タグ

lifeに関するm-birdのブックマーク (407)

  • デジタルネイティブじゃない1989年生まれのわたしの話 - インターネットもぐもぐ

    この年に東欧革命が起こって冷戦が終わったので、世界史、特にヨーロッパ史では、この1989年以後が「現代」と見なされている[1]。 東欧革命は、2年後にソビエト連邦崩壊をもたらした。 ―1989年 - Wikipedia 1989年は、元号が平成に変わって、消費税3%が導入されて、中国では天安門事件が起きて、東西ドイツを隔てるベルリンの壁は崩壊して、事実上冷戦が集結した年、みたいだ。覚えてるわけがないのだけど。 ソ連が崩壊するのは2年後の1991年。東西冷戦も社会主義国家も教科書のなかの存在で、物心ついたときには隣の国はソビエト連邦ではなくロシア連邦でした。 資主義が世界の共通ルールだってことが考えるまでもない事実で、アメリカに対する過剰なあこがれも(たぶん、上の世代と比べたら)なかった。 というより、そもそもあまり海外に目が向かなかった。中国韓国の存在も、意識した覚えすらない。 「アメ

    デジタルネイティブじゃない1989年生まれのわたしの話 - インターネットもぐもぐ
    m-bird
    m-bird 2011/02/17
    就活でひーひー言っているのは、この世代。
  • セックスまでした彼氏にふられました - 中2です。4ヶ月付き合って、バレンタインの日にふられました。理由は前略です。私が前略にいろいろと書... - Yahoo!知恵袋

  • 福祉の向こう側にいる悪 - Everything You’ve Ever Dreamed

    僕は品会社の営業課長、顧客は一般企業や官公庁から老人ホームまで多岐にわたる。今日はある社会福祉法人との商談だった。その法人は特別養護老人ホームをはじめとしたさまざまな福祉施設を運営していて、代表者である理事長は地元では名士として通っている人物だ。 老人ホームの事についての商談。何回かの面談を通じて、理事長の人柄や福祉に対する考えや熱意に触れるたびに「さすが名士だ」と感心したものだ。彼はいつもこんなことを言う。「この国の福祉は限られた予算でやっていて厳しい状況にある、ウチの施設の場合、入居者の方からいただいたお金や公的な補助金を職員一同無駄を切り詰めてやっているが余裕はない、頑張っているスタッフの待遇も良くしたいがままならない、私財を投じるにも限界がある」。彼は別れ際の僕にこう言って面談を締めるのだ。「福祉という事業の特性と実態をご理解いただいて」。<(価格を)勉強してくれ>というわけだ

    福祉の向こう側にいる悪 - Everything You’ve Ever Dreamed
    m-bird
    m-bird 2011/02/11
    ロッカーはこんなことじゃ負けない……ッ!
  • 上司は真性こまったちゃん- Everything You’ve Ever Dreamed

    今日はプレゼンテーション。今夏、得意先で提供するカレーの試会。得意先の担当者、ウチの会社のスタッフ、そしてウチにカレーを売り込みにきている業者数社の担当者が参加する我が社にとっての関が原、部長曰く、つーか毎回の決まり文句、「絶対にしくじってはいけないプレゼンテーション」。今回の試会は営業一課が主催、なので二課の僕はヘルプ要員。 朝のミーティング、部長の訓示。冒頭の挨拶、なぜか会議室の切れかかった蛍光灯の点滅チカチカに合わせて、お、は、よ、う。「今日のプレゼンテーションはし、しし、失敗が許されない。9回の表一死満塁カウント2−2、一球も外せないサヨナラの局面だ」なにがいいたいんだ?部長は続けた。「得意先に喰らいつけ!」。部長、声を一段を張り上げて「馬鹿になってお客に気に入られろ!お前らは出来が悪いが今日だけは許す…馬鹿になれ!俺も馬鹿になる!俺の営業テクニックのすべてを見せてやる!人の嫌

