タグ

programmingに関するlombrizのブックマーク (67)

  • index - Haxe

    Haxe 4 is here! Haxe is an open source high-level strictly-typed programming language with a fast optimizing cross-compiler. Download 4.3.4 Released: 2024-03-04 Haxe can build cross-platform applications targeting JavaScript, C++, C#, Java, JVM, Python, Lua, PHP, Flash, and allows access to each platform's native capabilities. Haxe has its own VMs (HashLink and NekoVM) but can also run in interpre

    index - Haxe
  • codevs.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    codevs.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • Scalaスタイルガイド — Scala Style Guide v1.2.5 documentation

    Scalaスタイルガイド¶ EPFLの提供する公式スタイルガイドや,Artimaのようなコミュニティサイトによる非公式ガイドの代わりに,殆どの場合に従うべきScalaのスタイルにおけるガイドラインの概略を示す事を意図してこの文書は作られました。このガイドでは,なぜそのスタイルが推奨されるのか,またその代替案がどのようにしてそのスタイルに関連するのかを,できる限り多くの箇所で詳細に記述するよう努めています。他の全てのスタイルガイドと同様に,この文書もいずれ破られるルールの一覧として扱ってください。ここで提示するスタイルよりも好ましい別のスタイルがきっと現れるはずです。 コンテンツ:

  • CodeRush: Free IDE Productivity Extension for Visual Studio | DevExpress

  • 知って得する21のRubyのトリビアな記法 ~ 21 Trivia Notations you should know in Ruby - hp12c

    ブログを下記に移転しました。デザイン変更により移転先では記事が一層読みやすくなっていますので、よろしければ移動をお願い致します。 知って得する21のRubyのトリビアな記法: melborne.github.com - ちょっとトリビアだけど 知っていると意外と便利なRubyの記法を 21個拾ってみたよ(Ruby1.9限定) 君なら全部知ってるかもしれないけど.. 1. 動的継承 Rubyのクラス継承では < 記号の右辺に クラス定数だけでなくクラスを返す式が書けるよ class Male def laugh; 'Ha ha ha!' end end class Female def laugh; 'Fu fu fu..' end end class Me < [Male, Female][rand 2] end Me.superclass # => Female Me.new.laugh

    知って得する21のRubyのトリビアな記法 ~ 21 Trivia Notations you should know in Ruby - hp12c
  • Haskellで作る超コンパクト音声認識システム

    音声認識人工知能の分野の中でも独自の進化をとげた分野で,良くも悪くもガラパゴス的と言われたりします. 特に大語彙連続音声認識を実現する既存のソフトウエアは大規模かつ複雑で,音声認識の専門家でさえも全体を理解して改良を加えることは必ずしも容易ではありません.このことは近隣分野と音声認識コミュニティを分断する障壁ともなっています. しかし音声認識を実現するアルゴリズム自体は,基的には実はそれほど難解なものではありません.ソフトウエアが複雑なのは,多分に計算量やメモリ量削減のための様々な工夫やCに代表される手続き型プログラミング言語の抽象化能力の限界に起因しています. 他方,ソフトウエア工学の分野では複雑な処理をコンパクトに記述可能な次世代プログラミングパラダイムとして,純粋関数型言語が研究されています.純粋関数型言語は長らく研究段階に留まっていましたが,近年はHaskellなど実用性の高

  • IIJ Research Laboratory

    ネットワークの計測と解析 インターネットの使われ方やネットワークの挙動を把握する事は、ネットワークを運用し、その技術開発を行う ために欠かせません。しかし、観測で得られるデータ量は膨大ですがノイズが多く、また、観測できるのは極めて限られた部分でしかありません。そこで、膨大なデータから意味のある情報を抽出したり、部分的な観測からより一般的な傾向を推測する事が必要となります。... インターネット基盤技術 速くて、安全で、信頼性が高く、使いやすく、など、インターネットサービスへの要求はますます高まっています。これらの要求に応えるために、インターネットの 基盤技術も日々進歩しています。いまやインターネットはつながるだけのサービスではなく、高度で複雑な機能を備えた社会基盤となりました。IIJ技術研究所は、インターネットの基盤として実現が期待される機能を提供するために、さまざまな技術課題に取り組んで

  • ソフトウェア技術ドキュメントを勝手に翻訳

    lombriz
    lombriz 2011/03/25
    "ソフトウェア技術ドキュメントを勝手に翻訳"
  • Cleanで関数プログラミング 【第1部目次】

