タグ

ブックマーク / ascii.jp (38)

  • 実録:AIで描く漫画の実際 ~AIで今風の手描きっぽい漫画を作ってみる (1/6)

    こんにちは、漫画界の生き恥こと野火城と申します。 「画像AI使ってみた/AI漫画実験企画」第2回です! ■第1回はこちら 実録:AIで描く漫画の実際 ~体験して見えた、その実力と課題!! その成り立ちから様々な議論を呼んでいる画像生成AIですが、少なくとも2024年3月現在日の法律では使用が許可されており、存在を完全に無視する事はできません。かといって全てを肯定して受け入れるのも難しい。 だからこそ、必要以上に恐れず、実際にどのような事が出来るのか、具体的に検証する――それが画像AIとの誠実な向き合い方なのではないでしょうか。 「画像AI技術がすごいという賞賛記事はよく見るが、それは当に創作活動で実戦的に使えるものなのか? 『AI仕事を奪われる』と『今のAIは実戦では使い物にならない』という真逆の意見を多数見るが、この二つは両立しないのでは? 実際はどっちなんだ?」「画像AIを試し

    実録:AIで描く漫画の実際 ~AIで今風の手描きっぽい漫画を作ってみる (1/6)
    manaten
    manaten 2024/05/30
  • ASCII.jp:ベネッセHDがレッツノートを採用 故障率は10分の1以下に改善

    パナソニック コネクトは2024年3月22日、ベネッセホールディングス(以下ベネッセHD)における「レッツノート FV/SR/SV/LVシリーズ」の採用について発表した。 ベネッセHDでは、コロナ禍で営業スタイルが対面からオンラインに変わり、ウェブ会議ツールと同時に複数のソフトウェアを立ち上げる必要が生じたことで、ビジネスPCの性能不足によるトラブルが頻発。また、リモートワークのために新たなセキュリティスイートを導入してセキュリティを強化した結果、メモリ容量が不足してレスポンスが悪くなるという問題も出ていた。 加えて、商談時にPCのトラブルが発生してビジネスチャンスを失ってしまうケースも幾度かあり、PCの利用面だけではなくDXの推進面でも様々な課題を抱えていたという。 そこでベネッセHDでは「頑丈性と安定性の高い、信頼できるPCを導入してほしい」という現場のニーズを満たすビジネスPCの選定

    manaten
    manaten 2024/03/26
    レッツノートは見た目はダサいけど頑丈なイメージは昔からある
  • 「100fps以上も可能」爆速すぎる画像生成AI技術、日本人研究者ら開発

    AITuber「しずく」開発者としても知られる、あき先生ことakio kodaira氏を筆頭にした研究グループは12月21日、リアルタイム画像生成を実現するために最適化されたパイプライン「StreamDiffusion」を発表。従来の画像生成パイプラインと比べて飛躍的な速度向上を実現している。 ノイズ除去をバッチ処理で高速化 「Stable Diffusion」をはじめとする画像生成AIモデルの高性能化は著しいが、メタバース、オンラインストリーミングなど高スループットと低レイテンシーが必要な環境ではまだ力不足だ。 StreamDiffusionは新しいアプローチを採用し、従来の連続的なノイズ除去をバッチ処理のプロセスに変換することで、高スループットストリームを実現。さらに、GPUの利用効率を向上させるため、従来の分類器フリーガイダンス(CFG)に代わり、残差分類器フリーガイダンス(RCFG

    「100fps以上も可能」爆速すぎる画像生成AI技術、日本人研究者ら開発
    manaten
    manaten 2023/12/23
    100fpsということは、秒間100枚生成できるということなので(進次郎構文)、もはやgoogle画像検索するより画像生成したほうが早いということだよな…
  • 画像生成AIが爆速で進化した2023年をまとめて振り返る (1/5)

