kitosのブックマーク (57)

  • 【寄稿】研究者を初めて身近に感じたあの日 - いつか博士になる人へ

    学部4回生の、研究室に配属されて1ヶ月くらいのことです。 授業の出席率も低く、留年すれすれの成績で研究室に配属された僕は、当時は研究室の具体的なテーマはおろか、なにを扱っているのかさえ、よくわからない状況でした。 そんな感じだったので、自分の研究テーマもなんとなく語呂が良さげだったから、という理由で選びました(笑) しかし決まったからと言って、何をやるのかよくわからないし、そもそもなんのためにやるのかも分からないので、やる気が起きません。 なので僕は、なぜこの研究をするのか、どこが面白いのかを、研究室の教授に聞きに行くことにしました。 成績もかなり悪く、しかもこんな生意気な質問をして、僕は生きて帰れるのか?と考えて(自分から深夜のノリで朝方アポのメールしたくせに)後悔しながら、先生の部屋をノックしたのをよく覚えています。 部屋に入ると、先生は快く迎え入れてくれ、そもそもこの研究テーマはなん

    【寄稿】研究者を初めて身近に感じたあの日 - いつか博士になる人へ
    kitos
    kitos 2021/03/14
    “「研究者は特別な人たちで、だから研究を面白く感じる」というわけではないんですね"
  • 【寄稿】簡単に卒業できてしまう研究室 - いつか博士になる人へ

    私は、最近流行りのAI・深層学習等の研究室に所属する情報系の大学院2年生です。 今は、2月中旬の修論提出・発表会に向けて、日々作業に追われています。 そんな私が学部4年生の時に、今の研究室に行こうと決めた理由は少し変わっていました。 私の教授は、『勉強だけじゃなくて、運動も遊びも必要だ!』という考えの方です。 当時、私は『その通りだ!勉強だけではつまらない。 スポーツも遊びも両立させたい!』と思い、今の研究室に入りました。 しかし、思っていた研究室と少し違いました。 私の研究室のコアタイムは、平日9時から17時です。 これは一般的?だと思います。 おかしな点といえば、毎週火、木曜日は昼休みにバスケ、毎日13時からは筋トレ(たまに2時間半ほど)があります。(自由参加とは言うものの、先輩の圧力もありほぼ強制でした) それが終わると、皆、疲れの余り寝てしまうことも多々あります。 *森野の勝手なイ

    【寄稿】簡単に卒業できてしまう研究室 - いつか博士になる人へ
    kitos
    kitos 2021/02/04
    脳筋ラボラトリーさんの寄稿です
  • 研究にいちばん役に立つこと - いつか博士になる人へ

    大学院1年目の夏、私は毎日のように先生の部屋に行った。 学会の締め切り間近であせっていた。 「無理に発表する必要はない」 と研究室の人たちは言ってくれた。 でも、他の研究室の同級生たちは発表することが決まっていた。 私もなんとか発表がしたかった。 少しでも研究を進めたくて、毎日先生に指示をもらった。 先生の話をとにかく、ふんふん、わかりました、と言って聞いた。 当は、ちゃんとわかってなかった。 でも何をやればいいか、というのはわかった。 それで十分だった。 余計なことを聞いている時間はなかった。 作業が終わったら、すぐ先生に報告した。 「うん、これなら発表を申し込んでもいいですよ」 という言葉を、私はいつも期待した。 でも先生は、いつも資料をのんびりと見て、期待外れのことを言った。 たとえばある日、先生は、 「この式は、よく見ると面白い形をしてるね」 と言った。 「面白い?」 と私が聞く

    研究にいちばん役に立つこと - いつか博士になる人へ
    kitos
    kitos 2021/01/19
    研究会に出た時のことを書きました
  • 浄土真宗の僧侶です。初めて書き込みます。 不慣れなため、先ほど書いた..

    浄土真宗の僧侶です。初めて書き込みます。 不慣れなため、先ほど書いた文章がすべて消えてしまい心折れかけましたが、やはり大事なことなので、増田さんに伝わればと願って改めて書き直します。 お祖父様のことをお悔やみ申し上げるとともに、今回このような形で、増田さんやお母様が悲しまれる結果になってしまったこと、痛惜に堪えません。 結論から言わせていただくと、リモート葬儀それ自体に否はありません。そんなもので台無しになるのが仏の教えならば、仏法は2500年も受け継がれたりなどしません。 私から言わせれば、死者を軽んじ、葬儀を台無しにしているのは、ご親族の方だと思います。 葬儀とは「弔(とむら)い」であります。弔いとは元来、「訪(とぶら)い」という字を用いました。これは遠近様々な場所から死者の元へと人々が訪れる様子を意味していますが、決してそれだけではありません。 死者に出会うということは、まだ生きてい

