タグ

webserviceに関するm-kawatoのブックマーク (32)

  • ラジオ聞きながら交流 「radiko」関連サービス、個人開発者が続々

    AM・FMラジオ放送をPCで聴ける「radiko.jp」が、3月15日のスタート以来人気を集めている。radikoを便利に使うための非公式の周辺サービスを個人開発者などが続々と公開。ラジオの魅力が改めて見直されている。 radikoは、AM・FMラジオ番組を放送と同時にCM含めて丸ごとPC向けに配信する「IPサイマルラジオ」の試験サービス。関東・関西の計13局の放送を、聴取エリア内のPCのWebブラウザから聴ける。ラジオを持っていなかったり、自宅に電波が届かないネットユーザーに人気で、15日のスタート直後からアクセスが殺到し、一時つながりにくくなるといった事態も起きた(ラジオ放送のネット配信がスタート アクセス殺到でつながりにくい状態も)。 ラジオ聴きながらコメントで交流 周辺サービス続々 この人気を受け、radikoをより便利に使ったり、リスナー同士で交流できるサービスを、個人開発者など

    ラジオ聞きながら交流 「radiko」関連サービス、個人開発者が続々
  • グーグル、Google Apps向けマーケットを開設 - @IT

    2010/03/10 グーグルは3月9日、ビジネスアプリケーションのオンライン市場「Google Apps Marketplace」を開設したとブログで明らかにした(技術仕様、解説動画、より詳しい解説動画)。Google Appsを利用する企業向けのサービスで、Google Appsに追加アプリケーションを導入するようにして、会計、プロジェクト管理、旅行計画、人事関連ソリューションなどが利用できるようになる。現在すでに50社以上がGoogle Apps向けアプリケーションを提供しているという。無償版のほか、1ユーザー当たり年額20~40ドルなどの有償版のアプリケーションが販売されている。 Marketplaceで提供するアプリケーションのホスト先はGoogle App Engine上でなくても構わず、すでに自社インフラなどで稼働中のWebアプリケーションを統合することもできる。LAMPサー

  • Google、統計データ視覚化サービス「Google Public Data Explorer」公開

    Google Public Data Explorer」は、世界銀行などが公開する統計データでバブルチャートやGoogle Mapsを使った分布図などを作成し、サイトに組み込むことができるGoogle Labsのツールだ。 米Googleは3月8日、公開されている統計データなどを分析・グラフ化できるオンラインツール「Google Public Data Explorer」をGoogle Labsで公開した。 Google Public Data Explorerでは、世界銀行や経済協力開発機構(OECD)などが公開しているデータセットを利用して、グラフやバブルチャートを作成できる。現在利用できるデータセットは12あり、今後追加していく計画。グラフは、折れ線グラフ、棒グラフ、Google Mapsを利用した分布図、バブルチャートの4種類が用意されている。 グラフにはタイムスライダーを付ける

    Google、統計データ視覚化サービス「Google Public Data Explorer」公開
  • アニメソムリエ - AIが本当におもしろいアニメをオススメ

    AIがあなたにぴったりのアニメをオススメしてくれるサービスです。 どのアニメを何話まで見たか視聴記録を残すこともできます。 よくある「このアニメを見た人はこれらも見ています」表示もあります。 自分に合った当におもしろいアニメを知りたい人、よくある人気ランキングだとしっくり来ない人にとくに最適です。

    アニメソムリエ - AIが本当におもしろいアニメをオススメ
  • neko-photo.net

    m-kawato
    m-kawato 2010/02/22
    とりあえずブクマ
  • ●●っぽいロゴが作れるジェネレータまとめ - まる : コピペハウス

    カテゴリ画像 ●●っぽいロゴが作れるジェネレータまとめ - まる ●●っぽいロゴのジェネレータっていうのが、 探してみたら思った以上にたくさんあったのでいくつか紹介してみます。 漫画・アニメ、企業、映画のロゴなどなどー ■漫画・アニメ ▼けいおん! けいおんサブタイトルジェネレーター http://kitchenstudio.biz/generator/kontape/ アニメけいおん!の各話タイトルで現れるあのカセットテープのジェネレータです。 崩したフォントなのに漢字も使えるみたいですよー ▼とある魔術の禁書目録・とある科学の超電磁砲 とある櫻花の画像生成(ジェネレーター) http://to-a.ru/ 人気アニメとある~の、あの見慣れた明朝体のロゴのジェネレータです。 魔術色(赤)、科学色(青)を選ぶことができ、縦横の向きも選べます。 投稿などもできるので面白いですよー ▼とらド

