タグ

材料に関するlittle_elephantのブックマーク (11)

  • 【電気化学】Ionic conductivity of [Li+@C60](PF6-) in organic solvents and its electrochemical reduction to Li+@C60•- : ChemASAP

    Hiroshi Ueno, Ken Kokubo, Yuji Nakamura, Kei Ohkubo, Naohiko Ikuma, Hiroshi Moriyama, Shunichi Fukuzumi and Takumi Oshima* Chem. Commun., 2013, 49, 7376-7378. DOI: 10.1039/c3cc43901a ☆リチウム内包フラーレンの使い道 金属内包フラーレンは種々の化合物が知られておりますが,リチウム内包フラーレン合成の報告はつい3年前のことでした(Nature Chemistry, 2010, 2, 678.).その高い電子受容性や光電子移動反応の起こりやすさなどが,材料としての利点だと考えられています.研究では,この化合物を新しい電解質として利用できることを示しています. 有機溶媒中における電気化学測定では,電解質としてテトラ

    【電気化学】Ionic conductivity of [Li+@C60](PF6-) in organic solvents and its electrochemical reduction to Li+@C60•- : ChemASAP
    little_elephant
    little_elephant 2013/08/24
    フラーレンは確実に機能材料の可能性を大きく拡げてますよね。これ以前の化学では考えられないような類の化合物を次々作れる。ノーベル賞も納得の化合物だなーと思うし、この調子でCNTの受賞も凄く期待。
  • 細胞をひも状に培養 立体化も NHKニュース

    神経や筋肉などの細胞をそれぞれの働きを保ったまま1メートル以上のひも状に培養する技術を東京大学のグループが開発しました。織ったり、巻いたりして立体化することにも成功し、医療への応用が期待できるとしています。 東京大学生産技術研究所のグループは新たな医療材料の製造法として、細胞を、体の中で周りにあるたんぱく質と混ぜ合わせるなどし、ごく細長い筒に流し込んで培養する技術を開発しました。 直径0.2ミリ、長さ1メートル余りのひも状になった細胞を詳しく調べたところ、神経の細胞はネットワークを形づくって電気信号を伝えていたほか、筋肉の細胞は伸縮運動を繰り返し、血管の細胞はチューブ状になるなど、それぞれの働きや形態を保っていた、ということです。 また、糖尿病のマウスを使った実験ですい臓の細胞をひも状にして、移植したところ血糖値が大きく下がって正常になった一方で、ひも状にしないで移植した場合は血糖値に大き

    little_elephant
    little_elephant 2013/04/01
    こういう工学っぽいバイオの話題は面白い。製薬のためのバイオも素晴らしい先端技術だけど、材料や知能・情報へ応用されてるのを見ると、新しさを感じさせられてワクワクする。
  • ソフトマター物理への招待

    まずは身の回りを見てみよう。あなたがのぞいているディスプレーは(まだブラウン管を使っているのでなければ)液晶が配列して文字や絵を表示しているし、叩いているキーボードのキートップはプラスチックでできている。コンピューターの筐体もプラスチックの場合も多いだろう。手元にあるのはガラスのジョッキに注がれて泡が盛り上がっているビールだろうか?それともコーヒーやお茶だろうか?コーヒーだったらミルクを入れているかもしれない。いずれにせよ飲み終わったら台所に持って行って、洗剤で良く洗うことであろう。手が荒れないようにするためには、ゴム手袋をした方が良いだろう。 上に書いたのはほんのちょっとした例である。下線を付けた部分が、ここで説明しようとしている「ソフトマター」と言われる物質系の一例なのだ。世の中、家や橋や道路などのしっかりした構造物を作るには、金属やセラミックス等の「ハードマター」を利用した方が良いの

    little_elephant
    little_elephant 2013/01/10
    物質が固いか柔らかいか→物質の力学的応答を見る。固い→微小変形→線形近似(微小振動)、柔らかい→大きく変形→非線形応答。; また、ソフトマターはヘテロな(一様でない)物質系で中間スケールの構造を持つ
  • 『ほこ×たて』新春特別解説! 想像を絶する激闘と感動! 不二越VS日本タングステン 

