タグ

*あとで確認に関するmemecyのブックマーク (746)

  • ToScribe -音声書き起こしクラウドエディタ-

    ToScribeとは 『ToScribe』は、会議などを録音した音声データから参加者の発言内容を文字に起こす「音声書き起こし」の作業環境をブラウザベースで提供する「音声データ書き起こし支援サービス」(完全無料)です。 インターネットに接続できる環境があれば、どこに居てもサーバに保存されたデータで書き起こし作業を行うことができます。 (株)東芝で開発された音声・言語処理技術を利用した以下のような作業支援機能があります。 自動頭出し機能 テキスト中のカーソル位置から音声再生を開始できます。 校正支援機能 (整文支援) 書き起こした文章の文末・表記のゆれ、誤字・脱字などを検出してお知らせします。 話者分類機能 音声データに登場する発言者を分類して、各発言の話者を特定します。 聞きやすさ向上機能 (ノイズ除去・話速変更) エアコン・プロジェクターのファンノイズなどを抑え、音声を聞きやすくします。

    memecy
    memecy 2012/02/01
    TRPGのリプレイ作成に役立つかも?
  • 書籍『Unity入門』書きました

    書籍『Unity入門』紹介サイト 突然ですが、Unityの入門を書きました! ようやくいろいろ確定してきたので告知します。10/1にソフトバンククリエイティブより発売予定です。 「Unityって興味はあるけど、まだ触ったことはない」とか「とりあえずインストールはしたんだけと、どこから手付けたらいいか分かんなくてー」とか、そんな感じの人に向けた内容になっています。いわゆるチュートリアルですね。 このでは、Unityの諸機能を体系的にまとめるということは敢えてしませんでした。その代わり、ゲームの作例解説をできる限り充実させています。Unityの使い方とは、個々の機能の中よりも、それをどう使うかというノウハウの中にあると考えたからです。それを学ぶには、実際に使う場面を体験していくしかないでしょう。 そんなわけで、とにかくUnityの世界を手っ取り早く体験してみたいと考えている方々におすすめ

  • 『映画「一枚のハガキ」紹介、auからiPhoneが発売?、「ピタゴラ装置DVDブック3」、他』

    映画「一枚のハガキ」紹介、auからiPhoneが発売?、「ピタゴラ装置DVDブック3」、他 | 忍之閻魔帳 ★この記事の携帯用はこちら。 ▼KDDI、「iPhone5」参入の衝撃 ソフトバンクの独占崩れ、auで11月にも発売 米アップルが今秋にも発売する「iPhone5」を、KDDIが日で販売することが判明した。 日では初代iPhoneから3年間続いたソフトバンクによる独占販売体制が崩れる。 加入者数でソフトバンクに追い上げられているKDDIにとって強力な援軍になりそうだ。 関係者によると、KDDIは米アップルと既に「iPhone5」の国内での販売契約を締結し、 全国のauショップなどで11月頃から販売を開始する方向で関係各方面との準備に入っている。 iPhone5は10月中旬頃、全世界で発売が開始される見通しだ。 かなり断定的な記事なのでほぼ確定か。 iPhoneを羨ましく思いながら

    『映画「一枚のハガキ」紹介、auからiPhoneが発売?、「ピタゴラ装置DVDブック3」、他』
    memecy
    memecy 2011/09/23
    まさかのピタゴラ装置DVDブック3
  • 漫画家・松田未来氏の創作講座『起承転結・承の作り方』

    松田未来 コミティア146 C50b 「翼駆人アラン 第Ⅵ章」 @macchiMC72 キャラを立たせるのが「起」だとするならば、「承」はそのキャラが置かれた状況をより読者に納得してもらうパートになります。「起」よりは楽だと書きましたが、もちろん気をつけなければいけないところもあります。ちなみにこれから書くことは、「起」でキャラ立てが出来ているという前提です。 2011-01-18 14:20:41 松田未来 コミティア146 C50b 「翼駆人アラン 第Ⅵ章」 @macchiMC72 さて、「起」において絵的な説明にとどめていた主人公周りの状況を見せなければなりません。ここで「アストラギウス歴2678年~」とかやってもキャラを読者に納得してもらえていれば結構聞いてもらえます。注意しなければいけないのは、あくまでも主人公達と関連付けた形で語ること。 2011-01-18 14:24:02

