manchoseのブックマーク (168)

  • 吉祥寺.pm18に行くといつも世界が広がる。 - どこぞのエンジニアなマネージャーのブログ。

    kichijojipm.connpass.com きちぴーの良いところは、 どのトークも、トピックの窓口となるようなわかりやすさももちつつ 興味を掻き立てられるような深さを絶妙なバランスで進んでいくので視野が毎回広がるところ!! 「オレチョットデキル」がいっぱい増える。 こういうエッセンスが手持ちにあると、何か困ったときの糸口になるからとても大切。 機動戦士ガンダムUCで喩えると…。 機動戦士ガンダムUCの1話目でオードリー・バーンって女の子が出てくるんです。 その子が、コロニー(宇宙にある居住区ね)が、今まさに目の前で建造されている様子を見て言ったんです!! 「すごい…世界が広がっていく…。」って…。 *ラー・カイラム船内でバナージがブライトさんに説明する雰囲気で読んでください。 懇親会〜帰宅までの間にはスクラム副業と自尊心の話した。 オレオレスクラムで困っている人はまだまだいる…。

    吉祥寺.pm18に行くといつも世界が広がる。 - どこぞのエンジニアなマネージャーのブログ。
    manchose
    manchose 2019/05/18
  • はじめてのB2B SaaSデータモデリング in 吉祥寺.pm#18

    Compose UI for... a light switch? (KotlinConf 2024)

    はじめてのB2B SaaSデータモデリング in 吉祥寺.pm#18
    manchose
    manchose 2019/05/18
    登壇させてもらってよかった。補足を後ほどブログに書きますー。
  • 株式会社SmartHR を退職します - purintaiの日記

    TL;DR 2019年6月末で 株式会社SmartHR退職します 転職先または単発のお仕事探してますご連絡お待ちしております 熱い自分語り で、誰? github.com モチベーション 株式会社SmartHR (当時はクフでした) に入社してから早2年と少しが過ぎました。SmartHR という会社は自分のキャリアにとって初めて経験するスタートアップでしたが、この会社でこのフェーズを経験できたことは僕の人生の最高の瞬間であったことは間違いありません。 じゃあなんで退職するのかというと、大きく分けて2つの理由があります。 ソフトウェアエンジニアとして貯金がしたくなった 実は現在、昨年の builderscon 2018 で登壇させて頂いたあれ*1から今まで、社内でプロダクトコードをほぼ書いていません。 その大きな要因のひとつとしては、会社のエンジニア採用がうまく行っていなかったことによる

    株式会社SmartHR を退職します - purintaiの日記
    manchose
    manchose 2019/05/17
    お疲れさまでした!自主的な活動、尊い...
  • 全社で本気になってリーンに ISMS の仕組みをつくった話 | MEDLEY Developer Portal

    2019-02-01全社で気になってリーンに ISMS の仕組みをつくった話こんにちは、コーポレートエンジニアの兼松です。 今回は、メドレーがリーンな仕組みで ISMS 認証を取得したので、その過程について、弊社ならではの工夫したポイントを交えてご紹介します。 はじめに以下のニュースリリースのとおり、情報セキュリティ管理の仕組みである ISMS を構築し、オンライン診療システム「CLINICS」、クラウド型電子カルテ「CLINICS カルテ」の事業において「ISMS 認証」と「ISMS クラウドセキュリティ認証」という 2 つの第三者認証を同時取得しました。 www.medley.jp特に「ISMS クラウドセキュリティ認証」は、国内でも取得している企業はまだ少なく、現時点で私の知る限り、オンライン診療システムとしては弊社の CLINICS(SaaS)が日初だと思います。 ISMS と

    全社で本気になってリーンに ISMS の仕組みをつくった話 | MEDLEY Developer Portal
    manchose
    manchose 2019/04/18
    めちゃめちゃいい話なのにISMSへの興味の薄さからかブクマが少ないな。
  • 日新プランニング株式会社|大阪市西区|不動産投資の不動産売買仲介業者

