タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (211)

  • PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」--スピーカから音を流すだけで

    セキュリティ企業のESETは、ハードディスク搭載PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」に関して注意を呼びかけた。PCのスピーカやPCの近くに置かれたスピーカからある種の音を流すだけで、PCを使用不能な状態に陥れられるという。なお、攻撃を受けるのはハードディスクなので、SSDのみを搭載しているPCはクラッシュしない。 この攻撃は、ミシガン大学と浙江大学の研究チームがデモンストレーションしたもの。音楽である音程を意味する用語“ブルーノート”と、Windowsのクラッシュ画面“ブルースクリーン”から、ブルーノート攻撃と呼ばれるようだ。 研究チームによると、音の振動でハードディスクの読み書きヘッドとプラッターがそれぞれ振動し、振幅が限界を超えるとハードディスクそのものが損傷したり、ソフトウェアが誤作動したりして、ファイルシステムが破壊されクラッシュやリブートに至るという。攻撃を実行するにあ

    PCをクラッシュさせる音響攻撃「ブルーノート」--スピーカから音を流すだけで
    m-kawato
    m-kawato 2018/05/31
  • 海賊版サイト「漫画村」がアクセス不能に--「閉鎖した」との声も

    多数の漫画コンテンツを違法アップロードし、誰でも読める状態にしていた海賊版サイト「漫画村」が、4月11日11時時点でアクセスできない状態になっている。 漫画村のサイトにアクセスしようとすると、「Bad gateway」というエラー表示とともに、「現在漫画村はメンテナンス/もしくは負荷が高い状態です。現在担当者が直している途中なので時間を開けて再度アクセスしてください」と表示され、それ以上先には進むことができない。そのため、Twitterなどでは「閉鎖したのではないか」といった声も多数見られる。 漫画村をはじめとする海賊版サイトによる被害は深刻化しており、2月には日漫画家協会が「全く創作の努力に加わっていない海賊版サイトなどが、利益をむさぼっている現実がある」と声明を出す事態となっていた。また、政府は海賊版サイトへの接続を遮断する「サイトブロッキング」を、国内の各プロバイダに実施するよう、

    海賊版サイト「漫画村」がアクセス不能に--「閉鎖した」との声も
    m-kawato
    m-kawato 2018/04/11
  • 英国で新たな監視法が成立へ--「民主主義史上、最も強烈」との批判も

    UPDATE 英国は、監視能力を大幅に強化する法案を可決した。この法律については、「恐るべき」もので、「危険」だと批判する向きもある。 「詮索憲章」(Snoopers' Charter)とも呼ばれる新しい法案は2012年、当時の内相だったTheresa May氏が提案したもの。 それから4年、総選挙を経てMay氏は今や首相となり、法案は最終決定されて現地時間11月16日に上下両院を通過した。 しかし、市民権擁護団体は以前からこの法案を批判しており、同法によって英政府は「オンラインにおける市民の行動をすべて記録」できるようになると主張する人もいる。 無理もない。質的にはその通りだからだ。 新しい法律では、インターネットプロバイダーがすべてのインターネット顧客の最高レベルのウェブ履歴をリアルタイムで、最長1年にわたって記録するよう義務づけており、この履歴には多くの政府機関がアクセスできる。ま

    英国で新たな監視法が成立へ--「民主主義史上、最も強烈」との批判も
    m-kawato
    m-kawato 2018/04/09
  • ASUSの新型タブレット「ZenPad Z8」、Verizon Wirelessで予約開始

    小型で強力なタブレットを必要としているVerizon Wirelessの顧客は、米国時間6月16日から新しい選択肢を手にした。それが「ASUS ZenPad Z8」だ。 「Android 6.0 Marshmallow」を搭載するZenPad Z8はQualcommの「Snapdragon」を搭載するタブレットで、米国でVerizon Wireless向けに提供される。あらゆるタイプのメディアに対応するよう設計されており、解像度2048×1536ピクセル(QXGA)、視野角178度の7.9インチ型IPSディスプレイを備え、DTS-HDをサポートするデュアルフロントステレオスピーカーを搭載する。 Verizonの4G LTEネットワークに対応するが、同キャリアの4G LTE帯域幅を2倍にしたXLTEサービスもサポートする。また、802.11ac Wi-FiおよびBluetoothにも対応する

