koyancyaのブックマーク (18,987)

  • astronomer-cosmosでdbtモデルの実行条件を柔軟に制御する - Pepabo Tech Portal

    技術部データ基盤チームの@tosh2230です。この記事では、astronomer-cosmosでdbtのモデル実行条件をタグで柔軟に制御する方法についてご紹介します。 記事執筆時点での利用バージョンは下記のとおりです。 astronomer-cosmos: 1.3.2 dbt-bigquery: 1.5.4 Apache Airflow: 2.6.3 Cloud Composer: 2.4.6 結論 astronomer-cosmos Airflowのコンポーネントでdbtモデルを管理 dbt実行環境の作成 dbt testの自動実行 Cosmos運用開始にあたっての課題 モデルごとに適切な実行頻度が異なる 複数のモデルオーナーがいる 解決手段 モデル実行条件の制御 複数のタグをAND条件で指定するにはParsing methodを変更する CI/CDでのmanifest.jsonの生成

    astronomer-cosmosでdbtモデルの実行条件を柔軟に制御する - Pepabo Tech Portal
    koyancya
    koyancya 2024/05/09
  • ユーザー定義の集計関数  |  BigQuery  |  Google Cloud

    デジタル トランスフォーメーションを加速 お客様がデジタル トランスフォーメーションに乗り出したばかりでも、あるいはすでに進めている場合でも、Google Cloud は困難な課題の解決を支援します。

    ユーザー定義の集計関数  |  BigQuery  |  Google Cloud
    koyancya
    koyancya 2024/05/09
    これは…… 熱い気がするが…… 使い道がパッと思い浮かばない……
  • File:Japan Map Lincun.svg - Wikimedia Commons

    Size of this PNG preview of this SVG file: 600 × 600 pixels. Other resolutions: 240 × 240 pixels | 480 × 480 pixels | 768 × 768 pixels | 1,024 × 1,024 pixels | 2,048 × 2,048 pixels.

    File:Japan Map Lincun.svg - Wikimedia Commons
    koyancya
    koyancya 2024/05/07
  • #1062; The Terrible Sea Lion

    After a very long time with no appearances, I’m pleased to say I’ll be in Juneau, Alaska this weekend with books, trinkets and sketches! The 2024 Alaska Robotics Minicon takes place on Saturday, April 27 at the APK Libraries, Archives, and Museum building. I’ll also be doing a presentation the night before, Friday 4/26, at the kickoff variety show at the Mendenhall Valley Library. The full events

    #1062; The Terrible Sea Lion
    koyancya
    koyancya 2024/05/05
    よすぎる
  • シーライオニング - Wikipedia

    シーライオニング(英: Sealioning)とは、荒らしや嫌がらせの一類型であり、礼儀正しく誠実なふりを続けながら、相手に証拠をしつこく要求したり質問を繰り返したりすることを指す[1][2][注釈 1]。 これは「議論への参加を執拗に、真意を偽りつつ求める」形をとることがあり[5]、人間を対象としたDoS攻撃に例えられることがある[6]。この用語はデヴィッド・マルキによるウェブコミック『Wondermark』の2014年のエピソード(インデペンデント紙は「これまでに見た中で最も的確にツイッターを表現したもの」と呼んだ[7])に由来する[8]。 定義[編集] これを行う者(シーライオン)は無知で礼儀正しいふりをし、「私はただ議論をしようとしているだけだ。」という体で、答えと根拠を容赦なく要求する。その際、ターゲットとなった人が既に提示した根拠を無視したり、回避したりすることもよくある。標的

    koyancya
    koyancya 2024/05/05
    よく見る構図だけど名前が付いてたんだね -> “「議論への参加を執拗に、真意を偽りつつ求める」形をとることがあり人間を対象としたDoS攻撃に例えられる”
  • LINE、「Keep」機能を8月28日サービス終了