    2021年9月吉日 日新プランニング株式会社 建物収去土地明渡等請求訴訟の控訴審判決について 当社の購入した大阪市西淀川区所在の土地(以下「件土地」といいます。)及びその地上建物 (以下「件建物」といいます。)を巡る権利関係及び報道等に関し、取引先及び関係者の皆様方 には多大なるご心配をおかけしております。 さて、件土地について、当社は、土地の占有者らを被告として、令和1年8月23日付にて建物 収去土地明渡請求訴訟を大阪地方裁判所に提起しておりましたところ、令和3年3月11日付にて、 同地方裁判所により、被告らに対して建物収去及び土地明渡等を命じる旨の第一審判決が言い渡 されております。 そして、今般、令和3年9月16日付にて、大阪高等裁判所において、被告(控訴人)らの控訴を すべて棄却する旨の判決が言い渡されましたので、ここにご報告をさせていただきます。 上記の大阪地方裁判所の判決

    manchose
    manchose 2019/03/30
    本社でかく見せようとしてウケる https://www.nisshin-plan.co.jp/company.html
  • ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?

    大阪市西淀川区にあるGIGAZINE社へ編集長たちが自動車で荷物を取りに行ったところ、なんと斜め前にあるGIGAZINE第一倉庫がショベルカーでぶっ壊されている真っ最中の現場に偶然遭遇しました。 ◆所有している倉庫が見知らぬショベルカーに破壊されていた 現場はココ、2019年2月16日のことです。現場到着して確認直後からすぐ録音開始しているため、以降の様子はすべて音声データが存在していますが、記事執筆時点で警察が捜査中とのことなので、支障が出ないように専門的で詳細な部分はあえて省略し、被害届や供述調書に沿った事実関係のみで記事化しています。 上記の倉庫がこんな感じに。 解体業者がショベルカーで破壊中。もちろんすぐに「ここはうちの名義になっているし、登記して権利を所有している。火災保険もかけているし、税金も払っている。何かの間違いではないか」と伝えたところ、「上の不動産会社の社長から取り

    ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
    manchose
    manchose 2019/03/30
  • パワーエステート株式会社

    当社は、各業務において、優秀な専業会社とチームを組み、確実・スピーディーな実行力で満足度の高い成果を出します。

    パワーエステート株式会社
    manchose
    manchose 2019/03/30
    社長のポーズからして気持ち悪いわ
  • まだTerraform使ってるの?未来はPulumiだよ

    Lv:4 Exp:19011 プログラマー友の中釣りが一番上手、釣友の中インフラが一番得意、インフラ友の中が一番好き、友の中プログラミングが一番詳しい。 当のInfrastructure as Codeを実現するPulumi インフラをコードにして管理する、所謂Infrastructure as Code(IaC)、特にクラウド上のインフラ管理はTerraformというツールがよく使われていると思います。クラウドエースでもインフラ管理にはTerraformを使用しています。しかし、このInfrastructure as Codeは当のCodeではなく、Configurationです。今回は当のInfrastructure as Codeを実践するPulumiというツールを紹介したいと思います。 Pulumiはまさにプログラミングでインフラを自動化する Pulumiは自分が好きなプ

    まだTerraform使ってるの?未来はPulumiだよ
    manchose
    manchose 2019/03/20
    aws-cdkのマルチクラウド版て感じか 自分のterraformのmoduleの使いこなせなさは異常だからこれは気になるな。
  • Anketのメッセージをjsx-slackを使ってBlock Kitベースへ変更しました - hatappi.blog

    Block Kit は 今年の2月に発表されたツールセットです。 これを使うことで今までよりもリッチに情報を表示したりSlack Appの対話性が向上するようです。 japan.zdnet.com 実際に見てみるのが早いです。 Block Kit Builder というプロトタイピングツールが提供されているのでこれを使用すると Block Kit を使用した時にどんなことができるのかを試すことができます!! まずは今回 Anket に適用してどうかわったのかを見ていきます。 before after ヘルプの before after /anket help とチャンネルで入力するとAnket ではヘルプメッセージを返信します。 before after afterのほうを見ていただくとヘルプメッセージの他に画面の右のほうにaccessoryという画面が表示されていたり、線がひいてあるのが

    Anketのメッセージをjsx-slackを使ってBlock Kitベースへ変更しました - hatappi.blog
    manchose
    manchose 2019/03/11
  • ピザとお酒とLT合戦 - PrAha Inc.