  • 化け猫アイコンメーカー

    【お知らせ】2021.1.7 サイトの常時SSL化により、WebツールのURLが変更されました。 http://neutralx0.net/tool/ → https://neutralx0.net/tools/ 【ドット絵エディタ】ミニドット絵メーカー3 1~50ドットのミニサイズのドット絵を描くことができるエディタです。 画像を読み込んで加工したり、背景を透過することもできます。 【アイコンジェネレーター】化けアイコンメーカー 好きなパーツを組み合わせて色を設定するだけで簡単に型のアイコンを作れるツールです ダウンロードした画像はSNSのアイコンやブログの装飾などにお使いいただけます。

  • 「あー、あるある!」――“あの現象”にみんなで名前を付ける「ねみんぐす」

    「あーあるある!」と思うけれど分かりやすい名前がない現象やことがらに、みんなで名前を付けるサイト「ねみんぐす」を、ロケットスタートとカヤックが12月28日にオープンした。 「ひじをどこかにぶつけたときにビリビリの名称」「ふられて『これからは友達でいようね』と決めたあとの微妙な関係」「先生をお母さんと呼んでしまう現象」など、運営側が用意したお題について、ネーミングをユーザーが投稿。いいと思った投稿は「Good」ボタンで投票でき、得票数が多いものは“殿堂入り”する。 OpenIDでログインすれば投稿・投票でき、お題の案はフォームや専用Twitterアカウントあてに提案できる。 同サイトで決まったネーミングが「はてなキーワードやWikipediaなど辞典サービスに見出し語として掲載されること」「流行語大賞を取ること」が夢という。

    「あー、あるある!」――“あの現象”にみんなで名前を付ける「ねみんぐす」
  • Web上で利用できる歌声合成システム「Sinsy」公開 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    調整なしで人間のように歌うことが可能な新歌声合成システム、HMM-based Singing Voice Synthesis System「Sinsy」(しぃんしぃ)が、sinsy.jpにて、公開された。 システムでは、MusicXMLをアップロードすることで自動的に歌声を合成してくれる Sinsyは、アップロードされた楽譜(MusicXML)に基づき、自然な歌声を生成するHMM歌声合成システム。Webサイト上にて、「ボーカル」、「声質」、「ピッチシフト 」などのパラメータを設定し、別途、ユーザーが「finale」などの対応アプリケーションで作成したMusicXMLファイルを送信することで、合成した歌声(.wav)を取得することができる。現在、ボーカルとして「f001 (女性 合成可能音程: Gb3-Gb5 得意なテンポ: BPM100)」が提供されている。また、Webサイトにてサンプル

    m-kawato
    m-kawato 2010/01/05
    あとで試したい
  • 仕事がはかどるフリーウェブサービス10選

    ウェブサービスは、利用頻度という観点でみると、大きく2つの種類に分けられる。1つは、通常業務に完全に溶け込む形で、日々ガンガン利用して業務を大幅に効率化してくれるウェブサービス。例えばGmailなどのウェブメーラーのほか、カレンダーやソーシャルブックマーク、RSSリーダーなどが挙げられる。PCに接続している間はつねに稼働していてくれないと、何をするにも支障をきたすというイメージだ。 その一方、日々の利用頻度はそれほど高くないが、ブックマークに入れておくといざという時に役立つウェブサービスも数多く存在する。フォーマット変換や大容量ファイル送信といったサービスがこれらに当てはまる。困っている人にこれらを教えてあげれば確実に感謝されるであろうウェブサービス、と考えるとわかりやすい。 今回は過去に誌「エディターズレビュー」で紹介したウェブサービスを中心に、上記2タイプのサービスをそれぞれ5個ずつ

    仕事がはかどるフリーウェブサービス10選
  • Twitterのリスト機能をソーシャルグラフ化するサービス「出会ったー」:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ

    個人的に今年一年を振り返ると非常にたくさんの人に会った年だったと思う。IT系の勉強会が盛んで以前よりもイベント等に呼ばれる機会が増えただけでなく自分でもそういうものを主催したり、さらにはオフ会にも時々顔を出すようになったからだが、なによりもTwitterのブレイクによって少なくともネットを使っている人であれば会いたいと思えばそれを呟いておきさえすれば、数ヶ月以内に会うチャンスが確実に訪れる時代になったことが大きい。(媒介は友人であったり直接人との連絡であったり、たまたま同じイベントへの参加を知って当日話をしたりと実にいろいろだけど) おかげで今年は名刺がとっても早く無くなったし、TwitterのID付きの名札を常に鞄に入れておくようになった。 ただこうしてたくさんの人に会うとそれをメモして記録していくのがかなり大変だ。ビジネスの関係で名刺交換をしたのならば以前にも紹介した三三のLinkK