    浄土真宗の僧侶です。初めて書き込みます。 不慣れなため、先ほど書いた..
    kitos
    kitos 2021/01/18
    元記事への寄り添い方がすごい。
  • セクハラされて自殺しようとしてた鬱病患者だったが、『テニスの王子様』で超元気になった話|ほくろ

    2017年4月、私は昼13時ごろの会社の会議室で死のうと思い立ち、ドアノブにPCとコンセントをつなぐケーブルを巻き付けていた。 私は2016年春に新入社員として大阪から東京の企業に就職して上京した。 大学では美術を学び、卒業後は作家として生計を立てたかったのだが、経済的な理由も相まって念願かなわず、泣く泣く就職した。 (就職難なこの時代に、泣く泣く就職する、といったような傲慢な表現をお詫びします) 『会社で一番多忙な部署』とやらに配属された私は、新卒として日々業務に励んでいた。今思えば、業務効率化を怠り右のエクセルに左のエクセルの数値をコピー&ペーストするような業務を朝から晩までやって「忙しい」とのたまっているような部署だったように思う。女は私一人だった。 元来負けず嫌いだった私は、「やるからにはバリバリに昇進してやる」という野心に満ち溢れていた。そのかいあってか否か、入社してわずか6か月

    セクハラされて自殺しようとしてた鬱病患者だったが、『テニスの王子様』で超元気になった話|ほくろ
    kitos
    kitos 2021/01/18
    書き方がうまい
  • 副業禁止のサラリーマンがゲスの極み乙女。でベースを弾きながら会社とバンドを両立していた日々のこと|休日課長インタビュー

    副業禁止のサラリーマンがゲスの極み乙女。でベースを弾きながら会社とバンドを両立していた日々のこと|休日課長インタビュー
    kitos
    kitos 2021/01/11
    面接で趣味を聞かれたときは/相手の聞きたいことをいかに話すか
  • 【募集】研究の思い出 - いつか博士になる人へ

    「研究の楽しさを知ってほしい」とか、「自分と同じ失敗をしてほしくない」という思いは、きっと伝わると信じています。 よろしければ皆さまの研究の思い出を教えてください。 ブログやツイッターで紹介させていただきます。 専門用語少なめの優しい言葉で書いてくださると嬉しいです。 ささやかなお礼としてブログで紹介した方全員にアマゾンギフト券1,000円分をお送りします。(サポートでいただいたお金がなくなるまで)

    【募集】研究の思い出 - いつか博士になる人へ
    kitos
    kitos 2021/01/08
    研究の思い出を募集しています
  • やはり俺の「質 v.s. スピード」はまちがっている。 #eof2019 - 名前考えるの苦手

    2019/10/31(金)に開催されたEngineering Organization Festival 2019 で @t_wada さんの「質とスピード」という講演を聞き、とても感銘を受けたのでメモ。 品質とスピードはトレード・オフの関係にある。どちらを優先するか?要バランスだ。 そう思っていた時期が私にもありました。 けど、そんなことはなかった! ■追記 個人的な捉え方としては、 プロダクトを漸進的に成長させ、仮説検証ループするスピード上げようとすると、犠牲にした保守性があとで(意外とはやく1ヶ月後には)足枷になる。 保守性(テスト容易性、理解容易性、変更容易性)が低いとリードタイムが延びてスピードがどんどん落ちていくループをまわせなくなる。ってことかな、と思う。 スピードを上げようとしたのに、意外とはやくスピードが上がらなくなるジレンマ。 @t_wadaさんのスライド 素敵なグラレ

    やはり俺の「質 v.s. スピード」はまちがっている。 #eof2019 - 名前考えるの苦手
    kitos
    kitos 2020/12/31
    “質とスピードはトレードオフではない”
  • 結婚の損得 - 傘をひらいて、空を

    お母さん、どうしてお父さんと結婚したの。上の子が訊くので、わたしはつくづくと彼女の顔を見た。どちらかというと現実的で早熟な子だと思っていたけれども、まだ十五ではあるのだから、結婚の動機は取り繕ってあげたほうがいいのかな、と思った。つまり、愛していたからだ、とか、そういうふうに。 でもやめた。彼女はわたしの子である。今年で十五である。クリスマスに白いおひげのサンタクロースがうちに来たのではないと認めてから十年ちかく経っている。嘘をつくことを、わたしはあまりしない。めんどくさいからだ。嘘をついたらその嘘について覚えていて、整合性のとれた発言を心がけなければならない。そんなのめんどくさい。たしか芥川に「彼女は特別に嘘が上手かった。なにしろ今までついた嘘をひとつ残らず覚えているのである」という一節があって、なんというマメな女かと感心した覚えがある。 そんなわけでわたしは率直に、あなたを妊娠したから

