タグ

humanとmindに関するmasterqのブックマーク (20)

  • 改編 躁鬱病

    神田橋語録 口述:神田橋條治 編集:波多腰正隆 Ⅰ 説き語り躁病 躁病は病気というよりも、一種の体質です。心が柔らかく傷つきやすい人たちに多いで す。特有の滑らかな対人関係の持ちようは躁病の証拠です。その中心には生き物に対す る優しさがあります。この優しさと気分の波とのコードは、DNAの同じ場所に乗かって いるでしょう。人の顔色を見て気を使うといった平和指向型なので、他者との敵対関係に は長くは耐えられません。もともと和を大切にする人なので、つい自分が我慢してしまう のです。 我慢して自分が窮屈になるのがいけません。 そういう環境とは相性が悪いのです。 我慢して何かをするという性分ではありません。勘や直感にすぐれていて、 「好き」 「嫌い」 で生きている所があります。普通、中高時代より好調と不調の時期があったはずです。 こういう人たちが、不自由な状況に対して、 「しっかりしなければ」

    masterq
    masterq 2024/04/19
    "気分屋が基本気質"/"自分を観察したり反省したりするのは病状を悪くします"
  • 「メンタルタフネス」を鍛えてエリートになるための考え方とは?

    経済学や経営学に関する書籍の要約や解説をするブログを運営するチェスター・グラント氏が、ビジネスやスポーツにおいて成功を収める思考や精神状態を作るための「メンタルタフネス」に関する書籍「HBR's 10 Must Reads on Mental Toughness」の要点をまとめています。 Summary : On Mental Toughness by Harvard Business Review - Chester Grant https://www.chestergrant.com/summary-on-mental-toughness-by-harvard-business-review メンタルタフネスとは、困難な状況でも自信を失わずに対処し、成功を導いていく精神力や意志の強さ、心理的回復力を指すもので、スポーツ心理学やビジネスシーンにおいて用いられています。「HBR's 10

    「メンタルタフネス」を鍛えてエリートになるための考え方とは?
  • やる気の出るアドバイス

    平均10問の質問に答えるだけで、 人工知能があなたの状況に最適な やる気を出す方法をアドバイスします!

  • 創作をしているときの不安な気持ちやネガティブな思考を乗り越える5つの方法とは?

    創作に取り組んでいるうちに、スランプに陥って続きを進められなくなったり、現在できている作品が当に良い物か不安になったり、ひとつ完成させたら満足して燃え尽き症候群のようになってしまったりと、さまざまなメンタルの壁にぶつかることがあります。そのような壁を乗り越えるための5つのアドバイスを、メンタルヘルスや心理学についてアニメーションで解説するYouTubeチャンネルのPsych2Goがまとめています。 5 Steps to Overcome Creative Burnout - YouTube 文章を執筆したり絵を描いたりといったクリエイティブな活動をしているとき、不安や絶望を感じてしまう経験をしたことがある人は多いはず。この種の不安は、「芸術的なインスピレーションが閉ざされている」「自分の創造的なスキルについて不安や憂(ゆううつ)を感じている」と表現されることがあります。 これらの感情は

    創作をしているときの不安な気持ちやネガティブな思考を乗り越える5つの方法とは?
  • 深夜に起きているとネガティブな思考が強まって暴飲暴食に走ってしまうのはなぜか?

    夜中にネガティブな考えが浮かんでしまい、寝付けなくなっているうちに思わず何かを口に運んでモグモグしてしまったことのある人はいるはず。人間は夜中に目を覚ましているとポジティブな感情よりネガティブな感情に注意が向きやすくなり、さまざまな行動の抑制が効かなくなるそうです。なぜ人は夜になるとネガティブな思考をしてしまうのかについて、ハーバード大学の研究チームが見解を論文にまとめています。 Frontiers | The Mind After Midnight: Nocturnal Wakefulness, Behavioral Dysregulation, and Psychopathology https://doi.org/10.3389/fnetp.2021.830338 The Human Mind Is Not Meant to Be Awake After Midnight, Scie

    深夜に起きているとネガティブな思考が強まって暴飲暴食に走ってしまうのはなぜか?
    masterq
    masterq 2022/08/06
    "夜中から朝6時までの自殺のリスクは、他の時間帯に比べて3倍高いとする研究結果が報告されています。...起きている人が低くなる午前3時~4時あたりで、自殺率がピークを迎えていることがわかります。"
  • うつ病と「街路樹の本数」との間にある意外な関係とは?