    漫画家・松田未来氏の創作講座『起承転結・承の作り方』
  • 小説家・榊一郎氏、漫画家・松田未来氏の創作講座『読む側の思考の流れ』

    榊一郎@ノベライズ『サマナーズウォー』1&2発売中♪ @ichiro_sakaki いわゆる、文章力はある、プロットも面白い、なのに最終選考まで残らない、というパターン。実は意外に多いのではないかと最近思ったり。勿論、新人賞の下読みについて話を聞くと、「投稿作の半分は日語の態を成していない」そうだけど、それは、さておき #sousaku 2011-01-08 22:16:49 榊一郎@ノベライズ『サマナーズウォー』1&2発売中♪ @ichiro_sakaki そもそも日語の態を成してない、というのも微妙な話で。「正しい日語」というものが果たして存在するのか(言語は日々世俗を反映して少しずつ変わっていくし、方言もある)、という問題も。なので、文法的な意味での正しい日語が問題になっている場合はさておき、 #sousaku 2011-01-08 22:18:42

    小説家・榊一郎氏、漫画家・松田未来氏の創作講座『読む側の思考の流れ』
  • What's Mine is Yours - 書評 - シェア : 404 Blog Not Found

    2010年12月15日18:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 What's Mine is Yours - 書評 - シェア プラップジャパン社の松様より献御礼。 シェア Rachel Botsman / Roo Rogers 小林弘人監修/ 関美和訳 [原著:What's Mine is Yours] オビより 〈所有する〉から〈利用する〉へ この大きな流れは、もはや止められない。 「若者の消費離れ」なんて言っている場合ではない。 この潮流がビジネスをどう変えていくのか。 書でシェアしておこう。 書「シェア」の原題は"What's Mine is Yours - The Rise of Collaborative Consumption"。「わたしのものはあなたのもの」はとにかく、Collaborative Consumption、書の訳語で「コラボ消費」とは一

    What's Mine is Yours - 書評 - シェア : 404 Blog Not Found
  • [書評]ゼロから学ぶ経済政策 日本を幸福にする経済政策のつくり方(飯田泰之): 極東ブログ

    民主党政権で各分野に混迷が深まるなか、ただ批判的に状況を見ているのではなく、一連の騒ぎが終了し、空疎なマニフェストの夢からはっきりと覚めた後、日をどのように立て直していくか。そのなかで経済政策はどうあるべきか。基に戻って考えるにはどうしたらよいか。そんなことを思っていた矢先に、ずばりその通りの書名の書籍があったので手にしたら、著者は経済学者の飯田泰之氏であったので、中身も見ずに購入して読んだ。良書であった。 経済政策とはどのようなものか。どう考えたらよいのか。その基がきちんと書かれているという点で、私の視野が狭いだけかもしれないが、意外に珍しい書籍に思えた。読後の印象としては、新書に収めるには内容が豊富で、私などは部分的な再読・精読を必要とする書籍だった。 書は、副題に「日を幸福にする経済政策」とあるように、日国民が幸福になるための経済政策という大きな指針で描かれている。幸福と

  • 食いたかったら、食いつけ! - 書評 - 食える数学 : 404 Blog Not Found

    2010年11月16日17:00 カテゴリLoveMath いたかったら、いつけ! - 書評 - える数学 ディスカヴァーより献御礼。 える数学 神永正博 著者ではないのだけど、ゲラ段階から目を通させていただいた私にはまさしく「お待たせしました」な、一冊。これぞ、サイエンティストとエンジニア、そしてマスマティシャンとその卵達にとって最新処方にして最高の絶望に効くクスリ。 だまされたと思って、書にいついて欲しい。 あなたが失いかけたいつく力を、あなたは取り戻すことができるだろう。 あなたがそれでえるかどうかなんて野暮なことは、きかない。 いついたあなたにそれがえないわけがないのだから。 書「える数学」は、数学者として「落ちこぼ」れ、そして工学者も「落ちこぼ」れた「ダルブドロップアウト」の著者が、それでも「それ」にいついていくにはどうしたらよいかを、渾身の力をあごと

    食いたかったら、食いつけ! - 書評 - 食える数学 : 404 Blog Not Found
  • The Rational Optimist - 書評 - 繁栄 : 404 Blog Not Found

