タグ

福祉に関するmarineeのブックマーク (5)

  • 春名由一郎先生による「難病」と「障害」についての連続投稿

    Yuichiro Haruna @yharuna 障害者基法や障害者総合支援法で「難病が障害者に含まれる」というのは、従来、見過ごされることが多く、制度の谷間が生じていた「難病による障害」の認知と支援を行うという大きな意義がある。 2012-12-31 16:24:01 Yuichiro Haruna @yharuna なお、この「難病による障害」は、ICF国際生活機能分類の定義により「健康状態に関連した生活上の困難・支障」ということで、マイノリティをレッテル貼りするような趣旨のものではない。 2012-12-31 16:25:56 Yuichiro Haruna @yharuna 現在、非常に重要な課題となっているのが、「難病による障害」を障害者施策の実務上どのように確認するか、ということ。「疾病」と「障害」は別個の概念。形式上は、難病の確認と障害の認定は別の話。難病医療受給者証は形式

    春名由一郎先生による「難病」と「障害」についての連続投稿
    marinee
    marinee 2013/01/01
    『また、身体的精神的な負荷により体調が悪化しやすいというような、身体機能の脆弱性といった機能障害についても、通常は機能障害が確認できず、身体障害者の基準では認定できない』
  • 痛いニュース(ノ∀`):「結婚が『おめでとう』の社会は、非婚の人が生きづらい」「婚姻制度は差別」…京都で女性らが「反婚」掲げデモ行進

    結婚が『おめでとう』の社会は、非婚の人が生きづらい」「婚姻制度は差別」…京都で女性らが「反婚」掲げデモ行進 1 名前:出世ウホφ ★ 投稿日:2008/10/15(水) 02:21:54 ID:???0 結婚という制度の問題点を考えてもらおうと、「反婚」を掲げたデモが13日、京都市内で行われた。1人で子育てをする女性や、性差別の問題に取り組む人ら約50人がウェディングドレス姿や男装で参加し、「婚姻制度には差別がいっぱい」などと訴えた。 企画した「陽のあたる毛の会」の桐田史恵さん(30)は10代で出産し、1人で子育てした。 養育を通じてさまざまな問題に突き当たり、結婚制度についての勉強会を左京区で始めた。 桐田さんは「子守りをしてくれる人を探しても家族制度が壁になったし、 友達結婚しない生き方を理解してもらえない。『反婚』という言葉を作って呼びかけると、 結婚という慣習に違和

    marinee
    marinee 2008/10/17
    ”結婚制度”って難しい。参考>北米社会哲学学会報告2/結婚制度、リベラリズム、中立原理の限界http://macska.org/article/233
  • 盲導犬は自由の証: MELANCHOLIDEA

    もひとつニュースから。 <盲導犬>トラックにはねられ犠牲に 協会が損賠提訴 盲導犬がトラックにはねられて死に損害を被ったなどとして、財団法人「中部盲導犬協会」(名古屋市港区)がトラックの運転手と高知市の運送会社を相手取り、約542万円の賠償を求めて名古屋地裁に提訴したことが5日分かった。同協会などによると、盲導犬が犠牲となった事故に絡む訴訟は初めてという。 (中略) 同協会は運送会社などと示談を進めたが、運送会社側が「盲導犬の補償をするという話は聞いたことがない」と主張し、まとまらなかったため、先月提訴に踏み切った。同協会は「盲導犬の数が不足し、育成に時間もかかるという希少性を考慮すべきだ」と訴えている。 2月5日14時18分配信   毎日新聞 ユーザー(利用者)がケガをして、盲導犬は即死だったそうです。 運送会社の言を見るに、 「所詮イヌだろ」って認識なんだろうと思います。 まあ犬なんだ

    marinee
    marinee 2008/02/07
    ”「犬を失ったとき、もう一度失明した気がした」”盲導犬がトラックにはねられて死亡したはなし。花王愛の劇場かなんかで盲導犬の里親やってるドラマがあったな。
  • 考えていたよりも事態は進行していた/反売買春系フェミ団体観察記録3 - macska dot org

    昨日「 反売買春系フェミニスト団体観察記録、パート2」を書いたばかりなのだけれど、そのあとドロップイン・センターに顔を出してみたところ、事態はわたしが思っていたより悪化していた。と同時に、その矛盾に満ちた状況から、米国の最貧困層を救済することの気の遠くなるような困難さを感じたので、連続になるけれども第三弾の報告をしたい。 わたしが思っていたより悪い事態というのは大きく分けて二つある。ひとつめは、この反売買春団体からさまざまな支援を受けているクライアントたちが、実は既存の公的支援の対象となっているのにことさらこの団体にーー女性弁護士一人の力にーー頼ろうとしていることだ。例えばある女性はべ物がないというので弁護士が買い物に付き合って、しばらくの間べていけるだけの料を買い与えたのだが、実はこの女性はフードスタンプ(公的な費支援)を受ける資格があるのに申し込んでいないだけだった。あるいは、

    考えていたよりも事態は進行していた/反売買春系フェミ団体観察記録3 - macska dot org
    marinee
    marinee 2008/01/29
    ”クライアントを監視対象として扱うのではなく、一人の人間として信頼して扱うというこの団体の美点は、ここでも失われた。”
  • 息子に話す - リツエアクベバ

    今日、娘の特別支援学校で高等部の土曜参観。夫は仕事に行く日、息子は部活が無い日。どうする?午前中だけ行ってくるけど留守番してる?いっしょに来る?と聞くと「いっしょに行く」と答える。なんだかなんだかんだ顔を出す弟だよ、と思う。こんなにちょこちょこ学校に顔を出す「もう大きいきょうだい」はあんまりいないよな、と思いながら。でも何気なく二度聞いたけれど二度とも「行く」というので連れて行く。 参観は体育と個別課題と作業。作業ではミシン縫いをこなす。作業の先生がやたらにほめてくださるんだけれど、ミシンの指導で先生が娘を信頼している指導に頭が下がる。息子も「すげえ」と感嘆。「姉」にというより指導の先生に対して。 帰りに車の中でおとうさんの誕生日の話をしながら。おとうさん50歳になるんだよ、なんかすげえなあとわたしが言う。「あと50年か」と息子が答える。おいおいおい…。 あのさ、もう50年も生きないよ。お

    息子に話す - リツエアクベバ
    marinee
    marinee 2008/01/20
    ”「面倒をかけないと百回言われるよりも、上手に引き継いでいける線を親が生きているうちに引いて欲しい」”
  • 1