、もちろん、全く問題ありません)。 スポンサー広告 aw家のサーカス(左)と友人のサーカス。いずれもインナー付き 3つめのサーカスはバンガローの敷地内に 先ほども書いたとお

    やまもり温泉キャンプ場で”サーカス”キャンプしてきた | CAMP HOUSE
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/04/24
    やまもり温泉キャンプ場で”サーカス”キャンプしてきた
  • やまもり温泉キャンプ場でファミキャンしてきた | CAMP HOUSE

    やまもり温泉キャンプ場でファミキャンしてきた by aw · 公開済み 2017年9月25日 · 更新済み 2018年10月11日 先週末、キャンプ初体験となる友だち家族と一緒に、2家族でのファミリーキャンプを楽しんできました。 キャンプサイトとして選んだのは、眺望と天然温泉で評価の高い、鳥取県関金町の「やまもり温泉キャンプ場」です。 スポンサー広告 僕も初めて利用しましたが、「やまもり温泉キャンプ場」は噂に違わぬ、良いキャンプ場でした。 まずは全体図。 © Google Map 写真左端の縦に伸びる道路から脇道に入って20〜30秒ほど入ったところに、キャンプサイトが広がっています(黄色線)。 小さな看板を目印にキャンプ場へと続く脇道に入るのですが、すぐに見える薪小屋は「ここはキャンプ場です」と教えてくれるので、細い山道をしばらく走り続けてやや不安な気持ちになっていた僕をほっと安心させてく

    やまもり温泉キャンプ場でファミキャンしてきた | CAMP HOUSE
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/04/16
    やまもり温泉キャンプ場でキャンプしてきた
  • 屋根のある屋外について考えてみた | CAMP HOUSE

    先日のテント干しやら自家用車の冬用タイヤ交換やらで、最近なにかと、庭の奥にある古い物置小屋を使っています。この物置小屋は築50年以上、あまりに無駄な物が多いので少しずつ整理を進めていますが、半世紀の蓄積をスッキリさせるのはなかなか手強い作業です。 埃まみれになって作業していると、「ああ、キャンプハウスはこの体験を活かして、もっと機能的で使いやすくするぞ」と、妄想が広がっていきます。 今日はその妄想の一部、「屋根のある屋外」について。 スポンサー広告 雨の多い鳥取で必要なのは、屋根のある屋外 家を建てる時、屋根も壁もある場所、つまり屋内を中心に考えるし、そこをできるだけ広く、快適にしようとするのがふつうです。 しかし実際の暮らしでは、家の中だとできないこと不都合なことってちょいちょいあって、ストレスになってしまうんですよね。 例えば最初に書いた、テントを干したり、タイヤ交換したり(外したタイ

    屋根のある屋外について考えてみた | CAMP HOUSE
    kita-tuba
    kita-tuba 2018/04/02
    屋根のある屋外について考えてみた
  • 1