タグ

Javaに関するmasaq55のブックマーク (7)

  • 新しいプログラミング言語の学び方 HTTPサーバーを作って学ぶ Java, Scala, Clojure

    JJUG CCC 2017 Fallでの発表資料です。

    新しいプログラミング言語の学び方 HTTPサーバーを作って学ぶ Java, Scala, Clojure
  • 今から新規でAndroidアプリを書き始めるなら。 - wakwak3125's blog

    この記事は Android Advent Calendar 2016 2日目の記事です。 こんにちは。わくわくです。 現在お仕事で書いているアプリを新規で書き始めたのが2015年で、現在は2016年です。 そう、1年が経ちました。その頃から今まで書いてきて、今から書くならこんなライブラリや設計を採用するよ(したいよ) というのをまとめたいと思います。 これからAndroidアプリを書くけどどんなものつかっていけばいいんや〜?といった方の参考になれば幸いです。 すでにAndroid開発をされている方にとっては内容が薄く感じられることと思いますがご了承いただければと思っております…(予防線) (裏の目的としては自分の備忘録のようでもあったりします。) この記事では紹介しているライブラリや設計などに関しては深くは説明を書きませんが、参考になる資料などをまとめて行ければと思っております。 言語につ

    今から新規でAndroidアプリを書き始めるなら。 - wakwak3125's blog
  • Javaプログラミング・ワンポイントレクチャー:前提知識 javacコマンドを使いこなす

    javacコマンドは、Javaプログラムが書かれているソースファイル(.javaファイル)を読み込んで、クラスファイル(.classファイル)を生成するツールです。ソースファイルからクラスファイルを生成することを、コンパイルするといいます。つまり、javacコマンドはJavaプログラムのソースファイルをコンパイルするツールです。このようなツールのことを一般にコンパイラと呼びます。Java言語のCompiler(コンパイラ)なので、javacという名前が付いています。 ソースファイルは、われわれが読んだり書いたりするものであり、クラスファイルは、Java Virtual Machine(Java VM)が内容を理解して、実行するものです。つまり、javacコマンドは、プログラマとJava VMの間の仲介者であり、Javaでアプリケーションを作成するうえで、最も基的で重要なツールの1つです。

    masaq55
    masaq55 2016/11/16
  • オブジェクト指向設計(2016年度)

    コンテンツ 第1章 基的な用語 第2章 オブジェクト指向開発 第3章 設計の問題 第4章 オブジェクト指向設計の原則 第5章 単一責任の原則 第6章 Visitor パターン 第7章 LSP、DIP、ISP 第8章 パターン技術 第9章 ユースケース 第1章 基的な用語 クラスとオブジェクトの違い 第2章 オブジェクト指向開発 オブジェクト指向開発 オブジェクト指向分析 機能外要求 User インタフェース Student クラスとTeacher クラス Student クラスのソースコード Teacher クラスのソースコード 演習2-1 UserLocator クラスのソースコード 演習2-2 演習2-2 の解答 Teacher.java UserLocator.class 第3章 設計の問題 演習3-1 演習3-1 の解答1(返却値を利用した方法) 演習3-1 の解答2(条件分岐

  • 1.0から学ぶJava

    タイトルを見て釣られクマーな皆さんこんにちは。 ホッテントリメーカーで作るような煽りタイトルって、みなさんもう見飽きてると思うんですよね。 今調べたらホッテントリメーカー2008年だそうで。どうりでねー。古臭いなーと思いましたよー。 「一から学ぶJava」ってのをね、1.0にするだけでこんなに素敵なタイトルになるんだから面白いですねー。 タイトルを思いついただけだったんですけど、思いついたらやっぱりちゃんと中身も書かないと行けないじゃないですか。やだー 面倒くさいんですけどね。ちょっと1.0から学んでみましょうか。 Java 1.0 1996年1月23日Javaの1.0がリリースされたのは1996年1月23日ですね。発表されたのが1995年5月23日でJavaの誕生日といった場合にどちらを取るかで揉めることがあります。 かれこれ20年前なわけで、当時のパソコンというとハードウェアはCPU

    1.0から学ぶJava
  • フリーエンジニアのIT案件ならレバテックフリーランス

    Scalaは、オブジェクト指向と関数型の特徴を兼備するプログラミング言語です。簡潔で柔軟性の高いコーディングが行えるため、高く評価されています。採用例としては、国内ならニコニコ動画やChatwork、海外ならTwitterやLinkedIn、Foursquareといった大規模なサービスが挙げられます。 Scala関連の記事は徐々に増加していますが、人気が高いJavaなどのプログラミング言語と比較するとまだまだ情報は少ないです。そこで記事では、これからScalaを学習する方の参考になる記事やサイト、スライドをまとめて紹介します。「Scalaに興味があるけど、情報が少なくて勉強しにくい」という方は、ぜひ参考にしてください。 また、Scalaエンジニア仕事内容、年収、将来性などに興味をお持ちの方は、以下の記事もご覧ください。 関連記事 : Scalaエンジニア年収|人気や将来性、入門時に学

    フリーエンジニアのIT案件ならレバテックフリーランス
  • Javaメモ目次(Hishidama's Java Memo)

    Javaの基礎(というか入門的な内容)から ちょっとした応用までをメモしています。 単純にJavaと言っても、場合によってソースを書く際の文法・ライブラリ(クラス)の使用方法・GC(ガベージコレクション)等のJavaVMの機構/動作など様々な事柄を含みます。 コンパイル・実行関連 [/2023-09-23] 文法関連 [/2023-09-24] ライブラリー関連 [/2024-03-11] サードパーティー関連 [/2022-11-11] 定石 [/2021-03-21] 新機能 [/2023-09-24] キーワード(抜粋)一覧 参考書

  • 1