タグ

ブックマーク / nekogata.hatenablog.com (48)

  • 「プロならこれくらいできてあたりまえ」のはなし - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    ビルドの時間にこれ書いてる。なんかとりとめなく書く。 プログラマーとか、デザイナーとかもそうだとおもうんだけど、技術がモノを言う系の職業をやってるひとたちって「プロとしてこれくらいはできてあたりまえ、できないやつはダメ」みたいなことを言いがちな感じするし、わたしもついつい言ってしまうことがあるんだけど、こういうのあまり良いことではないよねっていうかダサい感じがする。 というのも、「プロとしてこれくらいはできてあたりまえ、できないやつはクソ」みたいなことを言うひとたちって、けっこう「自分ができること」を「これくらいはできてあたりまえ」って言うんだけど、自分ができないことを「これくらいはできてあたりまえ」って言わないので、なんというか安全地帯からの dis みたいなことやってる感じするんですよね。「セーフ」の側に自分(あるいはその周辺のひとたち)を置いてその下をすべて「アウト」とするみたいな感

    「プロならこれくらいできてあたりまえ」のはなし - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2013/03/12
    いっつも思うけど、猫型さんと私、思考の方向が似てる
  • プロセスとかスレッドとかの話を書き始めてる - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    プロセスとかスレッドとか、自分も「なんとなく」で済ませちゃってる部分があるので、一度ちゃんと棚卸しをしないとだめだなーと思っていて、「一度まとめたいなー」とtwitterで言ったところありがたくも「読みたい」と言ってくれるひとたちがいたので、そういう話をgistで書き始めた。 https://gist.github.com/Shinpeim/4736099 まだ少ししか書いてないけど、更新があったらブログでお知らせする予定です。

    プロセスとかスレッドとかの話を書き始めてる - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2013/02/08
    わっふるわっふる
  • 適切に抽象化されたコードとはなにかって話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    適切に抽象化されたコードを書く、というのはまさに言うは易し行うは難しだ。 最近私が心がけていることのうちのひとつに、「未来を予測しない」というのがあって、「ここはあとから変更とか追加があるかもしれない」と思って抽象化しておくみたいなことはやめようと思ってる。ひとことで言うと、よくYAGNIとか言われるアレです。 そもそも、なんのために抽象化するのかというということを考えると、ひとつは「一塊の手続きに名前を付けて隠蔽して外から中を意識しないで済むようにする」ってことと、その副産物として「交換可能性が高まる」っていうのがある。 抽象化して実装を隠蔽することで、 コードが理解しやすくなる インターフェイスさえ合ってれば交換可能な部品として扱えるようになる という利点があるから、わたしたちは抽象化を行うわけだ(だからこそ「名前重要」なわけですね)。 この後者の利点に注目すると、ついつい「あっあとか

    適切に抽象化されたコードとはなにかって話 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2013/01/30
    YAGNIの精神で目的を達成する一番シンプルな実装とそのテストを書いておく。さすれば、変更したい箇所が出てきても、軽いフットワークで対処できる(ことがおおい)。というような話。
  • ActiveRecord の named_scope に by_<column_name>みたいな名前つける人間は腹を切って死ぬべき……だよね? - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    最近仕事で ActiveRecord ばかり触ってるのでその話題 ActiveRecoedには named_scope という便利な機能があって、これはまあ動的にクエリを組み立てるのに便利で良いよねって話がまあよくありますね。その話をします 最初に、Railsの嫌なところの愚痴 クエリビルダー死すべきみたいな話はあると思うし一理あると思うんだけど Rails 使う以上 AR 使わないとやってられんみたいなのもあるので AR 内でのベストプラクティスでやるしかない。こういうあたり自由じゃないなーって感じがしてわたしは Perl の TIMTOWTDI な感じがやっぱり好きだなーってなるんだけど、まあその話はおいておく。 named_scope は便利って言われるけど何が便利なの 今回は別に named_scope ってのは便利だねってことに関して異を唱えるつもりはなくて、named_scop