    Twitterのリスト機能をソーシャルグラフ化するサービス「出会ったー」:ナレッジ!?情報共有・・・永遠の課題への挑戦:オルタナティブ・ブログ
  • 「とある魔術の禁書目録」っぽいロゴ画像を簡単に生成してくれる「とある櫻花の画像生成(ジェネレータ)」

    アニメや漫画の作品ロゴは見た瞬間にそれとわかる特徴的なものが使われていますが、時にはその言葉を入れ替えて遊んでみたくなるもの。しかし、ロゴの大きさや色、フォントを似せて自分で作るとなると結構めんどくさいので、あまり手軽に遊べるものではありません。 そんな悩みを解決してくれるのが「とある櫻花の画像生成」。アニメ化もされた人気ライトノベル「とある魔術の禁書目録」にそっくりなロゴを簡単に生成してくれます。色も「とある魔術の禁書目録」の青色ロゴと、「とある科学の超電磁砲」の赤色ロゴが選べ、非常にいい感じです。 詳細は以下から。 とある櫻花の画像生成 http://to-a.ru/ 作り方はカンタンで、「とある」と「の」が固定されており、その間の言葉を自由に入力し、ロゴが縦か横か、色合いは赤か青かを決めて作成するだけ。 空欄で作るとこんな感じ。 「とある賢者の虚脱時間(ロストクロック)」。ハイパー賢

    「とある魔術の禁書目録」っぽいロゴ画像を簡単に生成してくれる「とある櫻花の画像生成(ジェネレータ)」
  • どんなボットを作る? Twitter用ボットが作れる『twitter bot GENERATOR』 | ネット | マイコミジャーナル

    声優ニュースドットコムは21日、Twitterの自動ボット作成サービス『twitter bot GENERATOR』の提供を開始した。あらかじめ設定した"つぶやき"を自動ポストするボットを、専門知識不要で作成することができる。 twitter bot GENERATORはTwitter用自動ボットの作成サービス。投稿したいつぶやきを登録しておくと、30〜60分間隔で自動ポストされるようになる。自動返信に対応しており、返信条件を正規表現で指定できるほか、ハッシュタグの設定も可能になっている。 「twitter bot GENERATOR」と作成例(右) 利用料は無料。利用する場合は、自動ボット用アカウントの取得が推奨される。

  • Google、URL短縮サービス「Google URL Shortener」を発表

    TwitterユーザーにはおなじみのURL短縮サービスをGoogleが独自にスタートした。まずはGoogle ToolbarとFeedBurnerで利用できる。 米Googleは12月14日、独自のURL短縮サービス「Google URL Shortener」を発表した。同日リリースしたGoogle Toolbarの新版と、RSS管理サービスのFeedBurnerで利用できる。 URL短縮サービスは、長いURLをメールなどに記載する際に短いものに変換する機能で、140文字以内という制限のついたTwitterの流行で需要が高まった。現在bit.lyやTinyURLなど、多数のサービスがある。 Google Toolbarでは、新たに加わった「共有」機能でURL短縮サービスを使える。共有は表示しているページをSNSTwitter、メールなどで共有するための機能。目的のページを表示したまま共有

    Google、URL短縮サービス「Google URL Shortener」を発表
  • オンラインで飲み会の出欠確認ができる!「出欠党幹事長」

    内容:「出欠党幹事長」は、飲み会などのイベントの出欠確認をオンラインでするためのウェブサービスだ。イベントの開催日時を参加者に送信し、出欠を○△×無印の4択で回答してと、出欠状況をウェブ上で集計、確認できる。 飲み会などのイベントの出欠を確認するウェブサービスは数多く存在するが、今回紹介する「出欠党幹事長」は、おそらくそれらの中で最もシンプルな部類に入るサービスだ。というのも、同種のウェブサービスによくある日程調整機能を省き、すでに決定した1つの開催日時のみ、出欠チェックを目的としているからだ。 まずは幹事側のアクションをみてみよう。サイトにアクセスすると、イベントの名称、開催日時、参加者へのメッセージ(500字以内)の3つを入力するよう促されるので、これらを入力して「出欠簿を作成」ボタンを押す。すると出欠確認をする画面のURLが表示され、これをメールの文に書いて参加者に通知する。幹事の

