タグ

税金に関するmame_kooのブックマーク (10)

  • 配偶者控除がなくなっても女性の働く時間は増えない?その理由は「家族手当」|白金さんちのおそろしい家計簿

    こんにちは白金ちなです。 以前、『配偶者控除は2017年に廃止?「主婦の働き損」になる年収を調べてみた!』という記事を投稿したら、大変な反響がありました。やはり、女性の働き方問題は多くの方が関心を寄せるトピックなのですね。 さて、2017年の配偶者控除廃止に向けて動いていた政府ですが、さまざまな大人の事情から断念したようです。そのかわり、控除が受けられる配偶者の所得の上限を少しだけ引き上げるというマイナーチェンジに落ち着きました。 それでも、年収が103万円に収まるように働いていた女性なら、新しい上限まで労働時間を増やそうとするのではないかと思いきや、「ほとんど効果は期待できない」という意見が大半です。

その理由は企業が社員に支給している「家族手当」です。なぜ家族手当が女性の就労を阻む原因となるのでしょうか。今回は家族手当について調べてみました。 配偶者控除の制度は変わらず上限だけ変更ま

    配偶者控除がなくなっても女性の働く時間は増えない?その理由は「家族手当」|白金さんちのおそろしい家計簿
    mame_koo
    mame_koo 2017/03/14
    ふむふむ、参考になります。配偶者控除も家族手当も気にしないぐらい稼ぎたい〜!(願望)
  • ドラッグストアの薬代が戻ってくる!セルフメディケーション税制は使えるか?

    先日ドラッグストアで買い物をしていると、「みなさん、セルフメディケーション税制がはじまったことをご存じですか?」という放送CMが流れてきました。 セルフ(自分)メディケーション(薬物治療)税制? ・・・知らないなぁ。 何でも「薬を買うと税金がおトクになる」のだとか。またまた薬屋が薬を買わそうとしていい加減なことを~と思ったのですが、どうやら新しい税制ができたのは事実のようです。医療費控除の特例として2017年1月1日からスタートした制度です。 気になったのでちょっと調べてみました。いろいろ条件があって面倒なのですが、うまくいけば3万円程度の税金が節約できるかもしれません。 くわしいことは記事文にありますが、とりあえず今年からは薬を買った時のレシートと健康診断や人間ドッグの結果通知は捨てずに保管するようにしてください。 市販薬の購入が年間1万2千円を超えることが第一条件まずは基的なことを

    ドラッグストアの薬代が戻ってくる!セルフメディケーション税制は使えるか?
  • 年収500万円のふるさと納税をボリューム&コスパ重視で選んでみた

    好きな自治体を選んで寄付ができる制度「ふるさと納税」。 2,000円以上の寄付を行うと住民税の約2割が還付・控除され、実質的に住民税の一部を好きな自治体に収めることになるという制度です。 「ふるさと納税」の楽しみといえば、やっぱり各自治体からもらえる返礼品!それぞれの自治体がさまざまな工夫を凝らして特色を出しています。欲しい返礼品から寄付をする自治体を選ぶのも楽しいですよね。

    年収500万円のふるさと納税をボリューム&コスパ重視で選んでみた
    mame_koo
    mame_koo 2016/10/17
    ふるさと納税って魅力的!なんだけど、それで豊かになるのは一時的で、どこかにしわ寄せが行くと思うと自分はできない。
  • 配偶者控除は2017年に廃止?「主婦の働き損」になる年収を調べてみた!|白金さんちのおそろしい家計簿

    みなさんこんにちは、白金ちなです。 政府が2017年の税制改正に向けて、配偶者控除の見直しの検討をおこなっています。政治家にとって、配偶者控除の見直しはパンドラの箱です。 なぜなら、どういじっても専業主婦・ワーキングママ、既婚者・未婚者、パート・フルタイム、いずれかのカテゴリーから猛攻撃を受けるからです。まさにやぶへび、ハチの巣、触らぬ神に祟りなしです。 しかし、今度はどうやらこれまでとは違う気度が見られます。そこで今回は配偶者控除をテーマにしました。「103万円の壁」など、女性が働くには多くの壁があると言いますが、それはどんな壁なのか、配偶者控除がなくなることで壁もなくなるのか、考えてみたいと思います。 なお、以下は会社員・公務員がパートなどで給与所得を得ているケースを想定しています。夫が自営業の場合やフリーランスの場合は少し内容が変わってきますので注意してくださいね。 覚える

    配偶者控除は2017年に廃止?「主婦の働き損」になる年収を調べてみた!|白金さんちのおそろしい家計簿
  • セブンイレブンでnanacoカードとクレジットカードを併用して年間4万円以上税金を安くできたやり方のまとめ

