ブックマーク / gendai.media (113)

  • フェミニズムは私の「性欲」を肯定してくれた、ある漫画家の経験(坂井 恵理) @gendai_biz

    フェミニズムに救われた——そうした経験を持つ女性は少なくないだろう。新著『ヒヤマケンタロウの妊娠 育児編』を上梓した漫画家の坂井恵理さんが自身の経験を振り返る。 初めて痴漢に遭った時のこと 中学生の頃、初めて痴漢に遭った。放課後、ひとりで犬の散歩中、車が入れない細い路地で、自転車に乗った男から追い越しざまにやられた。私はそれまで、痴漢という存在は知っていたが、おしりをちょっとなでるくらいなのだろうと思っていた。しかしそうではなかった。もっと奥の方へ手を突っ込んできたのだ。 私は瞬時に痴漢の目的を理解し、触られたことに怒り、痴漢の着ていたトレーナーを力いっぱいつかんだ。ビリっと、トレーナーが破れる音がした。痴漢は私に向かって「バーカ!」と叫んで、自転車で逃げて行った。高校生くらいの男だった。 体を触られたこと、私は悪くないのに「バカ」と言われたことがショックで悔しかった。その夜、風呂の中で一

    フェミニズムは私の「性欲」を肯定してくれた、ある漫画家の経験(坂井 恵理) @gendai_biz
    mcgomez
    mcgomez 2020/03/14
    うーん…"一般向けの少女漫画でも、女性に対して偉そうで強引な「俺様男」が人気なのは"女が恋愛やセックスに対して積極的なのはよくないこととされる社会であるため、女が受け身に描かれがちという解釈もできるはず"
  • 男性は「見えない特権」と「隠れた息苦しさ」の中で、どう生きるか(西井 開) @gendai_biz

    男性同士の「対話の場」で見えたこと 最近ある少年漫画が流行っているというので読み始めた。主人公の少年がライバルとともに成長しながら迫りくる敵を倒していくという王道のストーリーなのだが、厳しい特訓の最中や強敵に苦戦しているときに、彼が心の中で繰り返し叫ぶフレーズが気になった。「俺は男だ。だから耐えるんだ…」。耐えることと男性であることの間に一体何の関係があるだろうか? 「男らしさ」は常に我慢、勝利、挑戦、競争などと紐づけられて語られてきたし、またそうしたストーリーを取り込んだ男性たちは無意識のうちにそれに沿うようにふるまってきた。そのふるまいが、男性自身を生きにくくさせ、周囲に害を与えているとしたら…。 「男性性は変わらなくてはならない」。イギリスのアーティストであるグレイソン・ペリーの『男らしさの終焉』は、「男らしさ」に縛られることがいかにネガティブな影響を生み出しているか、またどうすれば

    男性は「見えない特権」と「隠れた息苦しさ」の中で、どう生きるか(西井 開) @gendai_biz
    mcgomez
    mcgomez 2020/03/09
    "「新しい男性像」と言ったとき、私たちは同時に、至らない「古い男性像」を想定し、そして「新しい男性」たり得るための特定の条件がある、と考えてはいないだろうか"自分は正解が「わかっている」という意識"
  • 貯金1000万円から51歳で孤独死…男性は「室内で低体温症」になっていた(菅野 久美子) @gendai_biz

    部屋に暖房がなかった 年間孤独死約3万人、孤立状態1000万人――。これがわが国の偽らざる現実だ。壮絶な「死」の現場から見える、日社会の闇をリポートする。 「弟は、孤独そのものだったと思います。親族だからこそ、あいつは孤独だったという印象を持っていますね。あいつの人生をずっと見てきたから。友達もいないし、仕事もほとんど無くなって、ここ数年は家の中にひきこもっている状態でした」 そう言って、紺野功さん(60歳)はうなだれた。 まだまだ寒さが骨身に染みる2月某日――都内の1LDKのアパートの一室で、システムエンジニアである紺野功さんの弟(51歳)は孤独死していた。 警察によると、死因は低体温症で死後1週間が経過。警察は「数日間は意識のない状態で生存していた可能性がある」と紺野さんに告げた。 「低体温症って、雪山に行ったときになるイメージがあったんですけど、部屋の中でも室温や体温が影響して起こ

