kmizushimaのブックマーク (1,058)

  • Osaka-City.Mokumoku Vol.1を公開しました!(5/15(水)) - kmizuの日記

    大阪に引っ越してくる前はKyoto.Mokumokuの方で集まってもくもく会をやっていたのですが、自分の住まいから京都市内まではやや遠いので通いづらくなったこともあり「大阪市内でもくもく会やりたい!」と思い、サクッとイベント立ち上げてみました。場所はJR大阪環状線駅の「西九条」駅徒歩2分程度の駅近の貸し会議室です。ちなみに、Kyoto.Mokumokuの運営は既に京都市内にお住まいの方にお譲りしてる感じです。 osaka-city-mokumoku.connpass.com 大阪市内あるいは近郊にお住まいの方で、対面でもくもく会やりたい!とか、懇親会でどうでもいいことを駄弁りたいという方が居られましたら、参加ご検討いただけると嬉しいです。貸し会議室を借りる都合上、参加費500円になってしまったのは心苦しいのですが……。 もくもく会なので、当に気軽に参加していただければーと思います。あるい

    Osaka-City.Mokumoku Vol.1を公開しました!(5/15(水)) - kmizuの日記
    kmizushima
    kmizushima 2024/05/02
    セルクマー
  • Microsoft が LLM をアプリ開発に統合するための OSS「Semantic Kernel」を発表 - Qiita

    Semantic Kernel (SK) は Microsoft が OSS として発表した、大規模言語モデル (LLM) をアプリにすばやく簡単に統合できる SDK です。SK は従来のプログラミング言語と最新のLLM AI "プロンプト" を簡単に組み合わせることができ、テンプレート化、チェーン化、埋め込みベースのメモリー、およびプランニング機能を備えています。 機能的には、LangChain や LlamaIndex に似たような機能を持っているライブラリです。現状は C# 向けにリリースされています。4/17 に Python 版 もリリースとなりました。ただし機能は部分的な実装である点にご注意ください。(FEATURE MATRIX) 6/23 Semantic Kernel が Copilot stack との連携を明確化しプラグインエコシステムと統合 Semantic Ker

    Microsoft が LLM をアプリ開発に統合するための OSS「Semantic Kernel」を発表 - Qiita
  • 誤字脱字報告が来たから筆を折った話

    女性向け同人の字書きだったんだけど、二年ぐらい前の話を書かせてほしい。 まぁタイトルの通りなんだけど。 正確には「疲れていたところに誤字脱字報告が来たから筆を折った」です。 筆を折ったのは決して送ってきた人のせいだけじゃない。正直当事の私には同人上がるいい理由でもあったんだと思う。 小説同人やってる人は解ってくれると思うんだけど、誤字脱字誤変換が自分のからでてくることよくあることだ、と思う。 そりゃなるべく無いほうがいいに決まっているし、誤字脱字誤変換を減らす努力はちゃんとしてるつもりだった。 読者に恵まれていたのか、そこそこ長い同人生活の中で誤字脱字を指摘してくる人にもその人以外にはいなかった。 いやこれは、私が弱小サークルだったので単純に頒布数の問題かもしれないけど。 二年前、私は同人小説がそこそこつよいジャンルで活動していて、同人生活の中でも一番数を刷っている時期だった。楽しく活動

    誤字脱字報告が来たから筆を折った話
    kmizushima
    kmizushima 2022/07/21
    同意できないなあ。「誤字脱字報告は不要です」を婉曲にすら言えないけど、察しろは増田本人の完璧主義に加えて、Aさんに嫌われることを恐れ過ぎた性格の問題だと思う。それとは別にAさんタイプの問題もわかる。
  • Kyoto.Mokumoku Vol.1開催しました - kmizuの日記