    上司は真性こまったちゃん- Everything You’ve Ever Dreamed
    m-bird
    m-bird 2011/02/04
    「こんな会社があるなんて、怖い。。。社会に出るの怖い……」って言ってたら「そんな事言ってたら、生きて行けないよ」って大人の人に言われて、僕はそんなんならば大人にならなくていいや、って思ったんだ。
  • 私の異常なお見合いZ・または私は如何にしてAKBコスプレイヤーの策略にはまり式の日取りを決めるようになったか - Everything You’ve Ever Dreamed

    桃栗三年柿八年、時間がかかるかもしれませんが頑張りませうとお医者さんがいってくれたがまさかここまで時間がかかるとは想定外、インポテンツ丸三年、桃栗超え、僕は柿。僕はギャルが好きなピーチジョン、マロングラッセ…ではなく、囲碁クラブで提供される柿ピー。ピーの明るさがやけに悲しい。酒を飲まずにいられない。 ノッピー☆の勇姿(2010年夏) そのうえ年末から公私ともにうまくいってない。上司にはさらに疎まれるようになったし、祖父は病に倒れた。日曜の夜。現状を嘆きピーピーめそめそひとり飲んでいると携帯が鳴る。見なくてもわかる。シノさんからのメールだ。シノさんは僕とお見合いをしたお嬢さんで母親の友人の娘さん。趣味コスプレとお人形と戦国時代。レイヤー時の名前はノッピー☆。バストはDカップ(推定)(当社比)。今年の大河ドラマ「江」はシノさんが愛している戦国時代を舞台にしている。その感想メール。メールの末には

    私の異常なお見合いZ・または私は如何にしてAKBコスプレイヤーの策略にはまり式の日取りを決めるようになったか - Everything You’ve Ever Dreamed
    m-bird
    m-bird 2011/02/04
    幸せそうなカップルだ。。。バカップルだ。。。文字通りのバカップルだ。。。
  • 女体盛り、ワサビをつけるか?つけないか? - Everything You’ve Ever Dreamed

    キャバクラに行った。 キャバクラ、ってだけで脊髄反射的に「勿体無い」「金の無駄」という人がいて視野が狭くてつまらないなあ、いやだなあと思うのは、無駄とか無駄じゃないとか簡単に仕分けしているところや、キャバクラに行く人の自由意志を否定しているところもそうなのだけれど、キラキラなライト、ピカピカのドレス、ルンルンな会話を求めてテカテカのスーツでキャバクラに足を運ぶことが僕の最終目的だと勝手に決めつけているところ。違う。ボクはそんなつまらない人間じゃない。みくびるな。僕の最終目標天竺エルドラドは顔見知りのいない道後温泉あたりの地方の旅館でバイアグラ片手にいい日朝立ち女体盛り、ブラヴォー。 気がかりは、ワサビ。 祖父はよく「ワサビをつけなきゃ駄目だろう。ワサビをつけるとシャキっと目が覚めるぞ」と言った。病気に倒れた祖父からワサビを付けずに刺身をべたりサビ抜きのお寿司を頼むたびに叱られて大人になっ

    女体盛り、ワサビをつけるか?つけないか? - Everything You’ve Ever Dreamed
    m-bird
    m-bird 2011/01/28
    ミッシングリング。。。リング。。。フミオさんが入れて、フミオさんが入れてる人がそのまた他の人に入れて……って続いていって、最終的にフミオさんにも入れられて、環が完成するのですかね。。。
  • 綺麗な死にざま。もがけ、あがけ。 - Everything You’ve Ever Dreamed

    綺麗な死に方ってなんだろう?祖父が入院して以来そんなことを考えている。人によって定義は違うだろうけれど、おそらく、晩節を汚さず、とか、立つ鳥跡を濁さずといった言葉が指し示す潔いイメージなんじゃないだろうか。 年末に倒れ鎌倉の病院に入院した祖父だが、今は、お医者さんから親族に連絡するよう言われるほどの危ない状態から脱している。安定しているといっても、一時的なものであって、百歳という年齢から手術は出来ず、つまり治らない。死んでいく祖父を僕は見ていることしかできない。 祖父は延命を拒否した。祖父は覚悟を決めたのだと親戚一同誰もがそう思った。 状態が安定して心にゆとりが出来たのだろう、祖父が今まで僕が見たことないような暴れ方をするようになった。「俺は棺桶みたいな部屋でいたくない」。「外に出たい。由比ヶ浜を散歩したい」。「なんでこんなところにいなきゃならないんだ、俺は治ったんだ!」。僕は見ていないの