    貯金1000万円から51歳で孤独死…男性は「室内で低体温症」になっていた(菅野 久美子) @gendai_biz
    mcgomez
    mcgomez 2020/03/02
    人間には、生きていても死んでいるのと同じ状態になる場合があると思う。
  • 「キモい」がいじめっ子と差別主義者の口グセになった「根深い原因」(Ore Chang) @gendai_biz

    排除のために使われる言葉 「キモい」という形容詞がある。 この言葉は、差別や偏見、迫害、イジメのシーンにおいて人々の口から発されることが多い。日では1990年代以降、若者言葉として人口に膾炙するようになり、いまでは日常語になっている。英語でも “disgusting” や “gross” といった表現がほぼ同じ意味の口語として、人間に対してもよく使われている。 筆者は、この「キモい」という言葉・感情は、現代社会をネガティブな方向へと衝き動かす巨大な動力源のひとつになっているのではないか、と考えている。 現代社会の建前は「社会的包摂(=ソーシャル・インクルージョン)」だ。これは、ソサエティやコミュニティの中で弱い立場にある人(=社会的弱者)をもふくめ、一人一人を社会の網から排除することなく孤独や孤立から救い、一員として取りこんでいこうという考え方だ。 しかし実際には、このようなスローガンと

    「キモい」がいじめっ子と差別主義者の口グセになった「根深い原因」(Ore Chang) @gendai_biz
    mcgomez
    mcgomez 2020/03/01
    "「キモい」という言葉はまぎれもなく加害性をはらんでいるにもかかわらず、「キモく感じさせられた私こそが被害者である(そして加害者は、私をキモがらせたアイツである)」という逆転を伴うようにも見える"
  • 最新版「バフェットの手紙」で判明、100万円を26億円に増やす手口(大原 浩) @moneygendai

    表紙を除いて13ページだが、全文はバークシャー・ハサウェイ・ホームページ「Warren Buffett's Letters to Berkshire Shareholders」をご覧いただきたい。 このホームページでは、1977年以降の手紙が公開されている。それだけでも投資家にとって貴重な宝といえるが、さらに実質的創業の(バフェットが経営のコントロールを始めた)1965年にまで遡る手紙は、ホームページでも紹介されているとおり「Berkshire Hathaway Letters to Shareholders」というペーパーバックスをアマゾンで手に入れて読むことができる。 1965年から2020年まで55年の「投資の神様」の軌跡と哲学を知ることのできる貴重な資料だ。 決して難しい英文ではないので、英語が苦手だという読者も最近精度が上がったグーグル翻訳などを活用してチャレンジしてみてはいかが

    最新版「バフェットの手紙」で判明、100万円を26億円に増やす手口(大原 浩) @moneygendai
    mcgomez
    mcgomez 2020/02/29
    "会社の実態「本質的価値」を表さない会計手法に対して、バフェットは常に批判的"M&Aで企業を買収するときと同じように「会社全体の適正な価格」を算出する"「安全余裕率」を差し引いた「激安価格」でしか買わない"
  • 流行りの「草食男子叩き」「非モテ男叩き」が、あまりに理不尽なワケ(御田寺 圭) @gendai_biz

    哲学者の森岡正博氏は2011年、草男子の登場について「男性優位のジェンダーロールを、男性が自発的に解体することを企図する『フェミニズムの勝利』である」として、肯定的に評価している。 〈草系男子という男性たちがまとまって登場したことは、フェミニズムの勝利だと捉えてよいと私は考えている。なぜなら、草系男子は、みずからが規範を産出して女性を制圧し保護するという意味での「男らしさ」を窮屈に感じ、その呪縛から自分で降りようとしている男性たちであるからだ。女性たちに糾弾されたからそうするというのではなく、自分たちの内発的な動機によってそうするわけだから、これこそがフェミニズムが望んでいた新たな男性像に近いのではないだろうか〉*2 だが時を経るにつれてその意味は変容していき、考案者が肯定的なニュアンスで用いていた草男子ということばにも次第にネガティブな文脈が付与され、「草男子≒モテない男、恋愛