    LINE、「Keep」機能を8月28日サービス終了
    koyancya
    koyancya 2024/05/03
    Keepメモが残るならまぁ…… -> “LINEのトークルームに自分専用のメモ帳を作れる「Keepメモ」は、Keep終了後も引き続き利用できる。”
  • Google Slidesで作ったスライドをSpeakerDeckに公開するためのTips - くりにっき

    前置き フォントをM PLUS 1pにする 絵文字は使わない ソースコードを貼り付ける時にいい感じにシンタックスハイライトを効かせるやつ SlidesCodeHighlighter Carbon VSCodeなど 前置き 普段発表用の資料は Google Slides で作成し、Google SlidesでPDFにエクスポートした後に https://speakerdeck.com/ にアップロードしています。 長年の暗黙知が積み重なってきたのでメモ。 フォントをM PLUS 1pにする Google SlidesだとデフォルトのフォントがArialとかになっていますが、このフォントだとPDF化した時にレイアウトが崩れたり文字が掠れるため、PDF化する前提なら初手でM PLUS 1pにするのが無難です。 参考URL speakerdeck.com note.com 絵文字は使わない 絵文字

    Google Slidesで作ったスライドをSpeakerDeckに公開するためのTips - くりにっき
    koyancya
    koyancya 2024/05/02
  • ショートカットと端末 - SmartHR Tech Blog

    SmartHR でプロダクトエンジニアをしている tmtms です。読み方がわからない(自分でもわからない)ので社内では tommy と名乗ってます。 2月に開催された社内LT大会第3回で「ショートカットと端末」というネタで発表したのですが、とても5分に収まる量ではなかったのでここにしたためておきます。 キーバインド macOSのテキスト編集のショートカットとEmacsとbashのキーバインドを比較するとこんな感じです。 control macOS Emacs bash A 行頭に移動 行頭に移動 行頭に移動 B 左に移動 左に移動 左に移動 C - prefix 中断 D 右文字削除 右文字削除 右文字削除/入力終了 E 行末に移動 行末に移動 行末に移動 F 右に移動 右に移動 右に移動 G - 中断 中断 H 左文字削除 ヘルプ 左文字削除 I - タブ タブ J - 改行 改行 K

    ショートカットと端末 - SmartHR Tech Blog
    koyancya
    koyancya 2024/05/02
    そうなんだ -> “社内では tommy と名乗ってます。 ”
  • 6 SIX(シス)

    は命をつなぐためのものであった 素材に手を加え 味わうことを学んだ人間は 更に満たされるため進化し続ける その一口は 着想とsixiéme sens(第6感)で生まれる Dinner 20品目~ ¥20,000+サービス料10%+消費税10% ※2024年1月1日より¥25,000+サービス料10%+消費税10%となります。 【営業時間】 ランチ 11:30~15:00 / ディナー 18:00~21:00 ランチ、ディナー共に一斉スタート ※より良い材の調達、 品質を保つための価格設定です。 ※料理の品目数は仕入れ状況により、変更する場合もございます。

    koyancya
    koyancya 2024/05/01
  • 「FFXIV」などを手掛ける吉田直樹氏の肩書の文字数が増加

    「FFXIV」などを手掛ける吉田直樹氏の肩書の文字数が増加
    koyancya
    koyancya 2024/05/01
  • Goで作ったシステムをRubyでリプレイスすることを検討してみた

    はじめに 弊社にはGoで作ったシステムが存在しますが、作られてから数年が経過して、メンテナンスも十分にできていない状況でした。 そこで、このシステムをリファクタリングして生産性を上げようという結論になりました。 リファクタリングにあたり、Goのままで行くのか、弊社でよく使われているRubyで行くのかを検討してみましたので、その過程を紹介したいと思います。 Rubyでリプレイスしようと思った理由 Goで動いてて言語やライブラリのバージョンアップなどメンテナンスがされてない部分はありますが、 そこを解消すればGoのままで行った方が良いのでは?と思うかもしれません。 しかし、あえてRubyでリプレイスしようと思うに至ったのは以下の点があります。 Rubyの方が開発速度があがりそう Goのリファクタリングをするのに時間がかかりそう Goのリファクタリングと機能追加でコード修正箇所が被るとスケジュー

