あとで読むに関するmazmotのブックマーク (34)

  • 学校に訴えを無視されてきた7年。これから世の中に7年間訴え続けたら変わるのか - 嘘の無い世界☆それは☆彼の世界

    世の中に訴えるしかない状況。 息子の事に関して、学校に何も言ってこなかったわけではありません。 ブログにも書いているように話し合いの場を持って欲しいとは幾度もお願いしてきました。 真実が知りたい! 同じ様な目に自分の子供があえば親なら誰もが思う事、考える事ではないかと思います。 お願いしてきた結果はこのブログを読んで下さっている方々もご承知の通りです 息子の事情を知っている、このブログの存在も知っている学校関係者全ての人達に完全にスルー(無視)されてきたという事です それは7年前から同じ、現在進行形のままです ただただ、親である私の力不足だと思っています 障害児の親がひとりで立ち向かったって変わる事はない・・と言うのが実感です 一人の力はあなたが思うよりも大きい・・そんな言葉を昔何かで読んだ事があるのですが、残念ながら私には当てはまらなかったようです 学校や関係者達にいくら訴えても駄目なら

    学校に訴えを無視されてきた7年。これから世の中に7年間訴え続けたら変わるのか - 嘘の無い世界☆それは☆彼の世界
  • 信田さよ子×温又柔<「母」と「国家」(後編):「家族」と「国家」は連携し、共謀する>

    娘は母の愚痴ネイティヴ 温 それにしても、信田先生の「自分の言葉を持ったり使ったりしたら家族は成り立たない」、衝撃的な言葉でしたが、先生のお仕事の中から日々実感されることなのだと思います。 信田 ええ。父親は、企業に入ったら、まず自分の言葉は捨てるでしょう。母親もまた企業の中で捨てるし、家庭の中でも捨てますよね。もしくは捨てたように見えて実はすごい暴虐な言葉を持っているんです。たとえば、「あんたなんか生まなきゃよかった」とか。そういう言葉をたくさん持っている。そして中間がなく、また自分の考えではなく、パパがこう言ってたから、という言い方をしたりする。そしていざとなったら、あんたなんか絶対幸せになれないから、とトドメを刺すわけです。 温 家族の中で言葉が通じない状況というのは、私の場合は当に具体的で、日語が達者ではない母親との関係のことなんです。たとえば高校生の頃、友だちと閉店間際までマ

    信田さよ子×温又柔<「母」と「国家」(後編):「家族」と「国家」は連携し、共謀する>
  • 前編:「母」は国家における中間管理職である | 信田さよ子+温又柔「『母』と『国家』」

    「国語」と「ママ語」 温 信田先生、今日はお忙しいところ、どうもありがとうございます。私は、先生のお仕事にずっと関心をもってきたのですが、実際にお目にかかるのは今日がはじめてなので、じつはかなり緊張しています。けれど今回、先生の『増補新版 ザ・ママの研究』(以下『ザ・ママの研究』)を拝読して、これはもうぜひいろいろとお話しさせていただきたいと願っておりました。勉強不足の点も多々あるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。 信田 ありがとうございます。私も、このと同時期に刊行された温さんの『「国語」から旅立って』を読ませていただいて、立ち位置は異なりますが、私の問題意識と重なるところを感じています。こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。 温 さっそくですが、私もずっと「ママ」を研究してきたようなところがあるんです。私の場合、三歳になる少し前に、父親の仕事の都合で台湾から日

  • 経済成長は「生産性で人間をはからせない世の中」と両立する

    経済成長と「生産性で人間をはからせない世の中」は両立するのか?という問いがあった、 私は経済学博士課程に在籍している。経済成長論は専門ではないが、ここにある 「経済成長を維持することを第一に考える社会」というのは、「生産と消費を増やすことを常に人々に強いる社会」なわけです。 という表現があまりにも経済学者一般の成長に対する考え方とかけ離れているように思ったので、経済学者が考えている成長について述べていこうと思う。 成長の源泉経済学において成長の源泉は大きくいえば二つある。一つは資蓄積、二つ目は技術進歩だ。資蓄積とは、端的に言えば人が生産したものを貯蓄し、資を蓄積することで、1人当たりの生産量(労働生産性)をあげ、豊かになっていくというモデルである。ロビンソンクルーソーで例えれば、木を切ってすぐに使わないで貯めていき、それで木を切るための道具を作ったり、船を作ったりすれば、時間あたり