    流行りの「草食男子叩き」「非モテ男叩き」が、あまりに理不尽なワケ(御田寺 圭) @gendai_biz
    mcgomez
    mcgomez 2020/02/23
    "「既存の(有害な)男らしさ」からは降りろ、女性に対していつでも積極的に協力する責務を負え、ただしお前の苦しみはすべてお前自身の責任だ"「君たちはジェンダーロールの解体に非協力的だ」と"理不尽な要求"
  • 年6万人が犠牲に…恐怖の「心臓性突然死」を防ぐ5つの方法(沖重 薫) @gendai_biz

    昨日まで元気に働いていた人の心臓が、突然何の前触れもなく止まってしまう――。「心臓性突然死」は決してまれなことではなく、日でも年間6万人が命を落としているという。 前回は心臓性突然死の仕組みと実例を紹介した。今回は、さらなる実例に加え、その予防法をお伝えする。35年近く第一線の心臓専門医として多くの患者を診てきた横浜みなと心臓クリニックの沖重薫院長が語る。 (取材・文/伊藤和弘) 同期の心臓専門医が50代で突然死 Eくんは私と同じ心臓専門医で、大学の同期でした。6年前ですから58歳のとき、突然死したんです。亡くなったときは故郷の沖縄の病院で働いていて、奥さんと当時28歳の一人娘がいました。 昔から私と仲が良かったし、半年ほど前に学会で会ったばかりだったので、私もたいへんショックでしたよ。同期で同じ心臓専門医のEくんがよりによって心臓性突然死とは……。当に耳を疑いました。 その夜、Eくん

    年6万人が犠牲に…恐怖の「心臓性突然死」を防ぐ5つの方法(沖重 薫) @gendai_biz
    mcgomez
    mcgomez 2020/02/22
    "冠攣縮は「寒冷刺激」で起こりやすい"特に急激な温度差が危ない"サウナがブームだそうですが、心臓専門医としてはお勧めできません"
  • 「日本人女性は海外ですごくモテる」の真相(雨宮 紫苑)

    22歳のときにドイツ移住、そこで就職の壁にぶち当たりながらも、現在ドイツ人のパートナーと結婚し、暮らしている雨宮紫苑さん。海外に暮らして見えてきたことなどを寄稿いただいている雨宮さんだが、「海外在住」ということで起こるさまざまな誤解について執筆したコラムの第3回目は、「日女性が海外でモテる」真相について分析します。 雨宮紫苑さんの今までの記事はこちら 日人女性は当に海外で「モテる」のか 前回、前々回にわたり、「海外在住者に対してよくある誤解とそれに対する弁明」を書かせていただいた。 でも実は、前回の記事からカットした部分がある。それが、「海外在住の日人女性はみんな同じ見た目になる」というイメージについてのくだりだ。これに関しては改めて書きたかったので、こうして別記事にさせていただいた。 というわけで、今回の記事では、「海外在住女性はなぜみんな黒髪ワンレンロングになるのか」「日

    「日本人女性は海外ですごくモテる」の真相(雨宮 紫苑)
    mcgomez
    mcgomez 2020/02/20
    穴モテってすごい言葉だな…
  • カズ・ヒロさんは「日本の文化が嫌になった」とは言っていない(中川 まろみ)

    第92回アカデミー賞の「メイクアップ・ヘアスタイリング賞」を2019年公開の映画『スキャンダル(原題:Bombshell)』で特殊メイクを担当したカズ・ヒロさんが受賞した。2年前に続いて、2度目の受賞となる。 カズ・ヒロさんは昨年に米国の市民権を取得し、現在は日国籍ではなくアメリカ国籍なのだが、今回の授賞にあたり日の記者から「日での経験が受賞に生きたか」と問われ、こう答えた。 "Sorry to say but I left Japan, and I became American because I got tired of this culture, too submissive, and so hard to make a dream come true. So that's why I'm living here. Sorry".

