タグ

ブックマーク / codezine.jp (6)

  • プロダクトチームの状態を可視化し、成功への道筋を手助けする「プロダクトマネジメントクライテリア」が無料公開

    このクライテリアは、2021年3月3日に発売される『プロダクトマネジメントのすべて』(翔泳社刊)をもとにして、共著者の及川卓也氏、曽根原春樹氏、小城久美子氏によって作成された。クライテリアの詳細や改善方法の理解に同書を活用できる。 書籍『プロダクトマネジメントのすべて』と「プロダクトマネジメントクライテリア」では、プロダクトの成功を「ユーザー価値と事業収益がバランスを取りながら最大化している」「ビジョンが実現できている」の2つを達成した状態と定義している。 また、プロダクトマネジメントについては「プロダクトをつくること」「プロダクトチームをつくること」と2つのテーマに分割して扱っており、プロダクトマネージャー人だけでなく、プロダクトチーム全体の確認にもクライテリアを利用して欲しいとしている。 サブカテゴリとして、「プロダクトをつくること」には「明確なゴール設定」「豊かな仮説構築」「素早い

    プロダクトチームの状態を可視化し、成功への道筋を手助けする「プロダクトマネジメントクライテリア」が無料公開
  • Flutter開発で必要なDart言語の基本を理解しよう

    対象読者 今回からFlutterの基について説明します。Dart言語について知っている必要はありませんが、他の言語の基を知っている方を対象に説明します。特に、JavaScriptTypeScriptもしくは、Javaなど言語を使ってプログラミングしたことがある方であれば、より理解がしやすくなります。 Dartの基 前回、Flutterのサンプルプログラムで示しましたが、まずはプログラムスタイルをなんとなく感じてもらえればと思い、記述しました。しかし、実際自分でコードを記述する時には、読んでなんとなくわかるだけでは不十分です。ここでDartの文法について詳細にお伝えすることは難しいですが、Flutterを使う上でも必要なDartの基や文法について紹介します。 main関数 スクリプト言語に慣れていると、ファイルの上から順に実行される形式が普通といった感覚があります。一方、Dart

    Flutter開発で必要なDart言語の基本を理解しよう
    manimoto
    manimoto 2021/02/05
    先月からFlutter入門し始めたが、JavaScript/TypeScriptが書ければDartはだいたい書ける感じある。JS/TS書けてFlutter興味ある人はDart入門はすっ飛ばしていきなりFlutter始めちゃうでいいと思う。
  • プロダクトマネージャーに必要な能力とは何か? スキルセットの全体像を解説

    前回まではプロダクトマネージャーの役割やプロダクトマネジメント業務の進め方を解説した。総合格闘技と称されることもあるのもうなずけるほど、幅広い領域を担当することがわかったであろう。このようなプロダクトマネージャーにはいったいどんな人が向いているのか、プロダクトマネージャーを目指す場合にはどんなスキルを習得すべきなのか、プロダクトマネージャーとして成長するにはどのようなスキルを伸ばすべきなのか、そんなことを疑問に持つ人も多いと思う。現在執筆中の書籍はプロダクトマネージャーの教科書的な書籍となることを目指しており、このスキルの全体像は書籍の根幹をなす部分となる。今回はその概要を解説しよう。 前回記事 第6回「あなたのプロダクトに「強い軸」はありますか? ぶれない意思決定のために、PMが押さえるべき3つの観点」 プロダクトマネージャーのスキルは3+1で構成される プロダクトマネージャーは、事業計

    プロダクトマネージャーに必要な能力とは何か? スキルセットの全体像を解説
  • Rails 5のAPIモードを使ってAPIを実装

    APIモードのおさらい 連載第1回でも紹介したAPIモードはRails 5の代表的な新機能の一つで、RailsアプリをAPI用途に特化させる仕組みです。新規RailsアプリをAPIモードで新規作成する場合、rails newコマンドに--apiオプションを指定して実行します。 APIモードで作成されたRailsアプリでは、各種ジェネレーターコマンド(rails g)の挙動が変わります。具体的にはビュー・アセットファイルが自動生成されなくなります。 チャットアプリに追加する新機能 チャット上で「/img rails」と入力すると、Google画像検索で「rails」と入力して1番目にヒットした画像がチャット上に表示される機能を追加します。 今回、Rails 5のAPIモードを使って新規作成するRailsアプリは、「rails」などの検索語句をgetパラメーターで指定すると、Google画像検

    Rails 5のAPIモードを使ってAPIを実装
  • DeNA南場智子氏がサービス開発の悟りを講演「UXをまず作り込む。ビジネスモデルやマーケティングは後でいい」

    アプリ・サービスのUIデザイナーが集うコミュニティ「UI Crunch」は、若手が成長できる場の提供を目的として、25歳以下限定のコミュニティ「UI Crunch Under25」を設立。その第1回イベントを9月26日、東京・渋谷にある株式会社ディー・エヌ・エー(以下、DeNA)の社員堂「サクラカフェ」で開催した。基調講演には、DeNA会長の南場智子氏が登壇。「何故いまデザインなのか?」と題し、多くの失敗から導き出したという、いわばヒットサービスを開発するための「悟り」を披露した。開発者にも大変参考になる内容なので、稿でお伝えする。 【関連リンク】 UI Crunch Under25 | UI Crunch この日は若手デザイナーに向けてということもあってか、南場氏のトークは大変気さくでノリがよく、語り口はロックスターのMCのようであった。文字では伝わりにくいが、その楽しさ・雰囲気を少

    DeNA南場智子氏がサービス開発の悟りを講演「UXをまず作り込む。ビジネスモデルやマーケティングは後でいい」
    manimoto
    manimoto 2015/10/05
    パーミッションレス
  • 今からでも遅くない JMSを学ぼう!(前編) 非同期通信の世界へようこそ (1/6):CodeZine(コードジン)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    今からでも遅くない JMSを学ぼう!(前編) 非同期通信の世界へようこそ (1/6):CodeZine(コードジン)
    manimoto
    manimoto 2015/03/25
    PTPとPub/Sub
  • 1