    Stability AI画像生成AI「Stable Diffusion」を公開したのは2022年8月のこと。すさまじい勢いで発展してきた画像生成AIの1年を振り返ってみようと思います。 初めに見てもらいたいのは「これが無料でいいのか!? “爆速生成AI”がペイントソフトに革命を起こした」で紹介した、KritaとGenerative AI for Kritaを組み合わせて作成した設定資料的な画像です。 キャラクターの3面図のサンプル。Vroidで簡単な3Dで当たり(左)として、右の画像を作成する。それを元に、プロンプトや画像に描き込んだりして、最終画像を作成していく。2枚目には前面図の頭部のカチューシャや、胸部分のフリルがなかったりするが、そこに色を加筆して、プロンプトで指示すると、最終画像にそれが追加されるのをリアルタイムに確認しながら修正できる(筆者作成) Stable Diffusi

    画像生成AIが爆速で進化した2023年をまとめて振り返る (1/5)
    manaten
    manaten 2023/12/11
  • これが無料でいいのか!? “爆速生成AI”がペイントソフトに革命を起こした (1/5)

    Generative AI for Kritaのライブペインティング機能を実行している画面。左が筆者が描いた落書き。右が、その画像を線画(Scribble)としてAI生成した画像 11月13日掲載の記事「爆速化する画像生成AI」で紹介した新技術「Latent Consistency Models(LCM)」が大爆発しています。これは画像生成AIに2度目の革命を起こした「ControlNet」に次ぐ大インパクトではないかと感じています。「LCM-LoRA」(LoRAはStable Diffusion用の追加学習モデル)が11月下旬に登場したことで、リアルタイム生成のAI機能を組み入れたサービスやアプリの開発が一気に進みました。 なかでも、筆者にとってインパクトが大きかったのが、ペイントソフト「Krita」向けに開発された「Generative AI for Krita」。Kritaはスウェー

    これが無料でいいのか!? “爆速生成AI”がペイントソフトに革命を起こした (1/5)
    manaten
    manaten 2023/12/04
  • ChatGPT対抗の本命「Claude 2」ついに日本でも利用可能に

    Anthropicは10月16日(現地時間)、同社が公開するAIチャットボット「Claude 2」の公開範囲を日を含む世界95の国と地域に拡大したことを明らかにした。 リストにEU加盟国なし We’re rolling out access to https://t.co/RxKnLNNcNR to more people around the world. Starting today, users in 95 countries can talk to Claude and get help with their professional or day-to-day tasks. You can find the list of supported countries here: https://t.co/PbMuaqJcjU — Anthropic (@AnthropicAI) O

    ChatGPT対抗の本命「Claude 2」ついに日本でも利用可能に
    manaten
    manaten 2023/10/19
  • 画像生成AI「DALL·E 3」の性能が凄まじい。これを無料で使わせるマイクロソフトは本気で競合をつぶしに来ている (1/3)

    10月1日頃、OpenAIの新しい画像生成AI「DALL·E 3(ダリ3)」が徐々に使えるようになり、その性能の高さから話題になっています。まずサプライズで使えるようになったのがマイクロソフトのBingチャット。日語で「の画像を作ってください」などと入れるだけでかわいいの画像が出てくると。これが無料で使えるのは衝撃的です。マイクロソフトが巨大資で他の会社をつぶしに来たなという感じですね。どう考えても、今のところはサーバーコストが果てしなくかかる赤字サービスなのは間違いないので……。 「ラーメンべる女の子」が描ける! なにより衝撃的だったのは、「アニメ風の少女とが遊んでいる姿を作ってください」というリクエストに対し、一発で完璧な正解を出してきたことです。Stable Diffusionだと苦手とされていた指も適切に描写されています。もうひとつの着目点はオブジェクト間の関係性です

    画像生成AI「DALL·E 3」の性能が凄まじい。これを無料で使わせるマイクロソフトは本気で競合をつぶしに来ている (1/3)
    manaten
    manaten 2023/10/16
    ラーメン自然に食べれるかがキャラクター画像生成のベンチマークの一つになってるのウケる
  • Photoshopの画像生成AIがすごい ついに商用利用もスタートへ (1/3)