    カズ・ヒロさんは「日本の文化が嫌になった」とは言っていない(中川 まろみ)
    mcgomez
    mcgomez 2020/02/18
    “because I got tired of this culture, too submissive” "代表的な「submissive」な要素の一つが、「同調圧力」"日本では、「ちゃんとしている人とはこうあるべき」と画一的な理想像が押し付けられてしまう"「成功してから言え」"
  • イギリスで日本の「カツカレー」が“国民食”になっている驚きの理由(江國 まゆ) @moneygendai

    ブームが止まらない 「イギリス人はカツカレーに夢中!」 そんな情報が先日、英国のオンライン・ニュースで流れ、日でも注目されたようだ。カツカレーを含めて、日人気はここ30年の間に、徐々にイギリス国内で定着してきた。 第一の波は、1992年にロンドンで創業したカジュアル店「Wagamama」の急速なチェーン展開だ。ポップですっきりとしたデザイン、おしゃれなストリートフード風のメニューが若い層に俄然アピールし、瞬く間に人気者に。 続いて1990年代後半に誕生したのが回転寿司の「YO! Sushi」。回転寿司をイギリスに初導入して全国展開したことで「ポップで近未来的な日」のイメージが広まることになった。 Wagamama以前の日と言えば、伝統色の強い独立店が、駐在員や日文化好きをターゲットにしていた程度である。日文化を知らないイギリス全土のマス層に、日の輪郭が届き始め

    イギリスで日本の「カツカレー」が“国民食”になっている驚きの理由(江國 まゆ) @moneygendai
    mcgomez
    mcgomez 2020/02/02
    植民地インドのガラムマサラ→宗主国イギリスのcurry→開国日本でカレーライス→世界でスシブームからの日本食ブーム→イギリスにカツカレーが逆輸入
  • もしも1945年8月の日本にツイッターがあったら(一ノ瀬 俊也)

    もしもツイッターがあったら ツイッターについて。私は大学や日史学といった〝業界〟のトレンドを知るのに使っている。多くのアカウントが私の知らない知識のみならず、音をご人が意識しているかどうかは別として、140字でぶちまけてくれるのでとても面白い。面白すぎて研究が手につかないくらいだ。 そんな時にふと思うのが、近代の日にツイッターがもしあったらどうなるだろうか、ということである。ツイッターの華は、いわゆる炎上である。意見が分かれる問題について、何の気なしに、あるいは意図的に書いたことが多くの人の怒りを招き、罵詈雑言がえんえんと書き込まれる。 近代日には、炎上必至と思われる事件や出来事がいくつも起こった。私のみるところ、最大の炎上を招いたに違いない出来事は、1945(昭和20)年8月15日に昭和天皇がおこなった、いわゆる玉音放送だろう。 この放送で、天皇はみずからの肉声により、国民に米

    もしも1945年8月の日本にツイッターがあったら(一ノ瀬 俊也)
    mcgomez
    mcgomez 2020/01/20
    大喜利してそうだよね。ハッシュタグ「#難キヲ堪ヘ忍ヒ難キヲ忍ヒ」とか作ったりして。
  • 「草食系男子」は、どうすればジェンダー平等への一歩を踏み出せるか(前川 直哉) @gendai_biz

    系男子の出現は「フェミニズムの勝利」か 「草系男子」という言葉が一世を風靡してから10年余りが経ちました。この語を流行させた立役者の一人・哲学者の森岡正博さんは、2009年に刊行した『最後の恋は草系男子が持ってくる』(マガジンハウス)で 「草系男子とは、心が優しく、男らしさに縛られておらず、恋愛にガツガツせず、傷ついたり傷つけたりすることが苦手な男子のこと」 と定義しています。草系男子の定義は人によって様々ですし、10年余りの間の変遷もありますが、まずはこの定義を踏襲するとしましょう。 「私自身、若いときには草系だった」と述べる森岡さんは、一貫して草系男子を肯定的に描いています。2011年の論考「「草系男子」の現象学的考察」(The Review of Life Studies Vol.1:13-28、こちらで全文公開)では「マッチョであることを中核とした従来の男らしさの

