タグ

映画に関するkmartinisのブックマーク (85)

  • 『童貞。をプロデュース』監督・松江哲明より|松江哲明

    まずはじめに、今回の『童貞。をプロデュース』の制作・公開の経緯において、加賀賢三さんを傷つけ、その後具体的な対応をしないまま時間を経過させてしまい、さらに周りの人まで巻き込み、多大なご迷惑・ご心配をおかけしたことを心より謝罪させていただきます。 2017年8月25日に池袋シネマ・ロサで起きた出来事の後、声明以外の満足な説明もせず長い時間が過ぎてしまったことを、お詫びいたします。 ここで、最初の加賀さんとの出会いから、先日加賀さんと2年ぶりに対面したこと、そして今思っていること等、私の瑕疵をなるべく詳細に時系列で記していこうと思っております。 一つずつの章で振り返り、必要な章は【後顧】として、件に対する瑕疵やすれ違い、説明などを付け加えていきたいと思います。かなりの長文になってしまうことをお許しください。 1 加賀さんとの出会い 00年代半ば、私がバンタン映画映像学院で講師を務めていた頃、

    『童貞。をプロデュース』監督・松江哲明より|松江哲明
  • アメリカン・ニューシネマ - Wikipedia

    アメリカン・ニューシネマとは、1960年代後半から1970年代半ばにかけてアメリカにおける映画のムーブメントである。多くの場合、社会や政治に対する反体制的なメッセージや批判的な視点を取り入れている。この時代のアメリカは、ベトナム戦争や公民権運動、カウンターカルチャーなど、多くの社会的・政治的変動が起こっていたため、その影響は映画にも反映された。 アメリカ国(および英語圏)で「New Hollywood」「The Hollywood Renaissance」「American New Wave」と名付けられた映画のムーブメントである。日でのみこれが「アメリカン・ニューシネマ」と題され[1]、当時の日で紹介されたものである[1]。1967年8月にアメリカで『俺たちに明日はない』が公開されたとき、辛口の映画評論家・ポーリン・ケイルが褒め、他の批評家もその流れになり、『TIME』で「ニューシ

  • 『ファイト・クラブ』(1999) - 伊藤計劃記録 はてな版

    ひとりひとりの、かけがえのない命と皆はいう。でも、ぼくらは唯一無二の美しい雪のかけらなんかじゃない。かといってごみくずでもない。ぼくらはぼくらだ。でも今や都市が世界を覆い、個々の存在は無に等しい。個人主義が進行するほどに、どういうわけかぼくらは個人の無力をより一層痛感する。 ぼくらは財布の中身じゃない。ぼくらは仕事じゃない。ぼくらはスウェーデン製の家具なんかじゃない。でも今、ぼくらはまさにそのすべてでもある。物に囲まれて都市に生きるぼくらは、ほんとうの痛みをいつのまにか忘れている。神経性の痛みばかり抱え込んで、傷つけ、傷つけられることによってぼくと君とを分かつ、その痛みを忘れている。痛みも他者も、いまやすべてが頭のなかにある。 そんな時代を笑い飛ばしつつ、ラストにささやかなラブ・ソングを歌う、20世紀最強最後の凶悪な詩。20-30代の立ち位置を確認する、「年齢の高い」若者のための映画「ファ

    『ファイト・クラブ』(1999) - 伊藤計劃記録 はてな版
  • なんか邦画は何やっても嘘くさいんだよね。 話す言葉がすべて芝居がかって..

