タグ

tatemonoとlocalに関するknoのブックマーク (16)

  • 年内解体の木造体育館 希少建造物だった (河北新報) - Yahoo!ニュース

    1954年に建造された宮城県岩ケ崎高旧体育館(栗原市栗駒)は、無垢(むく)木材を使用した木造トラス構造の希少な建造物であることが東北工大講師の中村琢巳さん(39)=日建築史=の調査で分かった。49年に日建築学会がまとめた教育施設の標準設計に基づき建てられた。標準設計は60年ごろに変更されたため、現存する同じ仕様の建造物は極めて少ないとみられる。 【写真】岩ケ崎高旧体育館の資料のコピー。設計図や職人の日当などが記されている 中村さんによると、旧体育館は床面積約650平方メートル(縦約36メートル、横約18メートル)で高さは約11メートル。建物の内側に圧縮や引っ張りに強い三角形の構造物(トラス)が連なり、屋根や壁など建物全体を支える。県職員の技師が設計した。

    年内解体の木造体育館 希少建造物だった (河北新報) - Yahoo!ニュース
    kno
    kno 2017/07/07
    “古い建物だがトラス構造に傷んだ形跡が見られないので、岩手・宮城内陸地震や東日本大震災の揺れにも耐えたのだろう。貴重な建造物で解体するのはもったいない”
  • https://www.christiantoday.co.jp/articles/21772/20160819/tohoku-gakuin-important-cultural-property.htm

  • 建築と漫画競演「ガウディ×井上雄彦展」開幕 | 河北新報オンラインニュース

  • <みやぎロケ地巡り>いろりに残る昭和の趣/(5)「パンドラの匣」 | 河北新報オンラインニュース

  • 有名建築家、被災地で活躍 設計施設が続々 | 河北新報オンラインニュース

    東日大震災の被災地で、有名建築家が設計した公共施設が続々と誕生している。復興支援の一環として手掛けられたもので、集会所や駅舎、児童施設など種類はさまざま。独創的な外観で地域再生の象徴となるだけでなく、被災地に多くの人を呼び込む観光資源としての役割も期待されている。  3月21日、JR石巻線の全線再開に合わせて、再建された宮城県女川町の女川駅も開業した。丸みを帯びた屋根の建屋は、建築界のノーベル賞とされる米プリツカー賞に輝いた坂茂氏が設計した。坂氏は町内の仮設住宅、相馬市のケア施設「子どもアート・メゾン」も担当している。  宮城県南三陸町では、世界的に知られた隈研吾氏が市街地再生の全体構想の策定を担う。同氏は市街地と復興祈念公園をつなぐ橋の設計も手掛けており、2016年度の完成が見込まれている。町内には著名な手塚貴晴、由比夫の手による「あさひ幼稚園」も建っている。  公共施設は建設費や仕

    有名建築家、被災地で活躍 設計施設が続々 | 河北新報オンラインニュース
  • JR女川駅の新駅舎がお披露目 21日開業へ - 産経ニュース

    東日大震災で大きな被害を受けた宮城県女川町で5日、町の新たなシンボルとなるJR石巻線女川駅の新駅舎が報道陣に公開された。古い駅舎が津波で全壊したため、約200メートル内陸に移動、新設した。21日に開業する。 新駅舎は建築家、坂茂氏が設計。復興の願いを込めウミネコが羽を広げた姿をイメージした白い屋根と、県産のスギ材を使った外壁が特徴だ。町が整備した温泉入浴施設「女川温泉ゆぽっぽ」(22日オープン)が併設されている。 入浴施設の内装には日画家、千住博氏と工業デザイナー、水戸岡鋭治氏がボランティアで参加。千住氏の描いた木に、全国から公募した花のイラストをあしらったタイルアートが壁を飾っている。 被災した石巻線は、21日の女川駅開業に伴い最後の不通区間だった浦宿-女川が再開、震災から約4年で全線開通する。町の担当者は「これからできる楽しい町を象徴する建物になってほしい」と話した。