    Goで作ったシステムをRubyでリプレイスすることを検討してみた
    koyancya
    koyancya 2024/05/01
    Rails重そうだけど、ついRailsを使ってしまうのも分かる
  • SQLパズル:離れ島を探せ! - sakaikの日々雑感~(T)編

    SQLの未解決問題(坂井調べ)。解けたらIQ180! さぁキミはできるかな!? ・・・・とくだらないサイトの煽り文句のような出だしですが、「SQLで書けそうなのにうまく書けない」テーマがあります。ウデに自信がある人も自信がない人も、頭の体操として取り組んでいただき、教えて戴けると、わたしがとっても助かります(笑)。 書けそうなのになぁ・・・なにか私がちょっとしたところで勘違いしちゃっているだけのような気がするんだけどなぁ・・・・ 追記:このエントリでは、「面を構成する辺」に注目して書いていますが、実際には(今回の目的である)MOJデータでは辺IDは共有されていないことがわかりました。そのため一番下のサンプルデータでは「面を構成する点」に話を置き換えていますが、質的には違いはありません。 データ構造に関する説明 基的な要素 「辺」に囲まれた「面」をあらわすデータです。面にはIDがあり、ま

    SQLパズル:離れ島を探せ! - sakaikの日々雑感~(T)編
    koyancya
    koyancya 2024/04/30
    昔、どう書く勉強会の問題をSQLで解こうとして、この手のことにチャレンジしたことがあって、確かに解ける場合もあるけど、結構時間かかるw
  • BBC micro:bit v2でmruby/cを動かしてみる - febc技術メモ

    最近息子と一緒にBBC micro:bitを触って遊んでいます。 今日はこのmicro:bit上でmruby/cを動かしてみましたのでメモを残しておきます。 (写真撮ったあとにBBCをBCCにtypoしてるのに気付きました。。。) はじめに micro:bitとは micro:bitはBBC(英国放送協会)が主体となって開発されたシングルボードコンピューターです。学校での情報教育(プログラミング)などで利用されているとのことです。 microbit.org MICRO-BIT V2 (マイクロビット)バージョンアップ版 正規品! メディア: エレクトロニクス こちらのスイッチエデュケーションさんのサイトに特徴がまとめられています。 switch-education.com micro:bit の特徴 - LEDやボタン、センサーなどをあらかじめ搭載しています - パソコンやタブレット、さま

    BBC micro:bit v2でmruby/cを動かしてみる - febc技術メモ
    koyancya
    koyancya 2024/04/29
  • ギターを買い、バンドを組み、ライブをしました。 | うなすけとあれこれ

    まさかこんなことになるとは 以前のブログ記事でも書いたように、バンドを組み、オリジナル曲「タワーマンの孤独」を含む3曲を演奏しました。まさかこんなことになるとは。 経緯 経緯についてはなぜか動画が公開されているので、そちらを見ていただくのでもいいです。なぜあるんだ? というわけで、あそなすさんという方にめちゃくちゃ「バンドやろうぜ」という勧誘を受けていて、根負けしました。 ただ押し切られて嫌々始めたわけでもなく、昔から家族や友達など周囲に楽器を演奏できる人がおり、興味がなくはなかったことと、「How To Become A Hacker」に なにか楽器を上手に演奏したり、歌が歌えるようになること。 とあることから、楽器を演奏できるようになることには憧れがありました。問題は初期費用とか、練習する時間が確保できるのかとか、そもそも練習しても全然弾けるようにならなかったらとかいう不安もありました