    新型コロナ禍による自粛もだいぶ緩和されてきた昨今、リモートワーク続きで人と会えてないなあ……などと思いながらいつものように三条通りを散歩していた時でした。 副業のプログラミング教育TypeScriptを教えている 荘子万能さんにばったりローソンに遭遇。後ろから「水島さん?」と声をかけられて、ビクンと振り返るとそこには何度もお会いした見慣れた顔があったのでした。それをきっかけに、荘子さんの会社であるBonBon株式会社のオフィスが自宅から徒歩10分くらいの古民家にあることが判明。 オフィスを案内してもらった後に、荘子さんから「せっかくですし、会社のオフィスを使って何かイベントやりません?」というお誘いがあり、それならもくもく会とか良いんじゃないでしょうかと私が提案して、もくもく会の開催が決まったのでした。そういういい加減にも程がある経緯で開催することになったのが、 kyoto-mokumo

    Kyoto.Mokumoku Vol.1開催しました - kmizuの日記
  • 日本には「三つの災禍」がある。ロンドンに「避難」した30代女性が伝えたいこと(鈴木 綾)

    6年間東京の外資企業に勤務し、ロンドンの投資会社勤務を経て現在、ロンドンのスタートアップ企業で働く鈴木綾さん(33歳)。「鈴木綾」はペンネームで、彼女は日人ではない。そしてイギリス人でもない。国籍を明かさずに、一人の人間として女性の生き方をはじめとする現代社会のあり様を観察し、執筆している。 鈴木さんは日を愛しながらも、その「不愉快な環境」に耐えかねて、4年前に渡英した。彼女が耐えられなかった環境とは、どんなものだったのか。先日、初の著書『ロンドンならすぐに恋人ができると思っていた』(幻冬舎)も上梓した鈴木さんに、ロンドンで暮らして改めて気づいた日特有の問題について綴ってもらった。 ※以下、鈴木さんによる寄稿。 鈴木 綾 1988年生まれ。6年間東京で外資企業に勤務したあと、MBAを取得。ロンドンの投資会社勤務を経て、現在はロンドンのスタートアップ企業で働く。2017から2018年ま

    日本には「三つの災禍」がある。ロンドンに「避難」した30代女性が伝えたいこと(鈴木 綾)
    kmizushima
    kmizushima 2022/05/23
    素朴な疑問なんだけど、じゃあロンドンでの https://www.huffingtonpost.jp/entry/uk-intrusive-staring_jp_626f7a78e4b01131b1248940 こういう記事は何なのだろう。実はロンドンでもセクハラされてるけど、気づいてないオチはない?
  • よきリーダーは一言も喋らない。ヤフー社長⇒東京都副知事の宮坂学が語る“組織を変える傾聴力”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    仕事の現場で奮闘するビジネスパーソンたちの魅力、スキルを“○○力”と名付けて、読者の皆さんにお届けしたい! 題して、連載「あのビジネスパーソンの『○○力』」。 これまでもスゴい方々に登場いただきましたが、2021年の年末に、素晴らしいビジネスパーソンにお話を聞けることになりました。 ヤフー株式会社代表取締役社長、会長を経て、現東京都副知事として活躍されている、宮坂学さんです…! インターネット業界のド真ん中から、行政の世界へ。完全に畑違いの世界で、“デジタル化”を推し進めるのは相当な苦労があるはずです。 R25世代の読者の皆さんも、「旧態依然とした組織を変えたい!」と奮闘している人は多いはず。 そこで、「組織を変えるスキル」について聞こうと思ったのですが…僕の目論見はいろいろと外れ、宮坂副知事の深すぎる構想に触れることになったのです…。 〈聞き手=天野俊吉(新R25副編集長)〉

    よきリーダーは一言も喋らない。ヤフー社長⇒東京都副知事の宮坂学が語る“組織を変える傾聴力”|新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
  • エンジニアの"有害な振る舞い"への対処法 - Qiita

