タグ

ブックマーク / ascii.jp (15)

  • ファーウェイ、LTE対応で2万円台の10型SIMフリータブ「HUAWEI MediaPad T5」

    ファーウェイ・ジャパンは、エントリークラスの10.1型Androidタブ「HUAWEI MediaPad T5」を9月21日に発売する。Wi-Fi版が税抜2万2800円、LTE版が税抜2万6800円。 LTE版でも2万円台というエントリークラスのタブレットながら、従来モデルと比べて大幅にスペックが向上。10.1型IPS液晶の解像度はフルHDオーバーの1920×1200ドット、CPUはオクタコアの「HUAWEI Kirin 659」(2.36GHz+1.7GHz)を搭載する。 そのほかのスペックは、2GBメモリー、16GBストレージ、5メガカメラ(イン2メガ)、5100mAhバッテリー、Android 8.0(+EMUI 8.0)など。無線LANはIEEE802.11acで、5GHz帯にも対応しているのはうれしい点。 筐体もメタル素材で、シックでシンプルなデザインが特徴のほか、重量は約465

    ファーウェイ、LTE対応で2万円台の10型SIMフリータブ「HUAWEI MediaPad T5」
  • 「なぜ買わないの?」たった1つのシンプルな質問がCVRを27%も向上させた話

    モノが売れないとき、私たちはいろいろな原因を考え、改善に取り組みます。でも、意外とその原因はシンプルなものなのかもしれません。ある電子書籍を販売した著者のストーリーです。 1年前、私は失業中で実家にいました。28歳でした。振り返ると、次の2つのタスクが日常でした。 仕事を見つけること 1の間は、生活費の足しになることはなんでもする 私は以前教師をしていて、試験準備において幅広い経験があったので、小遣い稼ぎのために地元の図書館で教えていました。図書館仕事をしていない間、採用試験に広く使われているテスト「Wonderlic」の教材を書くことも始めました。1カ月もしないうちに、Wonderlicの模擬テストやスタディガイドについての小さなWebサイト「Beat the Wonderlic」を立ち上げました。Wonderlicに関心のあるすべての人が対象で、無料の模擬テストにチャレンジできるサイ

    「なぜ買わないの?」たった1つのシンプルな質問がCVRを27%も向上させた話
    kyousuke104
    kyousuke104 2016/11/30
    クレーマーが最高のユーザーであるのは、直接意見を言ってくれるから。寧ろ感謝するべき。
  • Lightning端子搭載のUSBメモリー「UE710」が手放せない (1/3)

    iPhoneiPadの容量不足にお悩みの方に朗報! 軽くてコンパクトで、しかも大容量で、おまけにLightning端子までついたUSBメモリーがあったらどうします? 私はそんな理想のメモリーを見つけて即買いしてしまいましたよ……! 今回は、その即買いアイテム「UE710」をご紹介していきたいと思います。 こんなメモリー待っていた! 私が現在使っているiPhone6は128GB。以前容量が足りなくて困ったので、昨年大枚をはたいて128GB版を買ったのに、気が付けば残り容量はあと2GBほど。でも、まだまだ写真も動画も撮りたいし、仕事で新作アプリやゲームをガンガン入れなきゃいけない。 そんな時に出会ったのが、ADATAから発売されているLightning端子搭載のUSBメモリー「UE710」。見かけはピルケースみたいな、手のひらサイズの軽~い体。……これが驚くほど便利でした!

    Lightning端子搭載のUSBメモリー「UE710」が手放せない (1/3)
  • Windows 10無償アップグレード終了まで約3ヵ月 - 期限は7月29日 (1/2)

    時間の2016年7月29日に、Windows 10への無償アップグレードサービスが終了する。ちょうど今日、100日を切ったところだ。 Windows 10の無償アップグレードサービスは、Windows 7およびWindows 8.1ユーザーを対象に、昨年7月29日からの1年間の期間限定でWindows 10に無償でアップグレードできるものだ。7月29日を過ぎると、無償アップグレードサービス期間が終了し、有料でアップグレードをしなくてはならなくなる。 マイクロソフトの発表によると、Windows 10は、Windows史上最速のスタートを切り、2億7000万を超えるデバイスで稼働。展開ペースはWindows 7を145%も上回っているという。昨年末時点では、2億2000万台で稼働していたと発表しており、それから3ヵ月強で5000万台も利用が増加した計算になる。 さらに、Windows 1

