ブックマーク / www.nikkei.com (616)

  • 経常黒字47%減の11.4兆円 22年、円安で8年ぶり低水準 - 日本経済新聞

    財務省が8日発表した2022年の国際収支統計(速報)によると、貿易や投資などの海外との取引状況を表す経常収支は11兆4432億円の黒字だった。前年比47.0%減り、14年以来、8年ぶりの低水準となった。減少額は10兆1478億円と比較可能な1986年以降で最大だった。円安や資源高でエネルギー関連の輸入額が膨らんだことが響いた。経常収支は輸出から輸入を差し引いた貿易収支や、外国との投資のやり取り

    経常黒字47%減の11.4兆円 22年、円安で8年ぶり低水準 - 日本経済新聞
    kuippa
    kuippa 2023/02/08
    せこせこ加工で稼いだ富が原材料仕入れでふきとんだな。
  • 酪農家に廃業ラッシュ 子牛値崩れ「1頭1000円」 - 日本経済新聞

    酪農家の廃業ラッシュが止まらない。ロシアウクライナ侵攻に端を発した飼料価格の高騰で採算が悪化し、酪農家戸数の減少率は約14年ぶりの水準に達した。価格転嫁が思うように進まない生乳の特殊性に加え、最後の砦(とりで)として収入を支えてきた子牛の価格急落が重くのしかかる。2022年2月時点の乳用牛の国内飼養戸数(農林水産省まとめ)は1万3300戸と、前年から3.6%減っていた。酪農離れは加速し、生乳

    酪農家に廃業ラッシュ 子牛値崩れ「1頭1000円」 - 日本経済新聞
    kuippa
    kuippa 2023/02/05
    仔牛の影響が本格的にでるのは3年後。育てなかった牛は肉にも乳にもならん。牛の少子高齢化問題。
  • 日本のスタートアップ倒産、全体の3割 27年ぶり高水準 - 日本経済新聞

    でスタートアップ企業の倒産が増えている。帝国データバンクによると、業歴10年未満の倒産件数は2022年に前年比20%増の1875件となり、3年ぶりに増えた。倒産全体に占める割合は約3割と27年ぶりの高水準になった。日でも起業が増えるなか、新型コロナウイルス下で競争が激しくなり淘汰の動きが出たようだ。増加率は倒産件数全体(6%増の6376件)より大きかった。業種別でみるとIT(情報技術)を

    日本のスタートアップ倒産、全体の3割 27年ぶり高水準 - 日本経済新聞
    kuippa
    kuippa 2023/01/22
    コロナで連続性があれで統計あんまみてないんだけどいま開廃業率とかどうなってるんだろう?21年の創業1.4倍はただ単に持続化給付金など一連の企業補助狙いで、それが終わったから閉じてるだけな気もしてる。
  • コロナ5類移行時、屋内マスク不要に 週内に閣僚協議 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    コロナ5類移行時、屋内マスク不要に 週内に閣僚協議 - 日本経済新聞
    kuippa
    kuippa 2023/01/18
    科学的証拠にもとづいた政策決定をしてほしいなぁ。エビデンスベースドポリシーメイキング。閣僚で協議したところで外部脅威は変化しない。そもそもマスクなんか政策強要じゃなくて推奨自衛でしょ?
  • 「特定秘密」漏洩、海自1佐を書類送検し免職 防衛省 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    「特定秘密」漏洩、海自1佐を書類送検し免職 防衛省 - 日本経済新聞
    kuippa
    kuippa 2022/12/26
    あー、業務命令と誤認したのか。もっとやべぇタイプの漏洩かとおもったけど、第一号はこういう公開できるやつからなのかもね。
  • コロナ重症化率、インフルエンザ並み 厚労省が分類見直し議論 - 日本経済新聞

    厚生労働省は21日、新型コロナウイルスの重症化率や致死率の最新値を公表した。2022年7~8月の感染者のうち、重症化した人の割合は60歳未満で0.01%、60~70代は0.26%、80歳以上が1.86%で、季節性インフルエンザとほぼ同水準だった。政府が検討する感染症法上の位置づけ見直しの判断材料になる。厚労省が21日に開いた助言組織「アドバイザリーボード」の会合で示した。インフルの重症化率は6

