タグ

ブックマーク / kai-you.net (12)

  • 発禁処分になった名作10冊とその理由──米国「禁書週間」にあわせて公開

    かつてアメリカで“禁書”となった名作を紹介したインフォグラフィックスが、2013年の「禁書週間」の開催を記念して公開された。 「禁書週間」(Banned Books Week)とは、アメリカで年に1度行われる、表現の自由の重要性や検閲の弊害を訴えることを目的としたイベントだ。2013年は9月22日から28日にかけて行われた。毎回、禁書にまつわるインフォグラフィックス(「information(情報)」と「graphics(図)」を組み合わせた造語)などを公開している。 読者からクレームが寄せられた1番の理由は? 今回の「禁書週間」中には、アメリカの書籍販売サイト「BookPal」のブログにて、かつて様々な理由から“禁書”とされた10冊の名作の紹介とその理由や、1990年から2010年の間に、図書館等から排除するようにクレームの届いた件数の推移・その主な理由がインフォグラフィックスとして公開

    発禁処分になった名作10冊とその理由──米国「禁書週間」にあわせて公開
  • 兎田ぺこらがアニメに? 話題呼んだモブキャラに『異世界魔王』製作委員会が声明

    POPなポイントを3行で 『異世界魔王』にVTuber・兎田ぺこら?!? 注目されたモブキャラに製作委員会が謝罪 人は再現度の高さを評価、売り込む場面も 「いやアニメ出演してねーぺこだよ! ぺこーらじゃねーぺこだからあれ」 放送中のTVアニメ『異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術Ω』の第2話「聖騎士長」に、バーチャルYouTuber(VTuber)・兎田ぺこらさんを想起させるモブキャラクターが登場してから2週間。 兎田ぺこらさんのファンを中心に話題を呼んでいた出来事について、アニメの製作委員会は4月28日に公式Twitterを通じて謝罪を発表しました。 製作委員会からのご報告 pic.twitter.com/PxpcIBrd83 — 「異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術Ω」TVアニメ公式 (@isekaimaou) April 28, 2021 発表によると、製作委員会ではネット上での指摘を受け、

    兎田ぺこらがアニメに? 話題呼んだモブキャラに『異世界魔王』製作委員会が声明
    konekonekoneko
    konekonekoneko 2021/04/30
    修正って近づけるのかな?
  • トラックメイカー Yunomiとは? ロボット少女が宇宙漂う夢かわMV公開

    トラックメイカー/プロデューサーのYunomiさんによる楽曲「ロボティックガール」のMVが公開された。 イラストレーター・きあとさんによるキャラクタービジュアルを前面に押し出し、エモーショナルかつ"ゆめかわ"な作品に仕上がっている。 なお今回はYunomiさん、きあとさん。さらにMVで監督をつとめたUKYO Inabaさんからの独占コメントも届いている。 Yunomiとは? Yunomiさんは、札幌出身、東京在住のトラックメイカー。 ベースミュージックを基盤にしながらも、和のテイストを大胆に取り入れたサンプリングや音階を使用したポップな楽曲が魅力だ。 2015年、ネットレーベル・Maltine RecordsからリリースされたAiobahnさんとの合作『枕元にゴースト』が話題に。2016年10月には、ヴィレッジヴァンガードミュージックの第1弾アーティストとして、守崎二花(nicamoq)さ

    トラックメイカー Yunomiとは? ロボット少女が宇宙漂う夢かわMV公開
  • 「BUMP OF CHICKEN、アダルトゲームに楽曲提供?」の真相 - KAI-YOU.net

    ちなみに、主人公の名前は藤原晴生。どことなくボーカルの藤原基央さんを彷彿とさせるネーミング(ゲーム中では「藤原先生」と呼ばれるようです)に、確信犯的な力強い意思を感じます。 ほんとに藤原基央じゃないの? 冒頭で紹介した通り、これらの楽曲はあくまで「BUMPっぽい」だけであって、BUMP OF CHICKENのものではありません。 しかし、僕らファンが納得や勘違いをしてしまうほど「BUMPらしさ」に溢れた楽曲であることは事実でしょう。つくっているのは一体どんな人なんでしょうか? クレジットを確認すると、これらの楽曲を制作したのはKITAKENさんという方。 そんな彼のブログを見てみると「BUMP OF CHICKENについて研究するブログ」という驚きの一文がありました。 さらに読み進めていくと、各パートを深く読み解き再現された楽曲や、「CDと異なる音づくりについて」といった視点からのライブレ

    「BUMP OF CHICKEN、アダルトゲームに楽曲提供?」の真相 - KAI-YOU.net
    konekonekoneko
    konekonekoneko 2017/11/11
    雰囲気にてるねぇ。
  • 『けものフレンズ』は海外で流行る?1998年からの仕掛けとは? 世界オタク旅の筆者が考察!

