タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

セキュリティとCに関するlaniusのブックマーク (4)

  • AWS Solutions Architect ブログ

    Amazon Web Servicesでは強力な暗号化は標準機能の一つであり、(以前はSSLとよばれた)TLSという暗号化プロトコルが必要不可欠です。 TLSは全てのAWS APIで用いられており、Elastic Load Balancing (ELB), AWS Elastic Beanstalk, Amazon CloudFront, Amazon S3, Amazon RDS, Amazon SESなどのお客様が直接使うサービスでも使われています。 過去18ヶ月程の間は、TLSプロトコルの波乱に満ちた期間でした。優れた暗号解析技術はこれまで考えられていたよりも深刻であるいくつかのTLSアルゴリズムの欠陥をハイライトし、セキュリティ研究はTLSのいくつかのソフトウェア実装に問題を明らかにしました。総体としてはこれらの開発は正しくセキュリティを向上させるものでしたが、ソフトウェアアップグ

  • JPCERT コーディネーションセンター セキュアコーディング

    プログラム開発業務に携わる全ての方々に向けて、脆弱性のない、安全なソフトウエア開発のためのセミナー、コーディングのルールやそのマテリアル、書籍に関する情報を紹介しています。

    JPCERT コーディネーションセンター セキュアコーディング
  • 見落としがちな整数関連の脆弱性(前編)

    整数の脆弱性 2013 いまをさかのぼること6年前の2007年。情報セキュリティ関連のリサーチを行う米国の非営利団体、MITREが、ソフトウェアの脆弱性のトレンドに関する調査レポートを公表しました。調査は2006年の1年間に発見された脆弱性を対象に行われ、レポートには、その年の脆弱性の傾向とその分析結果がまとめられています。 さて、このレポートの概要には、整数オーバーフローについて書かれた次のような一節が見つかります。 整数オーバーフローは、過去数年の間、かろうじてトップ10入りする程度の脆弱性にすぎなかったが、(今回の調査では)OSベンダのセキュリティアドバイザリにおいて、バッファオーバーフローに次いで2番目に多い脆弱性であることが分かった。これは(OSのような)注目を集めるソフトウェアに研究者の興味が向かっていることを示唆しているのではないか この状況は、レポートの公表から6年が経過し

    見落としがちな整数関連の脆弱性(前編)
    lanius
    lanius 2013/05/20
    符号付き整数のオーバーフローの動作は未定義。
  • ソースコードの脆弱性をチェックするツール、IPAが無償公開。C言語に対応

    IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は、 C言語で作成されたソースコードに脆弱性が存在しないかどうかを検査するツール「iCodeChecker」を公開しました。無償で利用できます。 iCodeCheckerは、ソースコードの脆弱性が存在する箇所を検出し、修正例や脆弱性が悪用された場合の脅威についてのレポートを出力するツール。プレスリリースから引用します。 ツールは、脆弱性やソースコード検査技術を学習したい学生や開発者を対象に、利用者自身が作成したソースコード(C言語)を検査することできます。 ツールでは、ソースコードの脆弱性が存在する箇所を検出し、修正例や脆弱性が悪用された場合の脅威について解析したレポートを出力します。利用者はツールを通して、脆弱性を学習するとともに、ソースコードセキュリティ検査技術の有効的な活用方法を習得することができます。 配布形式は、VMイメージ、パッケージ

    ソースコードの脆弱性をチェックするツール、IPAが無償公開。C言語に対応
  • 1