    綺麗な死にざま。もがけ、あがけ。 - Everything You’ve Ever Dreamed
    m-bird
    m-bird 2011/01/28
    読んでいる間、息をするのを忘れた。
  • つまんないのに精力的にアウトプットする人達をどうにかしてほしい

    ああいう人種見ると当、 無闇な行動礼賛みたいなのは違うなと思う 才能無い人は才能無い方面でいくら行動してもダメ 何回アウトプットしてもまるで成長しないしさ 「批判を受け入れないから成長できない」? 違う気がする 才能無い人はどんなすごい人のアドバイスを聞いてもピンとこない ピンとこないから謙虚に聞けないわけだし 結局そういうの聞けるのは才能ある人だけなんだと思う 精神論とか姿勢論の話をしてるんじゃないよ、その逆を言ってる つまんないのにアウトプットしまくる人達は精神論や姿勢論の信奉者だと思う 「ダメなものでも前のめりにアウトプットしまくる姿勢が大事!」みたいな 「失敗作を百個作れば傑作が出来るんだ!」みたいな もしくはそれ以前に、自分のアウトプットがゴミの山であると気付けてないか目を逸らしてる クリエイター志望なら首を括るか前のめりにドブに突っ込むしかないけど もしお金や名声を目当てに頑

    つまんないのに精力的にアウトプットする人達をどうにかしてほしい
    m-bird
    m-bird 2011/01/10
    それでも僕は自慰をすることをやめないよ。エントリ書いた→ http://d.hatena.ne.jp/birdian/20110110
  • なんだかうまくいかない人のためのページ

    つまるところ、「やるべきことをやらないと研究は進まない」のですが、 「やる気になる」にはどうしたらよいか、まとめてみます。 ここで書いているのは、あくまで「ヒント」です。 もしこれらを試してうまくいかなくても責任はとれません。 でも1つぐらいは、役に立つこともあるんじゃないかな、と思います。 まず、なぜ研究が進まない/うまくいかない(と感じる)のか考えましょう 例えば以下のような状況にありませんか? やらなきゃいけないのはわかっているが、 なんとなくやる気が出ない、進まない。 研究・勉強は家でやっているから、別にいいでしょ? 何をやったらいいのかわからない。 一生懸命、ちゃんとやっているつもりなのに、 ゼミ発表すると/原稿を見せると/学会に行くと、コテンパンにされる。 今やっていることが、いいのかどうかわからない。 やるべきことが多すぎて、あるいは、 今までやったことがないことをやらなけれ

    m-bird
    m-bird 2011/01/09
    大学生活。乱れがちな大学生活を見直そう……。
  • 延命するか?と祖父に訊いた。 - Everything you've ever Dreamed

    三つ子の魂百までというが小学生のころ僕のまわりで噂されていた「死んだ人間は火葬されるときにショックで棺桶のなかで生き返るが気付かれずに焼かれてしまう」という話は、当時近所に住んでいた背の高い女の子が突然病気で亡くなってしまった事実によって補強・増幅され、考察や検証もされずに僕のなかでほとんど恐怖そのもののようになっている。自分の声が届かない、意思が届かない、暗黒の恐怖だ。今日、祖父に延命措置をとるかどうか訊いたとき、そんな恐怖に関する古いエピソードを思い出した。 祖父は年末に体調を崩して入院していたのだけれど、今日は点滴が外れ、ものがべられるほどに回復した。とはいえ心不全と肝不全を起こしている明治生まれの祖父の身体が過酷な手術に耐えられるわけもなく僕や親族はこのままゆっくりと弱っていく様子をみていくしかない。それが突きつけられている現実だ。ものがべられるようになった勢いそのままに僕を相