    ActiveRecord の named_scope に by_<column_name>みたいな名前つける人間は腹を切って死ぬべき……だよね? - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2012/12/11
    ほむ、「概念」に名前を付け、さらにそれを「内部に定義」できると。これはEFには(標準ではきっと)ない。なればこそのActiveRecordなんだな。EFはUnitOfWorkだけど、もう一層Wrapすることになりそうだし。
  • emacsでTypeScript書く - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    2012-10-06 追記 フォーラムの Issue Tracker に下記のパッチを投げたら取り込まれました。今はDLしたやつそのままロードしても動きます。 追記ここまで TypeScriptで遊んでみたいなーって思ったのだけれどVS環境がないのでEmacsで書く環境を整えた。 TypeScript公式がtypescript-mode配布してるのでそれを取ってくる。下のほうのtoolsってとこから。zipで配布ってマジか…… downloadした elisp ファイルをパスの通ったところに置く わたしの環境は.emacsの冒頭に 「(add-to-list 'load-path "~/.emacs.d")」 記述してpath通してあるのでそこに置く $ mv TypeScript.el ~/.emacs.d/typescript-mode.el .emacsに「.ts」を開いたらtype

    emacsでTypeScript書く - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2012/10/05
    Forumに書く、に1票
  • 意識を低く保つための tips - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    ハイ意識でそれを実践してるひとたちのことをわたしはすごいかっこいいなーすごいなーって思って見てるんだけど、世の中には「意識高い()」みたいなアレがあって、わたし自身もある程度それを内面化してしまっていて、たまに「ウッ意識高いひとだ……」ってなることがある(facebookに生息してることが多い気がする)。「ウッ意識高いひとたちだ」ってなるの、結局意識に行動が追いついていないから痛々しく感じるわけで、意識だけが上空 100km を浮遊してるみたいなのはもう完全に事故ってる感じがある。(意識も行動も上空 100km なひとたちのことは当に尊敬してる)。で、意識だけが舞い上がっちゃうみたいなのを嫌うあまり、意識はなるべく低く運用していきたいなーって思うんだけど、意識が低いままだと優秀な学生たちが卒業した瞬間に私の仕事はなくなり、その日べるお米さえなくなってしまい破滅する。 あと、わたしがプロ

    意識を低く保つための tips - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2012/10/02
    「ちゃんと勉強して準備しないとだめ」なタイプの、「発表者と聴衆」ってタイプじゃない、ゼミっぽい勉強会をやっていくことにしました。
  • 第28回 長岡IT開発者勉強会に参加してきました #nds28 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    9/22に新潟県長岡市で行われた開発者勉強会に参加してきました。 討論会 今回は「スーツvsギーク」というテーマの討論会で、"対立しがちなマネージメント層「スーツ」と、技術者層「ギーク」。 考え方は違えどもお互いが目指すゴールの共通点はあるはず。そんな二者間の共通点を議論しましょう!"という内容で、いろんな討論が行われていました。 新潟県という土地柄、SIer的なところの話が中心になっていたと思います。私は web 系と呼ばれるようなところからお仕事をもらっており、いわゆるSIer的な文化とは違うところに住んでいる人間ですので、実は結構新鮮な気持ちでみなさんのお話を聴く事ができました。 結構私も発言させてもらったのですが、 SIer と web系ではそもそもビジネスの仕組みが違うので、そのあたりをきちんとわきまえて「ひっかきまわさない」ような発言を心がけるべきだったなぁと今は反省しています

    第28回 長岡IT開発者勉強会に参加してきました #nds28 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2012/09/24
    技大こわい→そもそも高専こわいの可能性
  • 長岡開発者勉強会 NDS 27 に傘下して来ました #nds27 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く

    第27回勉強会(2012/07/28) - 長岡 開発者 勉強会(NDS) に傘下してきました。「傘下」は誤字じゃないです Gitハンズオン (セミナー+演習)  感想 講師の @dictav さんと @masaru_b_cl さんがものすごいきちんと準備をしていて、すごい大変だっただろうなぁ、と思いました。 内容的には、私があいまいなまま使っていた部分とか知らなかった部分が説明されていて、とても身になる内容でした。 一方で、気になる部分がなかったと言えば嘘で、「gitを使うと何がうれしいのか」「gitによってどんな問題が解決するのか」、あるは「この機能によってどんな困ったことが解決するのか」というのをもうちょっと丁寧に受講者に対してサポートしてあげるとさらによかったんじゃないかな、みたいに思いました。 たとえば、 ヴァージョン管理を導入していないみなさん!こんな経験はありませんか!? 「

    長岡開発者勉強会 NDS 27 に傘下して来ました #nds27 - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2012/07/30
    disあざっす!"「この技術や機能は【何のためにあるのか】【どういう問題を解決したいときに使うのか】、【使うと何がうれしいのか】」の部分をもっとフォローされるハンズオンだったら"(一部略)