    アニメ『けものフレンズ』が大反響 OP曲上位で大石昌良さん「困惑してます…」 2017年冬アニメも、『幼女戦記』や『このすば』(『この素晴らしい世界に祝福を!』)2期など、人気作や話題作が盛り上がっていますが、中でも一部で異様な盛り… まずは、その話題の規模を定量的に観測していこう。 2017年冬クールのアニメが放送されはじめ、およそ1ヶ月半が経過したが、アニメ好きの方々は今期の「覇権(※)」は何になると予測したか、今一度思い出してみてほしい。 (※ご存知ない方のために、「覇権アニメ」とはBlu-rayやDVDの売上、原作の販売など、何らかにおいて著しい成果を挙げたアニメを指す言葉だ。ここでは、単に「人気作品」として捉えてもらって構わない) 参考までに、筆者が予測していた今期の覇権アニメ候補群を挙げるなら、安定のギャグテンポで圧倒的な安心感を誇る2期もの作品『この素晴らしい世界に祝福を!2

    『けものフレンズ』は海外で流行る?1998年からの仕掛けとは? 世界オタク旅の筆者が考察!
  • 【閲覧注意】新入女子社員のガチ悲鳴! サイト「株式会社 闇」に戦慄

    4月1日に会社設立に併せて立ち上げられたサイト「株式会社 闇」が、開設から24時間でFacebookにおいて1000いいね!を突破するなど、ネット上で話題になっている。 「株式会社 闇」は、お化け屋敷やインパクトのある広告キャンペーンでデジタルを駆使したホラーの演出をする「ホラー×テクノロジー」に特化したコンテンツを企画・制作する会社。 日のみならず海外ユーザーからのアクセスも多く、開設から5日足らずで28万PV(閲覧数)を超え、Twitterでも870回以上のツイート、はてなブックマークで、160ユーザーからブックマークされるなど大きな反響を呼んでいる。 とにかく怖すぎる……!! まず、サイトに入り、少しスクロールすると"このサイトでは不可解なことが起こります"と不安感を煽るような警告のPOPが出現。 このサイトは、スクロールして閲覧していく形式になっており、スクロールすることで、さま

    【閲覧注意】新入女子社員のガチ悲鳴! サイト「株式会社 闇」に戦慄
  • ケツバットされる女子が可愛い! 新潟に新たな名所誕生か!?

    「ケツバットガール!」は、フリーペーパー『沖縄美少女図鑑』などを手がける西原伸也さん撮影の写真企画。女の子がケツバットされる斬新な企画性や、女の子たちのはっちゃけた姿・表情がTumblrで公開され、Twitterを中心に話題を集めている。 ケツバットと聞くと、どこか罰ゲームのような痛みを伴うネガティブなイメージを抱きがちだが、「ケツバットガール!」の写真では、嬉しそうで幸せそうな女の子たちの空気感が伝わってくる。 山田太郎像は、新潟市・古町5番街の「水島新司マンガキャラクターストリート」に佇んでいる。渋谷ハチ公像に続く、新潟市の新たな観光名所になりそうな予感だ。

    ケツバットされる女子が可愛い! 新潟に新たな名所誕生か!?
  • 「アニメ制作の核心に迫れた」 アニメ(ーター)見本市監督陣が振り返り

    スタジオカラーとドワンゴによる短編アニメ配信プロジェクト「日アニメ(ーター)見市」が、3月13日(金)よりセカンドシーズンを開始する。 『キルラキル』などを製作したアニメ制作会社・TRIGGERの参加や、大ヒット中の映画『ベイマックス』でコンセプトデザインをつとめたコヤマシゲトさん、漫画家の安野モヨコさんらが新たに監督としてラインナップされるなど、これまで以上にバラエティに富んだ短編アニメを配信していく。 【庵野秀明監修】「日アニメ(ーター)見市」セカンドシーズン新作プロモーションビデオ そして今回、第1期で個性的で独特な世界観の作品を送り出してきた監督陣がそれぞれの作品を振り返った特別コメントが編集部に届いた。 巨大ロボットものを描いた『イヴの時間』や『サカサマのパテマ』などで知られる吉浦康裕さん、「エヴァンゲリオン」の別世界を描いて話題を呼んだ荒牧伸志さんといった、日アニ