    延命するか?と祖父に訊いた。 - Everything you've ever Dreamed
  • 女の子の欲しいもの - ohnosakiko’s blog

    夫が職場の人から聞いてきた話。 最近、高校3年や大学4年で妊娠する女の子が増えているそうだ。その人の近所にも数人そういう娘がいて、他でもそんな話をポツポツ聞くという。 高校や大学の最終学年というと就活まっただ中の人が多い。しかしその女の子たちは、社会に出て僅かな報酬のために苦労しながら働くのはまっぴらだと思っている。そこまでやりがいのある仕事なんかないし。 しゃかりきに働きながら一生独身を通すのも、仕事+家事育児分担という共稼ぎスタイルも、どっちもしんどそう。専業もセレブでない限りつまんなそう。でも子供はほしい。 そこで、つきあってる男の子供を計画的に妊娠する。親バレし、就活どころではなくなり、男も外堀を埋められ逃げられなくなってでき婚。 しかし娘はその男と結婚したいのではなく子供がほしかっただけだから、数年経つと夫婦仲はうまくいかなくなって離婚。 子供を抱えて生活能力もない若い娘の生活は

    女の子の欲しいもの - ohnosakiko’s blog
    m-bird
    m-bird 2011/01/03
    子供だけ欲しいから、計画的に妊娠して男を捨てる。。。少子高齢化かつ親世代が金持ってるこの時代だから、実現できる手法なのか。
  • ■ - 青色3号

    今日は花を売ることについて書きます。僕は現在アルバイトをしていて、それが花屋なんだという話です。僕の肩書は未だにいちおう大学院生と言ってよいのですが、まったく学校へは行っておらず、卒業なんてものはとっくのとうに諦めています。就職活動(アゲイン、なんたってこの春やっていたのですから)なんて言葉が脳裏を掠めるのですが、そんなものは来春にやっておけばよろしい。だからといって何もせずにいるわけにもいかないというか、いや、勉強などやらねばならないことも多々あるのですけれど(やってはおるのですけれど)、やはりお金も必要、というわけでここ数ヶ月は花を売ってって寝る(インターネットもする)生活をしているというわけです。 花屋といってみなさんが思い浮かべるのはどんな光景でしょうか。僕がやっているのはその想像をあと三段階くらい泥くさくしたものだと思っていただきたい。花束を作るなんてことは新米の僕にはできませ

    ■ - 青色3号
    m-bird
    m-bird 2011/01/03
    何かちょっとした植物を買いたくなった。東京に行くついでに、murashitさんのところでお花を買うのも良いかもしれない。
  • 象とオッサン - Everything you've ever Dreamed

    「彼女」は奥まったところにただずんでいた。子供たちの声が僕の背中を走り抜けていく。誰も立ち止まらない。時の流れは残酷だ。30年前の彼女はアイドルだった。たくさんの人たちに囲まれていた。華やかで、世界の中心にいるようにみえたものだ。僕は親父の肩車から頭や肩越しに彼女を眺めた。彼女の名はインディラ。上野公園にいたメスの象。今は骨格標となって博物館の展示コーナーにいる。インディラとの再会は偶然だった。たまたま友人たちと訪れた博物館でひとりはぐれ、目の前にあった案内をみて巨大な骨格標が、あのインディラだと気がついた。骨格だけになったインディラはあの長い鼻こそ失われていたけれど、遠くから眺めたときよりもずっと巨大に見えた。そう感じたのは、インディラよりも親父の力強さ、肩車していた親父の肉感が印象強く残っているからかもしれない。親父はインディラをさして「俺とあの象はだいたい同じ齢だ」と言っていた。

    象とオッサン - Everything you've ever Dreamed
  • asahi.com(朝日新聞社):格安住まいに身寄せる若者 天井斜め、2.5畳で夢追う - 社会