    ASUSの新型タブレット「ZenPad Z8」、Verizon Wirelessで予約開始
  • Netflix、日本のサービス開始は9月2日に決定

    映像配信サービス「Netflix」は8月4日、日におけるサービスを9月2日に開始すると発表した。「デアデビル」などNetflixのオリジナルシリーズのほか、フジテレビジョンとのコンテンツ提携による「テラスハウス」新シーズン、「アンダーウェア」など、日のオリジナルコンテンツを用意する。 Netflixは、米国カリフォルニアに社を構える映像配信会社。世界50カ国以上で6500万人を超える会員を持つ。日においては2月にサービス開始を発表しており、すでにリモコンに専用ボタンを設けた、Netflix対応テレビも登場している。 個人の視聴履歴だけでなく、オリジナルのアルゴリズムを活用したレコメンド機能が特徴で、ユーザーの75%がレコメンド結果から視聴しているという。 4KやHDRなど最新の映像規格によるコンテンツ提供も発表されているが、詳細は明らかにされておらず、視聴料なども発表されていない。

    Netflix、日本のサービス開始は9月2日に決定
  • グーグル対オラクルのJava訴訟、米最高裁がグーグルの上告を棄却--Reuters

    米連邦最高裁判所は米国時間6月29日、著作権訴訟に関するGoogleの上告を棄却したとReutersが報じた。これによって、GoogleOracleに対し、Javaプログラミング言語を使用するためのライセンス料を支払う義務が生じる可能性がある。2014年に控訴裁判所がOracleに有利な判決を下したことを受け、Googleが最高裁判所に上告していた。 Oracleは29日の声明で、最高裁の判断を歓迎した。 「29日の最高裁判所の判断は、イノベーションと、著作権保護を拠り所にイノベーションを推進する技術業界にとっての勝利である」とOracleの法務顧問を務めるDorian Daley氏は声明で述べた。 Googleは、法廷での争いを続けたい意向を表明した。 「ソフトウェア業界でイノベーションと競争を促進する相互運用性を引き続き擁護していくつもりだ」とGoogleの広報担当者は述べた。 Th

    グーグル対オラクルのJava訴訟、米最高裁がグーグルの上告を棄却--Reuters
    m-kawato
    m-kawato 2015/06/30
    この機に脱Javaに向かわないかな
  • バンナム、男性アイドル育成のスマホ向けリズムゲーム「アイドリッシュセブン」を展開

    バンダイナムコオンラインは6月10日、男性アイドルユニットの育成を楽しめるスマートフォン向けリズムゲーム「アイドリッシュセブン」の製作を発表した。サービス開始時期は未定。スマートフォンを起点とし、マンガやCD、アニメ映像など各種メディアで展開するメディアミックスプロジェクトとしている。 作は、アイドル界の頂点を目指す個性的な7人の新人アイドルの育成を行うリズムアクションゲーム。アドベンチャーパートのシナリオメインキャラクターは声優陣によるフルボイス仕様。シナリオの進行にあわせてリズムゲームの楽曲が開放。その楽曲は作のために新たに制作されたものとなっている。楽曲制作はランティスが担当している。 キャラクター原案には「神風怪盗ジャンヌ」などで知られる漫画家の種村有菜氏を起用。声優には小野賢章さん、増田俊樹さん、白井悠介さん、代永翼さん、KENNさん、阿部敦さん、江口拓也さん、羽多野渉さん、

    バンナム、男性アイドル育成のスマホ向けリズムゲーム「アイドリッシュセブン」を展開
  • グーグル、検索履歴をダウンロード可能に

    Googleは、ユーザーが過去の検索履歴をダウンロードできる機能をGoogleアカウントに追加した。非公式のGoogle関連ブログが先週末に報じたところによると、これはユーザーの全検索履歴を「Google Drive」にエクスポートし、そこからダウンロードを可能にする機能だ。検索履歴は、年単位と四半期単位のファイルにまとめてZIPアーカイブに保存される。 Googleは、以前からユーザーが検索履歴を閲覧できるツールを提供しているが、ダウンロードツールは提供したことがなかった。今回の機能は、Googleからの正式なダウンロードツールとなる。 非公式の情報ブログGoogle Operating System Blogによると、Googleは2014年からダウンロード機能のテストを開始していたという。今回の機能追加は、自身のデータへの容易なアクセスをユーザーに提供するべく、Googleが注力して