    Adobeが5月23日、生成AIモデル「Adobe Firefly」に、テキストを使って画像を追加・拡張・削除できる「ジェネレーティブ塗りつぶし」機能を追加。Photoshop(Beta)にベータ版の機能として搭載しました。実際に使ってみると、「以前から研究していたとはいえ、やっぱりAdobeが気を出してくるとすごいな」という感想でした。 「消したり、足したり」30秒程度で まず試してみたのは、画像生成AI「Nijijjourney」で作ったいかにも生成が面倒くさそうなサイバーパンクの都市を題材にしたAI画像。画像サイズを横幅を1500ドットくらい広げた後に、生まれた空白を範囲選択して「ジェネレーティブ塗りつぶし」。すると適当に周囲の情報を読み、それっぽい形にイラストを広げてくれます。何もないものからよく作れるものです。 左がオリジナル画像のサイバーパンクの都市。右が左右のサイズを広げて

    Photoshopの画像生成AIがすごい ついに商用利用もスタートへ (1/3)
    manaten
    manaten 2023/06/12
  • 「WslFs」はWindows Subsystem for Linuxでのファイルシステムを置き換える存在!? (1/3)

    Windows Subsystem for Linuxのファイルシステムには VolFsとDrvFsの2つがある WSLには、2つの独自のファイルシステム「VolFs」と「DrvFs」がある。前者は、ディストリビューションがインストールされるファイルシステムで、Linuxのメインのファイルシステムに相当する。名称は「Volume File System」の意味と思われるが、最近のWSLでは、「lxfs」と表記される。後者は、WSL内からWindowsのNTFSにアクセスするためのもので「Drive File System」の略と思われる。 wslconfig.exeの「/upgrade」オプションは、VolFsをアップグレードするためのものだ。実行は簡単で、WSLが起動していないときにディストリビューション名を指定して実行すればよい(ディストリビューション名は「/list」オプションで表示

    「WslFs」はWindows Subsystem for Linuxでのファイルシステムを置き換える存在!? (1/3)
    manaten
    manaten 2019/01/27
  • VESAマウントでデスクトップが広く使えるType-Cドッキングステーション

    VESAマウントが可能な小型Type-Cドッキングステーション「AS-DCS01」をご紹介。 Type-Cケーブル1でHDMI/USB 3.0×4/Gigabit LAN/3.5mmオーディオジャックを拡張できます。

    VESAマウントでデスクトップが広く使えるType-Cドッキングステーション
    manaten
    manaten 2018/02/16
  • クレジットカードサイズの小型PC「Compute Card」が発売

    インテルからクレジットカードサイズの小型PC「Compute Card」が登場。パソコンショップアークやテクノハウス東映で販売がスタートした。 「Compute Card」は、クレジットカードよりほんの少し大きいサイズ95(W)×55(D)×5(H)mmの体にCPU、メインメモリー、ストレージ、グラフィックス機能や無線通信機能といったPCとしての基機能が搭載されている。 単体での運用はできず、ComputeCardスロットを装備したIoT機器などに差して利用することになる。ただ、別売のインテル純正ドッキングベイ「Compute Card Dock」のComputeCardスロットに差し込めば、PCとしての利用も可能だ。 入荷を確認したのは「Core m3-7Y30」(2コア4スレッド/クロック1.0GHz/tb時2.6GHz/キャッシュ4MB/TDP4.5W/Intel HD Grap

    クレジットカードサイズの小型PC「Compute Card」が発売
    manaten
    manaten 2018/01/19
  • 超軽量で学習コストが低い最新JSライブラリー「HyperApp」とは何か

    軽量・高速で、シンプルなJavaScriptライブラリー「HyperApp」を紹介。ライブラリーの作者が概要とサンプルを基に使い方を解説します。 複雑なツールを使いこなして優れたWebアプリケーションを構築するのは簡単ではありません。 HyperAppはシンプルさと機能の両立を目的に生まれたJavaScriptライブラリーです。ほかのフレームワークと同水準の機能を維持しながら、理解が必要な概念の数を極限まで削減しました。ReactやPreact、Mithrilと比べると、APIがコンパクトで、ステート管理が標準機能にあり、バンドルサイズが圧倒的に小さいところが特徴です。 HyperAppの概要、サンプルを使ったコードを解説します。ほかのフレームワークの使用経験は不要ですが、HTMLJavaScriptの基礎知識があることが前提です。 HyperAppとは? HyperAppはインタラクテ

