タグ

netaとlangに関するknoのブックマーク (9)

  • モンテの本スレが山形弁になっちゃって半分くらいしか意味がわからない件 - footballnet【サッカーニュースの2ちゃんねるまとめ】

    新着記事 モンテのスレが山形弁になっちゃって半分くらいしか意味がわからない件 ヴィッセル神戸の美人すぎるチア、大場麻里奈の画像厳選20枚 [2009/12/11]かっこよすぎる!サッカーで弾くギター『Football Hero』動画...ほか日のサッカーネタまとめ 蓮舫「鈴木啓太選手は今現在いくら貰っているのでしょうか?」 中村俊輔、『キャプテン翼』原作者・高橋陽一と対談 「翼君と同じチームで」と懇願 金子達仁氏「"南アの奇跡"起こすのは北朝鮮か」 クリロナ「ちょw おまえチンコでかすぎwww」ビックリGIF 日のW杯出場権はく奪も 閣僚"失言"で波紋 沖縄かりゆしフットボールクラブ、2010年1月末での解散を発表 [2009/12/09〜10]サッカー解説者達によるワールドカップ日本代表の勝敗予想...ほか日のサッカーネタまとめ 最近のコメント オシムと岡田が小笠原を無視し続けて

    kno
    kno 2009/12/12
    " ってかよ、他県の人が読めないレスは半分くらいの山形人も読めないから気にすっごとねーべw"
  • 「豆腐が好き」がワイセツ!? | エキサイトニュース

    [米デンバー 日 AP] 豆腐への愛情は、猥褻なの?コロラド州に住む女性コフマン・リーさん(38)が、大豆を凝縮した品への愛情を世界に知らせるために、愛車に「ILVTOFU」(I love tofu)というナンバープレートを取得しようとした。 しかし関連当局のDMV(自動車局)はこれを却下。この組み合わせはもっとわいせつな意味にも取れるからというのだ。 「FUという組み合わせを許すわけにはいかない。セックスを意味する俗語に解釈する人がでてくるからだ」とDMV広報。 つまり「ILVTOFU」は「I love to fuck」(私はファックするのが大好き)に読めてしまうらしい。 DMVは、ナンバープレートが、ギャングのスラング、麻薬用語、わいせつ表現の短縮形にならないよう定期的に会合を開いている。 リーさんは「トーフは我が家の主要な材です。菜主義者ですから。DMVの解釈はゆがんでるわ」と

    kno
    kno 2009/04/10
    ”CK"付ければってことか
  • Google翻訳が面白すぎる件 - Cozy Ozy

    Google翻訳が面白すぎる件 市販ソフトである「コリャ英和!…」を中心に翻訳性能を分析しようと思ってたのですが、Google翻訳が面白すぎるので少し脱線です。前のエントリ(http://d.hatena.ne.jp/Ozy/20080915#p2)をご覧頂いただけでると思いますが、進めていけばいくほどかわいそうになってきたので、もうちょっと文章が複雑になったところで評価対象から外そうと思います(;´д`) Mary has a guitar. コリャ英和 2009 メアリーはギターを持っています。 Google メアリーには、ギターです。 Yahoo メアリーは、ギターを持っています。 Excite メアリはギターを持っています。 ですよねー。 We played baseball. コリャ英和 2009 我々は野球をしました。 Google 私たちの野球です。 Yahoo 我々は、野球

    Google翻訳が面白すぎる件 - Cozy Ozy
    kno
    kno 2008/09/17
  • これで翻訳と名乗れるその神経がわかりません、Googleさん。 - I have got some news from ...