    グーグル、検索履歴をダウンロード可能に
  • 乗り換えアプリ「駅すぱあと」が移動予測データを使ったネイティブ広告

    ヴァル研究所は12月18日、乗り換え案内アプリ「駅すぱあと」において、プライベートDRM「駅すぱあとDMP」と連携し、移動予測データを活用したネイティブ広告を開発したことを発表した。 駅すぱあとDMPは、450万ダウンロードを超える駅すぱあとの「移動」に関するデータを収集・解析し、探索履歴やパターンを基に独自のセグメントを作成・ターゲティング配信を可能にする。収集できるのは、ユーザーの発駅、経由駅、到着駅、利用路線、曜日、時間帯など。 このサービスと連携することで、「職場は山の手線内で職場から20分以内の駅に在住」「週末はよく青山、代官山や銀座などおしゃれな街に出かける」といったユーザーに、的確にイベント情報などの広告を配信できるようになる。 また、広告の掲載方法に、経路検索結果画面と合わせたネイティブ広告を採用することで、メディア体験を損なわず広告の視認性やより深い関心が得られるとしてい

    乗り換えアプリ「駅すぱあと」が移動予測データを使ったネイティブ広告
    m-kawato
    m-kawato 2014/12/19
  • 無料で容易なHTTPS導入を支援する「Let's Encrypt」、2015年に運用開始へ

    ハイテク業界の複数企業が参加する団体は米国時間11月18日、ウェブ上のプライバシーを例外的なことではなく常に考慮すべきものとなるよう支援するある動きを発表した。 ウェブプライバシーは、接続を暗号化し、ウェブページやウェブアプリをホストしているサーバと閲覧用ブラウザの間のネットワークを経由して送られるデータをスクランブルすることで確保される。しかし、サイト運営者にとっては、暗号化された接続を設定する上で必要不可欠な証明書を取得するには、多少の手間と費用がかかる。証明書は、ブラウザにウェブサーバの暗号化を信頼させるデジタルの仕組みを提供する。 ここで登場するのが、「Firefox」ブラウザの開発元であるMozilla、ネットワーク機器メーカーのCisco Systems、インターネットコンテンツ配信業者のAkamai Technologies、デジタル時代の権利擁護団体である電子フロンティア財

    無料で容易なHTTPS導入を支援する「Let's Encrypt」、2015年に運用開始へ
    m-kawato
    m-kawato 2014/11/19
  • YouTube、有料の音楽ストリーミングサービス「YouTube Music Key」をベータ提供へ

    YouTubeは米国時間11月17日に、月額10ドルのサブスクリプションサービス「YouTube Music Key」のパイロット版を提供開始する予定だ。会員は広告なしで、YouTube上の音楽ビデオを視聴し、楽曲を聴くことができる。また携帯端末では、再生中に画面をロックしたり、別のアプリに移動したり、あるいはインターネット接続がなくても、再生を続けることができる。 Nielsen EntertainmentのアナリストであるDavid Bakula氏はインタビューで、「(膨大な数のユーザーへの)リーチという点において、YouTubeは他とはまったく異なる」と述べる。Nielsenが毎年実施している米国での音楽に関する行動調査によると、米国では3分の2を超える人が毎週オンラインで音楽を聴き、それらの人々が音楽を聴く場所として最もよく利用するのがYouTubeであるという。 YouTubeは

    YouTube、有料の音楽ストリーミングサービス「YouTube Music Key」をベータ提供へ
  • HP、会社分割を発表--Hewlett-Packard EnterpriseとHP Inc.の2社に

    UPDATE Hewlett-Packard(HP)は米国時間10月6日、同社を2社のFortune 50企業に分割することを発表した。 HPは、2015会計年度が終了する時点(2015年10月)までに正式に2社に分割される。HPのエンタープライズサービス、ソフトウェア、サーバ事業を含む会社は、Hewlett-Packard Enterpriseとして運営される。PCおよびプリンティング事業で構成されるもう一方の会社は、HP Inc.と呼ばれるようになる。後者は現行のロゴを引き継ぎ、前者は全く新しいブランディングをすることになる。 新しいHP Inc.の主な目標の1つは、「3Dプリントや新しいコンピューティング体験などの成長市場」に投資することである。 HPの最高経営責任者(CEO)を務めるMeg Whitman氏は両社で役職に就く。Whitman氏は、Hewlett-Packard En

    HP、会社分割を発表--Hewlett-Packard EnterpriseとHP Inc.の2社に
    m-kawato
    m-kawato 2014/10/07
  • ウェブページを丸ごと保存--画像で残せるオンラインサービス4選