    JR女川駅の新駅舎がお披露目 21日開業へ - 産経ニュース
  • 柱支えた礎石発見 仙台城二の丸跡 東北大調査 | 河北新報オンラインニュース

    東北大埋蔵文化財調査室は12日、川内南キャンパス(仙台市青葉区)で実施している「仙台城跡二の丸地区」の発掘調査結果を発表した。江戸時代に建物の柱を支えていた礎石が複数見つかり、絵図が伝える仙台城二の丸の建物群の実態を裏付けた。  調査は、東日大震災で傷んだ大講義棟の建て替え工事に伴い実施。約730平方メートルを発掘し、30~40センチの礎石が等間隔で並んでいるのを確認した。  仙台城二の丸は1638年、第2代仙台藩主の伊達忠宗が造営した。当時の仙台城の絵図によると、川内南キャンパスの周辺には政務を執り行う建物群があり、大講義棟の辺りは台所や控室といった実務的施設だったとみられていた。  二の丸の建物は1804年の火災で焼失し、その後再建した。周囲では素焼きの皿のかけらも見つかっている。  江戸時代の遺跡は、全国的にも1980年代以降に調査が格化した。二の丸地区で礎石が確認されたのは83

    柱支えた礎石発見 仙台城二の丸跡 東北大調査 | 河北新報オンラインニュース
  • 宮城県村田町 | 子育て・教育|村田町村田伝統的建造物群保存地区

    kno
    kno 2014/05/16
    宮城県初の伝建
  • 茅葺と古い建物

    仙台市内には、明治時代から昭和初期にかけて建てられた、仙台町家建築の面影を残す貴重な建物がいくつか残っている。 この中には、一部改築されたところもあるが、これからも長く守り続けてほしいものである。 < 2012年 再訪 > 醸造元 庄子屋 (昭和初期築) 八幡 社の館・旧天賞酒造店蔵 (昭和初期築 平成20年移築復元) 仙台駄菓子 石橋屋 (明治18年(1885)築の部材を昭和26年に組み替え) 仙台市近郊には、昔の農村風景を残す 「いぐね農家」 が見られる。 いぐねとは、風雪などから家屋敷を守るために植えられた 屋敷林のことで、主に仙台を中心とした 東北地方の太平洋側で呼ばれている名前である。 いぐねは、燃料や用材、肥料などにも利用され、農家の暮らしに必要な役割を果たしてきた。 しかし、現在では手入れの手間 や、生活習慣の違いにより 姿を消す運命にあるようだ。 < 2011年 再訪 >

  • 河北新報 東北のニュース/塩釜の歴史遺産、保存を 幕末・明治の遊郭建築、解体の危機

    kno
    kno 2013/01/16
    "明治初期の木造3階建ては塩釜では他になく、県内唯一の遊郭建築として残していくべきだ"
  • 河北新報 東北のニュース/白石城復旧、ほぼ完了 城内見学、5カ月ぶり再開

    白石城復旧、ほぼ完了 城内見学、5カ月ぶり再開 修復を終え、雄姿を取り戻した白石城 東日大震災で大きな被害を受けた宮城県白石市の白石城で復旧工事がほぼ完了し、30日に城内見学を約5カ月ぶりに再開する。10月6日に白石城で開かれる第5回鬼小十郎まつりに間に合うよう、工事を進めてきた。  白石城は天守閣と大手二ノ門、周囲の土塀で壁のひび割れなどの被害が相次いだ。市は5月の大型連休明けから一般客の見学を休止し、修復に取り組んできた。総工費は約1億1300万円で、全額が国の震災復興特別交付税で賄われる。  30日は営業時間が午前9時~午後5時で、入場無料。先着200人に記念のステッカーを贈る。10月から入場料は大人300円、小中学生150円に戻る。  一方、白石市小原のスパッシュランドしろいしでは、震災で天井の破損などがあった水着着用の温浴コーナー「バーデゾーン」の復旧工事が終わり、29日から全