    「草食系男子」は、どうすればジェンダー平等への一歩を踏み出せるか(前川 直哉) @gendai_biz
    mcgomez
    mcgomez 2020/01/16
    男を雑に全体攻撃しておいて、役割から降りた人を「逃げるな」と追い詰めるのは正気の沙汰では無い。異性獲得競争から降りた者に協力を求めるのは、振った相手に献身と金銭を要求するくらい難易度が高いだろう。
  • 男性の収入は「遺伝」でこれだけ決まるという「冷酷すぎる現実」(安藤 寿康) @gendai_biz

    無視できない遺伝の影響 ほぼあらゆる個人差には無視できない遺伝の影響がある。 「ほぼあらゆる」には身長・体重、疾患のかかりやすさ、心身の健康度、発達障害や精神疾患、物資依存、犯罪、パーソナリティ、社会的態度、知能、学力、さらには職業適性や収入など、人が社会の中で生きるとき、気になる側面がおおむね網羅されている。 「無視できない遺伝の影響」とは、おおむね30%〜60%程度だ。特に知能や学力、精神疾患は遺伝率の高いほう(50〜60%)に位置づく。パーソナリティや社会的態度は30〜40%程度だから、逆にいえば遺伝で説明できない割合(60〜70%)の方が大きいともいえる。 しかしいずれにしても、人間は環境次第でどうにでもなるほど環境に従順ではなく、良きにつけ悪しきにつけ、その人物の内側からにじみ出る遺伝的な持ち味を、程度の差こそあれ、発揮している。 「行動のあらゆる側面には遺伝の影響がある」――こ

    男性の収入は「遺伝」でこれだけ決まるという「冷酷すぎる現実」(安藤 寿康) @gendai_biz
    mcgomez
    mcgomez 2020/01/11
    "男性の収入は、その人の遺伝的素質をどれだけ伸ばしつづけ、そのときたまたまどんな仕事に恵まれていたかでほぼ説明がつき、はじめあった親や親族のコネの影響など雲散霧消してしまう"
  • 相手の条件から「年収」を外したら、36歳でもスピード婚できた(中里 桃子) @moneygendai

    理想の相手と出会い、幸せな結婚をするにはどうすればよいか? そんな女性の悩みに答えるのは、経営者で著書『マーケティング恋愛4.0』で知られる中里桃子さんだ。36歳にして「計画的スピード婚」を成功させた中里さんは、結婚相手の条件から「年収」を外したという。その理由とは、そして年収以上に大切な条件とは? 中里さんが語る。 これまでの恋愛を振り返る 36歳の誕生日まであと3ヶ月……、というタイミングで、私は結婚したいと思って付き合っていた彼と別れました。 30歳から婚活を始めて5年。 春に付き合いはじめ、年末に雲行きが怪しくなり、春がくる前に別れを迎える。 そんなサイクルを5回繰り返していたのです。 この魔のサイクルを、なんとかして抜け出さなくてはならない…! そう考えた私は、周囲の男性にヒアリングを行い、これまでの恋愛を振り返ってみることにしました。 私の周りにいる男性は、できるビジネスパーソ

    相手の条件から「年収」を外したら、36歳でもスピード婚できた(中里 桃子) @moneygendai
    mcgomez
    mcgomez 2020/01/03
    "環境が良いと、自分のレベルを勘違いしてしまいそうになりますが、彼らは「私の身の回りにいる」だけ"彼らに結婚を申し込まれてきたか、という現実を、私は直視しなくてはなりませんでした。"
  • 富裕層との格差より「会社員どうしの資産格差」が問題だ(山崎 俊輔) @moneygendai

    「資を持つ者と持たざる者の格差がどんどん拡大する」ということで社会問題にもなりました。これは確かに問題のひとつで、相続税であったり社会的な再配分の仕組みを講じることで考えていかなければならないテーマです。 しかし、『21世紀の資』をマネーハック的に読み解くのなら、逆に「一般庶民こそ投資をせよ」というメッセージを伝えた書籍だと考えることができます。 意外なようですが、発想はいつでも逆転してみてほしいのです。 ピケティの有名な公式「r>g(資収益率>経済成長率)」ですが、これは株式や不動産等のリスク資産の価格上昇率は、賃金上昇率を上回るということです。このとき、賃金上昇率・インフレ率・預金金利の三者はおおむねパラレルの関係にあります。 つまり大胆に言い換えると、「株式の上昇率>預金金利」という不等式が成立するわけです。 「貯蓄より投資」といわれて金融機関や株式会社のために投資をする必要は