    なんか邦画は何やっても嘘くさいんだよね。 話す言葉がすべて芝居がかっていて現実でこういう話し方してる奴いたら気持ち悪いって感じの役者しかいない。 役者が悪いのか日語が悪いのか。

    なんか邦画は何やっても嘘くさいんだよね。 話す言葉がすべて芝居がかって..
    kmartinis
    kmartinis 2019/11/19
    言語との距離感の問題はある
  • 映画はもはや「大衆娯楽」ではない - alt-artsです、よろしく

    このように書くと、すぐに「エリート主義」ではないかと批判されそうである。 私は別に、日国内の観客がせいぜい数千人しかいないようなヨーロッパの作家映画を持ち出す気はない。 単純に、事実を述べたいだけなのだ。 『アバター』を喜んで見る観客と、『チェンジリング』や『グラン・トリノ』に感動する観客と、『トランスフォーマー』を高く評価する観客、『ジュノ』のヒロインに共感する観客の間には、実際、ほとんど嗜好の共通点はない。 日政府が映画をさしおいて「振興」しようとしている「オタク」向け商品であるアニメーション(日製アニメーションの全てではないが、産業としては30代までの独身男性がほとんどを占める「オタク」層に依存している)の愛好家に至っては、まさに「ニッチ」である。 だが、上記の諸作品は、実際には程度の差はあれ、全て「ニッチ」商品ではないか。 50歳以上の観客や10歳以下の観客のほとんどは、『ア

    映画はもはや「大衆娯楽」ではない - alt-artsです、よろしく
  • 映画の画はなぜテレビ番組と違って見えるのか?【画のトーンの話】 | FILMAGA(フィルマガ)

    フィルムカメラ撮影にせよ、デジタルカメラ撮影にせよ、映画の画はさまざまな要素でトーンが作られています。 しかし今やテレビ番組や家庭用ホームビデオですら、解像度(4Kなど)やコマ数(秒間24コマの設定が可能)の点で、映画撮影用のカメラと近くなってきています。 では、何の差で画のトーンが違ってくるのでしょうか。今回は画のトーンについて解説してみたいと思います。 レンズとフィルム(撮像素子) たいていの映画で使うカメラのレンズはもちろん交換可能です。その中でもシネマ用のレンズは大きなスクリーンで映写することを前提にしているのでレンズ自体の解像度・キレが圧倒的に違います。 また撮影監督はどのカメラをどのレンズと組み合わせるとどういう質感の画になるのかを、映画ごとにテストし、決めるのです。レンズは光学的な製品なので個体差もあり、一検証して準備します。 出典 : http://leicarumo

    映画の画はなぜテレビ番組と違って見えるのか?【画のトーンの話】 | FILMAGA(フィルマガ)
  • http://jc3.jp/wp/wp-content/uploads/2018/10/1_2_film_exhibition.pdf

  • 映画館の推移、スクリーン数や入場者数、都道府県別

    映画館スクリーン数は最近は微増 出典:日映画産業統計(一般社団法人日映画製作者連盟) スクリーン数は、1955年に5,184から、2018年は3,561と約31%減っています。 スクリーン数が一番多かったのは1960年の7,457。 一番少なかったのは、1993年の1,734。 2000年以降はゆるやかに増加しています。 最近のスクリーンの9割はシネコン 出典:日映画産業統計(一般社団法人日映画製作者連盟) グラフを見て一目瞭然です。 2000年はシネコン(シネマコンプレックス)スクリーン数が約半数でした。 2018年は全スクリーン中、シネコンの割合が88.4%と約9割がシネコン。 映画館入場者数はここ最近は横ばい 出典:日映画産業統計(一般社団法人日映画製作者連盟) 入場者数は、1955年に約86万人から、2018年は約17万人と約80%減っています。 入場者数が一番多かった

    映画館の推移、スクリーン数や入場者数、都道府県別
    kmartinis
    kmartinis 2019/11/10
    これ結構興味深い。愛知県(2017)、映画館数が全国2位、年間観客数が全国4位、で、1スクリーンあたりの人口が下から5番目の全国33位笑。そして、スクリーンが身近だというのは、一人当たりの年間鑑賞回数増加に繋がる
  • 【インタビュー】アン・リー監督「私は、映画館を信じています」 ─ 『ジェミニマン』の挑戦 | THE RIVER

