タグ

editorに関するkoda3のブックマーク (9)

  • Sudachi beta

    What is Sudachi? Sudachi is a timetable editor to list up your tasks in a day and organises their priorities at the beginning of the day. Make a timetable with Markdown Sudachi allows you to write a timetable with Markdown. The tasks in the editor area are shown in the timetable area. Edit a timetable easily The start time and required time of tasks can be edited easily by drag and drop in the tim

    Sudachi beta
  • PlantUML Editor - WebベースのUMLエディタ/ビューワー MOONGIFT

    個人的にはUMLは嫌いではありません。問題はビジュアルエディタと、UMLを非開発者層にまで理解させようとしたことにあります。開発者が開発者のためだけに用いるならばシステムの可視化は大きな意味があります。 そんなUMLをテキストで作成し、さらに表示の確認までできるのがPlantUML Editorです。 PlantUML Editorの使い方 デモです。左側がエディタ、右側にPlantUMLが表示されます。 画像として残しておくことができます(一番左側の画像です)。 日語も使えます(SVG、Canvasともに)。 上の画像はCanvas、下はSVGです。SVGのがはっきりとしています。 さらにアクターを追加しました。 PlantUML Editorはテキストで書くだけで、後の表示は自動的にうまく行ってくれます。デザインを考えず、システムの可視化だけ考えれば良いのはとても楽です。テキストなら

    PlantUML Editor - WebベースのUMLエディタ/ビューワー MOONGIFT
  • (Un)colored - 次世代のリッチコンテンツエディタ

    Markdownで文章をさくさくと書きたいときもあれば、装飾を使ってリッチなコンテンツを作りたい時もあります。そんな時、今ではMS WordやPagesを使うのが一般的でしょう。しかし普段と使い勝手が違ったり、あまり多機能なのも厄介です。 そこで使ってみて欲しいのが(Un)coloredです。次世代のリッチコンテンツエディタです。 (Un)coloredの使い方 メイン画面です。 文字を選択するとツールチップが表示されます。 絵文字もサポートされています。 YouTubeなどの埋め込みも行えます。 YouTubeなどはURLを指定するだけで埋め込めます。その他のサービスについても埋め込みコードを使えば展開できます。コンテンツはMarkdown記法で出力も可能で、まさに新しい時代のリッチコンテンツエディタと言えそうです。 (Un)coloredはWindows/macOS/Linux用のオー

    (Un)colored - 次世代のリッチコンテンツエディタ
  • Markdownを基盤としつつも美しくノートを取る『Bear』 - Macの手書き説明書

    カテゴリ:仕事効率化ユーティリティ 現在の価格: 無料 販売元: Shiny Frog di Matteo Rattotti e C. S.N.C. 対応OS:10.10以降 Markdown記法で編集ができるノートパッドアプリ。 The・Macアプリって感じで美しいインターフェースですし、ノートに付けることができるタグの機能がとても使いやすく、非の付けどころがありません。 Macと iOSアプリ が用意されておりスタンドアロンの利用ならば無料。 それぞれのクライアントでデータを同期したいならば月・年額課金が必要です。 Markdown記法でメモを取ると、「Rich preview」という見易い見た目に変換されます。 画像を貼りたい場合はウィンドウへドラッグ&ドロップするだけで済みます。 ノートへのリンクも取得できるので、ノートからノートへのリンクも貼り放題ですし、URLスキーム形式なので

    Markdownを基盤としつつも美しくノートを取る『Bear』 - Macの手書き説明書
  • いま熱い最新スクリーンエディタmicro ことはじめ - Qiita

    microとは何か 最近注目を集めてるような気がするスクリーンエディタ、つまり文字ベースのターミナル(端末エミュレータ)で動作するテキストエディタです。そのようなエディタとしてはviやEmacs、近年ではnanoが知られてます。 microはそのようなテキストエディタの中でも最後発で、目下のところ活溌に開発されてるところです。この記事ではREADME.mdからいい感じに抜萃しつつ紹介します。 microはviやEmacsのような独特な操作体系ではなく、GUIのテキストエディタに近い操作性(キーバインド)を持ちます。SSHなど端末経由でのテキスト編集の必要に迫られたときに、新たな操作体系を覚え直す手間を最小限にしながら作業に取り掛かることができます。 2016年10月20日 追記 #端末(ターミナル)の設定を追加しました。特に、Shift+[←↓↑→]での範囲選択が機能しない場合に参考にして

