タグ

Technologyに関するm-birdのブックマーク (7)

  • 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 - Qiita

    あわせて読みたい 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 「オブジェクト指向プログラミング」と「関数型プログラミング」のたった一つのシンプルな違い あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ 2015年に備えて知っておきたいリアクティブアーキテクチャの潮流 この記事について この記事は新人向けの研修内容を再編集してお送りいたします。 ここで述べる内容はどのようにして現在のプログラミングスタイルが生まれてきたかを理解することで、よりよいプログラムを書くためのもので、正確なソフトウェア工学の歴史を学ぶためのものではありません。正確な歴史を把握したい場合は、原典をあたるようにしてください。 また、想定している読者は「よくあるオブジェクト指向プログラミングの学習」を既にし

    新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 - Qiita
    m-bird
    m-bird 2014/05/14
    気合い入った研修資料だな……
  • 【放射能漏れ】「福島に必要なのは石棺ではない」チェルノブイリ汚染除去責任者  - MSN産経ニュース

    【ロンドン=木村正人】旧ソ連・チェルノブイリ原発事故が起きた1986年から5年間、汚染除去作業の責任者を務めたユーリ・アンドレエフ氏(ロシア)が産経新聞の電話インタビューに対し、「福島第1原発事故に必要なのはチェルノブイリ原発を覆った石棺ではなく、東京電力から独立した技術者の特別チームだ」と指摘した。一問一答は次の通り。 --福島の事故の状況は 「2号機は炉心や原子炉圧力容器が溶融している疑いがある。国際原子力事象評価尺度でチェルノブイリは最悪の7だった。福島の事故は日がいう5ではなく、最初から6であることは明らかだ。今は6と7の間と判断している」 --状況はなぜ悪化しているのか 「東電の情報が不正確で不足しているからだ。(企業というものは)会社の利益を優先して行動するので作業から外す必要がある。幅広い知識を持つ経験豊富な技術者を日中から集めて特別チームを編成し、作業に当たらせるべきだ

    m-bird
    m-bird 2011/04/02
    おう、こんなインタビューあったんか。まあ確かに、足並み揃ってないし利害関係がある人ばっかりで対処してんやろなーって感じだよなあ。
  • 今私がSandy Bridgeを買わない理由

    Sandy BridgeとはNehalemに続くインテルの新しいアーキテクチャの名称である。方々でも報じられているように、Sandy BridgeアーキテクチャCPUの性能は素晴らしいようだ。(例1、例2)素晴らしい性能を見て購入を検討している方も、すでに購入してしまった方も大勢いらっしゃるだろう。だが、それでも筆者は絶対にSandy Bridge CPUを買うことはないだろう。なぜならば、Sandy Bridgeには我々の自由を脅かす2つの恐るべき機能が組み込まれているからだ! Intel Insiderまず問題なのが、Intel Insiderと呼ばれるDRM技術である。インテルは、この機能をハリウッドの要請を受けて追加したらしく、「安全に高解像度の動画をストリーミングするための技術」だそうだ。ハリウッドから高解像度の動画が流出するのを防ぐコピー対策技術、まさにDRM技術なのである。

    今私がSandy Bridgeを買わない理由
    m-bird
    m-bird 2011/02/16
    うーん、DRMの所までならまあ分からないでもないけれど、後半部分は流石に陰謀論が過ぎる。曲解しすぎ。。。
  • 【山田祥平のRe:config.sys】 今、ファイルが危ない

    m-bird
    m-bird 2010/09/10
    "ファイル"が隠蔽されてきている、確かにそう言えるかもしれないなあ。
  • KDDIケーブルシップ株式会社

    KDDIケーブルシップ(株)(KCS)は、ソリューションとして、海底ケーブル建設、海底ケーブル保守、海洋エンジニアリング、ユニバーサルジョイントを提供いたします。

    KDDIケーブルシップ株式会社
    m-bird
    m-bird 2008/12/21
    海底ケーブルの直し方
  • ミニノートへの期待 - 雑種路線でいこう

    初めて工人舎のノートPCを買ったんだよね。Eee PCがもっと安いし流行だけど単に安いPCってか、フツーのノートPCは何台も持っている身としてはタブレットとワンセグとGPSがついて10万円以下っててんこ盛りっぷりと価格に惹かれた。メモリやバッテリーの増設に後から金かかったけれども許容範囲。メモリもHDDも充分なPCが10万円切ってるんだなー、という現実には驚かされるし、非常に小さいので手元で広げるとみんな興味を持つんだけど、自分にはちょっと小さ過ぎた。キーボードを打ってると時々戸惑う。なんか初代リブレットとかを思い出す感じだが、じゃあ慣れれば何とかなるのかな。 で、値段の割りに充分実用的なPCに非常に満足しているんだけれども、すっかり文章を書くことが減って、読んでばかりになったんだよね。これはびっくり。住めば都、しばらくすれば小さなキーボードに慣れてエントリ書きまくっているかもしれないんだ

    ミニノートへの期待 - 雑種路線でいこう
    m-bird
    m-bird 2008/09/16
    まぁなんか、ミニノートが流行るとPDAと思いっきりコンフリクトするよなあ、とか思ったけど、もうPDAは虫の息だった事を思い出し。
  • 2008-09-13

    【ざっくりまとめ】 ・「ヒトは不合理である」→「マーケットはヒトで構成されている」→「故に,マーケットは不合理である」という単純な三段論法が大きな間違いを産む. 【注目ポイント】 ・投資家の意思決定の多様性は,効率的な価格形成を生む基的な特徴である. ・しかし,ヒトの不合理な意思決定に相関関係がないという事は少ない. ・結局マーケットは,不合理なのだろうか? ジャック・トレイナー ・瓶の中にビーンズを詰め,学生に何粒あるかを答えさせる. ・答えの平均値がいつもいい線にいっており,ほとんどの学生の解答よりも正確であった. ・非合理の集合のパフォーマンスは,非合理的な個人のパフォーマンスに勝る可能性. ・群集心理が働いた場合は,ヒトの意思決定に多様性が損なわれる. ・マーケットにおいて群集心理が働く機会の多くは,「高騰」と「暴落」である. 【感想】 ・個人として正確な知識や判断基準を得て,合

    2008-09-13
    m-bird
    m-bird 2008/09/14
    最後の一言、確かに余分だったかもと思ったけど、非常に的確な指摘のエントリ。
  • 1