    富裕層との格差より「会社員どうしの資産格差」が問題だ(山崎 俊輔) @moneygendai
    mcgomez
    mcgomez 2020/01/01
    "月2万3000円のiDeCoの枠を20歳から60歳までフル活用したとすれば、元本だけでも1104万円の積みたてになります。これが年4.0%で運用成績が回ったとすれば60歳時の受け取り額はなんと2719万円です。"
  • 紅白歌手「欧陽菲菲」の姪が、中国でスーパースターになっていた…!(田代 秀敏) @moneygendai

    『雨の御堂筋』で鮮烈なデビューを果たし、『ラヴ・イズ・オーヴァー』でその地位を確たるものにした女性シンガー欧陽菲菲(オーヤン・フィーフィ)。台湾からやってきた魅惑の歌声に、当時の日国民は夢中になった。実は今、中華圏で「欧陽フィーヴァー」が再び巻き起こっている。 といっても、活躍しているのは欧陽菲菲ではなく、その姪である欧陽娜娜(オーヤン・ナナ)だ。「天才超絶美少女」と呼ばれる彼女の登場で、大陸と台湾との間で揺れ動いてきた「ひとつの中国」が、誰も想像しなかった形で実現しようとしている――。 ”ジャパニーズ・ドリーム”実現のため 1971年、欧陽菲菲がその抜群の歌唱力で歌い上げた『雨の御堂筋』は大ヒットを記録し、その年の大晦日に開催された日レコード大賞では新人賞を受賞。 その翌年にはNHK紅白歌合戦への初出場を決め、国民的女性シンガーへの仲間入りを果たした。1983年には『ラヴ・イズ・オー

    紅白歌手「欧陽菲菲」の姪が、中国でスーパースターになっていた…!(田代 秀敏) @moneygendai
    mcgomez
    mcgomez 2019/12/31
    "「私は私が中国人であることを誇りに思う」"自分のアイデンティティーが中国にあると言明"叔母の欧陽菲菲が20世紀にジャパニーズ・ドリームを実現したのに対し、欧陽娜娜は21世紀にチャイニーズ・ドリームを実現した"
  • 出生数低下・人口減少を止めたいなら、給料払って社会保険料下げろ!(木下 斉) @gendai_biz

    出生数低下・人口減少を止めたいなら、給料払って社会保険料下げろ! 戦後データでみる給与・社会保険・金利 こうなることは分かっていた 先日、日の出生数がついに90万人を割って大きな話題になりました。 ★出生数86万人に急減、初の90万人割れ 19年推計(日経済新聞 2019/12/24) https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53727740U9A221C1MM8000/ とはいえ、これは、「明日降水確率が100%」という予想が出ていたところに「雨が降った」と報じているようなものです。 これまでの出生数減少の流れの中で、いずれ90万人を割り込むことがわかっていました。もし来年多少増加したとしても、長期での減少トレンドは変わりません。そもそも子供を生む世代は昔より減少し、さらに出生率が低下しているのですから、当然の結果です。 そしてもう、日の人口は回復

    出生数低下・人口減少を止めたいなら、給料払って社会保険料下げろ!(木下 斉) @gendai_biz
    mcgomez
    mcgomez 2019/12/31
    "人口も多い高齢者同士で資産を出し合って、可能な限り助け合って欲しい"若者が高齢者を支えるという仕組みが、昔はできたけど今はできないというのは、数字をみれば分かりきった話"
  • 日本の若者たち、「コト消費」から「ヒト消費」に激変していた…!(鈴木 貴博) @moneygendai

