タグ

ニュースと日本に関するkolokolorinのブックマーク (5)

  • 【炎上】日本経済新聞の広告がジェンダークレーマー被害に遭ってしまう

    2022年4月4日、ニュースサイトの『コミックナタリー』が日経済新聞に掲載されることを記事にして投稿した。当該広告は、講談社ヤングマガジンで連載中の漫画『月曜日のたわわ』の広告であった。日経済新聞の『月曜日のたわわ』の広告が、ジェンダークレーマーのバッシング被害に遭ってしまう。しかも、バッシング被害に遭ったのは、広告を掲載した日経済新聞のアカウントでも、広告を出稿した講談社やヤングマガジンのアカウントでも、ましてや作品のアカウントでもない。なぜか、広告掲載を記事にして伝えただけの「ニュースサイト」であるコミックナタリーに非難が寄せられたのだ。そのバッシングの内容は、見事なまでに「キモい」「きしょい」「気持ち悪い」という生理的嫌悪のオンパレードであった。

    【炎上】日本経済新聞の広告がジェンダークレーマー被害に遭ってしまう
    kolokolorin
    kolokolorin 2022/04/06
    自分はこうゆうヤンマガ系のノリが苦手...個人的にはこれ一般商業誌でこうゆう連載ありなのかってラインナップなんだよなぁ。エロけりゃ何でもうけるでしょという編集部の意図が見えるね...
  • 『鬼滅の刃』読了の岸田文雄新総裁、「猗窩座」推し判明にネット反響「日本を任せられる」「好感度めちゃ上がりました」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

    『鬼滅の刃』読了の岸田文雄新総裁、「猗窩座」推し判明にネット反響「日本を任せられる」「好感度めちゃ上がりました」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
    kolokolorin
    kolokolorin 2021/09/30
    なんか日本の政治って20年以上前からポピュリズムに走ってると思うんだけど。小泉が先鋒切ったっていうか特に党内の政治闘争をショー化した気する...
  • 官僚の劣化? 相次ぐ法案ミス | NHK | WEB特集

    今国会で相次いで明らかになった法案のミス。提出された法案などの3分1以上でミスが見つかった。 なぜミスが多発するのか。理由を探るため法案作りの実態を取材してみた。 (霞が関のリアル取材班:社会部記者 杉田沙智代)

    官僚の劣化? 相次ぐ法案ミス | NHK | WEB特集
    kolokolorin
    kolokolorin 2021/06/08
    こんなレベルの低い政治家を送り込んでいる自分たち含め有権者の責任。急激な少子化待ったなし状態で優秀な官僚いなくなったら色々な事が一気に瓦解するよ。廻り回っていくのでちゃんと選挙へ行こうよ
  • 川淵三郎氏 森氏の後任会長を引き受ける意向 五輪・パラ組織委 | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース

    東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森喜朗会長が女性蔑視と取れる発言の責任を取って会長職を辞任する意向を固め、川淵三郎氏(84)が後任の会長職を引き受ける意向を示したことが関係者への取材で分かりました。 関係者によりますと東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の会長職を辞任する意向を固めた森氏の都内の自宅を11日午後3時前に初代Jリーグチェアマンの川淵三郎氏が訪問し、およそ1時間にわたって会談しました。 この席で森会長が川淵氏に対し会長職の後任をお願いしたいと打診したところ、川淵氏は了承するという趣旨の返答をしたということです。川淵氏は12日開かれる組織委員会の緊急会合に森会長とともに出席する予定です。 川淵三郎氏の経歴 川淵三郎氏は大阪府出身の84歳。 現役時代は、フォワードなど攻撃的な選手としてプレーし、日本代表では1964年の東京オリンピックなどに出場し、現役引退後は代表

    川淵三郎氏 森氏の後任会長を引き受ける意向 五輪・パラ組織委 | オリンピック・パラリンピック | NHKニュース
    kolokolorin
    kolokolorin 2021/02/11
    本当にがっかりした。また爺かよ。おまけに森のコピーっぽい人物か。/と思ったけど敗戦処理(中止or限定開催)する覚悟だったら分かる。来年延期はなさそう?ちゃんと責任取ってください。
  • 浮気した妻が「DVをでっちあげ」 子供を奪われた男性が語る「日本のおかしな現実」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

    ある日突然、や夫が子供を連れて家を出てしまう。その日から“制度の壁”が立ちはだかり、我が子に会えなくなる。日で横行している「連れ去り」は、国際問題にもなっている。外国人と結婚した日人配偶者が、子供を連れ去りトラブルになるケースが多発しているのだ。1年半前、に二人の子供を連れ去られた、オーストラリア人ジャーナリスト、スコット・マッキンタイヤもその一人である。 【画像】奈良旅行中、娘、息子と三人で *** 今日で558日。 毎朝、二人の子供と会っていない日数をカウントするのが習慣だ。仕事や裁判がない日は、子供を探しに出かける。区役所、警察署を回り、最後はあてもなく小学校を渡り歩く。やるべきことはすべてやってきた。あらゆる相談窓口を何度も繰り返し訪ねたが、誰からも相手にされなくなった。 仕事は減り、7000キロ離れた母国からの仕送りで糊口を凌ぐ。家もない。同郷の友人宅を転々としてきたが、

    浮気した妻が「DVをでっちあげ」 子供を奪われた男性が語る「日本のおかしな現実」(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
    kolokolorin
    kolokolorin 2020/11/27
    コロナ前は大使館がハーグ条約の内容についての講義を大使館内で定期的やってたけどね。オンラインでやってもいいと思う。欧州でも外国人パートナーが離婚裁判で親権や資産について不利になりがち。難しいよ。
  • 1