    結婚の損得 - 傘をひらいて、空を
    kitos
    kitos 2020/12/31
    “若いから考えなしだったのではない。今でも考えていない”
  • 「セックスできるお母さん」が欲しかった - ←ズイショ→

    「結局男なんてセックスできるお母さんが欲しいだけなんでしょ」みたいな言い回しをたまに見かけるんですけど、なるほど、まぁでも出発点なんてそんなもんだったような気もする、と思うわけです。例えば中学生男子に「何かべたい?」と聞いたら「焼肉!」と答えるわけですけれどもそれはあんまり世の中に存在するおいしいものをちゃんと把握できてないからなんですよね、経験値すら伴わない貧困な想像力ではすごく漠然としたアホみたいなものしか求めることができないんです、人は自分が欲しがるものですら想像できる範囲でしか欲しがることができないのです、だからタレがめっちゃ付着した安い肉で白米をできるだけたくさん頬張るくらいしか贅沢を経験したことがない中学生男子はアホの一つ覚えみたいに「焼肉!」と声高に叫ぶのです。プロ野球選手になりたいと願った幼稚園児が「全打席ホームランを打つスラッガーになろう」と考えるのも、アホで想像力がな

    「セックスできるお母さん」が欲しかった - ←ズイショ→
    kitos
    kitos 2020/12/31
    "人生経験が少なく想像力に乏しい人間というやつは現実味に欠ける極端な理想像しか思い描くことができない」という人間一般のお話"
  • 研究室で情報共有に失敗した理由3つ - いつか博士になる人へ

    僕たちの失敗 僕が学部の4年生だったとき、研究室の先輩が言った。 「研究室のウィキを作ろう」 「なんですか?」 と僕は聞いた。 「ウィキペディアみたいに、研究室のことが何でも書いてあるウェブサイト。そういうのがあると、いちいち人に聞かなくてすむでしょ?」 「どうしたんですか、先輩……良いこと言ってますよ?」 それから、僕たちのウィキ作りが始まった。 大学のサーバーにウィキのテンプレートを置いて、ありとあらゆる資料をそこにアップロードした。 進捗報告のスライドや、勉強会で配った資料、ホワイトボードに書いたメモまで写真を撮ってウィキに載せた。 データがどんどん貯まっていくのは楽しかった。 ここに僕たちの思い出が残って、きっと後輩の役に立つ。 そう思うと嬉しかった。 でもしばらくすると、いちいちファイルを上げるのがめんどくさくなってきた。 進捗報告や勉強会が終わった後で、資料を見直し、ウィキに上

    研究室で情報共有に失敗した理由3つ - いつか博士になる人へ
    kitos
    kitos 2020/12/30
    研究室wiki作ったときの話を書きました
  • 英語の発音について概説する - Amosapientiam

    三行説明 アメリカ英語の発音について説明するよ!発音とかリスニングの役に立てばいいね! アクセント・シュワー・リンキングや個別の母音・子音についての知識が重要だと思っている(ので幅広く説明する)よ! 個人的に大事だと思っているところから順に説明していくし、大事だと思ってるトピックはなるべく網羅するよ! 目次 三行説明 目次 前置き この記事の目的 想定読者 筆者の英語力について 発音 全体的な話 アクセントに関係する現象 アクセントとリズム 日語のアクセントとリズム 英語のアクセント アクセント周りの発音記号 英語のリズム (アクセントの等時性) アクセントのない母音の中和 シュワー ハイシュワー r音性母音 /i/ /jʊ/ シュワーとハイシュワーの使い分け 助動詞、前置詞、冠詞などの弱形 母音のないところに母音を付け足さない 日語の母音の無声化 リンキング 開放させない子音 閉鎖は