    新宿ゴールデン街で起きていること 最近身の回りで私が経験した異なる3つの出来事の話をします。若者のお金の遣い方にまつわる話です。 経営コンサルタントの仕事として追いかけているテーマでもあるのですが、データを分析するよりもこれらの「傍証」のほうが経済の実態をあらわしているように思えます。共通のキーワードは「ヒト消費」です。 ひとつめは先日、酔いつぶれかけた友人を新宿のゴールデン街まで届けにいった話です。週末にパーティーがあってお開きになって、同じ方向の地下鉄で帰路についた友人が「新宿三丁目で降りてひとりで行きたい場所がある」と言うのです。 たまたま私も新宿三丁目駅で降りても自宅まで歩いて帰られる距離なので、友人と一緒に下車してそのお店まで送っていったわけです。日曜日の23時過ぎ、普段ならにぎわう新宿の街も比較的人通りが少ない時間帯。通りを歩く人たちも帰りを急ぐひとばかり。 ところがゴールデン

    日本の若者たち、「コト消費」から「ヒト消費」に激変していた…!(鈴木 貴博) @moneygendai
    mcgomez
    mcgomez 2019/12/29
    "本人たちに話を聞くと「コト消費」という意識がない"彼女たちの意識としては消費の大半は交際費だと認識している"そこにいる人と一緒にいることができるから、その体験が共通の話題や記憶になるから「コト消費」"
  • 「不自由な自営業者」たちが追い込まれる貧困の泥沼…これは日本の未来か(望月 優大) @gendai_biz

    「ギグ」とは何か 「ギグエコノミー」というバズワードが流通し始めてからそれなりの時間がたつ。ウーバーのドライバーなど、新しいプラットフォームの出現とともに語られることも多いこの言葉だが、「ギグ」には元々「単発の仕事」や「日雇い」という意味があり、そのカバーしうる範囲はさらに広大である。 例えば、『ギグ・エコノミー』(2017)の著者ダイアン・マルケイ(MBAで「ギグエコノミーの講座」を開講とのこと)はこう記している。 「現代社会の働き方を、終身雇用の正社員から無職までずらりと並べたとしよう。ギグ・エコノミーとは、そのふたつに挟まれたさまざまな労働形態を幅広く含む概念である。コンサルティングや業務請負、パートやアルバイト、派遣労働、フリーランス、自営業、副業のほか(略)オンラインプラットフォームを介したオンデマンド労働などが当てはまる。」 マルケイのこの記述に従えば、「ギグ」とは「終身雇用の

    「不自由な自営業者」たちが追い込まれる貧困の泥沼…これは日本の未来か(望月 優大) @gendai_biz
    mcgomez
    mcgomez 2019/12/13
    「土俵に乗った時点で負けている」が、生活の余裕の無さから乗らざるを得ない人たちは多いよな。貧乏が考える余裕も奪うし他の選択肢を探す時間もない。
  • 「意味のないクソ仕事」をする人ほど給料が高い…この大いなる矛盾(デヴィッド グレーバー) @gendai_biz

    『BullShitJobs』(=どうでもいい仕事、クソ仕事)というが世界中で注目を集めている。著したのはウォール街占拠運動の理論的指導者として知られる文化人類学者デヴィッド・グレーバー教授。ロンドンで行った単独インタビュー(『未完の資主義 テクノロジーが変える経済の形と未来』収録)で、グレーバー教授は「『どうでもいい仕事』が増え続けており、さらに必要ない仕事ほど、高給になっている」と語った。現代に蔓延するBullShitJobsとは何なのか。 【インタビュー・訳 大野和基】 「必要のない仕事」を増やしている ——近年、20世紀を代表する経済学者ジョン・メイナード・ケインズの理論が見直されています。1930年にケインズは「技術の進歩によって100年後(2030年)には週15時間(だけ)働く時代になる」と予想したそうです。この見立てをグレーバー教授はどう考えますか。 グレーバー 2030年

    「意味のないクソ仕事」をする人ほど給料が高い…この大いなる矛盾(デヴィッド グレーバー) @gendai_biz
    mcgomez
    mcgomez 2019/12/10
    "教育やヘルス産業といった他者の世話をする仕事"の生産性は落ちていくばかり"データや文章を打ち込む作業に追われて、本来の仕事ができなくなっている"BS職に従事している人に対し、具体的な代替職を与えること"