    製造現場ドットコムファンの皆様、あけましておめでとうございます。 フジテレビ系列の人気番組「ほこ×たて」のビッグマッチ中のビッグマッチ、まさにウルトラミラクル名物企画といえば、『最強金属VS最強ドリル』の対決ですが、ついに元旦スペシャルが先ほど放映されました。 この熱い戦いを見守っていた記者―――今年の製造現場ドットコムの一発目は“趣向を変えて”トップ記事に『不二越VS日タングステン 想像を絶する激闘と感動』の全容を掲載いたします。新春大サービスよ~☆ 「S50C」美しい穴をいかに速くあけるか? 業界関係者も興味津々タイムを競いつつ、美しい穴をいかにあけるか―――この対決は、『JIMTOF2012』の会場(東京ビッグサイト)で開催されました。この展示会は、工作機械と関連製品はあらゆる工業の基盤となることから、工業立国・日技術水準を映す鏡として国内外から高い感心を集め、高度な情報交換の

    『ほこ×たて』新春特別解説! 想像を絶する激闘と感動! 不二越VS日本タングステン 
    little_elephant
    little_elephant 2013/01/03
    “ドリルが悪いから穴があかない・・・というわけではなくて、材料に適した切削条件を機械にマッチさせるのがいかに大変か”、“相手の開発しそうなブツを予測する”; ナノのコーティングってどんなのなんだろ?
  • 固溶体、金属間化合物、合金の違いは?

    >メッキ鋼板、ステンレス(鉄にクロム、ニッケルを混ぜた?もの)、チタン合金等は..... 組成が限定されていないと正確なことはいえませんが、大まかには以下のようではにでしょうか? メッキ鋼板:鋼板部分が(鉄)と(鉄と炭素の固溶体)と(鉄と炭素の化合物:セメンタイトFe3C)の混合物とメッキ部(単体金属/固溶体/金属間化合物?) ステンレス:基的には多分固溶体です。(一般的には不純物等による金属間化合物、酸化物、炭化物等も含んでいます。) チタン合金:組成により、異なります。Ti-Al-V系では固溶体かな?ただ、Ti-Alの間では、Ti3Al等の金属間化合物も存在するので、よくわかりません。 P.S. 金属間化合物にも、化学量論組成からズレたものも存在します。 金属間化合物を作っているか/固溶体かは 相図(phase Diagram)を見れば判ります。(但し、相図は十分な時間経過の後の安定

    固溶体、金属間化合物、合金の違いは?
    little_elephant
    little_elephant 2012/12/21
    固溶体は定比例の法則に従わないから化合物じゃないという話もありますが、塩化ナトリウムの単結晶と、砒素ドープシリコンの単結晶にどれくらいの差異があるのかって思わんこともない。
  • yebiya.com [15]

    little_elephant
    little_elephant 2012/12/21
    ベルトライド化合物は化合物と言ってよいか。「水とアルコール」の混合物の固体版だと考えたらやっぱ混合物かと思う一方、「水とアルコール」も一様なんだから準化合物って考えても良いんじゃないかとも思うところ
  • なぜSiプロセスではポリシリコンゲートを用いるのか - OKWAVE

    Siプロセスに関しての質問です。 現在のSi集積回路では、ゲートにポリシリコンを利用して いるようですが、将来的にはメタルゲートが有望のようです。 そこで質問なのですが、なぜポリシリコンをゲートに用いるのでしょうか? 半導体の教科書でMIS構造を勉強するときには、当然ゲートはメタルです。 なぜSiプロセスでは、ポリシリコンが登場しているのでしょう。 プロセスが大幅に簡単になる、コスト削減、といった理由でしょうか? ご教授いただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

    なぜSiプロセスではポリシリコンゲートを用いるのか - OKWAVE
    little_elephant
    little_elephant 2012/11/28
    Metal-oxideのくせに、金属を使わないというね。わざわざ高ドープしてまでSiを使いたがるのは酸化膜の絶縁性が高いとかそんな理由だと思ってたけど、高温でも融けないことが理由か。1000℃以上で熱処理したりするからね
  • 共同発表:ナノロッドシートを用いた高効率有機太陽電池を開発