    コロナ重症化率、インフルエンザ並み 厚労省が分類見直し議論 - 日本経済新聞
    kuippa
    kuippa 2022/12/21
    “新型コロナの重症化率は石川、茨城、広島の3県のデータを用いた” 22年の7~8月・・・??見に行ったら一番多い週で三県合計死者17人だった。
  • 放置された空き家、税負担増へ政府検討 活用促す - 日本経済新聞

    政府は全国で増える空き家について、壁に亀裂が入るなど管理が不十分な建物の税優遇を見直す検討に入った。住宅用地を対象に固定資産税を軽減する特例から外す方向で、事実上の増税となる。実施されれば平均的な宅地の税額は4倍程度に増える。建て替えや売却を促して倒壊などの危険のある住宅の増加を抑え、中古住宅市場の活性化につなげる。22日に開く有識者会議で空き家対策の方向性を示す。2023年1月ごろに報告書を

    放置された空き家、税負担増へ政府検討 活用促す - 日本経済新聞
    kuippa
    kuippa 2022/12/21
    相続で共有になっちゃうとなんもできんのよ。相続税法の問題に固定資産税の問題がぶつかってるだけ。更地にすると固定資産税6倍、都市計画税数倍になるし。制度上うまれたデッドロック。
  • 日銀が金融緩和縮小、長期金利の上限0.5%に 事実上の利上げ - 日本経済新聞

    日銀は19~20日に開いた金融政策決定会合で、大規模緩和を修正する方針を決めた。従来0.25%程度としてきた長期金利の変動許容幅を0.5%に拡大する。20日から適用する。長期金利は足元で変動幅の上限近くで推移しており、事実上の利上げとなる。変動幅の拡大は21年3月に0.2%から0.25%に引き上げて以来となる。黒田東彦総裁が20日午後に記者会見を開き、決定内容を説明する。歴史的なインフレで海

    日銀が金融緩和縮小、長期金利の上限0.5%に 事実上の利上げ - 日本経済新聞
    kuippa
    kuippa 2022/12/20
    何がどうかわるのかはわからんけど、環境が変わることだけは確か。日本のサービス業の税引前当期純利益率の平均が0.5とか0.7なので、リスクを負って人をつかって商売をする意味がなくなる業界がでてくる。
  • IS声明「中国人狙う」 カブールのホテル襲撃 - 日本経済新聞

    【カブール=共同】アフガニスタンの首都カブール中心部にある中国系ホテルが武装集団に襲撃された事件で、過激派組織「イスラム国」(IS)は13日までに「中国の外交官とビジネスマンが集うホテルを攻撃した」と犯行声明を出した。ISは9月以降、カブールにあるロシア、パキスタン両大使館への攻撃も主張。イスラム主義組織タリバン暫定政権と交友を深める国の関係者を狙い、治安維持能力を誇示する暫定政権に打撃を与え

    IS声明「中国人狙う」 カブールのホテル襲撃 - 日本経済新聞
    kuippa
    kuippa 2022/12/14
    ISとチャイナって仲わるいの?
  • [FT]米国研究所、核融合技術で「画期的進歩」を達成か - 日本経済新聞

    米国政府機関の研究チームが核融合反応で初めてネット・エネルギー・ゲイン(正味のエネルギー利得)を達成し、温暖化ガスを排出しない無限のエネルギー源についての突破口を開いたようだ。最近行われた実験の中間結果について知る3人の関係者が明らかにした。物理学者は1950年代から、太陽のエネルギー源である核融合反応の実現に取り組んできたが、投入した量を超えるエネルギーを生み出せずにいた。その分かれ目である

    [FT]米国研究所、核融合技術で「画期的進歩」を達成か - 日本経済新聞
    kuippa
    kuippa 2022/12/12
    ん???ほんとに???ITERよりも小型炉なんかな??
  • テレワーク人材、国境越え獲得競う 日本の大手は導入遅れ - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・世界中の企業がデジタル人材確保の切り札に・供給ビジネスの市場規模は27年に2.3倍・国内大手は言葉の壁に加え、リスク検討に時間国境をまたぐテレワークが広がってきた。世界中の企業が不足するデジタル人材確保の切り札として活用し始めた。越境テレワーカーの供給ビジネスも急成長し、市場規模は2027年までの6年間で2.3倍になるとの予測もある。国際的な人材争奪戦が過熱するとともに、