    ※9月5日、ますます謎が深まった件についてなど、補足あり。 「google翻訳 使えない」という底意地の悪い検索で見つけた2ちゃんの投稿をまとめたページ@2008年5月*1にあった「めちゃくちゃな“翻訳”の例」から、2つの例をやってみた。3ヵ月も経過していれば何らかの進展はあったかもしれない。 僕はばかだ。→ I was dead. ※5月から変化なし *2ありえない。 Googleの翻訳は役に立ちません。→ Google's translation is useful. ※5月から変化なし「ソビエトロシアでは……」といいたくなる捏造っぷり。*3 ただ、これは極端におもしろい例で(2ちゃんで話のタネになるくらいの)、まともにいく場合もある。例えば「首相は非常事態を宣言した。」は "The prime minister has declared a state of emergency."

    kno
    kno 2008/09/04
    「Googleの翻訳は役に立ちません。→ Google's translation is useful」ウケタw
  • Then we'll grab a bite at 404 Not Found

    Leaders from Glossier, Shopify, Mastercard and more will take the stage at Brandweek to share what strategies set them apart and how they incorporate the most valued emerging trends. Register to join us this September 23–26 in Phoenix, Arizona. Of all the poorly translated signs that can baffle English-speaking visitors to China, this one takes the cake for the most epic of all possible fails. And

    Then we'll grab a bite at 404 Not Found
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : メジャーの福留、「偶然だぞ」という謎のボードを掲げられる

    162 名前:どうですか解説の名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/01(火) 05:46:18.31 ID:jZR6DuQf 適当にまとめると、有名な「ヤギの呪い」でずーっとWSに出場できなかった。  ↓ 2003のALCSで、WS出場まであとアウト5つまで来た。 ファンは「It's gonna happen(遂に来る)」と書かれたプラカードを掲げた。  ↓ ところがスティーブ・バートマンという(カブスファンの)アフォがフライを妨害、 アウトを1つ損するとそこから連打され逆転負けしその年もWS出場ならず。  ↓ 遂に前回の優勝から100年目となる今年、日からゴールデンルーキーがやって来た。 そう、遂にそれは起こりうる、「It's gonna happen」はフクドメがもたらすんだ。  ↓ ______. ______ |  偶然だぞ  ||  偶然だぞ  |  ̄ヽ(´∀`)ノ

    kno
    kno 2008/04/01
    犯人はぐぐるさんw 
  • 想定外の誤訳になってしまった企業スローガン13 | POP*POP

    これは笑えるような笑えないお話・・・(なお、このネタはサイボウズ・ラボの秋元さんに教えてもらいました。ありがとうございます!)。 さてそのお話、「企業スローガンの誤訳ワースト13」というもの。グローバル企業が世界進出する際にやっちゃった失敗の数々です。気をつけていないと現実に起こりうるだけに反面教師として是非ご覧ください・・・。 » Moronland.netTop 13 Worst Slogan Translations Ever 詳しくは以下。1位の誤訳は有名なあの企業ですよ。では13位からどうぞ! 【13位】 Parker Parkerが、メキシコのボールペン市場で使った広告の話。 「このペンはポケットの中でインクが漏れてあなたを困らせるようなことがありません(It won’t leak in your pocket and embarrass you.)」とするつもりが、「e

    想定外の誤訳になってしまった企業スローガン13 | POP*POP
    kno
    kno 2006/12/19
  • 漢字部屋 - 凄い漢字

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kno
    kno 2006/11/24
    「馬が」シリーズ多すぎ。「うまがなやむ」w
  • あなたの“イングリッシュネーム”、どんな名前をつけますか? (2006年9月25日) - エキサイトニュース

    留学などで海外に行った場合、日人名とは別に、その国で通用する名前をつけることがある。私の経験でも、例えば、アメリカに留学したとき、香港や韓国出身の人たちは、自らイングリッシュネームをつけている人が多かった。 発音が難しいため、間違えられるよりは良い、という考えがあるみたいなのだが、そんな中でも日人でイングリッシュネームを持つ人はほとんどいなかった。 というのも正直、恥ずかしいのだろう。私自身、高校時代に留学したアメリカのホームステイ先で「イングリッシュネームをつけて」といわれたことがあり、とっさに浮かんだのが、当時好きだった女優のジョディ・フォスター。そこから「ジョディ」と名乗ることにしたのだが、はっきりいって心地悪い。その顔でジョディ? というのもあるし、ただ好きなだけで、ジョディとしての文化を持たない私にとって、親しみも何もあったこっちゃない。自分で名乗っておいて、呼ばれてもなかな

    あなたの“イングリッシュネーム”、どんな名前をつけますか? (2006年9月25日) - エキサイトニュース
    kno
    kno 2006/09/26
  • 1