    映画監督、アン・リー。台湾に生まれ、国立芸術大学を卒業した後、アメリカ映画製作を学んだ。 2000年の『グリーン・デスティニー』でアカデミー賞4部門に輝き、『ブロークバック・マウンテン』(2005)では、ヒース・レジャーとジェイク・ギレンホールが演じる2人のカウボーイの同性愛を描き、アカデミー監督賞を受賞。CGで描かれたトラと漂流する哲学的な物語を、幻想的な映像で描きあげた『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』(2012)では、2度目のアカデミー監督賞に輝いている。 挑戦的、という言葉がぴったりだろう。思えば、決して良い評価を得られなかった『ハルク』(2003)だって、コミックのコマ割りを映像で表現するという革新に挑んだ。最新作『ジェミニマン』では、誰もが知る俳優ウィル・スミスの23歳当時の姿を、全身CGで描くという離れ業に挑んでいる。しかも映像は、1秒あたりのコマ数が倍増した進

    【インタビュー】アン・リー監督「私は、映画館を信じています」 ─ 『ジェミニマン』の挑戦 | THE RIVER
    kmartinis
    kmartinis 2019/11/02
    “劇場というのは、人が巨大な暗闇に入って、劇中世界に入り込んでいくものです。同じものを観て、人によって異なる体験を得て、話し合う。それこそが“劇場”と呼ばれる、言わば崇高なものです。”
  • 映画館のような集中力で

    自宅で映画を観るにはどうしたらいいんだ

    映画館のような集中力で
    kmartinis
    kmartinis 2019/10/17
    部屋暗くするだけでいいんじゃないかな、と思う
  • 消費税率改正に伴って、映画館ではよくわからない軽減税率が適用された……考えれば考えるほどカオスに陥るので注意

    リンク takemoto-tax.com 映画館の売店での飲料品の販売(消費税軽減税率) 消費税の軽減税率制度に関する個別的・具体的な事例を取り上げて解説しています。 5 POSTER-MAN @postermantoru 今日からこんなバカげたことになっちゃったんだよ。ロビー飲スペースでべると10%。座席でべれば8%。しかもどっちにするかはなんと自己申告。映画館側だってこんなことしたくないだろう。増税・軽減税率なんぞ一刻も早く撤廃してくれ。 pic.twitter.com/NyIidiBnwN 2019-10-01 15:11:46

    消費税率改正に伴って、映画館ではよくわからない軽減税率が適用された……考えれば考えるほどカオスに陥るので注意
    kmartinis
    kmartinis 2019/10/03
    差の2%、おそらく消費者負担じゃないよね?映画館側が2%分負担していて、あくまで把握のための申告制。
  • 韓国映画オールタイムベスト100 - 破壊屋ブログ

    ハッシュタグ「#韓国映画ベスト10」を集計しました。有効投票数772名が選んだ最高の韓国映画は… 1位:殺人の追憶 2位:新しき世界 3位:新感染 ファイナル・エクスプレス 韓国映画のベスト100 順位 タイトル 投票人数 1 位 殺人の追憶 301 2 位 新しき世界 268 3 位 新感染 ファイナル・エクスプレス 265 4 位 アジョシ 244 5 位 お嬢さん 237 6 位 オールド・ボーイ 232 7 位 チェイサー 212 8 位 哭声/コクソン 205 9 位 息もできない 199 10 位 タクシー運転手 約束は海を越えて 188 11 位 母なる証明 177 12 位 アシュラ 160 13 位 サニー 永遠の仲間たち 142 14 位 グエムル-漢江の怪物- 134 15 位 悪魔を見た 129 16 位 JSA 121 17 位 哀しき獣 117 18 位 198

    韓国映画オールタイムベスト100 - 破壊屋ブログ
    kmartinis
    kmartinis 2019/09/11
    『新感染』素晴らしい映画だったけど、オールタイムベスト3位に入ってくるのか!後でじっくり
  • 8月9日=シャロン・テート殺人事件から50年 タランティーノ最新作のカギとなる衝撃の事件を解説