    英語の発音について概説する - Amosapientiam
    kitos
    kitos 2020/12/29
    閉鎖を聞く、母音が出てないか確認する方法が特に勉強になった
  • 食費月1万円の増田に「身体壊しそう」とかいうやつ、貴様らの食事のほうがよっぽど身体壊しそうなンだわ。俺が本物の科学的で合理的で健康的な食事ってもんを見せてやりますよ

    anond:20201227223731 元増田をdisってたやつ来てください 俺が物の科学的で合理的で健康的な事ってもんを見せてやりますよ 大学に進学して一人暮らしを始めた19歳(一浪)の俺は貧乏学生で、外しようにも金がねンだわだった。 つまり、自炊をしなければ飢え死ぬ。 しかし家庭科では非実用的なおままごとしか習っておらず、米を炊くことすらできない。 そこで俺は「事」を学ぶところから始めた。 図書館栄養学についてのを読み、古今東西の人間がどのような事を行っていたかを文化人類学から学んだ。 遠回りすぎるかもしれないが、なにか調べたい際には、地球の常識や文化について何も知らない宇宙人が一から調査するようにロールプレイングすると楽しい。 これまではその場の気分でなんとなくウマそうなものをうという猿畜生のようなことをしていたが、この調査のおかげで一日の栄養素から逆算して何を

    食費月1万円の増田に「身体壊しそう」とかいうやつ、貴様らの食事のほうがよっぽど身体壊しそうなンだわ。俺が本物の科学的で合理的で健康的な食事ってもんを見せてやりますよ
    kitos
    kitos 2020/12/29
    ありがとう。だいぶ楽になりそう
  • みんな最低限文化的な生活に金かけすぎじゃない?

    「5万の事は高くない」とか「生活保護受けてるが家電が壊れたら買い換えられなくて生活詰む…」みたいな貧困弱者の言説を見る度に違和感を覚えてしまう。 家賃は住んでる地方によってかなり上下あるだろうから都会に住んでいると勝手に仮定するが、それにしたってそんなわけはないだろうと。 自分の場合家賃除いた生活費でいうと大体の月で3万円に収まってる。 よく自称貧困者の生活費内訳に書いてある「※外代は除く」とか「※雑費は除く」みたいな謎の控除枠があるわけじゃなく、 費、光熱費、回線費、散髪や洗剤買い替えの雑費、サブスクとか全部ひっくるめての家賃除いた全生活費が約3万円だ。 費は大体月に1万円前後。 朝はパンかオートミール、昼は自宅に帰って(今は在宅勤務だが)野菜と卵入れた袋麺か炒飯でルーチン。 夜はいろいろ作るが全部自炊で済ます。 「費に3万は出さないと体壊して後々高く付くぞ!」なんて言説も見

    みんな最低限文化的な生活に金かけすぎじゃない?
    kitos
    kitos 2020/12/28
    生活費3万円は勉強になった[生活]
  • 底辺から這い上がって語る貧乏 都会とカップラーメン - Togetter

    渡邊芳之 @ynabe39 昔が今と違うのは夜逃げして都会に出れば住民票がなくても常勤で雇ってくれる町工場がたくさんあったこと。両親も小石川の製屋に社宅つきの仕事を見つけて働いた。 2012-05-16 08:36:47 お菓子っ子 @sweets_street @ynabe39 10代の頃に事情があって、年齢制限で引っかからないように「住民票がなくてもおk」という職場を転々としたことがありました。住み込みで身一つで働けたので、いろんな訳ありの方がおられましたね。「世の中にはこれほど多くの流浪者がいるのか」と驚いたものです 2012-05-16 09:03:24

    底辺から這い上がって語る貧乏 都会とカップラーメン - Togetter
    kitos
    kitos 2020/12/28
    ”自炊スキルは文化資本”
  • 論文の読解力レベル1〜3 - いつか博士になる人へ

    レベル1.内容がわかる 論文を読むのは暗号の解読みたいだ、と大学生のとき私は思った。 あのころ私は、研究室の机に座って一日中、論文を読んでいた。 読んでいたというか、少し読む→知らない単語が出てくる→辞書で調べる、ということをくり返していた。 辞書に書いてあるのは日語なのだけど、ときどきその日語の意味さえわからないことがあった。 気が遠くなった。 そんなとき私はよく、古代文字を読む人になって気をまぎらわせた。 ラピュタのムスカ大佐みたいな感じだ。 これをぜんぶ解読したとき、きっと聖なる光が私を天空へ導くだろう。 大学院に入ってからも、論文を読むのは大変だった。 先生や先輩たちは休憩中にコーヒー飲みながら読んでたりしたけれど、私にとってはそんな優雅なものではなかった。 でもごくたまに、自分の研究によく似た論文があって、スラスラと読めることがあった。 専門用語や実験方法が知ってるものばかり

    論文の読解力レベル1〜3 - いつか博士になる人へ
    kitos
    kitos 2020/12/17
    "本から内容だけ読み取るのは消費者の発想だ"
  • ずっと先生の話聞いてなかった - いつか博士になる人へ