    *このブログではPraha Inc.の社員の様子、仕事ネタなどをお伝えします。 初めまして。Praha Inc.の社長兼エンジニア、松原です。 「3月1日」 これが何の日かお分かりでしょうか。 正解です。PrAhaで初めてピザパーティが行われた日です。 知名度で圧倒的に劣るスタートアップでもピザを配れば人が来てくれるのではないか、と淡い期待を抱いてこんなイベントを作ってみました。 connpass.com 参加者に無料でピザとお酒を振る舞うことで、AIDMAモデルで言うところのAttention, Interest, Desireは全部ピザにアウトソーシングします。たらふくべた後はPrAhaメンバーによるLT3連発と、触発された方が自由にその場でLT登壇できるセッションを用意しました。 当日の様子はこんな感じです: https://en.wikipedia.org/wiki/Pizza

    ピザとお酒とLT合戦 - PrAha Inc.
    manchose
    manchose 2019/03/04
    マルチテナントの話をしましたよ
  • タブでメモの一覧を分けられる tabmemo というアプリを作った話 - フロントエンドの地獄

    こんにちは渡邊です。お久しぶりです。 2019年始まって早くも1月が終わろうとしています😱みなさんいかがお過ごしでしょうか。 私事なんですが、去年の年末あたりからせっせと作っていたアプリがApp StoreとGoogle Playの両方に出す事ができました🎉パチパチパチ〜 それがこちらのtabmemoというメモアプリです。 tabmemo Tatsuaki Watanabe¥120posted withアプリーチ tabmemoとは tabmemoはこんな風に”タブでカテゴリーごとにメモを分けて管理出来るメモアプリ"です。 tabmemoというメモアプリを作りました📝 メモをタブでカテゴリー毎に分けてさっと切り替えられて、さっと書き始められるようになっています! Android版は今月中には出せればと思っていますので少々お待ちください🙏#tabmemoapphttps://t.co

    タブでメモの一覧を分けられる tabmemo というアプリを作った話 - フロントエンドの地獄
    manchose
    manchose 2019/02/05
    シンプルで使いやすそう
  • 「現場で役立つシステム設計の原則」を読んだ - takanamitoのブログ

    この記事を書いたあたりから、よりDDDについて知りたくなって追加で読み始めた takanamito.hateblo.jp 現場で役立つシステム設計の原則 ~変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法 作者: 増田亨出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2017/07/05メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (1件) を見る 業務におけるプログラミングでオブジェクト指向を実践するにはどうすればよいかを、ここまで具体的に書いてくれてるは初めてだったので読んでよかった。 1章からいきなりドメインオブジェクトの軽い説明と例示 3章ではドメインロジックをドメインオブジェクトに抽出していく説明 4章ではさらにその手前の、業務フローからドメインオブジェクトを見つけていく手法と、ドメインオブジェクトの育て方 少し飛んで8章ではドメインオブジェクトとAPIレスポンスをどう対応さ

    「現場で役立つシステム設計の原則」を読んだ - takanamitoのブログ
    manchose
    manchose 2019/01/27
  • プロダクト未完成のSaaSスタートアップが150万円を投じて展示会に出展した理由 | A1A株式会社

    昨年の2018/10/3(水)〜10/5(金)リードエグジビションジャパン主催の「設計・製造ソリューション展」が開催されました。製造業向けの展示会としては国内最大級で、来場者は約4万名にも登ります。こちらの展示会に私たちA1A株式会社も出展してきました。 実は出展当時、まだ私たちのプロダクトは未完成の状態でした(現在も開発中です)。これは、一見すると「PMF(Product Market Fit)完了までは営業・マーケティングに投資すべきでない」というリーンスタートアップのセオリーに背いているようにも見えます。なぜ展示会出展を決断したのか、出展の結果どのような成果を得られたのか、このあたりの経緯を今回は記載していきます。 展示会の出展経緯A1A株式会社についてA1A株式会社は製造業の購買担当者向けのVertical(業界特化型)SaaS、「RFQクラウド」を開発しているスタートアップです。

    プロダクト未完成のSaaSスタートアップが150万円を投じて展示会に出展した理由 | A1A株式会社
    manchose
    manchose 2019/01/18
  • 履歴テーブルについて - 一休.com Developers Blog