    クエンティン・タランティーノの作品はいつだって「映画についての映画」だった。そして、タランティーノが特別な監督である理由は、ずっと続けていればいつか袋小路に入り込みかねないそんな「映画についての映画」のジャンルと手法を作品ごとに変えて(もちろん作家としての手癖は刻印されてきたが)、毎回フレッシュで開かれたエンターテインメント作品に仕立て上げてきたことだ。 『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッド』はタランティーノにとって(『キル・ビル』のVol.1とVol.2を一つの作品として数えたら)9作目の作品。かねてから「長編映画を10撮り終えたら監督を引退する」と公言していたタランティーノだが、ここにきて、もしかしたら作が長編作品の監督としての引退作になるかもしれないという趣旨の発言もしている。作品を観れば、その発言の気度がわかる。何故なら、作はタランティーノが初めて映画業界そのもの

    8月9日=シャロン・テート殺人事件から50年 タランティーノ最新作のカギとなる衝撃の事件を解説
    kmartinis
    kmartinis 2019/08/30
    興味深く読んだけど、自分にはとても読みにくい文章だった
  • 「息子を返してください」ドラゴンクエスト ユア・ストーリー Paul smith333さんの映画レビュー(感想・評価) - 映画.com

    ドラクエが大好きな息子と一緒に見に行きました。 アラジンやトイストーリー4の予告で、「この映画楽しみ」と言っていた彼は、ずっとこの映画を楽しみにしていました。 そして当日、朝早くから楽しみで元気に騒いでいた彼と、車の中でドラクエのCDを聞きながらミッドタウン日比谷の映画館に向かいました。 車の中で彼は「エスタークも出ちゃうかな?プチタークは?」などとドラクエ5の話に夢中になりながら瞳を輝かせていました。 映画館では、大好きなスライムナイトのぬいぐるみを抱きしめながら、スクリーンの迫力ある映像に引き込まれているようでした。 しかし、突如として館内が凍り付きました。まさに凍り付いたという表現しか思いつきません。そう、問題のあのシーンです。事前情報を全く知らなかった私たちは言葉を失いました。 スクリーンを出るとき、私たちのみならず、カップルなど他のお客も皆、無言でうつむきながらとぼとぼと出ていき

    「息子を返してください」ドラゴンクエスト ユア・ストーリー Paul smith333さんの映画レビュー(感想・評価) - 映画.com
    kmartinis
    kmartinis 2019/08/15
    映画ドットコムのいちレビューがホッテントリに入ってるぞなんだこれ、と思って見てみたら、なんだこれ
  • 『天気の子』が映すエンターテインメント産業の功罪 新海誠監督が選択したラストの意図を考える

    記事は『天気の子』のネタバレを含みます。 無学なりにを読んでいると「ハレとケ」という民俗学の言葉にしばしば出会う。柳田國男によって見出された概念で、ハレとは儀式や祭の特別な日、ケとは日常を意味する、らしい。歌舞音曲、芸能は言うまでもなくハレに属するもので、つまり今日、政治や経済を動かすまでに成長したエンターテインメント産業はいわば「ハレ」が産業化された姿であるわけだ。 新海誠監督の最新作劇場アニメ映画天気の子』では、どんな天気も局地的に「ハレ」に変えることのできる少女、100%の晴れ女がヒロインとして登場する。映画は序盤に地方から家出してきた少年が東京で仕事にありつけず、あっという間に貧困化していく描写の後にヒロインを登場させ、この社会の中で彼女が瞬く間に人々から必要とされ、経済的、社会的に成功していく様子を描く。雨の中で描かれる無力な少年の貧困と、新海誠作品が得意とする、息をのむ