    近年の研究では、自然の中で過ごすことは脳卒中での生存率が上がったり糖尿病のリスクが下がったりといった健康面でのメリットや、幸福度を向上させる効果があると判明しています。ドイツのライプツィヒに住む約9800人を対象とした調査によって、街路樹に「うつ病の抑止効果」がある可能性が新たに示唆されました。 Urban street tree biodiversity and antidepressant prescriptions | Scientific Reports https://www.nature.com/articles/s41598-020-79924-5 Street trees close to home may reduce the risk of depression | The Independent https://www.independent.co.uk/news/s

    うつ病と「街路樹の本数」との間にある意外な関係とは?
    masterq
    masterq 2021/02/03
    "自宅から100メートル以内に存在する街路樹が多いほど抗うつ剤が処方される可能性が低下する"
  • ハイテク産業における”心の健康”: QCon London Q&A

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    ハイテク産業における”心の健康”: QCon London Q&A
    masterq
    masterq 2020/07/15
    "朝、目覚めた時の目的意識、自分たちよりも大きなものに貢献しているという自覚こそが、心の健康" 自分に欠けてるなぁ。。。 "多くの場合、話を聞いてあげるだけで十分です"
  • 「不安のアルゴリズム」を実際に開発して走らせることで不安の原因と解決法を探る

    日常的に抱いてしまう「不安」をコントロールするにはどうすればいいのか、ということを探るため、2020年1月にサービスが終了した旅行検索エンジン「Hipmunk」の共同創業者であるアダム・ゴールドスタイン氏が、「不安のアルゴリズム」を開発し、実際にシミュレーションを行うことで不安の原因や解決策を説明するという試みを行っています。 The Contagion of Concern — Adam Julian Goldstein https://www.adamjuliangoldstein.com/blog/contagion-of-concern/ ゴールドスタイン氏はHipmunkを運用する中で、「物事がうまくいっている時にいい出来事が起こると気分がよくなるが、物事がうまくいっていない時にいい出来事が起こっても『いいこと』だと見なせない」ことに気づきました。なぜ現実の物事が自分の認知に影響

    「不安のアルゴリズム」を実際に開発して走らせることで不安の原因と解決法を探る
    masterq
    masterq 2020/06/05
    最初は古くからあるリスクの予想と管理の話なのかなと思ったら、後半精神論になった。
  • 憂うつな人に共通する心理。不幸な自分を想像していませんか? | ライフハッカー・ジャパン

    うつになりやすい人の共通点は?著者の大嶋先生は、米国・私立アズベリー大学心理学部心理学科を卒業し、心理カウンセラーとして25年間カウンセリングに携わってきました。現在は、株式会社インサイト・カウンセリング代表取締役として、カウンセリングの現場で活躍されています。 たとえば、特別に嫌なことがある場合でなかったとしても、朝起きるとなんだか憂うつ。こんなとき、多くの人は「もっとちゃんとしなくちゃ」と、自分自身を戒めるような気持ちになるのではないでしょうか。 何かと憂うつな気分になりやすい人の特徴について、大嶋先生はこう語っています。 憂うつな気分になってしまう人の特徴は「今の自分」から幽体離脱したような感じで「他人の生活」が手に取るようにわかってしまう。 『憂うつデトックス』22ページより引用 まるで特殊能力のようですが、憂うつになりやすい人は他人の気持ちに敏感になってしまい、「今の自分」から

    憂うつな人に共通する心理。不幸な自分を想像していませんか? | ライフハッカー・ジャパン
    masterq
    masterq 2020/06/04
    "今を生きていないので、目の前にあるチャンスに気がつかない"
  • 心理学者も認める「不安やストレスを軽減できる曲」トップ10

    音によるセラピーの効果は古くから知られており、先住民の文化として、音楽を使って幸福感を高め、健康状態を改善するものが存在します。では、実際にどういった曲が不安軽減に効果的なのか、心理学者が被験者の生理学的状態を測定して、トップ10曲を突き止めました。 Neuroscience Says Listening to This Song Reduces Anxiety by Up to 65 Percent | Inc.com https://www.inc.com/melanie-curtin/neuroscience-says-listening-to-this-one-song-reduces-anxiety-by-up-to-65-percent.html 調査会社マインドラボ・インテリジェントインサイトの行った調査は、被験者の脳波・心拍数・血圧・呼吸数などを測定しながら、できるだけ早く