    テレワーク人材、国境越え獲得競う 日本の大手は導入遅れ - 日本経済新聞
    kuippa
    kuippa 2022/12/12
    10年ぐらいまえはoDeskとかでめんどくさい作業的なコーディングを海外に頼んだりしたが、今度はわてらが下働きするターン。
  • コーヒー豆急落、国際価格4割安 欧州の需要不振 - 日本経済新聞

    高級コーヒー豆(アラビカ種)の国際価格が急落している。2月の直近高値に比べ4割安く、1年5カ月ぶりの安値圏に沈む。一大消費地の欧州では、急激なインフレで景況感が悪化。コーヒーの消費が鈍り、需給を敏感に映す先物取引所の在庫が急増した。主産地のブラジルでも生産の回復が見込まれる。国内のコーヒー製品にも影響する可能性がある。アラビカ種の国際指標となる米インターコンチネンタル取引所(ICE)のニューヨ

    コーヒー豆急落、国際価格4割安 欧州の需要不振 - 日本経済新聞
    kuippa
    kuippa 2022/12/05
    暴落したり暴騰したりもう意味わからんのよ。ものの値段は下がってるけど海運もパンパンだし空は飛ばねぇから運賃ばかあがりで採算にあわねぇってのもある。商環境かわりすぎたろう。
  • 台湾・蔡英文総統、党トップを辞任 地方選で与党大敗 - 日本経済新聞

    【台北=龍元秀明】台湾で4年に1度の統一地方選が26日、投開票された。蔡英文(ツァイ・インウェン)総統率いる与党・民主進歩党(民進党)は、台北市など主要都市で相次ぎ首長ポストを落として大敗した。蔡氏は同日夜、責任を取り党トップの党主席を辞任すると表明した。総統としての職務は続けるが、政権への打撃は避けられない。蔡氏は26日夜、台北市内で記者会見し、「結果は期待通りでなかった。責任は全て私にある

    台湾・蔡英文総統、党トップを辞任 地方選で与党大敗 - 日本経済新聞
    kuippa
    kuippa 2022/11/27
    いいかたかえると親中派が大勝
  • 中小企業融資「経営者保証」を制限へ 金融庁、23年から 金融機関に理由説明義務、違反なら行政処分も - 日本経済新聞

    金融庁は2023年から、金融機関の中小企業向け融資で経営者が個人で背負う「経営者保証」を実質的に制限する。メガバンクや地域銀行、信用金庫といった預金取扱金融機関は保証の必要性など理由を具体的に説明しない限り、経営者保証を要求できなくなる。個人が起業しやすい環境を整備する狙いだ。金融機関側は融資先に対する目利き力を問われることになる。金融庁は1日に監督指針の改正案を発表し、23年4月からの適用を

    中小企業融資「経営者保証」を制限へ 金融庁、23年から 金融機関に理由説明義務、違反なら行政処分も - 日本経済新聞
    kuippa
    kuippa 2022/11/01
    あれでしょ、融資おりましたって資金繰り算段したのに数日前の引き返せないところでダメになりましたってひっくり返されて、要求はしてないけど何故か経営者が「自主的に」連帯保証しちゃうんでしょ?
  • デジタル金融の実相(下) 「一物多価」の経済実現へ 成田悠輔・エール大学助教授 - 日本経済新聞

    お金とは何だろうか。答えは無数にある。よく言われる貨幣の3機能(尺度・交換・保存)に加え、お金ゲームや宗教のようでもある。中でも大事なのは「過去の経済活動の記録」としてのお金だろう。私が一万円札を持っている。これは何を意味するのだろう。私が過去に何かのサービスをしたり物を作ったりした。それは誰かが欲しいと思うものだった。だからその人はお返しに一万円札をくれた。ということは、一万円札は過去に私

    デジタル金融の実相(下) 「一物多価」の経済実現へ 成田悠輔・エール大学助教授 - 日本経済新聞
    kuippa
    kuippa 2022/10/31
    本位がなくなり供給量と金利が底抜けした結果、バリュエーションをするものさしとして貨幣がつかえなくなったんだろうかね。ものさしとして使うには柔らかすぎた。50年もったからたいしたもんだとは思うけど。
  • 自衛隊の火薬量産へ 国が工場建設、弾薬不足に備え - 日本経済新聞