    『天気の子』が映すエンターテインメント産業の功罪 新海誠監督が選択したラストの意図を考える
    kmartinis
    kmartinis 2019/07/30
    読んだ。
  • 政権批判「干される」 2社参加断った映画「新聞記者」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    政権批判「干される」 2社参加断った映画「新聞記者」:朝日新聞デジタル
  • 【トラウマ注意】少年の歯車が狂い出す…儚くも残酷な鬱映画5選! - ばみばみLAND

    やっほい、ゆっきDeath! 今回は、主に大学4年間で750映画を見てきたわたしが、とびっきりの「映画」を紹介したいと思います! 純粋無垢な少年達がどうしてあのような結末を招いてしまうのか…。 ラストはどの作品も衝撃的です。苦しさや絶望、そして好奇心や恋心など動機は様々です。 ※病んでいるときに見ると、になるから気をつけてください!マジで! 病んでる作品を立て続けに見ると、つられてマイナス思考になったりするのでわたしも時折「クレヨンしんちゃん」挟んだりしてますw ちなみにわたしは、たくさんの映画を見てきましたが、実は「スターウォーズ」や「ジェラシックパーク」などは見たことがありません…。 普段マイナーだったり、憂なテーマや人カルト系など人間心理が深く描かれている作品を中心に鑑賞してます! あ、でも「アベンジャーズ」シリーズは一気に鑑賞しましたw それでは、5作品紹介したいと思いま

    【トラウマ注意】少年の歯車が狂い出す…儚くも残酷な鬱映画5選! - ばみばみLAND
    kmartinis
    kmartinis 2019/06/27
    これはぜんぶ見たくない…
  • 「あなたを再びプログラミングに駆り立てる映画10選」を和訳した - Qiita

    この記事の概要 プログラミング学習を続けてきて、ちょっと疲れた人向け プログラミングに対するモチベーションが下がった時、息抜きに見ると良い映画リストの紹介記事を和訳したもの 元記事:https://medium.com/the-andela-way/10-movies-to-get-you-coding-again-3d463b1bd9af いずれもAmazon Primeビデオにラインナップされている(ダイレクトマーケティング) 作品ラインナップ 1)SILICON VALLEY(ドラマシリーズ) 2)MR.ROBOT(ドラマシリーズ) 3)バトル・オブ・シリコンバレー(映画) 4)ソーシャル・ネットワーク(映画) 5)アイアンマン(映画) 6)スティーブ・ジョブス(2013)(映画) 7)ファウンダー ハンバーガー帝国のヒミツ(映画) 8)イミテーション・ゲーム/エニグマと天才数学者の

    「あなたを再びプログラミングに駆り立てる映画10選」を和訳した - Qiita
  • 『スター・ウォーズ フォースの覚醒』が一番早く観られる映画館は? - 破壊屋ブログ

    来の意味でスター・ウォーズを待っている人たちの画像 『スター・ウォーズ フォースの覚醒』を観るのに異常に待たされた!10年ぶりの新作という意味ではない。TOHOシネマズのCMの長さだ。上映開始からスター・ウォーズ編開始までの間に以下の映像を見せられたのだ。 紙兎ロペのCM ライフネット生命のスヌーピーのCM 『シン・ゴジラ』特報 延々と続く映画の予告編、『信長協奏曲(ノブナガコンツェルト)』とか ワンピースのスター・ウォーズ応援映像 また延々と続く映画の予告編 MicrosoftのSurfaceのCM またまた延々と続く映画の予告編 『さらば、あぶない刑事』の告知 最後の最後に来年のTOHO映画『ルドルフとイッパイアッテナ』が登場 実際の編開始までの長さは19分だったけど体感時間は30分を超えていたよ。あのタイミングでSurfaceのCMが流れるのはもはやネガティブキャンペーン。昔の

    『スター・ウォーズ フォースの覚醒』が一番早く観られる映画館は? - 破壊屋ブログ
  • 「ドラえもん のび太の月面探査記」は驚く程旧旧作大長編ドラえもんの文法に忠実な作品でした (ネタバレ感想あり): 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(333) 始めたばっか(12) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)