タグ

ブックマーク / blog.shibayu36.org (12)

  • 問題意識を感じたときに「効率的に良い状況に変える」ためのアクションリスト - $shibayu36->blog;

    自分の置かれた環境で問題意識を感じることってありますよね。例えば 上司全然ちゃんとやってくれないじゃん!最悪! 会社にこういう問題あるじゃん!なんで直らないの!最悪! みたいな感じ。 昔はこういう問題意識を持った時、自分で「良い状況に変える」ことに苦労をしていました。しかし、最近は自分の意識を変えることで「効率的に良い状況に変える」ことをしやすくなったなと感じています。そこで今回は、どのように自分が意識を変えたかということと、問題意識を感じた時に最近試しているアクションについて書いてみようと思います。 昔に自分がよくやっていたアクション 問題意識を感じた時、昔に自分がよくやってしまっていたのは 飲み会の場で愚痴る 上司に詰め寄る 問題意識だけを提起する というようなアクションです。このようなアクションをした時、良い上司はちゃんと話を聞いてくれて、実際に問題が解決することも多くありました。

    問題意識を感じたときに「効率的に良い状況に変える」ためのアクションリスト - $shibayu36->blog;
  • dockerの公式のGet Startedのドキュメントが今のコンテナ技術の概念をいろいろ学べてお得 - $shibayu36->blog;

    https://docs.docker.com/get-started/をやってみたのだけど、今のコンテナ技術の概念をいろいろ学べてお得だった。 Orientation and setup | Docker Documentation で、コンテナとVMの違いって何?というのが分かる Redirecting…でpythonのwebアプリを動かしながら、Dockerfileやコンテナやイメージの概念を学べる Redirecting…で、docker-compose.ymlとdocker swarmを用いて、コンテナをデプロイするのをやる これでコンテナをスケールさせてデプロイするイメージが分かる Redirecting…で、複数のノードに分散してコンテナをデプロイするのをやる これでコンテナとクラスタ管理のイメージが分かる k8sとかECSとかがやっていることが分かるイメージ Redirec

    dockerの公式のGet Startedのドキュメントが今のコンテナ技術の概念をいろいろ学べてお得 - $shibayu36->blog;
  • どのようにエンジニアの目標設定を行うか - $shibayu36->blog;

    以前 ゴールを決め目標を決める・解決案ではなく質問する - コーチングの学習で学んだこと - $shibayu36->blog; で、「ゴールを決め、現在位置とのギャップを考え、目標を決める」と良いということをまとめた。イメージとしては以下の図の通り。 しかし、前回の記事だと具体的にどのようにエンジニアの目標設定を行うかイメージが湧かない。そこで、もう少し具体的に最近どのようにやっていたかを書いてみたいと思う。 僕がメンティーと目標設定を行うときは、以下のフローを辿っている。 なんでも良いのでゴールのイメージを明確にする 現在の自分とゴールのイメージのギャップを考える ギャップを埋める目標を考え、アクションを定める ちなみに今回は、チームの成果達成のために個人の目標を決めるのではなく、エンジニアのスキル向上の目標を立てるという前提で書いていく。 なんでも良いのでゴールのイメージを明確にする

    どのようにエンジニアの目標設定を行うか - $shibayu36->blog;
  • 「やさしいコンピュータ科学」読んだ - $shibayu36->blog;

    やさしいコンピュータ科学 (Ascii books) 作者:アラン・W. ビアマンASCIIAmazon 最近、流行りのものを勉強するより、技術の賞味期限が長いコンピュータサイエンスの基の理論を再勉強しようという気持ちが強い。そこで、とりあえず概論でも見るかという気持ちになって、「やさしいコンピュータ科学」を読んだ。 このはコンピュータ科学の概論を出来るだけやさしく書いた。カバーする範囲もある程度広範囲で、プログラミングとは何か、プログラミングの最小構成要素、アルゴリズム、電子回路、計算困難などを取り扱っている。やさしい、というワードを関しているだけあって、たしかに変に専門用語は使っていない。 ざっと眺めただけなのだけど、個人的には大学で習ったことをぼんやりと思い出した。ぼんやりと思い出して、そういえばこういうのもあったなあという気持ちにはなれたので、まあ全体の概論はもう理解できてい