    超軽量で学習コストが低い最新JSライブラリー「HyperApp」とは何か
    manaten
    manaten 2017/12/28
  • Cycle.jsがReactよりも優れていると私が思うこれだけの理由

    いま、もっとも人気のあるReactですが、私は検討の結果Cycle.jsを選びました。Cycle.jsの概要や使い方、魅力をお伝えします。 多くの開発者はアプリ開発時になんらかのフレームワークを利用しているでしょう。フレームワークは複雑なアプリ構築の手間をなくし、時間を節約します。利用者が多いからか、最高のフレームワークや、フレームワークの何を学ぶべきかなどの話題があふれています。 Reactは現在もっとも人気のあるフロントエンドフレームワークで、大きなコミュニティもあります。支持する人もいれば、言われているほどには良くないという人もいまが、私はReactでWebアプリに対する考え方や開発方法が変わりました。 Webアプリの開発方法の検討さえせずReactを使い始めましたが、じわじわと人気が出ている新しいリアクティブ・フレームワーク「Cycle.js」を試すことにしました。そこで学んだリア

    Cycle.jsがReactよりも優れていると私が思うこれだけの理由
    manaten
    manaten 2017/08/31
  • CSSトリックを駆使してJS不要のクロスワードパズルを作ってみた

    進化するCSSの機能を駆使して、CSSだけでクロスワードパズルを作りました。JavaScriptは一切使っていません! JavaScriptを使わずにCSSグリッドで動くCSSオンリーのクロスワードパズルを作成したところ、CodePenで話題になりました。執筆時点でハートマークが350、ページビューは24,000を超えました。 チュートリアルCSS Grid Gardenに触発され、グリッドレイアウト機能でなにか作りたくなりました。クロスワードパズルの作成にうってつけの機能なので、JavaScriptをまったく使わずに完成させました。 グリッドの盤面を作成 盤面体は以下の構造にしました。HTMLには、各セクションで実現することをコメントしました。 <div class="crossword-board-container"> <div class="crossword-board"> <

    CSSトリックを駆使してJS不要のクロスワードパズルを作ってみた
    manaten
    manaten 2017/07/28
  • たった30秒でREST APIのモックが作れる JSON Serverでフロントエンド開発が捗る

    「まだバックエンドのAPIできていないから、とりあえずダミーテキストでデザインしといて」ってフロントエンドの実装を進めたら、仕様が微妙に違った…なんてトラブルはこれで防げそうですね。 バックエンドが用意されていない中でアプリケーションのフロントエンドをプロトタイピングしなくてはならない、ということがあるでしょう。呼び出す基的なAPIのモックを作るだけでも時間がかかりますが、JSON Serverのライブラリーを使うと開発やテスト用の複雑なRESTful APIを速く簡単に作れます。 記事ではJSON Serverを使ってREST APIのモックを作る方法を紹介します。紹介するQuick Tipを使えば、すべての機能を備えたAPIがたったの30秒で動き始めます。 要件 RESTfulの原則とAPIの使用方法についての基礎的な知識が必要です。 次のツールが必要です。 Node.js:JSON

    たった30秒でREST APIのモックが作れる JSON Serverでフロントエンド開発が捗る
    manaten
    manaten 2017/07/24
  • Windows Subsystem for LinuxにおけるWin32相互運用性のメカニズム

    今回は、前回紹介したWin32相互運用性を実現している仕組みを見ていくことにしよう。驚いたことにこの機能は、Windows Subsystem for Linux(WSL)内にインストールされたLinuxをほとんど変更することなく実現されている。 文に入る前に1つ訂正させていただきたい。前回の最後でbash.exeがパイプを受け付けないとしていたが、現在のインサイダープレビューでは、正しく動作する。つまり、 dir | bash -c "grep test" として、Windows側のdirコマンドの出力をLinuxのgrepで処理することができる。 Win32アプリかLinuxの実行ファイルかを区別する仕組み まず、bash側でWin32アプリを判別して起動する仕組みが必要になる。しかし、WSL内では標準のUbuntuがそのまま動作しており、/bin/bashを改良するわけにはいかない