    kno
    kno 2012/09/28
    ぎり間に合ったね
  • 河北新報 東北のニュース/津波で被災し解体 気仙沼の尾形家住宅、復元へ一歩

    津波で被災し解体 気仙沼の尾形家住宅、復元へ一歩 被災し屋根だけが残った尾形家住宅。日ナショナルトラストの支援を受け復元に踏み出す=2011年4月24日 東日大震災の津波で被災し解体された宮城県気仙沼市小々汐のかやぶき民家「尾形家住宅」が、財団法人「日ナショナルトラスト」(東京)のパートナー事業に選ばれることが1日、関係者の話で分かった。今後、再建を目指す保存団体と共に復元・整備に向けた資金対策などを進めていく。  尾形家住宅は、1810年建造の網元の古民家で、豪壮なかやぶき屋根の母屋、長屋門、離れなどがあった。震災の津波の直撃を受け母屋の柱や壁は倒壊し、屋根部分だけが無傷で残った。  一級の古民家として高い評価を受けていたものの、文化財としては未登録。そのため、再建に向けて公的な助成を受ける道は閉ざされていた。  日ナショナルトラストのプロジェクトは、こうした援助の手が届きにくい

  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 3 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 4 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 5 AV女優2chまとめ ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

  • オシャレすぎワロタww貨物コンテナを組合せた3階建の仮設住宅 │ キニ速  気になる速報

    kno
    kno 2011/11/07
    女川 苦肉の策だけどこっちの方がいいじゃないかwになってる
  • 河北新報 東北のニュース/松山座敷蔵、無念の解体 被災で年度内実施 大崎市

    松山座敷蔵、無念の解体 被災で年度内実施 大崎市 震災で被害を受けたことが響き、年度中に解体される予定の松山座敷蔵=大崎市松山 明治時代中期の建築で、東日大震災で被害を受けた宮城県大崎市の「松山座敷蔵」が、年度中に解体されることになった。部材が不足し、修復費が高額になるため、市が「修復は困難」と判断した。解体方針の決定に当たっては、住民の意見を聞き、市議会の議決を得たが、歴史ファンから惜しむ声が上がっている。  松山座敷蔵は1887年(明治20年)に完成した。しょうゆ店として栄えた店の座敷蔵で、木造2階で延べ床面積は118平方メートル。壁は土やしっくいで、瓦屋根の上部の1対の「飾り棟竜」が特徴となっている。  内部は、土間の長さ8.1メートルのケヤキ材の大梁や、引き出し階段など貴重な構造を残している。  維持管理が難しくなったため、所有者が2002年に旧松山町に寄贈した。「蔵の町」観

    kno
    kno 2011/10/05
    文化財じゃないんだ。。。
  • 河北新報 東北のニュース/倒壊の旧有備館公開 来月3日から 大崎市、市民要望受け

    倒壊の旧有備館公開 来月3日から 大崎市、市民要望受け 屋根が落ちて倒壊した旧有備館の主屋=3月15日、大崎市岩出山 宮城県大崎市は、東日大震災で主屋が倒壊するなどの被害を受けた国指定史跡・名勝「旧有備館」(同市岩出山)を5月3日から1カ月程度公開することを決めた。震災後は閉鎖していたが、市民から「どんな状況かこの目で確かめたい」という声が相次いだため、復元工事前の公開に踏み切る。  3月11日の震の直後に柱や壁が全て崩れ、かやぶき屋根が床に直接乗った状態になった。庭園の東側や南側には地割れも走っている。  公開では危険がないよう、立ち入りは被害を受けなかった敷地西側に限り、池越しに主屋を見られるようにする。午前9時〜午後4時。入場無料。  旧有備館は伊達家が1677年(延宝5年)に建てたとされ、子弟の学問所に使われてきた。岩出山地域の観光名所で、年4万5000人以上が訪れる。主屋は岩

    kno
    kno 2011/04/26
    普通に地震も酷かったものな。。。見に行こうと散々思ってたのに
  • 1