    政府は自衛隊の弾薬不足の懸念に対処するため、国主導で量産体制を整備する。弾薬に使う火薬の生産工場を建設し、製造技術を持つ防衛産業に貸し出して生産委託する。必要量を示して全量を買い取る仕組みを想定する。工場は2023年の稼働をめざす。弾薬は弾丸と火薬を組み合わせてつくる。自衛隊台湾有事に備え南西方面の防衛力を強化する。射程の長いミサイルを1000発超配備する予定で、ミサイルの弾薬不足にも対処す

    自衛隊の火薬量産へ 国が工場建設、弾薬不足に備え - 日本経済新聞
    kuippa
    kuippa 2022/09/18
    空気中の窒素を固定する技術は100年前にできたハーバーボッシュ法でおこなわれている。これには高温高圧が必要で、化石燃料が必要。窒素がないと化学肥料も火薬もつくれない。つまるところ某産油国がどんどん・・
  • 食品ロス 6割減らせば物価高を吸収 マチカド経済考 - 日本経済新聞

    「雨の影響で品ロスが多くなっています」。フードシェアリングサービスを使い始めた筆者のスマートフォンに時折、アプリを通じてこうした通知が表示される。「レスキュー依頼」があった都内のパン屋の求めに応じてある日、680円の詰め合わせを買った。その日の夕方、店に商品を取りに行くと、ひとつ300円ほどの商品が5つも入った袋を渡された。店員は「雨の日など客足が少ない時は品ロスが出やすい。廃棄の削減につ

    食品ロス 6割減らせば物価高を吸収 マチカド経済考 - 日本経済新聞
    kuippa
    kuippa 2022/09/07
    こやつめハハハ。いまおきてる物価高は供給不足によるもの。ロスないほど供給絞るか、捨ててたものも食べるか。ちなみにだけど、コアコアCPIはエネルギーと食品を最初から含んでないのでそもそも食品関係ない。
  • 円140円台に下落、24年ぶり円安水準更新 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・1998年8月以来の水準、今年に入り25円下落・日米金利差の拡大見込み、円売り・ドル買い続く・商品価格高騰で日の貿易赤字拡大も円安材料に1日のニューヨーク外国為替市場で円が対ドルで一時1ドル=140円台に下落した。140円台は1998年8月以来、およそ24年ぶりの円安水準だ。米連邦準備理事会(FRB)が急激な利上げを続けるとの見方が広がる一方で、日銀は大規模な金融緩和を

    円140円台に下落、24年ぶり円安水準更新 - 日本経済新聞
    kuippa
    kuippa 2022/09/02
    140円超えたか。39円後半で介入はいるとおもったんだけどこれ国内小売全滅(30%摩耗)するかも
  • 円、24年ぶり安値を更新 139円台後半に下落 - 日本経済新聞

    1日の外国為替市場で円が対ドルで下落し、一時1ドル=139円台後半と1998年9月以来およそ24年ぶりの円安・ドル高水準を付けた。米連邦準備理事会(FRB)が急激な利上げを続けるとの見方が広がる一方で、日銀は大規模な金融緩和を続ける姿勢を崩していない。日米金利差の拡大を見込んだ円売り・ドル買いの流れが続いており、24年ぶりの140円も視野に入り始めた。7月14日に付けた1ドル=139円38銭の

    円、24年ぶり安値を更新 139円台後半に下落 - 日本経済新聞
    kuippa
    kuippa 2022/09/01
    11年もってたドルを処分した。139円で指してたんだけど約定しとった。140円抜けるかもね。
  • コンクリートを100%再利用 セメント使わず強度2倍 - 日本経済新聞

    東京大学の研究チームはコンクリートのがれきを100%リサイクルできる技術を開発した。がれきの粉末を圧縮し高温高圧で蒸すことで、より強度の高いコンクリートへ再生させる。原料のセメントの追加が不要なため、セメント製造時に発生する二酸化炭素(CO2)を削減できる。工場で固めて現場に運ぶプレキャストコンクリートなどの建築材料で実用化を目指す。一般的なコンクリートはセメント、砂、砂利に水を加えて製造する

    コンクリートを100%再利用 セメント使わず強度2倍 - 日本経済新聞
    kuippa
    kuippa 2022/08/16
    水入れてまぜりゃ固まる利便性と比べて、10気圧か。圧力鍋で2気圧、ダンプカーのタイヤで7.8気圧。コンクリ型枠職人じゃ扱いきれない。粉砕コストもあれだし。煉瓦、瓦、タイルみたいな焼成建材ブロックぐらいかな。