    オンラインで飲み会の出欠確認ができる!「出欠党幹事長」
  • Twitterアイコンもサンタ仕様に 「Twibbon」で

    クリスマスが近づき、Twitterアイコンに赤いサンタ帽をかぶらせている人が増えている。多くの人が、アイコンを簡単に装飾できるサービス「Twibbon」を利用しているようだ。 Twibbonは、イラストや写真、ロゴなどのアイコン素材を投稿し、「みんなアイコンに同じ画像を付けて○○を主張しよう」など呼び掛けられるサービス。呼び掛けに賛同する人がアイコンを変えることで、主張を広められるというわけだ。 Twitterで共有するための装飾アイコン置き場の役割も果たしており、季節に合ったアイテムもアップされている。12月2日現在、サンタ帽の写真やイラストなど4種類がアップされており、自分のアイコンに合うサンタ帽を選んでクリスマス気分を高められる。 TwitterとはAPIで連携、ログインして重ねたい画像を選べば自動でアイコンに画像を重ねてTwitterに表示できる。 関連記事 Twibbon Twi

    Twitterアイコンもサンタ仕様に 「Twibbon」で
  • ツイッターでAさんとBさんの共通のフォローを探す「twtrfrnd」 - ネタフル

    ツイッターでAさんとBさんの共通のフォロワーフォローを探すことができる「twtrfrnd」というサービスを試してみました。 使い方は簡単で、自分と相手のアカウントを入力するだけです。もちろん、自分でなくても構いません。 まずは「Common」です。 これは二人が共通してフォローしている人が抽出されます。お互いの友人が多いでしょうかね。 続いて「Indicators」です。 Aさんがフォローしている人の中で、Bさんをフォローしている人が表示されます(Thanks to Twitter / Fujita Kousuke)。 これが共通のフォロワーということになります。共通のフォロワーということは、趣味嗜好が似ている可能性が高いので、新たなフォロー探しに役立つカモ? こうして眺めていると、知り合い周りではフォロー/フォロワー共に似ている傾向がある気がしました。 追記:加筆修正したことにより、タイ

    ツイッターでAさんとBさんの共通のフォローを探す「twtrfrnd」 - ネタフル
  • hashtagsjp - Twitterのハッシュタグ検索・分析 -

  • Twitter やブログでなりすましに困っている時は ClaimID で対抗

    最近 Twitter やソーシャルネットワークで人になりすましてアカウントを作成するという問題をよく耳にするようになりました。 有名人のアカウントが勝手に作られるということはよくある話ですが、普通に活動しているブロガーや Twitter ユーザーのアカウントの偽物が作られて、まるで人であるかのように活動している例もみられます。 こうした偽物を根的に退治することはできないものの、少なくともネット上における URL の一つ一つを登録して「これは私の関与したサイト」「これは無関係」という情報を一覧にできるサービスが ClaimID です。 たとえば私の ClaimID サイトをごらんいただけるとわかると思いますが、このブログや、まだドメインをとっただけで開始していないサイト、Twitter、Facebook、FriendFeed のアカウント、参加したなどをグループ分けして登録しておくこ

    Twitter やブログでなりすましに困っている時は ClaimID で対抗
  • なぜふぁぼったーは英語圏で負けたのか - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)

    前口上 今年の7月にリリースされてから、早々に公式サイドバー広告入りするなど英語圏で圧倒的な人気を集めるfavstar.fm。ふぁぼったーは2008年の1月から英語版サービスを展開していたにもかかわらず、なぜ英語圏の制空権を得られなかったのか。たまたま見つけた海外のふぁぼったーユーザーに Twitterで直接インタビューしてみた。 インタビューに答えてくれたのはjoshsharpさん、メルボルンのWeb開発者らしい。 Togetter(トゥギャッター) - まとめ「なぜふぁぼったーは英語圏で負けたのか(インタビュー原文)」 やりとりはとぅぎゃったーにまとめたので、簡単な和訳を記します。 インタビュー ―― こんにちは、私はふぁぼったーの開発者です。海外の方の意見が知りたいので、ふぁぼったーとFavstarについて質問していいですか? joshsharp: いいですよ、お役に立てれば。 :)

    なぜふぁぼったーは英語圏で負けたのか - 小野マトペの業務日誌(アニメ制作してない篇)
    m-kawato
    m-kawato 2009/11/03
    "ふぁぼったーに最も足りないのは、1. ネイティブで自然な英語のサポート、2. ドメインというわけですね"