    2010年10月26日17:30 カテゴリ書評/画評/品評Open Source The Rational Optimist - 書評 - 繁栄 早川書房富川様より献御礼 繁栄 - 明日を切り拓くための人類10万年史 Matt Ridley / 柴田裕之 / 大田直子 / 鍛原多惠子訳 [原著:The Rational Optimist: How Prosperity Evolves] 書読了後は、こうはっきりと断言できる。 悲観主義は、無知の産物である、と。 書は訳書であるが、その意味においてまさにこの国の人々のために書かれたような一冊である。その繁栄の頂点にいる人々が、悲観主義の頂点にいるなんて、悲劇でなくて喜劇なのだから。 書「繁栄 - 明日を切り拓くための人類10万年史」の原題は"The Rational Optimist: How Prosperity Evolves"、

    The Rational Optimist - 書評 - 繁栄 : 404 Blog Not Found
  • これぞブルーバックス - 書評 - アメリカ版 大学生物学の教科書 : 404 Blog Not Found

    2010年10月25日12:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech これぞブルーバックス - 書評 - アメリカ版 大学生物学の教科書 供給も安定してきたので。 カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書 第1巻 細胞生物学/第2巻 分子遺伝学/第3巻 分子生物学 [原著:LIFE:the Science of Biology] サイエンスを扱う新書がブルーバックスの独擅場でなくなって久しいが、久々に「これはブルーバックスにしか出来ない」というのがまさにこれ。各巻400ページ超え、フルカラーで1,500円。このフォーマット、原著にもバックポートして欲しいぐらいだ。 書「アメリカ版 大学生物学の教科書」は、MITで実際に教科書として使われている"LIFE:the Science of Biology"を、章ごとに再構成して新書化したもの。 米国で学んだ体験があるものが口を揃えて言うの

    これぞブルーバックス - 書評 - アメリカ版 大学生物学の教科書 : 404 Blog Not Found
  • 教科書を捨てる勇気 - 書評 - これからの思考の教科書 : 404 Blog Not Found

    2010年10月15日09:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 教科書を捨てる勇気 - 書評 - これからの思考の教科書 著者より献御礼。 これからの思考の教科書 酒井穣 正直に言おう。書名を見た際、「つまらん書きやがって」と思ったのは確かだ。「思考?そんなものまで教科書にする必要もないし、仮に教科書化できるなら思考なんぞ不要じゃないか」、と。 だとしたら、見事な釣りである。 なぜなら、実はそれこそが書の主張なのだから。 書「これからの思考の教科書」は、「はじめての課長の教科書」「あたらしい戦略の教科書」の著者による「教科書シリーズ」の待望の第三作。に見せかけた「反教科書」。 そう。反教科書。思考の教科書として、唯一の正解がこれである。 「これからの」であれば、なおのこと。 「これまでの」と「これからの」の最大の違いは、教科書に乗っている答えの価値にある。これまではそれを丸暗記し

    教科書を捨てる勇気 - 書評 - これからの思考の教科書 : 404 Blog Not Found
  • 「成長なき時代」? - 書評 - 貨幣進化論 : 404 Blog Not Found

    2010年10月13日10:45 カテゴリ書評/画評/品評Money 「成長なき時代」? - 書評 - 貨幣進化論 新潮社三辺様より献御礼。 貨幣進化論 岩村充 今年読んだ経済の中で、最も納得感の強い一冊。 特に、「なぜ経済成長していない日の円が高いのか?」という一見不可思議な現象に対する答えは、書が一番説得力があった。 もっとも私は書の指摘に全て同意しているわけではない。特に不同意なのは、理論ではなく現況認識。プログラムが同じでも、入力が異なれば当然出力は異なるように、理論が同じでも現況認識が異なれば自ずと答えも変わってくる。 書「貨幣進化論」は、元日銀マンの経済学者による、貨幣の現在・過去・未来。 岩村充『貨幣進化論―「成長なき時代」の通貨システム―』|新潮社より パネル1:ドーキンスとスミス / パネル2:文字の起源 / パネル3:需要と供給そして「見えざる手」 / パネ

    「成長なき時代」? - 書評 - 貨幣進化論 : 404 Blog Not Found
  • Make sense before you make songs - 書評 - 外国語の壁は理系思考で壊す : 404 Blog Not Found