    棚などの配置を工夫して、狭いながらも自分なりの空間を作り出す。この部屋は天井が斜めなので、料金も安いという=25日、大阪市西成区、森井英二郎撮影ゲストハウスのキッチンでパーティーの準備に追われる入居者たち=25日、大阪市西成区、森井英二郎撮影松英子さん(左)、谷茜さんは2段ベッドがある6畳間で暮らす=24日夜、大阪市平野区、室矢写す  底が見えない不況のなか、格安の住まいに若者たちは身を寄せている。出身地、雇用形態、職業も様々な入居者たちが一つ屋根の下で、将来を夢見ている。  冷たい風が吹いたクリスマスの夜。ライブハウスで働きながらプロボクサーを目指している村真実さん(27)は「ゲストハウス」と呼ばれる大阪市西成区の宿泊施設の広間でくつろいでいた。  工場を改装した2階建ての建物には、2.5〜7畳の部屋が20室ある。炊事場やトイレ、シャワールームは共用。冷蔵庫、洗濯機が自由に使え、入

    m-bird
    m-bird 2011/01/02
    なんか私が住んだ大学の宿舎っぽいと思った。まあ、5畳ほどはあったから、まだ物置けたけれど。
  • 待ちつづける - 未来の蛮族

    とある駅の改札口に、誰かを待ちつづける男がいる。男の顔に刻まれた皺は深いものだったけれども、そのからだつきは頑健そのもの、といった雰囲気で、相当な強度の肉体労働に長年従事していたのだろうことが想像できる。中年も半ばを過ぎて、老人の半歩手前、といったところだろうか。男は、くすんだ色の服を身につけていた。つまり彼は、どこの街にでもいるような男だった。 おれははじめのうち、その男のことなんてまるで気に留めていなかった。けれども、すこしずつ、何か変だな、と思うようになった。というのも、おれがその駅を訪れるときはいつでも、その男の姿が改札口にあるのだ。きっと、彼は来ることのない人を待っているのだろうとおれは考えるようになった。 もちろん、すれちがいざまに何となくそう思っただけのことで、彼の境遇について深く想像力を巡らせたわけではない。何といっても、おれは彼の待ち人ではないし、おれには来るはずのない待

    待ちつづける - 未来の蛮族
    m-bird
    m-bird 2011/01/02
    何かが自分の人生の中で一瞬で過ぎてゆく背景のようなものと思うことは多々あるけれど、同時に自分も誰かの人生の背景になっているし、そう考え出すと自分の周りの圧倒的な背景に押しつぶされそうになる。
  • asahi.com(朝日新聞社):就職うつ、学生に広がる カウンセラー増員の大学も - 社会

    「氷河期再来」と言われる深刻な雇用情勢の中、内定を得られない就職活動中の大学生らが自信を失ったり、うつ状態に陥ったりして専門家のカウンセリングを受けるケースが増えている。カウンセラーを増やすなど支援態勢を拡充する大学も出始めた。  大阪府内の私立大4年の男子学生(22)は、製造業や流通、品メーカーなど約70社の会社説明会に参加したり、面接を受けたりしている。しかし、内定は得られていない。最初は「卒業までに決めればいい」と思っていたが、「不採用」が続くうち、これまでの自分の生き方や人格を否定されているような気分になってきた。  「『お前は社会に必要ないよ』と毎日違う誰かに言われているような感覚。同級生が次々に内定を獲得し始めた昨年5月ごろと、大学が夏休みに入る8月ごろが特に精神的にこたえた」と語った。  秋ごろから気持ちがふさぎ、やる気が起きなくなり、企業回りも中断。こうした状態がさらに続

    m-bird
    m-bird 2011/01/02
    「今時の若者は、すぐ鬱だと言って社会を変えようとする元気もない。俺の若いころは、ゲバ棒持って……」という記事があがるに100ペソ。
  • お前らの人生で経験したいちばん不思議なできごとって何だ? : マテマチカ

