タグ

考え方に関するlycoliaのブックマーク (9)

  • 目標設定の基本

    NTT Com Open TechLunch #7「エンジニアリングマネージャー と 目標設定」の登壇資料です。20分くらいの短いセッションなので網羅的ではありません 2. 吉羽龍太郎 / Yoshiba Ryutaro アジャイル開発、DevOps、クラウドコンピューティング、インフラ構築自 動化、、組織改革を中心にオンサイトでのコンサルティングとトレーニン グを提供。Scrum Alliance認定スクラムトレーナー(Regional, CST-R) チームコーチ(CTC) / 認定スクラムプロフェショナル(CSP) / 認定スク ラムマスター(CSM) / 認定スクラムプロダクトオーナー(CSPO) 2

    目標設定の基本
    lycolia
    lycolia 2024/04/23
    KPIはハックできる。目標は少なくし、アウトプットではなくアウトカムを重視。MGRは部下の目標を常に精査せよ。実現性は薄そう
  • 「プロダクトマネージャーがプロダクトマネジメントを失敗させる!?」大企業病の罠を乗り越え若々しいチームを実現する/Traps of Optimization in Product Management 2024

    「プロダクトマネージャーがプロダクトマネジメントを失敗させる!?」カオスなプロダクト開発を効率化したら硬くて息苦しい官僚組織になっちゃった! 大企業病の罠を乗り越え若々しいチームを実現するぞ 効率化を進めていったら息苦しい組織になってきたと悩む方に向けたセッションです。 概要 https://confengine.com/conferences/regional-scrum-gathering-tokyo-2024/proposal/19268 発表者 https://twitter.com/_N_A_ https://note.com/mryy 関連スライド 「私考える人、あなた作業する人」を越えて、プロダクトマネジメントがあたりまえになるチームを明日から実現していく方法 https://speakerdeck.com/moriyuya/product-management-rsgt20

    「プロダクトマネージャーがプロダクトマネジメントを失敗させる!?」大企業病の罠を乗り越え若々しいチームを実現する/Traps of Optimization in Product Management 2024
    lycolia
    lycolia 2024/04/18
    大企業病の詳解。大きな組織は仕組み化するしかなく、そうすると仕組みにないことが出来なくなる。栄枯盛衰が書かれているが、個人レベルだと起業するか転職するしかないと思う。結局成長したら繰り返される堂々巡り
  • 仮説の立て方で重要なこと5選:例を使ってわかりやすく解説するよ

    研究の質は、仮説の出来と言って過言ではありません。それくらいに「仮説は重要だ!」と研究者として僕は思います。 この記事では、現役大学教員の僕・酒井宏平が仮説を立てる際に、押さえておくべき5ポイントを紹介します。 これで、あなたの研究は、飛躍すること間違いなし! 酒井 博士(政策科学)の僕・酒井がわかりやすく解説します。 定型文通りにする 仮説は、ある程度決まった書き方があります。 例えば、以下のような例になります。 「遠くに住んでいる高校生ほど、早起きをする傾向があるのではないか?」 「遠くに住んでいる高校生ほど、体力がある」 文章の終わりは疑問系でも、肯定系でも構いませんが、仮説は、「〇〇ほど、××である」のような定型文で記載しましょう。 仮説は、2つの部分で構成されます。 前半の「〇〇ほど」という主語に当たる部分 後半の「××である」という述語にあたる部分 実は、2つの部分で構成されて

    仮説の立て方で重要なこと5選:例を使ってわかりやすく解説するよ
    lycolia
    lycolia 2024/04/18
    企画立案の役に立ちそうな記事
  • 規模感の違う脱レガシーで必要なこと - memo_md

    「レガシー」を保守したり、刷新したりするにあたり得られた知見・ノウハウ・苦労話 by Works Human Intelligence Advent Calendar 2022 の 15日目の記事です。 qiita.com 筆者は過去に、中〜小規模のWebアプリケーションでレガシーフロントエンドの改善作業を業務でやっていた。その経験を元に技術同人誌を作成し、それがきっかけで「レガシーフロントエンド安全改善ガイド」という書籍を出した。 初版から数年経ってしまい、詳細な利用技術などの説明は少し古くなってしまっているのだが、ベースとなる考え方の部分は今でも変わっていないと思う。 一方で自分自身は、その経験が他の環境でも通用するのかを試してみたくなり、転職して一年強ほど大規模なフロントエンド刷新に関わっていた。 あまりにも規模が大きいため完遂を見届けたわけでもないが、現段階でも学びや得られたものは

    規模感の違う脱レガシーで必要なこと - memo_md
  • Webフロントエンドの開発効率を高く保つための考え方

    これまでいろんな現場でWebフロントエンド開発をしてきて、メンテナンスしやすく効率の高いWebフロントエンド開発をする上で重要になる考えが自分なりにまとまってきたので記事にしてみます。 Worse is Betterという考え方 自分が見てきた中でWebフロントエンドの開発効率が落ちてしまう一番の要因は、きれいで理論的には優れているアーキテクチャを構築しようとしてそれ自体がもたらす複雑性を支えきれないというパターンです。 少し前にフロントエンドにClean Architecture(以下CA、あの同心円の図を指すのは誤用に近いですがここではそれに乗ります)を導入する記事が流行ったと思いますがあんな感じです。ああいったクラスベースでDIが重要となる設計手法はサーバーサイドのJavaでSpringを使うのとは違ってReactがサポートしているものではないため、CAの実現自体に高い設計スキルが必