    First Uploaded : March 20, 2002 Last Updated : March 14, 2004

  • MVVMパターンの適応 – 2011年のMVVMパターンの常識 - the sea of fertility

    MVVMパターンに関する認識・知見があちこちに散らばっているように見えるので、そろそろまとめてみる事にしました。この記事は、他の各サイトの記事などでMVVMの基的な考え方・実装方法などを把握されている方が対象です。 そういった方がMVVMパターンを実務に適応してみようと思った時や、MVVMパターンを要件に合わせてカスタマイズしていく際に、認識すべきパターンの実装方式のそもそもの理由と考え方、要件に合わせて考えていかなければならないポイントを把握する助けとなる情報を提供するのを目的としてこの記事を書きました。(文字ばかりですいません><) MVVMの実装の各要素の実装をこねくりまわすばかりで、その過程でパターンを把握している気になって、パターンの来の目的を破壊してしまうような実装を推奨してしまっている人も見ます。そんな滑稽な事をしない認識を持って欲しいのです。 MVVMパターンは、WPF

  • 型推論はどのようにして実装されているか - ラムダプラス+の紹介 -

    この記事は Haskell Advent Calendar jp 2010 のために書かれた物です。(20日目) 型推論は簡単 ML や Haskell のような言語の型推論は、型推論を知らないみなさんが考えているよりは遥かに簡単な物です。大雑把に言ってしまえば、構文木全体を探索して、同一である事が明らかな型同士の単一化をしていけば型推論できてしまうのです。 型推論の難しい所その1 - 多相型 しかし、型推論にも難しい事が無いわけではありません。まず最初の難関としては多相型が挙げられます。 ML や Haskell では let などの変数束縛に対して多相型が導入されています。式の中でこれらの変数が出現すると、その型の型変数(確定していない部分)を全て付け替える操作が発生します。 しかし、確定していない部分を付け替えるという事は、最終的に元の型が確定した後にその操作をしなければ、型を正しく

  • どこまで自分で書くかという話 - yaakaito::Blog

    Programming世の中にはいろんなフレームワークとかライブラリがごろごろ存在していますね。うまく使えば簡単にアプリケーションを開発したり、工数が少なくなったりする訳で、「良いプログラマーは人の作ったライブラリをちゃんと使える」とかそんなことも言われたりしますよね。けど、僕がいつも思うのが「中身の分からないものをいつまでもそのままにしておいていいの?」ってことで、ここ2年くらいは個人で書くコードはできるだけライブラリとかを使わないようにしてる。というよりは、実装が掴めそうなものはとりあえず自分で作ってみる、自分が実装したことのない機能の人の実装をあまり信用しない、というのを意識している。こんなことを書くと「非生産的だ」とか、「なんで○○使わないの?」とか言われそうなのだけど、「当にそれでいいの?」と返しておきたい。あと、「すべては主観」とか言われそうだけど、その通りで、僕は主観でしか

    lombriz
    lombriz 2010/11/30
    フレームワークの類を使うことと、そいつをブラックボックスのまま扱うことは別じゃないのかな/線引きについては、ある程度実績のあるものなら信用することにしている/そうしないと俺の実力じゃなにもできん
  • JavaからWin32 APIを簡単に呼べるnlinkを使ってみた - kaisehのブログ

    Windowsのファイルにhidden属性を付けたかったんですが、Pure Javaではそのようなことができないので、JavaからWin32 APIを呼び出せるnlinkを使ってみたら、ものすごく簡単でした。これは便利! 以下のようにするだけで使えます。 MSDNとかで、呼びたいAPIのシグネチャを調べる。 APIのDLLと同名のインタフェースを作って@DllClassアノテーションを付ける。 シグネチャに合わせたメソッドを定義して@DllMethodアノテーションを付ける。 NLink.create()でインタフェースのプロキシを生成して呼び出す。 ファイルにhidden属性を付けるコードは、次のようになります。 Kernel32.java @DllClass public interface Kernel32 { public static final int FILE_ATTRIBU

    JavaからWin32 APIを簡単に呼べるnlinkを使ってみた - kaisehのブログ
  • 実はFiddlerがすごすぎたので、機能まとめ紹介

    今までFiddlerをただのセッションの中身を確認できるLocal Proxyとしてしか見ていなかったのですが 改めて良く調べると色々できることが多すぎると判明。感動したので便利な機能をまとめてみました。 先に簡単に説明しておくと、FiddlerはMicrosoftが無料で配布しているWeb Debugging Proxyです。 Windows環境にインストールして、ブラウザとサーバの間の通信を読んだり操作したりできます。 配布サイトはこちら。 Fiddler Web Debugger – A free web debugging tool 動作環境は「Windows 2000 / XP / 2003 / Vista with Microsoft .NET Framework v2.0 or later」 今回使ったバージョンは、2009年9月10日時点で最新の安定版、2.2.4.6。 と

