タグ

ブックマーク / coliss.com (8)

  • マージンやパディングでもう悩まない、モジュール式WebデザインにおけるHTMLとCSSの新しい実装方法

    Webページを制作にする時に、マージンやパディングをどのようにつけるか悩むことがあります。2カラムの隙間は、左パネルの右マージンorパディングなのか、右パネルの左マージンorパディングなのか。 Web制作の今までの考え方がきっと変わる、モジュール式のアトミック デザインにおけるHTMLCSSの実装のロジックを紹介します。 Learning from Lego: A Step Forward in Modular Web Design 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、著者様・元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 最近のWeb制作の手法は、数多くあるフレームワークやUIキットからあらゆる種類のコンテンツのブロックを組み立てています。しかしながら、モジュール性と汎用性はまだWeb要素レベルでは達成されていないと言えるでしょう。 LEGOブロックの考え方を

    マージンやパディングでもう悩まない、モジュール式WebデザインにおけるHTMLとCSSの新しい実装方法
  • ユーザーインターフェイスを母親にも分かりやすくデザインするために大切な6つのポイント

    わたし達が知っている最も大切な人、母親にとって、ユーザインターフェイスを分かりやすく、有用にデザインするために大切な6つのポイントを紹介します。 彼女たちは、わたし達が何をしているか知らないことを数多く知っています。 Designing User Interfaces for My Mother written by Tony Gines(@tgines) 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 1. 彼女は古いブラウザで見ている 2. 彼女はWebサイトのほとんどの機能を理解していない 3. 彼女はアイコンを理解していない 4. 彼女はパワーユーザーではない 5. 彼女はクリックの回数を気にしない 6. 彼女はしたいことだけをして、繋がりを感じることを望みます 終わりに 1. 彼女は古いブラウザで見ている 彼女が好むブ

    ユーザーインターフェイスを母親にも分かりやすくデザインするために大切な6つのポイント
  • デザインを基礎からしっかり身につけよう!あのノンデザイナーズ・デザインブックに日本語を使ったデザインが加えられて更に充実!

    デザイナーをはじめ、デザインに携わる多くの人が手に取り、そしてデザインを学んだ「ノンデザイナーズ・デザインブック」の第4版が昨日(6/30)出版されました。 第4版では多くの人が待ち望んでいたであろう日語を使ったデザインサンプルが追加され、Webページのレイアウトやナビゲーション、名刺やフライヤーなど、日語の特徴を活かしたデザインで学ぶことができます。

    デザインを基礎からしっかり身につけよう!あのノンデザイナーズ・デザインブックに日本語を使ったデザインが加えられて更に充実!
  • しっかりと理解しておきたい!レスポンシブWebデザインを使いこなすための9つの基本原則

    レスポンシブWebデザインは、デスクトップやスマホやタブレットなどさまざまなサイズのスクリーンの問題に対する素晴らしい解決方法です。 レスポンシブWebデザインをより深く理解するための基原則を紹介します。 9 basic principles of responsive web design 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。 レスポンシブWebデザインのツールもリリースされているので、ぜひ! FROONT -Responsive Web Design Tool レスポンシブとアダプティブ Webデザイン フロー 相対的なユニット ブレイクポイント 最大限と最小限の値 オブジェクトのネスト モバイルファースト or デスクトップファースト Webフォントとシステムフォント ビットマップ画像とベクター レスポンシブとアダプ

    しっかりと理解しておきたい!レスポンシブWebデザインを使いこなすための9つの基本原則
    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2014/11/18
    レスポンシブとアダプティブの違いは認識してなかった
  • たくさんあるオープンソースライセンスのそれぞれの特徴のまとめ

    GitHubが、どのオープンソースライセンスを選択すればよいのか指針となるサイトを公開したので、それぞれの特徴を翻訳してまとめてみました。 Choosing an OSS license Apache v2 License GPL v2 MIT License Mozilla Public License Version 2.0 LGPL v2.1 BSD (3-Clause) License Artistic License 2.0 GPL v3 LGPL v3 Affero GPL Public Domain (Unlicense) No License Eclipse Public License v1.0 BSD 2-Clause license 備考:各項目の補足説明 最後の「備考:各項目の補足説明」に各項目の補足となる説明をまとめました。 Apache v2 License ソ

    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2013/07/25
    GitHubで選べるライセンスのそれぞれの特徴まとめ
  • [JS]納品前の確認に最適、使用されていないCSSのセレクタを見つけ出すスクリプト -Helium

    ウェブサイトの多数のページ全体に渡り、スタイルシートで定義されたセレクタが使用されているかどうかチェックし、使われていないセレクタのレポートを生成するスクリプトを紹介します。 納品する際に、不要なセレクタを除去するのに役立ちますよ。 Helium -GitHub Heliumの準備 Heliumの使用方法 Heliumの準備 HeliumはjQueryなど他のスクリプトを必要せず動作し、URLのリストから全てのページをロードし、解析して、スタイルシートで見つけたセレクタが全ページで使用されているかどうかチェックし、レポートを作成します。 スクリプトは、開発環境で実行してください。 公開中のサイトで実行すると、ユーザーにもHeliumの動作が見えてしまいます。 Step 1: 外部ファイル テストするページの全てに、当スクリプトを外部ファイルとして記述します。 場所は、head内でも</bo

  • HTML5に踏み出せない人に捧げる、HTML5を使う10の理由

    HTML5、使ってますか? このサイトも未なのですが、これからHTML5を使い始めるぞっとなる10の理由を紹介します。 Top 10 Reasons to Use HTML5 Right Now [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 10. アクセシビリティ 9. ビデオとオーディオのサポート 8. Doctype 7. よりクリアなコード 6. ストレージ 5. インタラクション 4. ゲームの開発 3. 古いブラウザのサポート 2. スマートフォンへの対応 1. これからはHTML5 10. アクセシビリティ HTML5は「セマンティック」「ARIA」の2つの理由でサイトをアクセシブルにします。header, footer, nav, section, adiseなどのような要素はスクリーンリーダーにもコンテンツに容易にアクセス可能なようにします。また要素にrole

  • 人間のために分かりやすい実用的なURLを設計する方法

    URL Design [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに URLを設計する理由 トップレベルのセクションは重要 URL構造を増強する方法 クエリの文字列 URLにはASCIIを URLは検索エンジンのためにではない URLは合意 全てがURLを持っているべき リンクはリンクらしく 再利用できないURL 素晴らしいURLの例 おわりに はじめに あなたは、URLの構造を設計するのに時間をかけるべきです。この記事を読んだ後で、あなたに一つだけ覚えておいてほしいことは、URLの構造を設計するのに時間をかける、ということです。 URLデザインは簡単ではなく、正しい解決方法があると言うことはできません。しかしそれは、他のデザインと同じです。良いURLデザインがあり、良くないURLデザインがあり、そしてその中間もあります。 しかし、それは素晴らしいURLデザインを作るこ

    masaru_b_cl
    masaru_b_cl 2011/04/14
    参考に
  • 1