    主にセブンイレブンやイトーヨーカドーでは、電子マネーのnanaco(ナナコカード)が使えます。 このnanacoにはいろいろな使い方があるのですが、そのうちの裏ワザ的な方法の1つが税金支払いに使うことです。 私はnanacoをフル活用していて、2014年は年間200万円以上nanacoでの支払いがありました。 そもそも、「200万円もnanacoで支払うってどういうことなのか?」「なぜ、nanacoを使うのか?」というところが疑問だと思います。 私がnanacoを使う理由はたった1つです。 それは国民年金や保険料などの「税金の支払いを安くできる方法がある」からです。 その具体的な方法をこのページで詳しく紹介していきますね。 nanacoで税金を支払う理由セブンイレブンでは、電子マネーのnanacoで税金の支払いができます。 他にも、ミニストップだとWAON払いで税金支払いができますけど、n

    セブンイレブンでnanacoカードとクレジットカードを併用して年間4万円以上税金を安くできたやり方のまとめ
    mame_koo
    mame_koo 2015/01/12
    コツコツだけど、大きな節約になりそう!
  • 【ふるさと納税】サラリーマンでも絶対やらなきゃ損!何がお得なのかをまとめてみたよ!#七ブ侍 #土曜日

    『七人のブログ侍』今回もイベントお休みのぱすも(@jpasmo)だよ(`・ω・´)ゞ 今回の『七人のブログ侍』記事もいつものイベント情報をお休みにして、最近良く聞く【ふるさと納税】についてご紹介します。 ここ最近【ふるさと納税】という言葉をよく耳にするのですが、あなたは【ふるさと納税】した事がありますか? ぼくはまだ【ふるさと納税】した事がなかったので、少し調べてみたんですよ。すると、これは絶対やらなきゃ損だよ!サラリーマンでもやった方が絶対に良いとわかりました。 【ふるさと納税】という言葉は知っていても、正直何がどのくらいお得なのかを知ってる人はまだ少ないようなので、どのくらいお得なのか?どうやったら良いのか?を調べてみましたのでご紹介します。 【ふるさと納税】をやると何がお得なのか? 【ふるさと納税】をやると何がお得なのか?をすっごく簡単に言うと『2千円の納税金だけで、特産品がたくさん

    【ふるさと納税】サラリーマンでも絶対やらなきゃ損!何がお得なのかをまとめてみたよ!#七ブ侍 #土曜日
  • 子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    子供の投資教育向け貯金箱、口コミで人気広がる :マネーHOTトピックス:マネー :日本経済新聞
    mame_koo
    mame_koo 2014/10/17
    税金も金額が大きいから、少しでもお得になる方がいいね!
  • 俺たちが文句を言うべきなのは、高所得者じゃなくて資産家だよ。

    http://anond.hatelabo.jp/20140324164403高所得者が50%や55%といった所得税に文句いってるのを見て「ざまぁ」ってやるのも自由だけどさ。当に文句を言わなくちゃいけない相手は、税金を20%しか払わずに年収数千万円以上ある資産家なんだよ。低所得者の俺らよりも税率低いんだぜ。そっちのほうが不公平だろ。ツイートする

    mame_koo
    mame_koo 2014/03/25
    そうなのか。そういうことなのか。
  • 高所得者にも事情があるんだよ

    http://anond.hatelabo.jp/20140323160041 元増田の「累進課税をやめて消費税を増やせ」というのは凄く正論だと思う。 (書き方がアレなので反発が多かったのが残念だったが) ★★★ 高所得者は低所得者だった時の気持ちがわかる場合も多いが、逆は少ない。 なので低所得者の人はもっと想像力を働かせて欲しい。 高所得者にとって日の税金はひじょーーーーーーーーーーーに理不尽なんだ。 それはそもそも、高所得者は以下のような職種だから。 1.金銭的リスクを取らなきゃなれない職種(起業家など) 2.継続できないリスクのある職種(外資系など) 3.なるのにリスクが必要な職種(医者や弁護士など) 4.トップレベルの能力が必要な職種(上場企業役員、天才プログラマなど) 5.不正を防ぐために給料が担保されている職種(銀行員など) ※漫画家やプロ野球選手なんかは2・3・4などの複数

    高所得者にも事情があるんだよ
    mame_koo
    mame_koo 2014/03/25
    巨人の井端もこんな感じだったのかな。一度成功すると生活も変わるし、低所得の生活には戻れないしね。取れる人からは取る!って感じはあるけど、弱者に優しい社会じゃないと。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 1