    経済成長は「生産性で人間をはからせない世の中」と両立する
  • 「善意の集合体」が維持してきた仕組みを壊す 筋ジストロフィーの人が50年以上病院で暮らしてきた理由(後編)

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「善意の集合体」が維持してきた仕組みを壊す 筋ジストロフィーの人が50年以上病院で暮らしてきた理由(後編)
  • 「治すことを願って」6、7歳で入った 筋ジストロフィーの人が50年以上病院で暮らしてきた理由(前編)

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「治すことを願って」6、7歳で入った 筋ジストロフィーの人が50年以上病院で暮らしてきた理由(前編)
  • https://catalog.lib.kyushu-u.ac.jp/opac_download_md/846/KJ00000700580-00001.pdf

    mazmot
    mazmot 2019/05/31
    「主体的」ってよくいうけど、よく考えたらよう知らん言葉やな。
  • 【兵庫県警】「不正指令電磁的記録に関する罪」 における構成要件に関する開示結果について

    情報公開条例と公文書の取り扱い方法について サイト上に掲載されている公文書の取り扱い方法(例:保存・転載あるいは頒布・引用等)については、どのような制限も設けておりません。また、各人の公文書の取り扱いにて発生したどのような問題の責任も負いません。 ・このページに掲載されている公文書は、ozuma様(ろば電子が詰まつてゐる)よりご提供頂きました。また、この公文書の取り扱い方法については、上記の「サイト上に掲載されている公文書の取り扱い方法…」の内容に準ずることに同意を頂いております。 ・資料は、兵庫県の定める「兵庫県情報公開条例」により提供された資料です。 ・兵庫県の定める情報公開条例では、この条例により公開された資料の取り扱い方法についての制限を設けられておりません。また、官公庁の通達は、著作権法第13条の2に「著作物としての権利対象とならない」ことが明記されています。 ・2019年

    【兵庫県警】「不正指令電磁的記録に関する罪」 における構成要件に関する開示結果について
  • 「原発爆発」映像が呼び覚ます「3.11」の実相 | Bee Media

    「原発爆発」映像の衝撃 20世紀は「映像の世紀」と呼ばれる。写真や映画テレビは20世紀に入って偉大な発展を遂げた。21世紀に入り、これにネットが加わった。人々は歴史的な事実を映像として記憶する。「ケネディ暗殺」「東京オリンピック」「アポロ11号」から「ベルリンの壁」「天安門事件」「昭和天皇崩御」「地下鉄サリン事件」「9.11同時多発テロ」「東日大震災」まで、歴史的出来事は映像として人々の脳裏に刻まれている。 映像が残っているということは、そこにカメラがあり、映像を記録した人間がいたということだ。「原発爆発」映像は、間もなく8年目を迎えようとする東京電力福島第一原発事故の象徴として、私たちの脳裏に焼き付いている。 1号機の爆発は3月12日午後3時36分だ。すでにニュース部門を離れていた私は自宅でテレビを観ていたが、1号機で「何かあった」ということ以外、リアルタイムで伝えられた情報は皆無だ

    「原発爆発」映像が呼び覚ます「3.11」の実相 | Bee Media
  • 陸自イラク「日報」 防衛省が公表した全文書:朝日新聞デジタル

    <div class=\"Section videoranking\" id=\"VideosSlide\">\n<div class=\"Title\">\n<h2><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video#ranking-list-wrap\">動画ランキング</a></h2>\n<ul class=\"SubLink\"><li class=\"Fst\"><a href=\"//www.asahi.com/video/?iref=com_rnavi_video\">動画一覧</a></li></ul>\n</div>\n<div class=\"VideosSlide cFix\">\n<div class=\"VideosListOuter\">\n<ul class=\"VideosList cFix\">\n<