    記事の続編として、自分が有害な振る舞いをしないようにする改善の取り組みを扱った記事も書いてます。 エンジニア上司が"有害な振る舞い"を改善する方法 ※「難しい人」は概念として用い説明するのに便利な言葉でしたが、誤解を生じたり、記事のポリシーに沿わない使用(難しい人というラベリングを特定個人に適用する使い方)が容易にされてしまいそうだと分かりました。そのような誤用を防ぐことを最優先とするため、代わりに「有害な振る舞い」という表現を使用し、人ではなく振る舞いに着目するタイトル及び文章に変更致しました。 はじめに 以下の記事を読んだ際に「難しい人」という表現が何となく面白い響きで印象に残ったので、これを機に自分の考えを今までの経験をもとに書きたいと思います。 “難しい人”が1人入ると、チームの生産性は30〜40%低下する 対抗せずに、場の「安心感」を作るための3つの条件 - ログミーBiz

    エンジニアの"有害な振る舞い"への対処法 - Qiita
    kmizushima
    kmizushima 2022/01/12
    ほとんどが当てはまる人は「本当にまずい人」でしょうけど、小さいレベルではほとんどの人が経験してる失敗だし、自分の発言が相手の気持ちを逆なでして「難しい行為」を引き起こしてしまった可能性がありますよね。
  • 慶應で四留した話|レペゼン原級

    留年記 レペゼン原級 私はこのまだ短い人生で四回の留年を経験している。 その話を後輩にしたら、「是非とも文章にするべき」と言われたので、恥を忍んでここに文章にしておく。文章をこのように書いたのははじめてのことである。私がひとりで独断と偏見で書いているので、もちろん独断と偏見に満ちている。細かい時間のい違いや、間違いをふくんでいるだろうが、それもまとめて、 いち馬鹿学生の体験記としてご笑納いただけると幸いである。文中にあらわした考えはすべて私一人の見解であるので、私以外の誰も関係ない。 いろいろグダグダ書いていたら19000字(!)になってしまったので、暇な人に読んでいただけたら幸いである。 話は2019年、2月に遡る。 目の前に座る教授は、私を眼鏡越しにじっと睨みつけていた。 「しかし、それだと同じ学年に二回留年で退学になってしまうんですが・・・」 私の声は震えていた。教授は繰り返した。

    慶應で四留した話|レペゼン原級
    kmizushima
    kmizushima 2022/01/10
     この記事はあくまでレペゼン原級さんの主観に基づいて書かれているのでそれを考慮した方がいい気がします。ふたを開けてみたら結構事実と違った、なんてこともあるかもしれません。
  • 新幹線で声をかけてきた見知らぬ人 傍らで妻がおわびする理由とは:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    新幹線で声をかけてきた見知らぬ人 傍らで妻がおわびする理由とは:朝日新聞デジタル
    kmizushima
    kmizushima 2021/12/04
    迷惑に思う人がいることも理解するけど、これくらいの話ならこの男性のようにサクッと対応すればいいのではと思う。認知症じゃなくても、こういう世間話したがる人居ますし、適当に受け流せばいいような?
  • 変数(variable)と値(value) - ソフトウェア設計を考える

    はじめてScalaに触れたとき、変数宣言(var)と値宣言(val)を使い分ける言語仕様に、なるほどなあ、と思った。簡単に言えば、変数(var)は再代入できて、値(val)は再代入できない。 プログラミングのスタイルとして、var宣言は命令的なプログラミング、val宣言は宣言的なプログラミングになる。どちらのプログラミングスタイルで書いているかを、varとvalで明示できるわけだ。 Javaだと言語の基の仕組みはすべてが変数。final宣言をすることで再代入をコンパイルエラーにすることはできる。Javaは、C言語やC++などの命令的なプログラミングの系譜の言語なのですべて変数(variable)というのは、とうぜんの言語仕様だった。 命令的なスタイルから宣言的なスタイルに 命令的なプログラミングでは変数(variable)を使う。宣言的なプログラミングでは値(value)を使う。 再代入

    変数(variable)と値(value) - ソフトウェア設計を考える
    kmizushima
    kmizushima 2021/11/29
    finalつけるのが面倒くさいはわかるけど、final書いてないのを「finalということにしましょう」というローカルルールは筋悪だ。人が入れ替わると容易に通用しなくなる類の問題。
  • 「オートミールにハマった人たち」に起こった変化