    Windows 10無償アップグレード終了まで約3ヵ月 - 期限は7月29日 (1/2)
    kyousuke104
    kyousuke104 2016/04/21
    いい加減早く終わってくれ!いや、今すぐ終われ!!
  • 規制一杯の中国流インターネットが世界に輸出される日が来る!? (1/2)

    手前味噌だが、2月26日に筆者による「中国のインターネット史 ワールドワイドウェブからの独立」(星海社新書)という新書が発売された。 このでは、現在の不可思議な中国のインターネットが、どうやってできたのかを振り返り、書いている。中国のインターネットニュースを時系列で、ジャンル別で分けて起きた事実を書いていったので、未来予想については書いていない。 しかしながら、ここででは書かなかった、中国がインターネットで目指すであろう事柄について予想していこうと思う。 中国の基スタンスは「言論の封じ込め」 まず中国のインターネットといえば、ネット規制を思い浮かべる人も多いのではないだろうか。今のところネット規制の目的は、簡単に言ってしまえば「反政府的な中国人の言論を封じ込める」ことにある。 そのために、サイバー万里の長城(Great FireWall、略称GFW)を作り、FacebookやTwit

    規制一杯の中国流インターネットが世界に輸出される日が来る!? (1/2)
  • ASCII.jp:データ消失!あのとき、ファーストサーバになにが起こったか? (1/2)|データ消失事故から2年!ファーストサーバ、再生への第一歩

    今から2年前の2012年の6月20日、レンタルサーバー会社のファーストサーバは、大規模な顧客データの消失事故を引き起こした。あのときなにが起こったか? ファーストサーバのさまざまな部門の担当に、当時の状態を振り返ってもらった。 ファーストサーバは今も変わらずビジネスを展開している ファーストサーバの顧客データ消失事故に関するドキュメンタリーを書きたいと思った。事故の原因究明や責任の所在を明らかにするのではなく、当事者の話を積み上げていくような記事が書きたいと思った。 そして、今回ファーストサーバの全面的な協力により、事故当時から現場を統率してきた現代表取締役社長の村竹昌人氏をはじめ、営業、開発、運用、マーケティング、広報、サポート、管理など各部門の担当者に話を聞くことができた(以下、敬称略・役職は現職)。 事故から2年間の間、ファーストサーバはひたすら事故の影響を受けたユーザーへの対応と再

    ASCII.jp:データ消失!あのとき、ファーストサーバになにが起こったか? (1/2)|データ消失事故から2年!ファーストサーバ、再生への第一歩
  • 「アイドルマスター」はニコニコ動画の遊び方を作った (1/2)

    この連載では、独自に収集したデータを使って、みんな知ってるようで知らないニコニコ動画の現在を紹介していきます。ついに第10回を迎えた今回は、最後の御三家「アイドルマスター」タグと、日新バージョンが発売となる「初音ミク」タグを取り上げてみたいと思います。 連載一覧はこちら。 明治大学米沢嘉博記念図書館スタッフでニコニコ学会β幹事。趣味同人誌やニコニコ動画関連の研究をしてる人。記事に使ったデータ元の『ニコニコ統計データハンドブック2013』など同人誌コミケで頒布。ブロマガでは連載記事の補足も。 Twitterアカウントは@myrmecoleon。関わった近著に『進化するアカデミア 「ユーザー参加型研究」が連れてくる未来』(イースト・プレス刊)。右の画像は筆者を擬人化?して描いてもらったキャラ「ありらいおん子」。男の娘。 ■Amazon.co.jpで購入 ニコ動文化の原点のひとつ 「アイド

    「アイドルマスター」はニコニコ動画の遊び方を作った (1/2)
  • レスポンシブWebデザインとは (1/5)