    23 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 2007/11/30(金) 03:55:05.59 ID:mQEfetZTO 幽霊じゃなくて妖怪を見た   27 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 2007/11/30(金) 03:57:17.63 ID:PNXmdMnKO >>23 どんな妖怪?  図鑑に載ってるやつか!?   41 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。 2007/11/30(金) 04:08:34.64 ID:mQEfetZTO >>27 図鑑は見た事無いから解らないけど   夜中寝てる時体長30センチ位の、顔半分真っ赤な唇した奴が笑いながら部屋の中飛び回ってた   幽霊は普通Backが青白い印象だけど部屋中真っ赤で変な太鼓?みたいな音が聞こえてた ビビって呆然としてたら 消えた…   今考えても不思議な出来事だったよ  

    m-bird
    m-bird 2011/01/02
    こういうの読むと、小説を書きたくなる。
  • 爺ちゃんの旅立ちが近い - Everything you've ever Dreamed

    新年二日の100回目の誕生日に親戚一同集まってお祝いをやることになっていたのに直前に倒れるなんて爺ちゃん(祖父)これじゃまるで映画「サマーウォーズ」、ここは一族の踏ん張りどこじゃね?そんなふうに事態の深刻さがわかってなかった俺は気楽に考えていた。今朝、面会時間にあわせて病院にいった。祖父を見舞うためだ。100歳になろうとする祖父は植木鉢を持ち上げようとしたさいに不調を訴え、診察の結果、心不全、肝不全。そのうえ肺に水がたまっていて危険な状態。医者からは延命措置を取るかどうかを訊かれ、近親者に連絡をするよう薦められた。その祖父がちょっと暴れたらしい。それで心配になって俺は駆けつけたのだ。 「100年生きたから」とか「大往生」とか「今まで大病も大怪我もなしで万々歳の人生」とみんなが言う。そんな言葉は慰めにも救いにもならない。100年生きられる人はそう多くはないだろう。病気や怪我をしないで一世紀と

    爺ちゃんの旅立ちが近い - Everything you've ever Dreamed
  • だから、もっと人殺しの顔をしろ - 関内関外日記

    このエントリーのイメージテーマソング 『マリリン・モンロー・ノー・リターン』野坂昭如 啓蒙の話ではありません 町内会長の男性(62)は「説明もないまま突然ケアホームを隣に建てられると、土地を買った若い住民の人生が台無しになる。彼らを守るため、どうしても阻止する」と主張する。 http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20101208/news20101208221.html これは人権意識の低さ、無知、因襲、啓蒙の不十分さの話ではないと思います。 これは今まさに起きはじめ、あらわになりつつある話、これからの話ではないでしょうか。 自殺の国に生きる若い君たちへ - 関内関外日記 もう、気づいたでしょうか。君らが放り込まれたこの状況というのは、沈みかけた船で救命艇を奪い合う、まさにそんなときなのです。あるいは、大飢饉におそわれたり、遭難したりして、料が底をつき

    だから、もっと人殺しの顔をしろ - 関内関外日記
    m-bird
    m-bird 2010/12/12
    考えさせられる。
  • 一般人のEDに対するイメージが絶望的 - Everything You’ve Ever Dreamed

    EDを患って3年になるけれどはじめて医者に行った日のことが忘れられない。 医者「どうされました?」 僕「どうされましたもなにもどうにもならないといいいますか。ね。されてもならないといいますか。ね。いやそもそもされてもいないのですが、ですけれども、なんですけど」 傍らに若いナースがいて、なかなか切り出せなかった…。ED治療は保険適用外なので限られた時間で的確に症状を伝えることが重要なのに。 「実は勃起しないんですよ。うーん、いつからっていわれるとわからないなぁ。最後にエレクチオンしたのはたぶん平成20年、西暦でいうと2008年、神武天皇即位紀元2668年の1月3日じゃないかなぁ。あれから49日も経ったのかあ。原因?心あたり?特にないんですよ。それが。え?仕事のストレス?うーん、同じ部署の同僚が上司の嫌がらせで1年間で10人退職しているけれど、昨今そんなのパワハラに当たらないっすよね。え、プラ

    一般人のEDに対するイメージが絶望的 - Everything You’ve Ever Dreamed
    m-bird
    m-bird 2010/12/06
    EDってもしかして、糖尿病より怖い病気なんじゃ。。。って思いました。