    心理学者も認める「不安やストレスを軽減できる曲」トップ10
  • メンタルマッスルを鍛えよう…今日から始められる、メンタルが強い人の6つの習慣

    メンタルを強化するためには、体力と同じように、着実なトレーニングが必要。メンタルが強い人たちは常に、自分自身で立てた目標を持ち、それに向かって努力している。 自分が持っているものへの感謝とセルフケアを実践し、有意義な時間を過ごすことで、自分が何者であるか知り、健全である状態の範囲を知ることができる。 すると、自信がない時でさえも、やり遂げることができる。 メンタルが強い人も、生まれながらに、恐怖に立ち向かい、自信のなさと闘い、積極的に行動するために必要なメンタル・マッスルを持っている訳ではない。思考、感情、振る舞いのコントロールに役立つスキルを、ひたむきなトレーニングによって身に付けたのだ。 彼らは、最強の自分であることを助けてくれるトレーニングを定期的に行っている。こうしたトレーニングのすべてに、大変な努力が必要という訳ではない。だがしかし、継続する必要はある。 メンタル・マッスルを増強

    メンタルマッスルを鍛えよう…今日から始められる、メンタルが強い人の6つの習慣
    masterq
    masterq 2019/12/20
    当たり前なのだけれど、これが難しいのでした。。。
  • うつ状態での過ごし方

    うつ状態での過ごし方 うつ状態にどうつき合うかは、躁うつ病の方にとっては大きな課題の一つです。 リチウムなどを服用していれば、ひどい躁、ひどいうつはなくなりますが、軽躁、軽うつは残ることもあります。軽躁はまったく苦になりませんから、うつとどうつきあうかが問題になるというわけです。 うつになると、感じ方(やる気がしない、抑うつ的だ)-行動(家に引きこもる)-考え方(自分はだめだ)という3つの側面が同時に障害されます。これらはすべて、うつ状態で起きている脳内の変化を反映していますが、お互いに悪循環をなしています。うつ状態で起きている脳内の変化そのものや、何とも言えない嫌な気分そのものを、薬以外の方法ですっかり治すのは容易ではありませんが、それに伴って起こった考え方や行動の変化については、対処する方法があり、これら3つの因子の悪循環を防ぐことができます。(通常、認知行動療法と言われるものです。)

    masterq
    masterq 2019/06/14
    "「今日も何も仕事が進まなかった。やっぱり自分はだめな人間だ」と思ったとします。これは「今日も」「何も」の部分は過剰な一般化" 絶望を好んで摂取するようになった僕はどうすればいいんでしょうか。。。
  • 松岡修造「根拠や理論に裏打ちされていない根性論が一番嫌い」【滝川クリステル対談】

    常に気の姿勢でアスリートの内面を伝える松岡修造さん。常にポジティブな挑戦の裏には、いつも弱さがあったという。人の心を一歩前に導く生き方とは? 滝川 松岡さんとは全仏オープンで何度もお会いしていますが、こうしてお話をうかがうのは初めてですね。今日はテニスやオリンピックのことなど、いろいろ聞かせてください。 松岡 僕は質問されることに向いていないんです。だから今日は僕が質問します。テニスはいつからやっているんですか? 滝川 ええ(笑)? 小さい頃から家族で……。 松岡 フランスは日々の生活のなかにテニスが溶けこんでいますよね。全仏オープンの見方も日とは違って、お祭り的な要素が強いというか。そういう文化を肌で知っている滝川さんが全仏をレポートしてくれるのは、日テニス界にとっても当にいいことなんですよ。 滝川 ありがとうございます……ってそうではなくて、私に質問させてください。 松岡 僕の

    松岡修造「根拠や理論に裏打ちされていない根性論が一番嫌い」【滝川クリステル対談】
  • レジリエンスを高め、折れない心を作る瞑想アプリ『Resilnz』の使い方と効果 | ライフハッカー・ジャパン

    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

    レジリエンスを高め、折れない心を作る瞑想アプリ『Resilnz』の使い方と効果 | ライフハッカー・ジャパン
    masterq
    masterq 2019/02/06
    良さそう。なんでもスマートフォンアプリなんですね。。。
  • 相手を不快にさせず思い通りに動かす、心理学的トリック9選 | ライフハッカー・ジャパン