    スマートフォンやタブレット、PCなどあらゆるデバイスに対応する制作手法として注目されている「レスポンシブWebデザイン」。レスポンシブWebデザインの概念からサイト制作の基まで、レスポンシブWebデザインによる制作案件を数多くこなす菊池 崇氏が解説します。(編集部) 連載で紹介したレスポンシブWebデザインの基礎に加えて、画像や動画のレスポンシブ対応、パフォーマンス改善といった商用サイト構築のノウハウを大幅に加筆。さらに、解像度に依存しないレスポンシブWebデザインの考え方やスマートテレビ対応などの応用テクも盛り込みました。 レスポンシブWebデザイン マルチデバイス時代のコンセプトとテクニック 定価:2,625円 (体2,500円)/形態:B5変 (232ページ) ISBN:978-4-04-886323-0 レスポンシブWebデザイン(Responsive Web Design)

    レスポンシブWebデザインとは (1/5)
  • 警察情報を漏えいさせた匿名通信システム「Tor」の秘密

    2010年末に起こった警視庁公安部からの捜査手法情報を含んだ機密情報漏えい。犯人はTor(トーア)というソフトウェアによって情報発信源を秘匿し、捜査が難しくなっている。一般紙にも書かかれ、すっかり有名になってしまった。インターネットのそこそこ知識があっても、このソフトウェアのことを知らなかったユーザーは多くいただろう。 Torって何? Torは、もともとは米海軍が研究を行ない、それがオープンソースソフトウェアとして引き継がれたものだ。通常、Webサイトへのアクセスやメールの送信(メールサーバーへのメール転送)を行なうと、サーバー側にアクセス元のIPアドレスが残る。このIPアドレスを日時と併せて確認すると、だれがアクセスをしたのか特定できる。Torは、このアクセスの際に残るIPアドレスから、ユーザーの特定を不可能にするための技術だ(画面1)。 アクセス元IPアドレスの秘匿であれば、一般の公開

    警察情報を漏えいさせた匿名通信システム「Tor」の秘密
  • スマートデバイスだけで業務をするなら、第1位はiPad

    12月25日、ヤフーは11月9日に初めて実施したというスマートデバイスのみで業務を行う社内イベント「スマホフライデー」の実施後アンケート結果を発表した。 スマホフライデーは、スマートデバイスのみで半日間業務を行なう社内イベントとして試験的に開催されたもの。社員自らが社内外のスマートフォン向けのサービスを徹底的に利用したり、スマートデバイスを業務で使用することで、自社サービスの改善のヒントや業務使用上の課題を洗い出す事が目的という。 当日は、多くの社員が積極的にスマートデバイスのみでの業務に取り組み、メリットやデメリットも含めて多くの気づきや課題を発見できた。そして、アンケートによると参加者の60%がスマートデバイスを活用する意識が高まったという。

    スマートデバイスだけで業務をするなら、第1位はiPad
  • Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界 (1/5)

    2011年、8年をかけた「Winny」裁判が終わった。渦中にいたのは「2ちゃんねる」では「47氏」と呼ばれていた金子勇氏だ。裁判後のインタビュー(関連記事)では、編集部の「これからどうしていきたいか?」という質問に「決めてないです」と答えていた金子氏であるが、着実に次のステップに進み始めている。 6月12日、Skeed社とデータホテルが業務提携して「CLOUD CONNECT」というデータセンター間を高速接続するサービスを展開すると発表(関連記事)したが、金子氏は現在、このSkeed社の社外取締役となっており、新たなプロダクトの開発に専念している。今回のインタビューでは、この金子氏とともに代表取締役社長である明石昌也氏も同席を願い、Winny事件をきっかけにできあがったというSkeed社や、事件の思い出、そして彼らが現在広めようとしている高速データ転送技術について尋ねてみたい。 Winny

    Winnyの金子氏が夢見る次世代高速ネットの世界 (1/5)
  • Windowsを動かすデバイスドライバーの仕組み 前編 (1/4)