    この記事は一休.com アドベントカレンダーの25日目の記事です。 レストラン事業部エンジニアのid:ninjinkunです。 一休.com及び一休.comレストランはユーザー向けのシステムだけではなく、店舗や一休内の管理者向けの業務システムという性格も持っています。 業務システム経験の無かった自分が一休に転職して最初に驚いたのが、DBに履歴を保持するための履歴テーブルが大量にあることでした。 そこから履歴テーブルの存在に興味と疑問を持ち、社内外のエンジニアと履歴テーブルについて議論してきました。このエントリではそれらの議論をまとめた結果について書いていきます。 履歴テーブルのパターン まず以下の図をご覧ください。 込み入った図かつ事例が一休特化で恐縮ですが、左上の起点から始まって、右のオレンジの部分が最終的な実装パターンです。 図にあるとおり、たいていのユースケースでは以下の3パターンの

    履歴テーブルについて - 一休.com Developers Blog
    manchose
    manchose 2018/12/27
    関連テーブルが多いときどうするのか気になる。paper trail gemとかaudits gemとかみたいにJSONにして関連テーブルごとぶっこむとか。
  • re:Invent 2018で感じたマルチアカウント管理とデータベースのトレンドの変化 - Speee DEVELOPER BLOG

    この記事は Speee Advent Calendar 2018 の22日目です。 こんにちは。Speee 開発基盤ユニット兼 セキュリティ推進室所属のおぎわら (@iogi) です。 好きなAWSサービスは AWS CodePipeline です。あと、コストレポートを眺めるのも大好きです。 開発基盤ユニットについては、ちょうどビットジャーニー井原さんとの対談記事が公開されたので読んでもらえるとうれしいです。 speee.jp 今回、初めてAWS re:Inventに参加してきました。 re:Inventのセッションや新機能発表は、AWSのサービスの広がりによって、数も分野も年々多くなりつつあります。 自分はその中で、業務で関連するセキュリティやネットワーク、DevOpsといったジャンルを中心に参加してきました。 これらから、全体を通じて感じたこととして、マルチアカウントの管理のトレンド

    re:Invent 2018で感じたマルチアカウント管理とデータベースのトレンドの変化 - Speee DEVELOPER BLOG
    manchose
    manchose 2018/12/23
    AWS Landing Zone読もう。マルチアカウントの知見あんまり共有されてないからんー。crowdworksのコレはよく参考にしてる → http://engineer.crowdworks.jp/entry/2018/07/17/103453
  • システム開発モデルと原価シミュレーションからわかる業務SaaSの難しさと素晴らしさについて-(1) - Nariyuki Matsumoto

    概要 業務SaaSシステム実現(開発)の難しさと、実現できた際のビジネス的な素晴らしさをシステム構成の考えから伝えます。 ※ここでは、マルチテナントSaaSの素晴らしさと難しさをメインに記載します。 対象者 業務SaaSを提供しようとしている・している経営者・BizDev 業務SaaSを開発しようとしているエンジニア・プロダクトマネージャー VCとかとかであるSaaS推しの記事を見て、将来的に起業したいと思っている人たち 結論 マルチテナントSaaSは原価が極めて低いこと 100社に10年間導入した際の原価 業務SaaSを作るのはめちゃくちゃ難しいし時間がかかる 話す内容 業務システムの様々なビジネスモデルについて それぞれのモデルでの原価のシミュレーション なぜ、マルチテナントSaaSの実現が難しく、素晴らしいのか 話さない内容 マルチテナントSaaSの詳細な実現方法 業務システムの様

    システム開発モデルと原価シミュレーションからわかる業務SaaSの難しさと素晴らしさについて-(1) - Nariyuki Matsumoto
    manchose
    manchose 2018/12/22
    オンプレ・パッケージ・configurabilityパッケージ・シングルテナントSaaS・マルチテナントSaaSという整理をちゃんとしたことなかったから良い
  • 追加開発プロジェクトでソフトウェア考古学に触れた話 - Speee DEVELOPER BLOG

