タグ

msxに関するmasterqのブックマーク (5)

  • WebMSX - The online MSX emulator

    Created by Paulo A. Peccin MSX and the MSX logo are shown here as a tribute. v6.0.4  Docs & Project Home All trademarks are property of their respective owners.

    WebMSX - The online MSX emulator
    masterq
    masterq 2021/04/02
    すごいなぁ
  • MSX の思い出 - アスペ日記

    MSX 30周年だそうで。 そういえば、数年前に mixi に MSX 等の思い出話を書いたことがあったなぁと思い出したので、数日分まとめて転載*1してみる。 うちは父親が大学に勤めている関係上、かなり早い時期からパソコンが家にあった。 父親の部屋に緑のディスプレイがあり、蒸気機関車の走るデモプログラムを見せてもらったのを覚えている。 ぼく自身が初めてパソコンに触れたのは中三の時。 機械は MSX2・FS-A1F。 定価 54,800 円のところを 39,800 円で売っていたもの。 3.5 インチ FDD×1 付き、ディスプレイ別。 当時としては画期的な低価格だった。 同時代の真面目なパソコン、PC-9801VM2(5インチ FDD×2 付き)は定価 433,300 円。 それに 20MB の HDD がついた VM4 に至っては 693,000円。 *2 とはいっても、MSX シリーズ

    MSX の思い出 - アスペ日記
    masterq
    masterq 2018/10/04
    アツい日記だった。。。
  • NandemoSCC - MSXのゲームのサウンドをSCCで鳴らしてみよう

    ツール 開発後記 動画 [in English] ツール NandemoSCC v3.00 ダウンロードはこちら NandemoSCC_300.zip 2023/3/5 update! v3.00 "SUBROM CALL" の項目を追加しました。SUB-ROM呼び出し部分を書き換えて、MSX2/2+でも多くのタイトルが動作するようにしました。 v2.51 "COPY FROM PSG" を選んだ際に大きく処理落ちするのを少しだけ改善しました。 ROM起動時のスロットの状態を修正しました(DOORDOORなどが動くようになります)。 PSGのハードウェアエンベロープを使用したチャンネルがSCCに出力されなかったのを修正しました(PSG設定を"EXC H/W ENVELOPE"にすることで以前の挙動に切り替えることもできます)。 起動方法 ROM版 ダウンロードしたアーカイブの中の forM

    NandemoSCC - MSXのゲームのサウンドをSCCで鳴らしてみよう
  • msx-sdcc @ ウィキ

    msx-sdcc のページ いまどきセルフ開発なんてダルくてやってらんないので 8 bit 用の C コンパイラ SDCC で無理矢理 MSX 用のソフトをクロス開発する方法をまとめたページ パワーユーザーは当時 X68k とか多機種に移行した気がするので、需要あるかどうかは不明 32k ROM / 2DD ディスクイメージ / メガロム を作成することを想定 MSX-BASIC は使用しません MSX-DOS なファイルも生成しないので、ディスク生成時は PHYDIO とかで直接セクタリードしてください 現状ではテクハン読んでサクサク意味わかるようじゃないと作成できません 適当に記事を追加しておいたから気にするな余。 -- < *`∀´>ノ (2012-04-03 07:18:46) X68Kも10万円以下の廉価版がその後出てたら自分の中で評価も変わったのに、タウンズはマーティが出てしか

    msx-sdcc @ ウィキ
  • piroyan's Lablog::MSX × SDCC

    仕事がそろそろ終わりに向かいつつあり、また夜中にゴソゴソする元気が出て参りました 今回のお題は、Z80用のCコンパイラでフリーなものは無いものか?と、いつもの気まぐれから始まり、目に止まったSDCC(Small Device C Compiler)で遊んでみようというものです。 さて、このSDCC、感触は中々良好です。 (付属のアセンブラ(AS-Z80)は少しクセがありますが。。) コンパイル→リンクで、IntelHex形式のデータまでは吐き出してくれます。 普通にROM化するならこれで十分なのですが、MSXで使用する為には、バイナリ形式に変換しなければなりません。 さらには、バイナリヘッダを付加して、bloadで読み込めるようにしなければなりません。 しかし、そんな都合の良いツールはその辺にコロがっていません。 仕方が無いので作ってみました → Hex2Bin.lzh (かなり手抜きです

    masterq
    masterq 2013/03/11
  • 1