    ポイント 有機薄膜太陽電池の効率向上に不可欠な従来構造は高コストや材料面で限界 斜め蒸着で形成したナノロッドシートの新構造で、従来を越える効率が実現 高効率化、簡便・安価で材料を選ばない新構造の有機太陽電池界全般の応用に期待 JST 課題達成型基礎研究の一環として、金沢大学 理工研究域附属 サステナブルエネルギー研究センターの當摩(タイマ) 哲也 准教授らは、有機薄膜太陽電池注1)で既存のバルクへテロ構造注2)を越える新しい構造を開発し高効率化に成功しました。 有機薄膜太陽電池は、光が当たると電子を放出するドナー材料と、放出された電子を受け取って電極まで運ぶアクセプター材料の2種類の半導体材料で構成されています。近年、それらを単純積層するのではなく、2種類の材料を混合し、接合界面の増加によって、効率的に電荷分離を起こす「バルクヘテロ構造」が開発され、変換効率の大幅な向上が図られています。と

    little_elephant
    little_elephant 2012/11/09
    共蒸着でバルクヘテロを作るときは、凝集(分子同士が重なり合って塊になる)が起こる虞が。特に、p型高分子があるときは、凝集膜ができて膜が均一でなくなるらしい。
  • フィルム - Wikipedia

    この項目では、合成樹脂などから製造された薄膜材料全般について説明しています。 映画を指して呼称するフィルムについては「映画」をご覧ください。 写真撮影に使われるフィルムについては「写真フィルム」をご覧ください。 星野源のシングルについては「フィルム (曲)」をご覧ください。 フィルム フィルム(英語: film、plastic film)は、一般に合成樹脂などの高分子成分などを薄い膜状に成型したものを指す。 定義[編集] 違いは形だけ 薄い膜状のものを指す用語として、「フィルム」(および「フイルム」)の他に「シート」「膜(メンブレン)」「箔」などがある。これらの区分は明確には定義されておらず、慣用的に使い分けられている。現実には、発明者や製造者または使用者が便宜的に名づけた呼称がそのまま広まるケースが多い。 素材による区分 基的に「フィルム」「シート」は人工物のうち高分子原料を主に使用し

    フィルム - Wikipedia
    little_elephant
    little_elephant 2012/10/11
    溶液流延法が英語でsolution casting。castingを辞書で訳すと「鋳造」になるので、融液を固化させるのがcastingだと思ってた。溶液を乾燥させるのもcastingで良いようだ。castingは「注型」「形成」ぐらいが、一番適当かな。
  • 【物理】 反磁性体とされてきた金(Au)が実は磁性体 高輝度光科学研究センター(JASRI)らが発見 ニュー速VIP底辺。・゚・(ノД`)・゚・。

    1 :モグモグプフーφ ★:2012/01/24(火) 21:53:53.02 ID:??? 高輝度光科学研究センター(JASRI)は1月23日、北陸先端科学技術大学院大学や香川大学、秋田大学、スペイン20+ 件・バスク州立大学らと共同で、 金にこれまで検出されていなかった新たな磁気的性質があることを発見したことを発表した。 発見はJASRI利用研究促進部門の鈴木基寛主幹研究員らの国際共同研究グループによるもので、成果は米科学雑誌「Physical Review Letters」オンライン版に日時間1月25日に掲載された。 金は古くから研究されてきたこともあり、その物理的・化学的な性質はよく理解されている。錆びにくく酸などにも侵されにくく、そして軟らかくて加工しやすい、電気をよく通す、などといった性質から工業的にも多彩な応用が展開されている。 特に近年はハイテク材料としての利用

  • 炭素物質「グラフェン」を初めて宇宙で発見

    【2011年8月18日 NASA/アメリカ国立光学天文台】 炭素の新素材と言われるグラフェンが初めて宇宙空間で見つかった。地球生命の素にもなっている炭素物質が自然の宇宙空間でどのように作られかを探る鍵となりそうだ。 惑星状星雲とグラフェンのイメージ図。左下はサッカーボール状のC60のイメージ。クリックで拡大(提供:IAC; original image of the Helix Nebula (NASA, NOAO, ESA, the Hubble Helix Nebula Team, M. Meixner, STScI, & T.A. Rector, NRAO.)) 多数の炭素原子が網目のように結びつき、この網が中空の立体構造を作った分子を「フラーレン」と呼ぶ。60個の炭素原子がサッカーボール状に結合したC60やラグビーボール形状のC70は、2010年7月に今回と同じ赤外線天文衛星「スピ

    little_elephant
    little_elephant 2011/08/20
    昔は、グラフェンは、原理的に存在不可能とか言ってたのにな‥ 数年前の日経サイエンスで、いや、あれは製造できるんだって言う学者さんが出てたけど、いやはや、宇宙で見つかっちゃうとはね。
  • 1