    2010年10月08日12:30 カテゴリ書評/画評/品評Logos Make sense before you make songs - 書評 - 外国語の壁は理系思考で壊す 集英社新書編集部より献御礼。 外国語の壁は理系思考で壊す 杉大一郎 「ピンボケなのは、日の語学教育ではなくこの書影だ!」というのはご愛嬌。まだAmazonに書影が上がっていないので手元の複合機のスキャナーにかけたものをそのまま使っている。 今までで目にした中で、 the uniquest な外国語学習法を、少しでも早く知らせたかったので。これだけ unique なのは「英会話ヒトリゴト学習法」以来だ。 However unique and strange they may sound, the author's words did make sense to me. 書「外国語の壁は理系思考で壊す」の著者は

    Make sense before you make songs - 書評 - 外国語の壁は理系思考で壊す : 404 Blog Not Found
  • ゲーム理論で考えよう:J国とC国がある海域の漁業資源を争う事例: 極東ブログ

    J国とC国がある海域の漁業資源を争っているとしよう。両国、漁船を繰り出し、トロール網でごっそり魚を捕りたい。 海域にJ国とC国の漁船がやってきて、向かい合う。J国いわく「この海域の魚はオレが捕る」。するとC国は「いや、オレのほうだ」と答える。 言い争っているだけなら、争いにはならない。が、魚も捕れない。 武力衝突の場合 争いにするためには武力が必要だ。 両国とも争うと決めたとしよう。 J国もC国も漁船の後ろに武力をもった船を従えてくる。 勝つことが優先されるなら、武力衝突となる。 ところがそのためには、武力を用意する費用もかかるし、そもそも武力衝突になれば船に体当たりされたりとかで被害が出る。 魚を得る利益と武力衝突がもたらす損失を比べてみると、あれれ? 損失が大きい。両国ともにけっこうな損ではないか、となりがちだ。 武力行使の戦略を強攻策として「タカ派戦略」と呼ぶ。 両国がタカ派戦略を採

  • コスモロジストは(笑)う - 書評 - 宇宙は何でできているのか : 404 Blog Not Found

    2010年09月28日21:00 カテゴリ書評/画評/品評SciTech コスモロジストは(笑)う - 書評 - 宇宙は何でできているのか 幻冬舎小木田様より献御礼。 宇宙は何でできているのか 村山斉 現時点における、今年のポピュラーサイエンス部門No.1。宇宙物理学はこの分野で最も競争が激しいのに、ここまで笑えてかつセンス・オブ・ワンダーを刺激するものは初めてかも。 少なくとも(笑)の登場回数は最多のはず。 「ヒトはどうして死ぬのか」といい、今年の幻冬舎新書は気でもふれたのかというぐらい、いい意味でらしくない。もっとも今年のクソNo.1、「真の指導者とは」とか見ると別に「らしくない」というわけでもなく、宇宙物理学者なみに両極端を目指しているだけなのかもしれないが:-p なお、現在Amazonでは「一時的に在庫が切れて」いるが、一両日中には直るとの情報を得ている。 書「宇宙は何ででき

    コスモロジストは(笑)う - 書評 - 宇宙は何でできているのか : 404 Blog Not Found
  • 不可能立体を可能にする - 書評 - だまし絵のトリック : 404 Blog Not Found

    2010年09月22日09:00 カテゴリ書評/画評/品評Math 不可能立体を可能にする - 書評 - だまし絵のトリック 化学同人津留様より献御礼。 だまし絵のトリック 杉原厚吉 これはすごい。外れがないことには定評があるDOJIN選書の中でも大当たりの一冊。 文字通り、ものの見方が見えるようになる一冊。 「充分に発達した科学技術は、魔法と見分けがつかない」はClarkeの第三法則として知られるが、充分に解説された科学技術は、魔法(wonder)よりワンダフルなのである。 書「だまし絵のトリック」は、世界一のだまし絵師によるだまし絵の理論と実践。 目次 だまし絵のトリック - 株式会社 化学同人より まえがき 第1章 “だまし絵”の不思議 一 だまし絵を観察してみよう 二 だまし絵の疑問 第2章 あり得る絵とあり得ない絵 一 ペンローズ三角形の不可能性 二 作れない証拠の基パター

    不可能立体を可能にする - 書評 - だまし絵のトリック : 404 Blog Not Found
  • Our Days Are Numbered - 書評 - 数学で読み解くあなたの一日 : 404 Blog Not Found