    「やさしいコンピュータ科学」読んだ - $shibayu36->blog;
  • 論理的な文章の技術を学ぶため「理科系の作文技術」を読んだ - $shibayu36->blog;

    理科系の作文技術 (中公新書 624) 作者:木下 是雄中央公論新社Amazon 最近ブログで文章を書く時にどのように書けばよいか迷うことが多いため、久しぶりに「理科系の作文技術」を読んだ。昔はあまり文章を書いてない時に読んだのでピンと来ないことが多かったが、今回はブログをずっと書き続けていたおかげか、面白く感じるポイントが多かった。 論理的な文章を書くために重要な技術が学べるので、研究論文を書く人やブログを書く人、仕事で文章を書く人全てにおすすめできる。 特に面白いと感じたのは以下の3点だ。この点について自分の言葉でまとめてみたい。 文書を書く前の準備作業 序論に必要なこと 意見を記述するときの書き方 文書を書く前の準備作業 このでは文書を書く前にまず準備作業をすることが大事だと述べている。もしそれを無視していきなり書きはじめると、文章の失敗の原因になることが多いようだ。 準備には次の

    論理的な文章の技術を学ぶため「理科系の作文技術」を読んだ - $shibayu36->blog;
  • CSSのブラウザサポート状況を自動でチェックできるdoiuseが便利 - $shibayu36->blog;

    最近書いているCSSがそもそも今サービスが推奨しているブラウザでサポートされているのかチェックするのだるいと思っていたら、doiuseという便利なツールを見つけた。 doiuseとは https://www.npmjs.com/package/doiuse CSSのブラウザサポートのチェックをしてくれるモジュール。caniuse のデータベースを利用して、ブラウザと自分が書いているCSSを指定して、サポートされていないCSSの書き方を見つけてくれる。 試す環境を用意する とりあえず試すための環境を用意する。適当なディレクトリを作って、必要なライブラリをインストールする。また、検証するためにbootstrapも入れておく。 $ mkdir try-doiuse $ cd try-doiuse $ npm install --save-dev doiuse $ npm install --sa

    CSSのブラウザサポート状況を自動でチェックできるdoiuseが便利 - $shibayu36->blog;
  • ある文字列は含まれているけど、ある文字列は含まれていないファイルを探すワンライナー - $shibayu36->blog;

    ちょっと便利だったので自分用にメモ。 git grepにはgrepに引っかかったファイル名を出す --name-onlyオプションがある またgit grepでは逆にgrepに引っかからなかったファイル名を出す --files-without-matchオプションがある これを利用すると以下のコマンドで、ある文字は含まれているけど、ある文字は含まれていないファイルをワンライナーで探せる。 例えば「ほげほげ」は含まれているファイル中で、「ふがふが」が含まれていないものを探すには以下のようにする。 $ git grep --name-only -e 'ほげほげ' | xargs git grep --files-without-match -e 'ふがふが' 適当にやっただけなので、他にいい方法がありそうではある。

    ある文字列は含まれているけど、ある文字列は含まれていないファイルを探すワンライナー - $shibayu36->blog;
  • 挫折しないための英語勉強 - $shibayu36->blog;

    最近また英語の勉強をしている。僕自身は全く英語の勉強が続いたためしがなくて、毎回はじめてから1~2ヶ月くらいたつと英語の勉強に飽き、挫折してしまう。けれど今回は何とかして続けたいと思って、いつもとは全く違うアプローチで英語の勉強を続けたところ、今のところ6ヶ月くらい英語を続けられている。 今日はどんな感じで英語勉強してきたか軽く書いてみたい。 挫折しないために決めた方針 これまでは毎回英単語を勉強したり、英語を読んだり、英語のニュースを聞いてリスニングの勉強をしたり、といういわゆる英語の勉強をやってきた。でもこれだと自分は挫折するということが分かった。 今回は海外の人と友だちになれればモチベーション維持できるのではと考えて 海外の人と友だちになってチャットしたり会話したりを勉強の中心にする チャットや会話を円滑にするための勉強をする という方向性でやってみた。 効果的だったもの 効果的

