タグ

ブックマーク / uehaj.hatenablog.com (4)

  • Elmでやってみるシリーズ16: マウスストーカーを実装する - uehaj's blog

    「リアクティブプログラミングの技術を用いてマウスストーカーを実装する - はこべブログ ♨」という記事があり、興味深いのでElmのリアクティブプログラミングで似たようなことをやってみました。 全画面表示はこちらから。 コードは以下で、プロジェクト全体はこちらにあります。 import Text import Window import Time import Mouse import List import Signal import Graphics.Element(..) import Graphics.Collage(..) import Color(..) import Signal(Signal,(<~),(~)) import AnimationFrame -- マウスの座標をCollageの座標に変換するいつもの関数 mousePos : Int -> Int -> Int

    Elmでやってみるシリーズ16: マウスストーカーを実装する - uehaj's blog
    manaten
    manaten 2015/03/13
  • elmでやってみるシリーズ10: ボールの衝突回数で円周率を計算する - uehaj's blog

    Elmでやってみるシリーズ10:ボールの衝突回数で円周率を計算する id:wamanさんからひっそりと提案もらいましたので、やってみました。 今回は記事自身もElmで書きましたので、github-pages上の全画面(github上のソース)からどうぞ。 以下にも一応hatena blog記事中にiframeで表示しましたが、スクロールや文字の配置が読みにくい・もしくはJSの実行速度が遅いです。hatena blogではiframeにseamless属性つけられば良いのだが。iPhoneのSafariでもiframe中だとうまくいきませんが、全画面なら動くようです。 ソースはこちら。 PiByBall.elm module PiByBall where import Window import Debug (log) import Graphics.Input (input, Input,

    elmでやってみるシリーズ10: ボールの衝突回数で円周率を計算する - uehaj's blog
    manaten
    manaten 2014/12/24
  • プログラミング言語Frege(フレーゲ)を紹介します - uehaj's blog

    これはマイナー言語 Advent Calendar 2013の21日目の記事です。 Frege(フレーゲ*1 )を紹介します。 Fregeは、Java VM上で動作するHaskell風の言語です。以下のような特徴を持っています。 純関数型言語 非正格評価(いわゆる遅延評価) Hindley-Milner型推論に基づく静的型言語 これらの特徴は、Haskellと共通するものであり、構文も基的なところについてはHaskellとだいたい同じか似ているかもしくはサブセットです。標準関数やデータ型やモジュールについても、Haskell 2010からたくさん引っぱってきているそうです。 しかしながら、Fregeはその目標において、Haskellとの完全な互換性を達成しようとはしていません。実際かなり違っています。特にJava VM上で有用であることに重点が置かれており、プリミティブ型はJavaのもの

    manaten
    manaten 2013/12/21
  • 内部から見たVert.xとNode.jsとの比較 - uehaj's blog

    socket.ioがJavaやGrailsから扱えるかを調べている関係でvert.xを調べていて興味深かったので、こちらにあるVert.xの記事を翻訳してみました。JGGUG G*Workshopにおける杉浦さんのVert.x資料もお奨めです。 Vert.xは急速に発達つつあるサーバ・フレームワークです。 世にあまたあるサーバ・フレームワークのいずれもが、多様なプロトコルをサポートし、高速であることが特長であると主張していますが、Vert.xはそれらよりも一歩抜きん出ています。例えば、Vert.xは、サーバサイドのネットワーク環境の確立と操作も対象としています。言いかえれば、Vert.xは、単一サーバ上のデーモン実行だけでなく、クラスタリング環境での複数サーバデーモンの実行を考慮しているのです。 したがって、Vert.xを調査するにあたっては、どのように高性能を実現しているかだけではなく、

    内部から見たVert.xとNode.jsとの比較 - uehaj's blog
  • 1