タグ

ブックマーク / www.guilz.org (3)

  • HDD購入後に必ず行う初期不良チェック方法まとめ | GUiLZ.ORG

    先のブログ記事 では開封とSMART情報とか調べただけで終わったので、予告通り今回はHDD購入後に一通り行う初期不良チェックテストの内容をまとめてみました。 だいたいは このサイト様 で書かれている、念入りフォーマットのやり方を踏襲していますが、最後のテストだけ別のツールを使って行っています。 今回はWestern DigitalのHDDなので、チェックにはメーカー純正ツールである Data LifeGuard Diagnostics を使いましたが、Seagateなら Seatools 、HGSTなら WinDFT を使うのが基になります。ただ、うちの環境だとWindows版のSeatoolsがうまくHDDを認識してくれないので(ICH9のRAID構成にしているのが悪いのかも)、その場合は別のツールを使います。(あとがきにて後述) 具体的な内容は以下から。

    HDD購入後に必ず行う初期不良チェック方法まとめ | GUiLZ.ORG
  • GMOクラウド VPSを借りてまず行う初期設定内容 | GUiLZ.ORG

    GMOクラウド VPS 設定記事一覧 GMOクラウド VPSを借りてまず行う初期設定内容 (この記事) GMOクラウド VPSでWeb・メール環境を設定する GMOクラウド VPSで、FUSION IP-Phone SMARTを使ってFAXサーバー構築 GMOクラウド VPSに、サーバー負荷確認ツールを導入してみる GMOクラウド VPS環境を、h2o+PHP7に移行してWebアクセスを高速化する SaaSesが個人向けVPSサービスから撤退 ということで、月500円程度でそこそこ使えていた実験用サーバーの乗り換え先を検討していたのだけど、コストパフォーマンスから考えると GMOクラウド VPS マイクロ しかねーなという事で、新規契約して初期設定を行った時の内容をまとめてみた。 GMOというだけで割とマイナスイメージを持ってる人も多いかもだけど(自分含む)、個人的には以下のような理由で、

  • さくらのVPSは突然制限かけられて激重になるから要注意 | GUiLZ.ORG

    今回の内容は長文になりすぎてしまったため、結論だけ先に書く。業務サービスとか、シビアなものには さくらのVPS はやめておいた方がいい(そういったものには普通使わないだろうけど)。利用可能リソースを明記している会社のサービスか、SLAを明記しているサービスにすること。 業務で利用しているVPSに、突然制限をかけられて対応に苦労することを考えるなら、高くてもリソースの制限が明確な Linode とか、SLAをうたってる GMOクラウドVPSAmazon EC2 等がいいのではないかと思われる。 私の場合もミッションクリティカルと言うほどではないにしろ、社内グループウェアと外部向けのWebサービスに利用していたサーバーにおいて、突然リソース制限が掛かってしまったため、非常に焦った。せめて制限をするならするで同時に自動メール送信を行うなど、ユーザーに対する連絡は欲しかった。(これがなかったせ

  • 1