    20~30代を中心に、オートミールが大流行中だ。きっかけは2020年初め、「手軽にべられる健康」、とユーチューバーたちが配信したこと。SNSで情報が拡散して人気が高まり、今年になって、日ケロッグや旭松品なども市場に参入している。 以前からシリアルは一定の支持を得、最近はグラノーラが人気になっていたが、今なぜオートミールに注目が集まっているのだろうか。愛用する人たちの声を聞いたところ、単なる健康志向にとどまらず、文化自体の変化をうかがわせる、3つの要因が浮かび上がってきた。 「米化」で人気に火がついた 「オートミールにハマっている人は、私の周りで多い」と話すのは、23歳の会社員、鈴木胡桃さんだ。 「一番多いべ方が、水とスープの素やお茶漬けの素を加え、レンチンする方法で、わかめスープの素とごま油を組み合わせる人もいます。癖がある、と気にする友人カレードリア風にする、キムチチャーハ

    「オートミールにハマった人たち」に起こった変化
    kmizushima
    kmizushima 2021/11/18
    とても参考になる。無理せず実践出来そうだし。
  • 「うざい」「はい論破」すさむ学級チャット ネットいじめ過去最多:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「うざい」「はい論破」すさむ学級チャット ネットいじめ過去最多:朝日新聞デジタル
    kmizushima
    kmizushima 2021/10/21
    屁理屈言って言い負かそうとする子ども昔から結構いたし、言い回しとかがネット時代ぽくなっただけのような……?
  • 行政や学校など日本の多くのシステムは、「日本人しかいない前提」で今も動いている(アン・クレシーニ)

    9月5日、「友人の娘さんの髪の毛。黒人のハーフです。通ってる中学校では、三つ編みが禁じられている」と「ブラック校則」についてのツイートが話題になり、5.7万の「いいね」が集まった。投稿をしたのは、北九州市立大学准教授のアンちゃんことアン・クレシーニさん。在日21年のアメリカ人だ。 「日人だけ」しか視野にないシステム 数年か前の話。確定申告のために税務署に行った。データを入力しようとした時にエラーが出て、近くにいるスタッフに声をかけた。「あ、あなたの名前は長すぎるから入らない」と言われた時に、思わず笑ってしまった。「どうして欲しいの? そして、名前を入力ができなかったら、税金を払わなくても良いわけ?」と聞きたくて仕方がなかった。スタッフの方と二人で色んな戦略を考えて、やっと機械を納得させることができ、無事に申告が終わった。もやもやしたが、「まぁ、日だから仕方がないぁ」と思って、受け流し暫

    行政や学校など日本の多くのシステムは、「日本人しかいない前提」で今も動いている(アン・クレシーニ)
    kmizushima
    kmizushima 2021/10/19
    システムの問題と意識の問題がごっちゃになってる。カードの申請は、現行システムをわざわざ改修するコストがあるので、非日本人からプレッシャーかけるしかないとも思う。ただ、どの国でも似た問題あるよね。
  • 「感染拡大を最優先」発言を修正 首相会見録、HP上で | 共同通信

    加藤勝信官房長官は19日の記者会見で、首相官邸のホームページ上で菅義偉首相の17日夜の記者会見録を修正したと明らかにした。衆院選の時期を巡り「感染拡大を最優先に」とした首相の発言をそのまま18日に公開をしたが、指摘を受け同日中に「感染拡大の防止を最優先に」と変更したという。 会見に同席していた加藤氏らが、その場で訂正できなかったのか問われ「感染拡大に対する対応を最優先にということを当然言っていると私は受け止めた」と語った。

    「感染拡大を最優先」発言を修正 首相会見録、HP上で | 共同通信
    kmizushima
    kmizushima 2021/08/20
    私もその発言を見たら「あ、(防止)をつけ忘れたんだな」と解釈しますね。本当に感染拡大を最優先していると思った人がいるなら、文脈を読み取る力がないか認知が歪んでると言われても仕方がないかと。
  • 「6年解けなかった構造があっさり」──タンパク質の“形”を予測する「AlphaFold2」の衝撃 GitHubで公開、誰でも利用可能に