    いま熱い最新スクリーンエディタmicro ことはじめ - Qiita
    koda3
    koda3 2016/10/11
  • Swagger Editor - Swaggerフォーマットの編集とコード生成

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました SwaggerはWeb APIの標準記述フォーマットとして知られつつあります。標準ができるということは、それを使っていれば同じデータを使って他のフォーマットやサービスで使うことができるようになります。 すでにコード生成ライブラリなどが作られていますが、今回はSwagger向けのドキュメントを作れるSwagger Editorを紹介します。 Swagger Editorの使い方 こちらがメイン画面です。左側がエディタ、右側にその結果が表示されます。 イチから記述する他、JSONを貼り付けて読み込ませることもできます。 設定が多数用意されています。 クライアントやサーバサイドのコード生成が行えます。その結果はZipファイルでダウンロードできます。 例えばRubyのコードはこのようになり

    Swagger Editor - Swaggerフォーマットの編集とコード生成
  • Monod - オフラインファーストなMarkdownエディタ

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました MarkdownエディタはWeb、GUIともに増えています。インストール不要で使える分、Webベースのが便利だとは思うのですが、厄介なのはネットワークがない時です。そんな時に使えないのでは使う気が失せてしまうでしょう。 そこで使ってみたいのがMonodです。Webベースですが、オフラインファーストなMarkdownエディタです。 Monodの使い方 Monodの画面です。2ペインのよくあるMarkdownエディタです。絵文字をサポートしています。 テンプレート機能があり、YAMLフォーマットでテンプレートが使えます。 例えばprojectとして定義すれば、[project]の部分が書き換わります。 MonodはReact.jsを使って作られています。そうした点も注目に値するのではな

    Monod - オフラインファーストなMarkdownエディタ
  • Editor Framework - Web IDEになる開発環境UI

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Web IDEは徐々に注目が集まっており、幾つかサービスの中でWeb IDEを提供するところが出てきています。コンパイルや開発環境を用意しないで良いことや、書いたコードのシェアがしやすいのが利点と言えます。 そんなWeb IDEのUIとして紹介したいのがEditor Frameworkです。エディタとして欲しい機能は揃っていると言えそうです。 Editor Frameworkの使い方 Editor Frameworkのデモ画面です。テスト、コンソール、パッケージ管理といったタブが並んでいます。あくまでもデモなので機能が実装されている訳ではありません。 ペインの切り離し、移動もできます。 Editor Frameworkはマルチペイン対応で、Web IDE的な表現が可能となっています

    Editor Framework - Web IDEになる開発環境UI
  • Web制作に使えるエディターAtom、Brackets、Coda、Sublime Textの現状まとめ

    Web制作に使えるエディターAtom、Brackets、Coda、Sublime Textの現状まとめ:新人Webデザイナー/開発者も知っておきたい Web制作に長年携わる筆者が数あるテキストエディターの中から代表的な4つをピックアップ。機能別に違いをまとめてみたので、エディター選びの参考にしてほしい。 皆さんは普段、Web制作にどのエディター(テキストエディター)を使っているだろうか? この記事を読んでいる方の中には、Webデザイナー/開発者になったばかりで常用しているエディターが決まっておらず、どれがいいのか探している方もいるかもしれない。また、今使っているエディターに不満があり、乗り換えを検討している方もいるかもしれない。 最近は、さまざまなエディターが登場しており好みに合わせて利用できるが、それぞれの特徴を把握し、自分に最適なものを選ぶためには、ある程度使ってみなければ分からない。

    Web制作に使えるエディターAtom、Brackets、Coda、Sublime Textの現状まとめ
    koda3
    koda3 2015/04/30
  • 1