    「アニメ制作の核心に迫れた」 アニメ(ーター)見本市監督陣が振り返り
  • メガリザードンポンチョのピカチュウが可愛すぎてヤバい… 池袋ポケセンオープン記念

    「ポケットモンスター」関連のグッズを販売するオフィシャルショップ「ポケモンセンタートウキョー」が浜松町から池袋へ移転。 12月12日(金)に池袋サンシャインシティalpa 2階に「ポケモンセンターメガトウキョー」として新装オープンしました。 同店は全国の「ポケモンセンター」8店舗の中でも最大規模となるポケモンオフィシャルショップ。オープン記念グッズとして、同店限定商品となるメガリザードンYのポンチョを着用したピカチュウのぬいぐるみや、メガリザードンYの背中にピカチュウが乗ったロゴピンズを販売されます。 ピカチュウ×メガリザードンの相性の良さすごい

    メガリザードンポンチョのピカチュウが可愛すぎてヤバい… 池袋ポケセンオープン記念
  • 世界初の生放送CGアニメ!「みならいディーバ」が画期的ですごい

    7月14日(月)21時より〝史上初の生放送アニメ=生アニメ〟をうたった「みならいディーバ」がスマホ向け放送局・NOTTVにて放映開始となる。 監督は、「gdgd妖精s」や「直球表題ロボットアニメ」において、フル3DCGアニメの面白さを最大限に引き出した石ダテコー太郎さん。元はホリプロ所属の芸人という特殊な出自を持つ若手監督だ。 史上初の生放送アニメ! 「生放送のアニメ作品」とは耳慣れない単語だが、最新の3Dモーションキャプチャーの技術を活かし、センサーを全身に付けた声優さんに連動して動くフルCGのキャラクターが番組を進行する、という驚きの内容になっている。 2人のキャラクターを演じるのは、「のんのんびより」一条蛍役をつとめる村川梨衣さん、「げんしけん二代目」荻上千佳役をつとめる山希望さん。 さらに、生放送ならではの企画として、Twitterなどで歌詞のアイディアを募って、視聴者とリアルタ

    世界初の生放送CGアニメ!「みならいディーバ」が画期的ですごい
  • 女性型アンドロイド表紙で物議の人工知能学会、意表をついた最新号が話題

    2013年末、リニューアルした学会誌の表紙イラストが大変な物議を醸した人工知能学会による最新号の表紙が話題を呼んでいる。 女性型アンドロイドのイラストが「女性差別」と大炎上 メイド風の女性型アンドロイドが手にほうきを持ち、読書をしながら掃除する姿の『人工知能』表紙に対して、「女性差別」「男の欲望が具現化されてて気持ち悪い」という指摘が起こり、学会が「差別する意図はなかった」という声明を出すまでに至った。 そして、その次号である『人工知能 Vol.29 No.2』が2014年3月から会員向けに配布開始された。それが、エンジニアの初音玲(@hatsune_)さんが投稿した表紙画像だ。 前号の続き? 最新号はアンドロイド視点の表紙 この表紙を見ると、今回は、前号の女性型アンドロイド視点でのイラストが描かれている。そして、女性が読んでいるは、ドイツの哲学者・ヘーゲルさんの精神現象学についてのテキ

    女性型アンドロイド表紙で物議の人工知能学会、意表をついた最新号が話題
  • 廃校でスクール水着を投げる制服女子高生を激写「ふわっと感が大事」

    各地では、今日もさまざま場所で色々なイベントが開催されています。そんな中、ここ東京都・池袋では、日の高における水泳の授業で使われるスクール水着を投げる「スク水投げ」というなんとも爽やでカオスなイベントが行われていました。 この「スク水投げ」は、旧大明小学校の校舎を利用した学習施設・みらい館大明にて開催された、廃校を舞台にした『校境なき文化祭』の一環で行われたもの。編集部ではそんな『校境なき文化祭』に潜入しました。 今回はその中から、廃校で、制服を着て、スク水を投げる女子の様子を激写してきたので、写真を交えてご紹介していきたいと思います。 廃校で、制服を着て、スク水を投げる──「校境なき文化祭」 http://kai-you.net/article/1611 スクール水着は、空中でのふわッと感が重要 「スク水投げ」では、合計3着のスクール水着を用意。ちなみにこれらのスク水は、『校境なき

    廃校でスクール水着を投げる制服女子高生を激写「ふわっと感が大事」
    konekonekoneko
    konekonekoneko 2013/12/30
    また日本が新たな道を開いたのか。
  • 1