    この記事はSpeee Advent Calendar 2018 - Qiitaの12/21分の記事です。 この記事は hayato-iida と Tei1988 が執筆しています。 ソフトウェア考古学とは ソフトウェアプロダクトはコードと運用が合わさって価値を生み出すものですが、 長い年月運用されつづけることで少しづつ人が入れ替わり、当初の設計想定や運用想定が徐々に失われていきます。 ソフトウェア考古学とは残されたコードや運用業務から開発当初の意思を汲み取り、未来へつなげる仕事なのです。 なにこれ 遠い過去に作られ、永らく運用され価値を生み出していたものの、開発の手が入っていなかったプロダクト。 このプロダクトに対して新規機能追加改修するプロジェクトに参加し、成功に導くまでに得た、問題や知見をまとめます。 発掘編 まずは現状把握しようということでコードや運用を紐解くところから始めました。

    追加開発プロジェクトでソフトウェア考古学に触れた話 - Speee DEVELOPER BLOG
    manchose
    manchose 2018/12/21
    ミッシングリンク
  • Lambda Custom Runtimes上でbashを対話的に操作してその内部仕様を丸裸にする - misc.tech.notes

    この記事は AWS Lambda Custom Runtimes芸人 Advent Calendar 2018 の19日目です。 qiita.com これは何? 「Lambdaの中に入ってみたいと思ったことはありませんか?」これはそんな歪んだ願望を叶える試みです。と同時にそれを足がかりにAWS Lambdaというシステムをより深く理解するための検証とその結果を記したものです。 ちなみに毎年恒例?のLambdaのリバースエンジニアリング(?)シリーズです。 2016年 marcy.hatenablog.com 2017年 marcy.hatenablog.com Lambda Custom Runtimesとは Lambda Custom Runtimesは一般的にはAWS Lambdaが公式に対応していないプログラミング言語のRuntimeを動かすための機能です。仕様は以下の通り。 doc

    Lambda Custom Runtimes上でbashを対話的に操作してその内部仕様を丸裸にする - misc.tech.notes
    manchose
    manchose 2018/12/20
    おもしろいなー
  • GCPでCloud Functionsを作る際の個人的なTIPS - selmertsxの素振り日記

    この記事は技術同人誌Advent Calendar 2018の19日目の記事です。 こんにちは。 @selmertsxです。主にRailsのサーバーサイドエンジニアをやってます。 技術同人誌 Advent Calendarということで、今年の11月にNextPublishing様から出版させて頂いたAmazon Web Servicesサーバーレスレシピ というに書ききれなかった、「Serverlessでチャットボットを作る」というお話を、僕が以前作った serverless-prpolice というslack botを題材にお話をさせていただこうと思っていました。 しかしながら、最近の業務ではGCP(Google Cloud Platform) のCloud Functionsを利用していることが多く、そちらのキャッチアップをしたいなぁという気持ちになりました。そこで、最近作った Cl

    GCPでCloud Functionsを作る際の個人的なTIPS - selmertsxの素振り日記
    manchose
    manchose 2018/12/19
    いいなーこれ
  • システム開発モデルと原価シミュレーションからわかる業務SaaSの難しさと素晴らしさについて-(2) - Nariyuki Matsumoto

    はじめに こちら の記事の続きです。 業務システムは大まかに分けて以下のような開発モデルがあることを記載しました。 種類 要求の実現方法 提供方法 代表的な製品 フルスクラッチ開発オンプレミス フルスクラッチ開発 オンプレミス グループ内のシステム会社が作る社内向けシステム パッケージ+カスタマイズ開発オンプレミス カスタマイザビリティパッケージ開発 + カスタマイズ開発 オンプレミス SAP社製ERP、国内F社ERP パッケージ+カスタマイズ開発シングルテナントSaaS カスタマイザビリティパッケージ開発 + カスタマイズ開発 シングルテナントSaaS 国内F社ERP、国内T社ERP コンフィギュラビリティパッケージ開発オンプレミス コンフィギュラビリティパッケージ開発 + 設定 オンプレミス ワークスアプリケーションズERP マルチテナントSaaS コンフィギュラビリティパッケージ開発

    システム開発モデルと原価シミュレーションからわかる業務SaaSの難しさと素晴らしさについて-(2) - Nariyuki Matsumoto
    manchose
    manchose 2018/12/19
    SaaSのConfigurabilityの担保に大きなコストがかかることは体感で感じていたが、実際何社くらいで逆転するかというシミュレーションが見れるのすごい良い。