    ウェブページを1枚の画像として保存するニーズは多い。プレゼン資料に貼り付けて使用するケースのほか、ページの見た目をそのまま履歴として記録しておくなどの用途も考えられる。PDFなどで保存する場合、変換する過程で見た目は少なからず変わってしまうが、画像で保存する場合はそうしたこともなく、見た目そのままの状態で保存が可能だ。 一般的に、PCでスクリーンショットを撮影するには、WindowsであればPrintScreenキーで取得してからペイントソフトに貼りつけたり、あるいはキャプチャ機能を持ったフリーソフトやブラウザの機能拡張を利用するが、ウェブサービスを用いればソフトのインストールは一切不要、かつウェブサイトのページの上から下までを1枚につなぎあわせた画像を取得できるのが利点だ。 今回は、オンラインでウェブページのスクリーンショットを撮れるサービスを4つ紹介する。スクリーンショットを撮ること自

    ウェブページを丸ごと保存--画像で残せるオンラインサービス4選
    m-kawato
    m-kawato 2014/06/29
  • グーグル、「Chrome」エクステンション「End-to-End」を発表--ウェブメール暗号化を容易に

    Googleは米国時間6月3日、非暗号化メールに対して2の柱からなる取り組みを開始した。ウェブメールプロバイダーがユーザーのウェブメールを暗号化していないことを明かしつつ、新しいブラウザアドオンによって、「Pretty Good Privacy(PGP)」という強力な電子メール暗号化規格を個人が簡単に導入できるようにした。 Googleは3日に「Transparency Report」をアップデートし、「Safer Email」という新しいセクションを設けた。同セクションには、Googleが「Gmail」で観測したトラフィックに基づき、サーバからサーバまで暗号化されるのは全送信メールのわずか半数だというウェブメールの状況が記載されている。 より多くのウェブメールプロバイダーにサーバ間の電子メール伝送すべてを暗号化するよう求めることを目的とするTransparency Reportのアップ

    グーグル、「Chrome」エクステンション「End-to-End」を発表--ウェブメール暗号化を容易に
  • ヤフー、CCCへのユーザー関連情報の提供を中断--「停止希望」に不備

    ヤフーは6月3日、前日のプライバシーポリシー改訂にともない開設した、ユーザーのウェブ閲覧履歴などの情報提供を停止できる「オプトアウト」の専用フォームを一時停止した。6月3日20時40分頃までの申請は承認されず、専用フォームの再開後に再度申請しなければならない。具体的な再開時期は未定で、「なるべく早く」(ヤフー)としている。 ヤフーによると、6月2日に開設された専用フォームは、Yahoo! JAPAN IDでログインしなくても、直接オプトアウト申請ページにアクセスし、情報提供の停止や再開の申請ができてしまう状態にあったという。つまり、ログインしていないため、申請できてしまってもどのユーザーからの申請なのかわからない状態だったわけだ。なおヤフーでは、フォーム再開までは、カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)に情報を提供しないとしている。 前日のプライバシーポリシーの改訂で、ヤフーはCCC

    ヤフー、CCCへのユーザー関連情報の提供を中断--「停止希望」に不備
    m-kawato
    m-kawato 2014/06/03
    これはお粗末すぎる
  • YouTube、コンテンツ作成者向けアプリを提供へ

    動画共有ネットワークのYouTubeは米国時間5月23日、コンテンツ作成者を対象に、収益生成とアカウント管理のための新しい方法を追加する予定だと発表した。 Google傘下の同社は、「今後数カ月のうちに」一連の新機能を提供開始する予定だとしている。チャネル管理のための独立したアプリ、ユーザーがコンテンツ作成者に直接支払うための方法、クラウドソーシングによってキャプションを付ける機能などが含まれる。 同サイトのクリエイター製品管理担当ディレクターを務めるMatt Glotzbach氏は、これらの新機能が、YouTubeがオンラインコンテンツ作成者からフィードバックを収集するために年2回実施する調査の結果に基づくものであると述べた。 「ユーザーの最大の要望は何か。ユーザーは、われわれが取り組む新機能について事前に知りたいと考えている。そうすればユーザーは、それが正しい方向であるかどうかをわれわ

