タグ

computerとcomplianceに関するlegnumのブックマーク (7)

  • 「Windows PCに勝手に『LINE』アプリがインストールされた」の声が増加中(2018年11月11日) | LINEの仕組み

    昨日2018年11月10日頃より、Windows 10のPCを利用しているユーザーの間で「LINEが勝手にインストールされていた」との声が急増しています。 LINEを全く使っていないユーザーのパソコンに突然LINEアプリがインストールされていて、急にLINEの「ログイン画面」や「自動ログインがオンになっています」ポップアップが表示される等の現象が発生している模様です。 まだあまり話題になっておらず、詳細も分かっていない状況ですが、今回はこの「LINEアプリが勝手にインストールされていた」現象が発生したユーザーの声や、その原因となっている可能性があるWindows 10の機能について調べた内容を紹介します。 今のところ詳細は分かっていませんが、以前から発生している「Candy Crush Soda Sagaが勝手にインストールされた」「Facebookアプリが勝手にインストールされた」「Tw

    「Windows PCに勝手に『LINE』アプリがインストールされた」の声が増加中(2018年11月11日) | LINEの仕組み
    legnum
    legnum 2018/11/13
    インフラチームにCandy Crush勝手に入るぞって苦情入れたせいか入ってなかった。けどEdgeの拡張機能も全封鎖されててマジかおい
  • 武生信用金庫、融資めぐり労使対立 労組側、「不正」と告発準備 経済 福井のニュース :福井新聞

    記事一覧 武生信用金庫、融資めぐり労使対立 労組側、「不正」と告発準備 (2014年4月18日午前7時20分) 武生信用金庫(店福井県越前市)の融資をめぐってささやかれる疑惑に絡み、同信金経営陣と労働組合との暗闘が表面化している。疑惑を明らかにしようと、幹部のメールに無断でアクセスした職員が懲戒解雇となったが、職員はアクセスが正義追求のためだったとして民事訴訟を起こした。労組側には「融資は不正なもので元役員の背任」と刑事告発を準備する動きもある。信金側は不正アクセス禁止法違反容疑で解雇した職員を刑事告訴するなど、事態は混迷を深めている。  ■大がかりな金融検査  2011年ごろ、同信金の内外に、越前市の会社に対して迂回(うかい)融資があったとのうわさが流れた。「事実とすれば大問題」。職員の一部が調べ始め、労組は金融庁などに解明を申し入れた。  12年9月、北陸財務局が同信金へ金融検査に入

    legnum
    legnum 2014/05/01
    不正アクセス以前に北陸財務局も不正隠しに加担してたとなるなら熱いな。小学生が通った後のたんぽぽ畑になるかな
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    legnum
    legnum 2014/04/26
    無暗に話を大きくしたくないとかsimejiがかわいそうとか色々あるけどそれらの配慮がぶっ飛ぶ結末しか見えないからとっとと通報しようぜ。ただ図書館でもないし警察がどこまで頑張ってくれるのか
  • 【特集】PC遠隔操作事件の報道検証 | GoHoo

    報道検証機構では、いわゆるPC遠隔操作事件の関連報道について、2013年2月中旬より特別調査チームを組んで調査・検証を行っています。このページでは、GoHooサイトにて発出した注意報や、Twitter公式アカウントで発信した情報などをまとめて掲載しています(随時更新中)。(2013/6/5開設、2014/6/2更新) ■私たちは特別チームで調査・検証しています(取組み紹介パンフレット) ■SAPIO8月号のPC遠隔操作事件の報道検証記事で、当機構代表のコメントが掲載されました(メディア掲載のお知らせ) 【お知らせ】5月20日、片山祐輔氏が一連のPC遠隔操作事件の真犯人であると自ら認めました。当機構のPC遠隔操作事件特別チームは、片山氏が真犯人であるかどうかの予断を排して、報道された事実関係に誤りやミスリードがないかどうかを検証してきました。したがって、「片山氏が真犯人ではない」と断定す

    【特集】PC遠隔操作事件の報道検証 | GoHoo
  • トヨタのWebサイトが改ざんされたのは百歩譲って仕方ないとして、その後の対応はいかがなものでしょうか(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    legnum
    legnum 2013/06/21
    絶対に改ざんされるな!なんて言わないけど不正プログラム乗せられたらその後の対応きっちりしろよなあ。元は被害者だけど4日目あたりは未必の故意で加害者寄りになってるだろ
  • 【なりすましウイルス】「真犯人」1度だけミス? 匿名化せず書き込みか 警視庁注目+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    遠隔操作ウイルス事件で、「真犯人」とみられる人物がウイルスを配布する際、1度だけ匿名化ソフトを使わずにインターネットの掲示板へ書き込んでいたことが9日、捜査関係者への取材で分かった。警視庁捜査1課は通信履歴から真犯人の送信元をたどれる可能性があるとみている。 捜査関係者によると、書き込みがあったのは掲示板「2ちゃんねる」。8月28日、文字編集ソフトを求める書き込みに対し、「C#で作ってみた」「直したのでこっちで」との返答とともに、一連の事件で使われたウイルス「iesys.exe(アイシス・エグゼ)」を仕込んだソフトのアドレスが書き込まれた。 だが「2ちゃんねる」では、匿名化ソフト「Tor(トーア)」を使った書き込みが認められていないため、専用の「代行掲示板」で第三者に書き込みを依頼することが必要。そのため、真犯人は匿名化ソフトと代行掲示板を使ってウイルスを配布してきた。 だが、「C#で作っ

    legnum
    legnum 2012/11/13
    罠と見せかけてやっぱりただのうっかりの可能性あるから一応調べろ。でも真犯人捕まったら全力でなすりつけて有耶無耶にしそうだからやっぱいいや
  • 真犯人による犯行声明メール全文まとめ - satoru.netの自由帳

    ※メールを受け取ったご人である落合弁護士によって全文が公開されました (2012/10/21追記) 報道された犯行声明の映像を読み取って原文のまま文字起こしてみた。 また、新聞社各社から公開されている要旨もまとめています。 各社報道機関によって公表されたメール文面の映像をもとに文字起こし 読み取れる限り一字一句原文のまま再現 報道で未公表、解読ができていない部分、被害者などの実名部分は『######』で表現 Fromのメアド部分は報道&Yahoo!アカウントに設定されているニックネーム等から再現>検証過程 誤字脱字、情報提供はコメ欄に投稿していただければすぐに修正します ※あくまで荒い映像からの再現なので見落としや誤読がある可能性あり ※追記:産経新聞による要旨まとめを追加 2012/10/18 1:00 犯行声明全文 日付:2012年10月9日 23:22 (Wed, 10 Oct 2

    真犯人による犯行声明メール全文まとめ - satoru.netの自由帳
    legnum
    legnum 2012/10/17
    警察に醜態晒させてそれで終わりなのか何か改善望んでるのか少なくとも自分の中では答え出しといた方がいいと思うわ。良くない方向(警察不透明化とか)へ転んだ時にちゃんと向き合えるように
  • 1