    大学院のころ、僕には憧れていた先輩がいた。 憧れていた、というのは、 「いつか先輩みたいになりたい」というよりは、 「いつか先輩と一緒に観覧車に乗りたい」という方だ。 恋愛的な方だ。 しかし、この記事で伝えたいことは、恋愛的なことではない。 僕としても恋愛的なことを伝えたいのはやまやまなのだけど、無い袖はふれない。 悲しい。 いつだったか、先輩と学に行ったとき、 「先生って、たまに同じ話するよね」と、先輩が言った。 「そうですね」と、僕はうなずいた。 たまに、というか、先生はよく同じ話をした。 きっと毎年毎年、新しい学生が研究室に入ってくるからだろう。 先生としては、大事なことは一年に一度は言わないといけないのだ。 その日もたしか、「失敗にみえる結果にこそ大切なことが隠れている」という話をしていた。 先生の好きなフレミングの話だ。 カビが生えてしまった培養皿を捨てず、それを研究してペニシ

    ずっと先生の話聞いてなかった - いつか博士になる人へ
    kitos
    kitos 2020/12/10
    先生の話は聞いた方が良い
  • ポスドク10年の先輩と就活 - いつか博士になる人へ

    ポスドク2年目のある日、転職会社に行った。 友達がポスドクをやめて、結婚した。 結婚かあ、きっと幸せなんだろうな。 そう思って僕は、「ポスドク 転職」で検索した。 転職会社の担当者は、 「今より年収が下がることはないです」と言った。 テーブルの上に、求人情報が印刷された紙がならんでいる。 医薬品メーカー研究職/年収650〜万円、 シンクタンク研究員/年収850〜万円、 サイエンスライター/年収550〜万円、 …… 「意外と求人あるんですね」と、僕は言った。 「そうですね。ただ、すぐにでも転職を考えられた方がいいと思います。やはり年齢が上がってくると、求人はどんどん減ってきますので」と、彼は言う。 「そうなんですね」 「はい、大学で教授になるのも大変でしょう。下手したら、ずっとポスドクを続けなきゃいけない。それはつらいですよね?」 そう聞かれて、僕は答えられなかった。 それは、つらいのだろう

    ポスドク10年の先輩と就活 - いつか博士になる人へ
    kitos
    kitos 2020/12/02
    ポスドクなんてやめた方がいい、とポスドクになったことない人が言う
  • 東京文学フリマ(春)に出た時の話 - 好きなことの話

    今さらかよ という声が四方八方から聞こえるんですけど、5/1文学フリマ東京に来てくださったみなさんありがとうございました。 中学の頃は文学賞を最年少受賞してあいつらを見返すことだけを考えていた。高校の頃は誰にも読まれたくないと思っていた。大学の頃は他人の作品を読まないサークル部員に苛立っていた。 小説のようなものを書き始めて12年あまり、「読んでくれてうれしい」という気持ちを持ったことは一度もなかった。褒められれば嬉しかった、読んでもらえればありがとうを言った、批判されれば悔しかった。でも読者に対して感謝の気持ちを持ったことは一度もなかった。私は中学生のころの自分を救済するために小説を書いていると思っていたし、うまくなりたいのはプライドのためだった。 でも、お金を出して買ってくれる人の顔を見て、初めて読んでくれてありがとうと思った。現金ですね。今までは、どんなに赤を入れられても、目の前で読

    東京文学フリマ(春)に出た時の話 - 好きなことの話
  • 書くについての公開雑談。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    糸井 先日、発売になったばかりの 『小ネタの恩返し。』の解説陣の4名に、 お願いするのはどうか‥‥と。 そう提案しましたら、もう、満場一致で。 田中 ええー? 満場って。どこの満場です? 糸井 「それがいい! それがいい! それがいい!」 そこにいるみんなが、そう言いました。 ひとつ残念なのは、 この場所に浅生鴨さんがいらっしゃらないこと。 田中 当ですね。 糸井 ただ、浅生さんという人は、 原稿料が発生するタイプの仕事をしている人で、 今回のこの仕事は依頼しにくいです。 燃え殻 どういう意味ですか(笑)。 糸井 ここにいるあなたたちは、言ってみれば ちょっと目を離すと すぐにタダ働きしちゃうタイプの人たちなんで、 当によくないと思うんですが(笑)、 その点、浅生さんは、 いまや、新潮社の売れっ子作家なわけですから。 燃え殻 ですよね。 田中 小説『アグニオン』、売れてますね。 糸井

    書くについての公開雑談。 - ほぼ日刊イトイ新聞
    kitos
    kitos 2020/11/18
    各タイトルが良いな