    陸自イラク「日報」 防衛省が公表した全文書:朝日新聞デジタル
  • ケアマネジャーの選び方(4/13追記あり)

    これからケアマネを探す人、 既にケアマネと契約しているがケアマネをチェンジしたい人、 ケアマネ選びの参考にしてほしい。 (※追記…今回は所謂「居宅ケアマネ」のみ。施設ケアマネや小規模多機能型ケアマネは除く。) まず前提としてケアマネになるのはそれほど難しくない。 実務(介護職だったり相談援助業務だったり)経験を積み→筆記試験合格→研修受講→ケアマネになれる。 試験もここ数年は合格率が下がっているが、言うほど難しくない。 ケアマネという仕事に限らずだが、重要なのは、ケアマネになってからだ。 それでは以下、参考に。 追記…信頼できる口コミや紹介があればそれはそれで良いと思う。でもそういうツテがない人や、紹介されても自分とは合わなかったけど今更断れないってことのないようにやはり情報として知っててほしい。 ①『介護サービス情報公表システム』を使う。 ネットで検索して、家の近所の事業所が探せる。 因

    ケアマネジャーの選び方(4/13追記あり)
    mazmot
    mazmot 2018/04/13
    自分のためにブクマ
  • フィンランドの独立を守り抜いた恐るべき民兵たち 北欧の小国はいかにしてソ連を撃退したのか(前編) | JBpress (ジェイビープレス)

    第2次世界大戦における枢軸国といえば、日ドイツ、イタリアの3カ国を挙げる人が多いでしょう。しかし実際には、この3カ国以外にも、枢軸国側に属し米英ソに代表される連合国軍と戦った国々は存在しています。 そうした中で、筆者が特に注目し、日の手になり得ると高く評価している国があります。今年のセンター試験におけるいわゆる「ムーミン問題」でも話題になった北欧のフィンランドです。 第2次大戦中にフィンランドは、ほぼ孤立無援の状況で隣の超大国ソ連から侵略を受けながらも勇敢に抗戦し、見事その独立を守り抜くという偉業を達成しています。 そこで今回は、前後編の2回にわけて、第2次大戦におけるフィンランドの2つの戦争について紹介したいと思います。前編では、第2次大戦勃発初期にソ連の侵略から始まった「冬戦争」を取り上げます。

    フィンランドの独立を守り抜いた恐るべき民兵たち 北欧の小国はいかにしてソ連を撃退したのか(前編) | JBpress (ジェイビープレス)
  • 29歳、アメリカで1年半働いて学んだ10のこと

    2016年春のアメリカ赴任後、「アメリカで働いて感じたこと」というテーマでこれまで3度投稿してきましたが、半年以上が経過して日に戻り、個人的に転機を迎えたことにも伴い、新たに書いてみました。

    29歳、アメリカで1年半働いて学んだ10のこと
  • 忘れてはならないことー東京農業大学満州報国農場ー | 思泳雑記

    忘れてはならないことを忘れて生きているとよく感じることがあります。 今回取り上げたいのはたまたま定期購読の雑誌で知ったことで、無数にある太平洋戦争に関連する惨劇の一つです。こんなことも忘れてはならないことだと思い、無知に逃げこむ前に簡単にスケッチしておくことにします。 ◈「満州報国農場」のこと 年始恒例の箱根駅伝中継で黒の詰襟姿の応援団員が両手に大根をもって踊っている姿を見られたことはありますか。この゙ダイコン踊り゙が名物となっているのが東京農業大学です。 岩波書店のPR誌『図書』に三回にわたり掲載された「農学と戦争ー東京農業大学満州報国農場の記憶」(2016年5月・7月・9月各号)のことが今回のテーマです。東京農業大学出身者であり現教授(国際農業開発学)の小塩海平さんが執筆しています。 大学部構内に慰霊碑がありますが、小塩さんは大学入学以来、気づきながらずっと関心を持たないままで過ごし

    忘れてはならないことー東京農業大学満州報国農場ー | 思泳雑記