    YouTube、コンテンツ作成者向けアプリを提供へ
  • OSS「LibreOffice」がテーマのラジオ--人気声優3人による“癒やされる”番組

    オープンソース関連ソフトウェアのコミュニティが集まった「オープンソースチャンネル」は認知度向上の取り組みとして、オフィススイート「LibreOffice」をテーマにしたネットラジオ番組「今夜もLBR!!」を4月より放送している。 これまでもniconico内に開設したオープンソースチャンネルで、各地で行われているオープンソースカンファレンスの講演動画のほか、オリジナルの応援キャラクタによる解説アニメ動画の配信、声優を起用してのニコニコ生放送などの展開を行ってきた。 今回新たに、インターネットラジオステーション<音泉>にて放送。毎月第2・第4火曜日更新の形で配信を行っている。ちなみに番組名の「LBR」は「Listen By Radio」の略で、LibreOfficeにもかけている。 新たにLibreOfficeをテーマにした番組を立ち上げたことについて、「これまで、IT技術者が使うオープンソ

    OSS「LibreOffice」がテーマのラジオ--人気声優3人による“癒やされる”番組
    m-kawato
    m-kawato 2014/05/13
  • 「Ubuntu 14.04 LTS」レビュー--高解像度化対応やLinuxカーネル3.13採用など

    Ubuntu 14.04 LTS「Trusty Tahr」のような長期サポート版(LTS)には、劇的な変化は期待されていない。そういった大きな変更は、その間のリリースで行われるべきものだ。そのかわりLTSリリースには、安定性の向上と、中間リリースで施された変更内容を洗練させることが求められる。実はMark Shuttoleworth氏は3年近く前に、Ubuntu 14.04 LTSは、すべてのハードウェアフォーマットに横断的な「コンバージェンス」を実現するリリースになると述べている。しかし今にして思えば、この目標を達成するには、これ以前のリリースでコンバージェンスに必要な要素(「Mir」および「Unity 8」)の導入に成功している必要があった。Canonicalはそのためにそれなりの労力を投じたが、開発の中心がスマートフォンおよびタブレット用のUbuntuに移ったこともあり、このコンバー

    「Ubuntu 14.04 LTS」レビュー--高解像度化対応やLinuxカーネル3.13採用など
  • iBeaconを使う「座布団」スマートデバイス--「Glassニュース」のキーバリューが開発

    キーバリューは4月25日、感圧センサーとiBeaconモジュールを内蔵し、誰かがそこに座っているかを確認できる「スマート座布団」を開発したと発表した。価格は未定だが、大量生産時は1枚1200~2000円程度を想定しているという。なお、同社は4月22日にGoogle Glass向けアプリ「Glassニュース」も発表している。 スマート座布団は、名前のとおり“ざぶとん型”のスマートデバイス。設置した椅子や畳の上に人が座ると重みでセンサーが作動し、あらかじめ登録したスマートフォンやタブレット端末にiBeaconの電波信号を送信する。通常のざぶとんと見分けられるように、青いランプが光るようになっている。開発版はiOS7以降にのみ対応。Android版も検討するとしている。 オフィスや自宅の椅子、ソファなどにそれぞれスマート座布団を設置し、自分のスマートフォンに専用ライフログアプリをインストールする

    iBeaconを使う「座布団」スマートデバイス--「Glassニュース」のキーバリューが開発
  • 次世代USB「Type-C」、特徴が明らかに--数カ月以内に登場の可能性も

    次世代USBケーブルの形状が明らかになった。 「USB Type-C」と呼ばれるこの新規格の狙いは、現在の無数のケーブルを置き換えて、それらの欠点の多くを解消することだ。Type-C USBのコネクタは携帯電話にも採用可能なサイズとなっている。ケーブル両端のコネクタは全く同じなので、どちらをコンピュータに接続し、どちらをデジタルカメラに接続すればいいのか、ということを気にする必要がなくなる。また、AppleのLightningコネクタと同様、ケーブルを実際に差し込むときに上下の向きを気にする必要もない。 USBの仕様を管理するUSB Implementers Forum(USB IF)は2013年12月、新しいUSBケーブルおよびポートの計画を発表したが、コネクタの正確な物理的設計はその時点ではまだ決まっていなかった。USB IFは、中国の深センで開催中のIntel Developer F

    次世代USB「Type-C」、特徴が明らかに--数カ月以内に登場の可能性も
    m-kawato
    m-kawato 2014/04/03
    "AppleのLightningコネクタと同様、ケーブルを実際に差し込むときに上下の向きを気にする必要もない"