    実はFiddlerがすごすぎたので、機能まとめ紹介
  • JavaとScalaとC#のジェネリクス機能比較表 - Onion開発しつつ、PEGEXを開発する日記

    JavaScalaとC#のジェネリクスは、いずれも継承を持ったオブジェクト指向言語においてParametric Polymorphismを実現するための手段であり、それぞれ異なった特性を持っている。というわけで、それぞれの言語においてジェネリクスがどのようにサポートされているかを比較した表を用意してみた。後で気が向いたら、各項目の説明を追加するかも。 Java(5.0以降) Scala C#(4.0) ジェネリックなクラス ○ ○ ○ ジェネリックなメソッド ○ ○ ○ 型パラメータの上限 ○ ○ ○ 型パラメータの下限 × ○ × 型パラメータの推論 ○ ○ ○ 全ての型のサブタイプ(ScalaにおけるNothing) × ○ × definition-site variance × ○ ○ use-site variance ○(Wildcard) ○(Existential Typ

    JavaとScalaとC#のジェネリクス機能比較表 - Onion開発しつつ、PEGEXを開発する日記
    lombriz
    lombriz 2010/11/09
    確かに、superがワイルドカードでしか使えないのは対称性を考えると不思議
  • ペアプログラミングのやりかた -

    ペアプログラミングのやりかた - 目次 http://www.wikihow.com/Pair-Program 7つのステップ123 1. 作業を決める 2. 最初の目標を決める 3. パートナーを頼りにし、支えてやる 4. 喋る 5. お互い何をやっているか把握する 6. 喜ぶ 7. 交代する コツ http://www.wikihow.com/Pair-Program ペアプログラミングとは、二人が一つのキーボードでプログラミングをすること。 driverはキーボードを叩き、observer(あるいはnavigator)はdriverの書くコードを眺め、エラーや設計を吟味する。 7つのステップ123 1. 作業を決める 座る前に、1〜2時間程度で終わると確信できるはっきりした仕事を決める。 例:「引越しトラックのデータベースに『修理履歴』の機能をつける」 2. 最初の目標を決める 数

  • 途中脱出のある反復計算 - HaHaHa!

    そのまえに もとネタは[id:Dekosuke:20100810]「breakのあるfor文をHaskellで書きなおす」という記事です. この記事に対して,直感的に[id:nobsun:20100118]の双方向畳み込みfoldで汎用的に表現できる」と思って,コメントを付けました.ところが,その後が波瀾万丈 < 大袈裟なやつ 途中脱出の例題を考えてみた. ちゃちゃっと書いたサンプルコードが途中脱出してくれない. あわてて取り消しのコメントを. どうも原因がよくわからない,上手くいくはずなのに. foldの定義の所為だと思い込む. 何人かにfoldを説明してみた. coolじゃないfoldの代替定義をでっちあげた. 代替foldリファクタリング. 代替foldを何人かに説明してみた. 代替foldでよいことは納得できる. でもやっぱり,元のfoldで上手くいかなり理由がわからない. よくよ

    途中脱出のある反復計算 - HaHaHa!
    lombriz
    lombriz 2010/08/24
    ざっと読んだけど、あとでよく読む
  • 言語の設計判断

    Domain Driven Design with the F# type System -- F#unctional Londoners 2014Scott Wlaschin

    言語の設計判断
  • http://1978th.net/tech/promenade.cgi?id=88

    lombriz
    lombriz 2010/08/02
    連想配列をハッシュと言われるととてつもない違和感がある/話自体は興味深い
  • 不完全にしてかなり言葉足らずな比較プログラミング言語学 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    プログラミング言語は人が作ったもの。人は誤るもの。なので完璧なプログラミング言語は存在しない。 「人は誤るもの、しかし誤りに固執するのは馬鹿の所業だ。」(キケロ) プログラミング言語も、間違った設計をして、馬鹿でない人がそれを修正することの繰り返しで発展してきた。 というわけで言語間での設計判断のい違いとか失敗した設計とかを収集中。一部抜粋して講義資料に入れるつもりなので他の事例をご存知でしたらぜひ情報をいただけるとありがたいです。 if(x = 0) C言語では代入が式であるためif(x == 0)のつもりでif(x = 0)と書いてしまい、常に偽になってしまう。 x = 0の値はint、条件式はboolでないといけないので型エラーだよ派: Java x = 0は式ではないので条件式に入れたら構文エラーだよ派: Python 条件式にx = 0をいれたらx == 0と解釈するよ派: H

    不完全にしてかなり言葉足らずな比較プログラミング言語学 - 西尾泰和のはてなダイアリー