    2010年09月17日15:30 カテゴリ書評/画評/品評Math Our Days Are Numbered - 書評 - 数学で読み解くあなたの一日 早川書房東方様より献御礼。 数学で読み解くあなたの一日 Jason I Brown / 田淵健太訳 [原著:Our Days Are Numbered] これだ、これだったんだ! 何が今までの数学書に足りなかったのか、これでわかった。 笑い、だったんだ。 書「数学で読み解くあなたの一日」は、数学者でもあるギタリストによる、数学の弾き語り。なにしろタイトルからしてシャレである。原題"Our Days Are Numbered"は直訳すると「我々の余命は数日です」。「われわれはもう死んでいる」「人類終了のおしらせ」といったところだ。シャレ込みだと「おまえはもう数でいる」といったところだが、さすがにこれだとスベりすぎ。邦訳題は無難ではあるが

    Our Days Are Numbered - 書評 - 数学で読み解くあなたの一日 : 404 Blog Not Found
  • 三行で過不足伝わるこのすごさ - 書評 - 仕事の文章は3行でまとめなさい : 404 Blog Not Found

    2010年08月31日09:30 カテゴリ書評/画評/品評Art 三行で過不足伝わるこのすごさ - 書評 - 仕事の文章は3行でまとめなさい 著者より献御礼。の 仕事の文章は3行でまとめなさい 臼井由妃 これぞ、キラー文章術。 「日語作文術」も「非論理的な人のための論理的文章の書き方入門」も書き落としていた具体策が、ここにある。 三行にまとめよ。報告書も懸想文も。離縁状も半行縮めて(笑)。 書「仕事の文章は3行でまとめなさい」は、私が今まで読んだ文章術の中で、最も使える一冊。 まずなんといっても術が具体的。 「8割捨てたら仕事は9割うまくいく」をはじめ、「術」には数字がよく書名に入っているが、よく見ると「〜割」とか「〜倍」となっており、実は目分量に過ぎない。 これに対して「三行」というのは量ではなく数であり、一行でも二行でも四行でもなく三行。これなら九九をまだ覚えていない小学生でも

    三行で過不足伝わるこのすごさ - 書評 - 仕事の文章は3行でまとめなさい : 404 Blog Not Found
  • [書評]お前の1960年代を、死ぬ前にしゃべっとけ!(加納明弘、加納建太): 極東ブログ

    太平洋戦争が1945年に終わり、二、三年後、ベビーブームと呼ばれるが、新しい日人が多く生まれた。その子供たちが青春を迎えた1960年代後半は、日歴史においても特異な時代となった。戦後のリアルな貧困は体験しているものの、戦争を知らずに育った多数の若者たちは、その時代、親の世代や、因習と米国に盲従する日というシステムに反抗した。 戦後世代の反抗。そう概括することはたやすい。現在からあの時代を記録のような大著にまとめることも、簡単とは言えないまでも、難しい作業とは言い難い。難しいのは、あの時代に生きて、その反抗の総括をその後の人生において成し遂げること。「お前の1960年代を、死ぬ前にしゃべっとけ!(加納明弘、加納建太)」(参照)は、その見事な達成だった。 昨今のネット時代では、1957年生まれの私なども爺扱いされ、団塊世代とごっちゃにされることがあるが、私はポスト全共闘世代で、それなり

  • iPhone/iPadゲーム開発ガイド - Radium Software

    O'Reilly Japan - iPhone/iPadゲーム開発ガイド 来月9/3にオライリー・ジャパンより発売される「iPhone/iPadゲーム開発ガイド」に、日語版の特別付録記事を寄稿させていただきました。 このは、ゲーム制作に内容を絞ったiPhoneアプリ開発です。他のiPhoneアプリ開発とは違って、トラディショナルな2D・3Dゲームを制作するのに必要な事項だけを集中的に解説しています。ちょっとユニークなコンセプトのです。 僕が寄稿した記事では、Box2Dを使った簡単なアプリの制作を行っています。最近、色々なところでBox2Dを使いまくっているのですが、いちばん使いでがあるのはiPhone上でのカジュアルゲーム制作だと思っています。このでも触れておくべきだろうと考え、執筆した次第です。 上の写真は原著の英語版ですが、日語版も似たような表紙になっています。書店で見か

    iPhone/iPadゲーム開発ガイド - Radium Software