ブックマーク / nlab.itmedia.co.jp (6)

  • サボることは「生存戦略」カヤックが“正しいサボり方”研修

    休めない日人のために、“正しいサボり方”教えます――。そんな内容の研修が3月2日、とある企業の社内で実施された。企画したのはサイコロ給やエゴサーチ採用など、独特の人事制度で知られるカヤックだ。 講師に「休む技術」などの著作で知られる米スタンフォード大学の西多昌規氏を招き、会社公認のサボり方や、仕事中の切り替えの仕方についてさまざまな知見が語られた。 カヤックによる「正しいサボり方研修」。写真左奥はカヤック代表の柳澤大輔社長 米スタンフォード大学で精神行動科学を研究する西多昌規氏 サボることは「生存戦略」 サボるという言葉はもともと、フランス語のサボタージュ(破壊活動)から来ている。わざと機械を壊したり仕事を停滞させたりして、経営者に損害を与えることで、別の問題の解決を図る一種の労働争議だったわけだ。 しかし、西多氏は現代でのこの言葉の意味をこう定義する。いわく「過重労働の割に効率がさっぱ

    サボることは「生存戦略」カヤックが“正しいサボり方”研修
  • これが現代の科学力……! 「スーパーマリオメーカーはチューリング完全」はなぜたった1年半で証明されたのか

    「マリオメーカー学会」というものをご存じでしょうか。自作ステージを作って遊べるゲーム「スーパーマリオメーカー」に斜め上過ぎる楽しみ方を見いだした“研究者”の集まりで、これまでには「クリアに20万年ほどかかるステージ」「ギミックを巧みに活用した計算機」などが開発されています。 話がぶっ飛んでいて何が何だか分からないかもしれませんが、きっとそれだけ研究が進んでいるということでしょう。今回は、5分間で数学を語るイベント「日曜数学会」から、同学会のハイレベルさが伝わる発表「スーパーマリオメーカーはチューリング完全」を書き起こしました。 拡大画像でスライドを見る スーパーマリオメーカーはチューリング完全 イベント:2019年6月29日開催の第15回「日曜数学会」(Twitter:@nichimath) 発表者:yos1upさん(Twitter:@yos1up) 発売から約2週間で、計算機になったスー

    これが現代の科学力……! 「スーパーマリオメーカーはチューリング完全」はなぜたった1年半で証明されたのか
  • トリックの実行が大変すぎる…… 金田一に暴かれた犯人視点のスピンオフ漫画「犯人たちの事件簿」のツッコミが鋭い

    名探偵の金田一少年にトリックを暴かれた“犯人視点”のスピンオフコメディー漫画『金田一少年の事件簿外伝 犯人たちの事件簿』(原作/天樹征丸・金成陽三郎・さとうふみや 漫画/船津紳平)がネット上で話題になっています。犯人のいろんな意味での行動力と心の中でのツッコミのキレがありすぎる。 ※以下、漫画『金田一少年の事件簿』の犯人が登場するため編ネタバレ有り 主役は金田一少年ではなく事件の犯人……! “完璧なトリック”を考えるも、『金田一少年の事件簿』編で主人公・金田一少年に見事に推理されてしまう犯人。そんな彼らの視点で事件を見ていくと、多くの難関やどう考えてもむちゃなやり方がいろいろと見えてきて「それ、大丈夫か?」と心配になるレベルです。 同スピンオフのファイル1(1話)は、編と同じく「オペラ座館殺人事件」。まず犯人がフルネームで紹介されますが、帽子にロングコート、さらに包帯でぐるぐる巻きの

    トリックの実行が大変すぎる…… 金田一に暴かれた犯人視点のスピンオフ漫画「犯人たちの事件簿」のツッコミが鋭い
    kmizushima
    kmizushima 2017/09/18
    気になったので、マガジンポケットインストールして購読始めたんだが、くそ面白い
  • 「性的パートナーがいない人は障がい者?」誤訳を元に波紋広がる 元記事は不妊の定義変更を取り上げたもの