    Alphabet傘下の英DeepMindが、遺伝子配列情報からタンパク質の立体構造を解析するAIAlphaFold v2.0」(以下、AlphaFold2)をGitHub上で無償公開し、ネット上で注目を集めている。Twitterを利用する生物系の研究者からは「革命的な成果だ」「これからの研究の前提が変わっていく」など、AlphaFold2の予測精度に対して驚きの声が相次いだ。 なぜAlphaFold2はこれほどの驚きや賞賛をもって迎えられているのか。タンパク質構造解析の難しさをひも解く。 未知の部分が多いタンパク質の構造 タンパク質は数十種類のアミノ酸からできており、配列によってさまざまな性質に変化する。例えば筋肉、消化酵素、髪の毛はそれぞれ役割が異なるが、いずれもタンパク質で作られている。タンパク質の構造が分かれば、生体内の化学反応の理解が進む。アルツハイマー型認知症やパーキンソン病

    「6年解けなかった構造があっさり」──タンパク質の“形”を予測する「AlphaFold2」の衝撃 GitHubで公開、誰でも利用可能に
    kmizushima
    kmizushima 2021/07/22
    なるほど?素人だけど、人力(研究者側)で解答があっているかは検証出来るから、それまでの時間が凄まじく短縮出来れば、多少のミスはあってもいい感じ?どのくらい凄いかわからないのが恨めしい。
  • GitHubにAIプログラミング機能「Copilot」登場 関数名とコメントから中身を丸ごと自動補完

    GitHubは6月29日(現地時間)、関数名とコメントから、関数のコードを丸ごと自動補完するAIプログラミング機能「GitHub Copilot」(コパイロット、副操縦士の意)を発表した。専用ページから登録すると、テクニカルプレビュー版の招待を順次受けられる。 米Microsoftのコードエディター「Visual Studio Code」と、Visual Studio Codeベースのクラウド開発環境「GitHub Codespaces」向けの拡張機能として提供する。 例えば、コメントとして「// Get average runtime of successful runs in seconds」(成功した実行の平均実行時間を秒の形式で取得する)と書いておき、その下に「func averageRuntimeInSeconds」と関数を書き始めると、Copilotがその先を自動補完。必要な

    GitHubにAIプログラミング機能「Copilot」登場 関数名とコメントから中身を丸ごと自動補完
    kmizushima
    kmizushima 2021/07/03
    しかし、逆にbuggyな補完候補出されて戸惑いそうな気もするな。ともあれ、試してみるのが先決か。
  • 米、日本の技能実習を問題視 国務省が人身売買報告書 | 共同通信

    【ワシントン共同】米国務省は1日、世界各国の人身売買に関する2021年版の報告書を発表した。日については国内外の業者が外国人技能実習制度を「外国人労働者搾取のために悪用し続けている」として問題視。政府の取り組みは「最低基準を満たしていない」として4段階評価で上から2番目のランクに据え置いた。 日の外国人技能実習制度では政府当局の監視強化などが必要だと明記。人身売買が軽微な処分で済まされ「十分な抑止ではない」として、厳罰化も求めた。人身売買と闘う「ヒーロー(英雄)」の1人に同制度の問題に取り組む東京の指宿昭一弁護士を選んだ。

    米、日本の技能実習を問題視 国務省が人身売買報告書 | 共同通信
    kmizushima
    kmizushima 2021/07/02
    これは確かに良くないんだけど、民主主義国家である以上「我々国民」も当然責任の一端を担っているはずで、常に「他人事」なブコメが多いのはどうなんでしょうか。私は悪しき日本人じゃないんだ、という表明?
  • ひろゆきが提案「会社は給料や仕事内容よりも『人間関係』で選びましょう」(ひろゆき) @moneygendai