    挫折しないための英語勉強 - $shibayu36->blog;
  • プロジェクトを成功させるために最初におこなっていること - $shibayu36->blog;

    ディレクター時代に仕事プロジェクトを受け持つ時にどうやったら成功させることが出来るのかについていろいろ考えていた。僕は開発フローをいろいろ考えるのが好きなのだけど、実際に自分がリーダーシップを取ってプロジェクトを進めることを経験すると、そもそもその前に考える・決めるべきことがたくさんあるということが分かったので、ブログに書いておこうと思う。 ここで言うプロジェクトとはサービスを一から作ったり、サービスの一機能を作ったり、受託案件一つだったりを指す。特に開発プロジェクトに限定するものでもない。 プロジェクトを成功に近づけるためには、まずプロジェクトの開始時に、プロジェクトの5W1Hを明確にし、個々のメンバーの責任範囲を決め、それらを一つの場所にまとめておくということをしておくと良いと考えている。 5W1Hを決める すごい基的なことだけど、プロジェクトをやる上でやはり5W1Hは大事である。

    プロジェクトを成功させるために最初におこなっていること - $shibayu36->blog;
  • 自分流Elasticsearch入門 - $shibayu36->blog;

    【2016/09/10追記】 勉強しなおして、Elasticsearchの知識についてさらにまとめた記事を書いたので、そちらを参照してもらうと良さそうです。 blog.shibayu36.org 最近Elasticsearchの勉強をした。ただ、入門のためどのような資料が適しているかを知るのが大変だった。そこでどのように勉強したかについてメモをしておく。少しまとめエントリー的なノリになりそう。 Elasticsearchの概念を知る 全文検索技術の基を知る Elasticsearchのドキュメントのたどり方を知る の順に学習を進めていった。 Elasticsearchの概念を知る Elasticsearchの学習を始めようとした時に、まずは基からということで以下のを読んでいた。 高速スケーラブル検索エンジン ElasticSearch Server (アスキー書籍) 作者:Rafal

    自分流Elasticsearch入門 - $shibayu36->blog;
  • 学習のため書籍を読むときは明確に目的を決める - $shibayu36->blog;

    僕は学習をする際には書籍を参考にするのが好きだ。なぜネットとかではなくて書籍を参考にするかというと、書籍のほうが学びたい事柄についてネット情報や人から教わるのと比べて、どちらかというと体系的にまとめられていると思っているためだ。 ただし書籍を参考にしている時によく陥りがちなのが、「学習する」という目的を忘れて、「を読み切る」という事自体が目的化してしまうことだ。こうならないため、僕はこの書籍を読む目的をはっきり決めるようにしている。その目的が大体3つくらいの種類に分類されてきたので、今回はそれについてまとめてみようと思う。 三つの目的のどれかを選ぶ 僕の中で学習目的で書籍を読むときは以下の三つの目的のどれかに絞っている。 これからの課題を解決する方法を見つけるための読書 これまでうまくいったことの言語化を行うための読書 視野を広げるための読書 この三つのどの目的でを読むか、自分の中で明

    学習のため書籍を読むときは明確に目的を決める - $shibayu36->blog;
    ma7e
    ma7e 2015/01/23
  • goのprojectを始める - $shibayu36->blog;

    一切go触ってなくて全く何も分からなかったので、goのprojectの始め方すらも分からないのでググったのメモっておく。 私のプログラミングの始め方 : Go | Yakst 基的にはmkdirをしてprojectを開始するようだ。とりあえずこの記事を見ればgoのprojectを開始できる。 さあGoを始めよう!環境構築,”Hello World”から簡単なバックエンドサーバーまで | POSTD この記事もとりあえずの入門に参考になる。 これからGoを始める人のためのTips集 | The Wacul Blog Tips集もあった。gofmtの-rオプションとか便利そう。 http://r7kamura.github.io/2014/06/21/ghq.html あとはこの一番下に書いてあるとおり、ghqのpathとgoのpathは合わせた。 これでとりあえずは作れそう。

    goのprojectを始める - $shibayu36->blog;
    ma7e
    ma7e 2014/11/01
  • 1