    Webフロントエンドの開発効率を高く保つための考え方
    lycolia
    lycolia 2024/04/18
    当たり前のことを当たり前にしていこうという話。とても大切
  • 「名前のない仕事」ができる人は強い

    ℹ この記事は推敲中のため、今後大幅な変更が加えられる可能性があります。 ここのところ至るところで話している気がするので、この機会にブログにまとめておくことにする。 最近人にポジティブなフィードバックをするときや、ある人の仕事ぶりをポジティブに伝えるときに「名前のない仕事」という言葉で表現することが非常に多くなった。 この表現自体は以前から必要に応じて使っていたものの、感染症の影響下にあった世界の雪解けにつれて、こう表現できるシチュエーションが増えたように感じる。 「名前のある仕事をそつなくこなすことは誰でもできる、ただ名前のない仕事は、その意識と実行力が伴った人間が行って初めてできる」という言葉の理由を改めて伝えたい。 直接話す人達にはその文脈に即したその人の活躍を交えて伝えられるが、誰に対してもその機会があるわけではないので。そのため抽象的な話にはなるが、この記事を通じて企業組織に所属

    「名前のない仕事」ができる人は強い
    lycolia
    lycolia 2024/02/02
    いわゆる球拾い。KPIに出ず評価され辛いが、うまく言語化できると転職時の評価は高くなる気がしている。やる場合は守破離の離となる
  • 質の高い技術文書を書く方法 - As a Futurist...

    大学や大学院で論文の書き方を鍛え上げた人たちには遠く遠く及ばないが、僕の様なはぐれもの1でも最近は Amazon 社内で文書の質が高いと評価してもらえるまでにはなった。Software Engineer として、コードでのアウトプットはもちろん大事だけど、文書のアウトプット(およびそれによって得られた実際のアウトプット)は同じだけ重要である2。今回は自分が最近どういうところに気をつけて技術文書を書いているのか、ということについて数年後の自分が忘れてないことを確かめられる様にまとめておく。 そもそも文書とは? 英語だと document。ここで指す(技術)文書とは、人間が読む文体で書かれた技術に関連する情報、といったものだ。具体的に言うと以下の様なものを想定している: 新しいプロジェクトの骨子を説明する資料 会議の叩き台となる 1 枚ペラ 番環境に変更を加えるにあたっての包括的な情報や具体

    質の高い技術文書を書く方法 - As a Futurist...
    lycolia
    lycolia 2024/01/16
    人に説明しやすい質の高い文章の書き方について
  • コラム「コラムが書けない」|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典

    今日は2023年11月20日です。私事ですが(元々住んでいたところが取り壊されることになったので)引越しをしました。いやー、マジで疲れましたわ。心身ともに何気に結構しんどかったです。そんなバタバタした日々がやっとこさ落ち着いてきたので「最近コラム更新しないっすね」的なことを言われる機会が多いコラムを更新します。待たせたなっ!それでは今回もゆるく行ってみましょう。超不定期連載「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるITコラムでございまぁす。このコーナーでは、各用語の説明ページでは取り上げにくいIT関連のネタをテーマに、だらだらと思いついたことを書いていきます。みなさんが「あぁ、なんか役に立ちそうな気もするけど、役に立たないかなぁ。でも、もしかしたら役に立つかも」と思える情報を発信できるように頑張ります! はじめに 栄えある九十二回目のテーマは……ピヨピヨピヨピヨ(ぴよぴよ的ド

    コラム「コラムが書けない」|「分かりそう」で「分からない」でも「分かった」気になれるIT用語辞典
    lycolia
    lycolia 2023/11/23
    自分の中でのハードルを上げて苦しまないという話。誰かに評価される前、純粋だった頃を思い浮かべて初心に帰る。自分のやりたい事をしたいようにするのが大切
  • 守破離 - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2017年8月) 守破離(しゅはり)は、日の茶道や武道などの芸道・芸術における師弟関係のあり方の一つであり、それらの修業における過程を示したもの。 日において芸事の文化が発展、進化してきた創造的な過程のベースとなっている思想で、そのプロセスを「守」「破」「離」の3段階で表している。 詳細[編集] 千利休 守破離に基づいた平成中村座 もとは千利休の訓をまとめた『利休道歌』にある、「規矩作法 守り尽くして破るとも離るるとてもを忘るな」を引用したものとされている。 修業に際して、まずは師匠から教わった型を徹底的に「守る」ところから修業が始まる。師匠の教えに従って修業・鍛錬を積みその型を身につけた者は、師匠の型はもちろん他流派の型なども含めそれらと

    守破離 - Wikipedia
    lycolia
    lycolia 2023/08/05
    まずは型を覚え(守)、それを破り(破)、最後に独自のものとする(離)。守がTCPIPとしたら破はその上のプロトコル達、離は独自作成のプロトコルと言った所だろうか)>型があるから型破り、型が無ければ形無し
  • 1