    ネット上で「世界保健機関(WHO)が性的パートナーがいない人は障がい者にあたると判断した」(原文ママ)といううわさが広まり「性的パートナー」がトレンド入りするなど、波紋が広まっています。この騒動の発端は海外紙を引用して報じられた「性的パートナーを見つけることができない人は障害者扱いに」とするSputnikの誤訳記事で、WHOがこういった発表を行った事実はありません。 Sputnikの記事 Sputnikの記事は海外紙「The Telegraph」の記事をもとに、“世界保健機関(WHO)が不妊を障害とみなしつつ、性的パートナーを見つけられない人を障がい者と同一視することになった”とする内容となっていますが、元記事の「disability」を狭義での「障害」としているなど、正確な翻訳とはいえないものとなっています。 The Telegraphの記事 その後Sputnikの記事をさらに引用する形

    「性的パートナーがいない人は障がい者?」誤訳を元に波紋広がる 元記事は不妊の定義変更を取り上げたもの
    kmizushima
    kmizushima 2016/10/22
    なんか、最近のねとらぼはいい仕事してることが多いな。
  • 「ln.is」で始まるリンクにご用心 2013年のスパムが「語彙力テスト」きっかけで再び拡散中

    8月18日から「日語ボキャブラリーテスト」という語彙力テストがTwitterで流行中。50の四択問題に答えると診断結果が表示されるもので、大勢が結果をシェアしていました。しかしそのなかには、「ln.is」なるスパムに感染している人がたくさんいると、指摘する声があがっています。 単純にユーザーの語彙力を診断するもので、語彙力テスト自体に危険性はない 誤解のないよう先に述べますが、このスパムは語彙力テストが原因で感染するものではありません。「ln.is」が確認されたのは2013年ごろ。「ln.is」が含まれるURLを開くと、「Linkis.com」なるスパムアプリとの連携を促され、承認すると感染してしまいます。キャンセル用の「×」ボタンが小さくて気づきにくく、なにげなく承認してしまうケースも多いようです。 発見当時の言説はtogetterにまとめられています 感染者がURLをツイートすると、

    「ln.is」で始まるリンクにご用心 2013年のスパムが「語彙力テスト」きっかけで再び拡散中
    kmizushima
    kmizushima 2016/08/19
    語彙力テストとは全く関係ないんだから、こういうよく読まないと語彙力テストとln.isスパムに関係性があると誤解してしまうようなタイトルをつけるべきではないな
  • 毎日放送アナウンサー、被災地で食料確保ツイートで炎上し謝罪 実際はどうだったのか

    地震の被災地で取材している毎日放送のアナウンサーが自身のTwitterアカウントに事の写真を投稿したことで炎上し謝罪する事態となった。問題となったツイートは削除されている。 問題となったツイート。わざわざ言わなくてもとの声もあった(ツイートは削除済み) 「このたび被災地取材でのお弁当やラーメンなど事に関するツイートで被災地のみなさんに不快な思いをさせてしまいました」と謝罪することになったのは毎日放送所属の山中真アナウンサー。熊地震発生から熊市や南阿蘇村へ取材に入り、平日月曜から金曜日の13時55分から17時50分まで放送している「ちちんぷいぷい」で現地の様子を中継している。 山中真アナウンサー(写真は毎日放送のアナウンサーブログより) 山中アナのツイートには現地の様子とともに、その日にべた事が投稿されていた。問題になったのは4月16日20時54分に「やっと今日の1目。

    毎日放送アナウンサー、被災地で食料確保ツイートで炎上し謝罪 実際はどうだったのか
    kmizushima
    kmizushima 2016/04/20
    昨日の時点でこれ見たときは、アナウンサーも可哀想に、と思ったが、追記みて、あちゃー、という気分に。自分自身はそこまで叩こうとは思えないが。
  • 1