    オペレーティングシステム(以下OS)は、デバイスを管理しているというのが前回の話だった。一般にOS中で、デバイスを直接操作する部分は「デバイスドライバー」と呼ばれている。OSはデバイスを一定の「形」で扱う。そのルールに沿って、さまざまなデバイスを一定の形に見せるように働くのが、デバイスドライバーだ。 例えば入力機器にはさまざまなものがあるが、「入力が行なわれたか」を通知して、「入力されたデータを読み込む」という形で、OSが入力機器を統一的なやり方で操作できるようにするのが、デバイスドライバーの働きのひとつである。 現在のWindows 7やWindows Server 2008R2では、従来からの「WDM」(Windows Driver Model)型式のデバイスドライバーと、Windows Vistaから追加された「WDF」(Windows Driver Foundation)型式のドラ

    Windowsを動かすデバイスドライバーの仕組み 前編 (1/4)
  • 「小室哲哉」逮捕で露呈した、著作権の難しさ (1/4)

    4日、音楽プロデューサーの小室哲哉容疑者が、詐欺の疑いで大阪地検特捜部に逮捕された(関連記事)。90年代の音楽シーンを盛り上げてきた立役者が逮捕されたことに衝撃を受けている人も少なくないだろう。 自作曲の著作権を譲渡すると投資家に持ちかけて、5億円をだまし取ったという容疑だが、なぜ投資家は小室氏の話を信じてしまったのだろうか? 著作権に詳しいジャーナリストの津田大介氏に話を聞くと、音楽業界の慣例や著作権法に「落とし穴」があることが分かった。 「財産」と「人格」というふたつの著作権 ── なぜ、投資家はだまされてしまったのでしょうか? 津田 原因のひとつに、誰が著作権を持っているのかが分かりにくいということが挙げられると思います。 同じようなシンプルな詐欺事件を、例えば土地で起こそうと思ったら無理です。登記簿を見れば、その土地の所有者が分かりますから。特許も同じで、特許庁への登録が必要です。

    「小室哲哉」逮捕で露呈した、著作権の難しさ (1/4)
  • ASCII.jp:

    アクセスランキング トピックス LINE新機能「スタンプアレンジ」の使い方 ヤバい組み合わせができて楽しい トピックス グーグルChrome」に重大なゼロデイ脆弱性 すぐ更新を iPhone アップル「iOS 18」ホーム画面のアイコンを自由に配置できるように? iPhone アップル「iPhone 17 Slim」2024年発売か トピックス 自動車税支払いで最大30%還元!? 驚愕のキャンペーン、わかりやすく解説します iPhone アップル新型「iPad Pro」実物を見たら欲しくてたまらなくなった AI まるで“いけない話ができるChatGPT” ローカルAI「Command R+」の爆発的な可能性 デジタル 家で使っているルーターが乗っ取られて「ゾンビ」になる!? 気をつけることは トピックス LINE、複数のスタンプを組み合わせて送れる新機能 iPhone 「iOS 17.5

    ASCII.jp:
  • 本邦初公開! これがiPhone 3Gだ(前編)

    明日11日、いよいよ日iPhoneが発売される。6月9日に米国で開催されたアップル開発者会議でiPhone 3Gが発表されて以来、連日のようにiPhone関連のニュースがメディアをにぎわせた。買おうかどうか迷っている人も多いだろう。 一体、iPhoneのどこがすごいのか。他の携帯電話と何が違うのか。発売前に、iPhone 3Gの実機を手に入れることができたので、実際に使ってみた使用感をレポートしよう。 通話 iPhoneの通話スタイルは3通り まずは最も基となる、電話としての使い勝手を見てみよう。iPhoneの通話スタイルは、耳に当てる、付属のマイク付きヘッドホンを使う、iPhone内蔵スピーカーを使う──の3通り。普通の携帯電話とデザインが明らかに異なるが、実際に耳に当ててみるとそれほど違和感はない。通話時に声を拾うマイクは、iPhone下部および付属のヘッドホンのケーブル途中にあ

    本邦初公開! これがiPhone 3Gだ(前編)
    kyousuke104
    kyousuke104 2008/07/10
    やっぱ買おう!
  • 1