    ギターを買い、バンドを組み、ライブをしました。 | うなすけとあれこれ
    koyancya
    koyancya 2024/04/29
    聴いてみたいので音源リリースして…… -> “タワーマンの孤独”
  • 新人が1on1に来ない - Qiita

    新人が1on1に来ない。その原因を考察する。 ここで出てくる新人の情報は以下である。 年齢: 30代前半 エンジニア歴: 5年 入社して半年 1on1を行うに至った経緯: 1年前、私と同じ時期に入社した同期Aが退職した。 詳細はよく分からないが、どうやらチームの先輩の1人と相性が悪いとの事だった。 尚、Aが退職したのは上記の理由だが、退職したいからこれを名目上の理由にしているのであって、原因は他にある可能性はあるが、この際それは考慮しない。 会社の人員構成: ほとんどがエンジニア歴10 ~ 20年のベテラン。平均年齢は30代後半。 Aは30代前半。 周囲の反応: Aが退職を告げた時、周囲はうろたえた。事前に相談は無かったし、特に問題はないように思われていた。 何より30過ぎた社会人は、問題があれば自分から話して来るという思い込みが、既存社員にあったもしれない。 年齢は関係あるか: ないと考

    新人が1on1に来ない - Qiita
    koyancya
    koyancya 2024/04/27
  • BigQuery + dbt: Incremental Changes

    koyancya
    koyancya 2024/04/26
  • builderscon 2024をやります! - builderscon::blog

    来る2024年8月10日に埼玉浦和でbuilderscon 2024をやります! 予定を空けておいてくださいね! 近々セッション公募を開始予定ですのでネタをご用意のうえお待ちください。 また、手伝ってくれる方は@nasa9084までご一報ください!

    builderscon 2024をやります! - builderscon::blog
    koyancya
    koyancya 2024/04/25
  • Ruby 3.3.1 Released

    Ruby 3.3.1 has been released. This release includes security fixes. Please check the topics below for details. CVE-2024-27282: Arbitrary memory address read vulnerability with Regex search CVE-2024-27281: RCE vulnerability with .rdoc_options in RDoc CVE-2024-27280: Buffer overread vulnerability in StringIO See the GitHub releases for further details. Download https://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/3

    koyancya
    koyancya 2024/04/24
    おっ
  • 解読不能なデータを送り続けていたボイジャー1号が5カ月ぶりに解読可能な信号を地球へ送信、現在の動作状況の確認が可能に

    地球から遠く離れた宇宙空間を漂う無人探査機の「ボイジャー1号」が2023年11月から解読不能なデータを地球に送信し続けていました。しかし2024年4月22日にボイジャー1号が、搭載しているエンジニアリングシステムに関する解読可能なデータを地球に送信したことをNASAが発表しました。 NASA’s Voyager 1 Resumes Sending Engineering Updates to Earth https://www.jpl.nasa.gov/news/nasas-voyager-1-resumes-sending-engineering-updates-to-earth NASA’s Voyager 1 Resumes Sending Engineering Updates to Earth – Voyager https://blogs.nasa.gov/voyager/20

    解読不能なデータを送り続けていたボイジャー1号が5カ月ぶりに解読可能な信号を地球へ送信、現在の動作状況の確認が可能に
    koyancya
    koyancya 2024/04/24
  • 24年4月の量子コンピュータ業界の動向がよくわからんというので書いてみました。 by Yuichiro Minato | blueqat

    昨年から量子コンピュータ業界は大きな転換期に入りました。これまで人類には難しすぎるという量子コンピュータはみんなで四苦八苦しながら開発をしてきたと思います。具体的な沿革としては、 1、2012年に簡易型量子コンピュータみたいな量子アニーリングマシンが出る。 2、量子アニーリングマシンは2016年をピークに2018年ごろに廃れる。(デスクトップパソコンと大差ないことがわかる) 3...

    24年4月の量子コンピュータ業界の動向がよくわからんというので書いてみました。 by Yuichiro Minato | blueqat
    koyancya
    koyancya 2024/04/18