    Windows Subsystem for LinuxにおけるWin32相互運用性のメカニズム
    manaten
    manaten 2017/07/15
  • Windows Info

    最新版のWindows 10を中心に、技術情報や活用術など、Windowsにまつわるあらゆる情報を、ライターの塩田紳二氏が毎週深く深く掘り下げてお届け! 2024年05月12日 10時00分 PC 第431回 Windows上でユニコードを「見る」方法 Windowsでは、文字コードに「ユニコード」を使う。Windowsに搭載されているフォントはさまざまあるが、ユニコード文字を表示できるように、多数の文字の形が組み込まれている。 2024年05月05日 10時00分 PC 第429回 WindowsからWordPadが廃止! RTF(Rich Text Format)はどうなる? Windowsの標準アプリとして長らく含まれていた「WordPad」が廃止になる。年秋のWindows 11 Ver.24H2から同梱されなくなるようだ。これにより、Windows単体では、RTF形式のファイルを

    Windows Info
    manaten
    manaten 2017/07/15
  • Windows Subsystem for Linuxのファイルシステムを知る

    前回に続いて、Windows 10のAnniversery Update(RS1)から搭載されたWindows Subsystem for Linux(WSL)について詳しく紹介する。今回はWSLの中からシステムを見ていこう。 Windows Subsystem for Linux内から Windows側のファイルにアクセスする 前回、WSLで動作するUbuntu Linuxのルートファイルシステムは、「%userprofile%\appdata\local\lxss\」にあると紹介したが、これをWSL側から見たのが下の図だ。 WSLから見えるファイルシステムは、各ユーザーのフォルダにあるAppData/Local/lxssにあり、ここにあるrootfsがWSLのルートファイルシステムに相当する。ただし、一部のディレクトリは分離されている。また、Windows全体のファイルシステムは、WS

    Windows Subsystem for Linuxのファイルシステムを知る
    manaten
    manaten 2017/07/15
  • Windows Subsystem for LinuxからWindowsバイナリが起動可能に

    現在配布が行なわれているWindows Insider Program(WIP)のRS2 Insider Preview Build 14951以降(以下プレビュー版と略す)では、Windows Subsystem for Linux(WSL、Bash on Windows:BOWとも)の機能が拡張されており、bash側からWindowsデスクトップアプリケーション(Win32アプリケーション)の起動が可能になった。 マイクロソフトのブログでは、この機能を「Windows Subsystem for Linux - interoperability with Win32 applications」と呼んでいる(以下、Win32相互運用性と略す)。 このWin32相互運用性は、単純にWin32アプリケーションを起動するだけでなく、引数に指定された「ファイルパスの変換」と「標準入出力などリダイ

    Windows Subsystem for LinuxからWindowsバイナリが起動可能に
    manaten
    manaten 2017/07/15
  • 「うわっ、そのコード変態的すぎ…」と叫びたくなるCSSトリック10選

    多少複雑なデザインでも、画像や JavaScript には頼らず、CSS で実現させる。そこにはもはや手軽さなどは存在しない。あるのは男のロマン。 https://speakerdeck.com/ixkaito/bian-tai-de-css-torituku ということで、「変態的CSSトリック」が流行っているようなので、JavaScriptや画像を使わない変態的なCSSテクニックを探してみました。何を持って変態的とするかは個人の性癖によるところが大きいので、あくまでも主観ですが。 CSS counterで数字を計算 実はCSS 2からあるcounter系のプロパティ。順番に番号を振れる便利なプロパティですが、意外とマイナーな存在では? 次のデモは、リンクの数だけページネーション番号を自動的に付与するもの。うん、便利ですね。 え、でもこれだとノーマルっぽい? じゃあこちらでどうでしょう。

    「うわっ、そのコード変態的すぎ…」と叫びたくなるCSSトリック10選
    manaten
    manaten 2016/09/02