    1. 自分のアイデアを他人のアイデアとして紹介する私はクリエイティブディレクターをしています。 素晴らしいクライアントに恵まれているのですが、その中には残念なマネジャーがちらほら。「自分のアイデアでなければいいアイデアではない」というマントラを地で行くような人たちです。 そんな相手に対しては、「Google(Tesla、Amazon、Samsungなどビッグネームなら何でも)がやっている方法なので、私たちもやってみませんか?」のように提案することがあります。 実際は私のアイデア、あるいは私のチームのアイデアなのですが。これは、まるで呪文のように効きます。 ただし、ご利用は控えめに。 どの企業や「思想リーダー」のアイデアだと相手が動くのか、常にチェックしておきましょう。 2. ルール違反者のメンツを保つことで、行動を正す私は、悪いことをしてしまったけれどまだ修正可能な人のメンツを保つことに大

    相手を不快にさせず思い通りに動かす、心理学的トリック9選 | ライフハッカー・ジャパン
    masterq
    masterq 2019/02/04
    善良で簡単に実践可能なソーシャルエンジニアリング
  • 落ち込んだときに「やらない」と決める10のこと | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    落ち込んだときに「やらない」と決める10のこと | ライフハッカー・ジャパン
    masterq
    masterq 2018/11/02
    えーっと。それができたら落ち込んでいないのでは。。。
  • 楽しみながら成果を出せる人は何をしているのか? 「フロー状態」を作り出す方法

    2018年6月27日、SENQ霞が関にて、「Mirai Forum #11 【特別企画】Mirai Forum X ハフポスト日版 -これからの「健康革命」—人生100年時代を生き抜くための”心と身体”〜100人で考える、新しい世代のビジネススキル〜」が開催されました。仕事を長く続けていくための「健康な心と体」を維持するためのビジネススキルをテーマに、人生100年時代を生き抜くためのヒントについてプレゼンテーションを行います。パートでは、生産性が上がりアイデアが生まれやすくなる「フロー状態」をどう起こすかについて語りました。 パフォーマンスが上がり、ひらめきが起こる「フロー状態」 司会者:続いて、体の健康の中でも、最も自分のパフォーマンスが上がったり、それによってひらめきが起こる瞬間って、どんなときなんだろうかということを、うち(プロノイアグループ)の世羅からお話しさせていただきたいと

    楽しみながら成果を出せる人は何をしているのか? 「フロー状態」を作り出す方法
  • 「うつ」は言葉に出る、その一言を変えるヒント

    うつ」状態にある人の言葉は「しなければならない」や「完全に」といった白か黒に分けるような思考を反映する絶対的なものが多くなる。

    「うつ」は言葉に出る、その一言を変えるヒント
    masterq
    masterq 2018/06/13
    僕もブログ再開したいです。。。
  • タイラー・コーエン「二つの理性測定テスト」(2017年 4月 20日)

    [Tyler Cowen, “Two rationality tests” ,Marginal Revolution, April 20, 2017] もし君が、彼ないしは彼女がコース料理を楽しんでいる際の振る舞いが与えられたとして、その人の理性を言葉に直接依らない指標で推し量るとすると何をどうすればいいだろうか? そして、もしその人にたった一つ質問をすることが出来るとすると、どのような質問をしたらいいだろうか? これは僕が聞きたいことだ!まず第一の前提として、君が聞くかも知れない質問に対する言語的な答えを参照することは出来ない。でも君は”質問に答えるのに長くためらった人物”を推すことは出来るし、また似たような動作的な観点からでもいいだろう。これが”言葉に直接依らない指標”の意味するところだ。 “彼らがを一冊携帯しているか”を提案したいところだけど、悲しきかな、それをしないやや理性的な人

    タイラー・コーエン「二つの理性測定テスト」(2017年 4月 20日)
    masterq
    masterq 2017/05/16
    読み合いになりそうで、ぼくこゆーのが苦手です。だからすぐ僕の頭の中身は他人に類推されそうです
  • 「処理流暢性」ってなに?→「わかりやすい=真実」にみえてしまう心理です。

    Podoro @podoron 【分かりやすい=真実】 「処理流暢性/processing fluency」=情報を脳が処理しやすいか否か,が人の判断に様々な面で影響を与える事が心理学研究で分ってきました。流暢性が高ければポジティブ,低ければネガティブ,な判断がされる認知メカニズムです。 2016-09-12 22:08:49

    「処理流暢性」ってなに?→「わかりやすい=真実」にみえてしまう心理です。
  • 1