    2ちゃんねる」「ニコニコ動画」などで日のインターネット界を牽引し、現在はフランスで悠々自適な生活を送っているひろゆき氏。そんな彼が「ほどほどに幸せに生きるコツ」を綴ったのが、新刊『ラクしてうまくいく生き方』だ。会社を選ぶときは、給料の高さや、やりがいよりも「人間関係で選びましょう」と勧めるひろゆき氏。その真意を解説してくれた。 ちょっと難しいことを仕事にしましょう 仕事を選ぶとき、「天職」だと思えるものを探す人がいます。天職は、天から授かった職業という意味ですが、僕、これは幻想にすぎないと思うんです。 たとえば、陶芸を天職だと思ってやっている男性がいたとします。その陶芸家に仕事のやりがいを感じるときを聞いてみると、「日によって焼き方を変えなければならないけど、それがうまくいったときがうれしい」とか「ろくろを回して、納得した形に成形できる瞬間がおもしろい」とかいったりします。 プロの陶芸

    ひろゆきが提案「会社は給料や仕事内容よりも『人間関係』で選びましょう」(ひろゆき) @moneygendai
    kmizushima
    kmizushima 2021/07/02
    凄くまっとうなこと言ってると思います。
  • 「オタク」になりたい若者たち。倍速でも映画やドラマの「本数をこなす」理由(稲田 豊史) @gendai_biz

    映画を早送りで観る理由 #2 個性的でなければ戦えない】 映画やドラマやアニメを倍速視聴、もしくは10秒飛ばしで観る習慣に対する違和感を、記事「『映画を早送りで観る人たち』の出現が示す、恐ろしい未来」に書いたところ、大きな反響があった。その記事の中で、一部の人たちが「聞き捨てならない」と憤慨する箇所があった。 「忙しいし、友達の間の話題についていきたいだけなので、録画して倍速で見る」 「内容さえわかればいいからざっと見て、細かいところはWikipediaで補足する」 おもに10代から20代の若者の声である。察するに彼らの多くは、ことさらコアな映画ファン、ドラマファン、アニメファンでもなければ、それらを大量にチェックする仕事に就いているわけでもない。 なぜ、そこまでして話題についていかなければならないのか。 LINEグループの“共感強制力” 大学の講義や就活イベントなどで現役大学生と触れ合

    「オタク」になりたい若者たち。倍速でも映画やドラマの「本数をこなす」理由(稲田 豊史) @gendai_biz
    kmizushima
    kmizushima 2021/06/07
    ええと。全部、主観で語っているようにしか見えないんですが……。前に続いて、「最近の若いもんは……」を語っているようにしか。
  • 映画やドラマを観て「わかんなかった」という感想が増えた理由(稲田 豊史) @gendai_biz

    映画を早送りで観る理由 #1 説明過多の時代 前編】 先日、映画やドラマやアニメを倍速視聴、もしくは10秒飛ばしで観る習慣に対する違和感を、記事「『映画を早送りで観る人たち』の出現が示す、恐ろしい未来」に書いたところ、予想を遥かに上回る反響があった。「よく言ってくれた」と溜飲を下げる人、「どう観ようが勝手」と怒りだす人、記事に触発されて持論を熱っぽく展開する人など、反応は様々にして百家争鳴。その後、記事は地上波TV番組で取り上げられ、倍速視聴を特集したネット番組に筆者がZoom出演する事態にまで発展した。 記事で指摘した倍速視聴・10秒飛ばしの背景は、大きく3つ。「無料もしくは安価で観られる作品が増えた結果、時間が足りない」「時間コスパを求める人が増えた」「セリフですべてを説明する作品が増えた」。 中でも、もっとも多くの議論を呼んだのが、3つめの「説明セリフの増加傾向」である。なぜこのよ

    映画やドラマを観て「わかんなかった」という感想が増えた理由(稲田 豊史) @gendai_biz
    kmizushima
    kmizushima 2021/06/04
    具体例がおかしい("明らかに、好意を抱きあっている描写だ。"んなわきゃない)。その具体例とかをもって「観客が幼稚」というのは賛同できないなあ。歪んだエリート意識(作品のわかる俺)の発露と見える。