タグ

historyに関するmfluderのブックマーク (2,431)

  • 【別冊シーサイドももち】〈062〉西新町の福岡監獄 建築見学ツアー〈前編〉

    埋め立て地にできたニュータウン「シーサイドももち」の、前史から現代までをマニアックに深掘りした『シーサイドももち―海水浴と博覧会が開いた福岡市の未来―』(発行:福岡市/販売:梓書院)。 このは、博多・天神とは違う歴史をたどってきた「シーサイドももち」を見ることで福岡が見えてくるという、これまでにない一冊です。 についてはコチラ。 この連載では【別冊 シーサイドももち】と題して、には載らなかった蔵出し記事やこぼれ話などを紹介しています。ぜひとあわせてお楽しみいただければ、うれしいです。 過去の記事はコチラからご覧ください。 第1回(「よかトピアに男闘呼組がやってきた!」) 第2回(「ダンスフロアでボンダンス」) 第3回(「よかトピアの「パオパオ・ロック」とは。」) 第4回(「開局! よかトピアFM(その1)KBC岸川均さんが育てた音のパビリオン」) 第5回(「思い出のマッスル夏の陣

    【別冊シーサイドももち】〈062〉西新町の福岡監獄 建築見学ツアー〈前編〉
  • 工場建設きっかけ、地中から埋蔵銭10万枚超 戦乱で急きょ埋めたか:朝日新聞デジタル

    前橋市総社町の「総社村東03遺跡」の発掘調査で、紀元前の中国初の統一通貨「半両銭」や、7世紀から13世紀にかけて造られた渡来銭など10万枚を超す大量の埋蔵銭が見つかった。藁紐(わらひも)で約100枚ごとにまとめた「緡(さし)」の状態だった。藁の袋に入れられており、中世期の戦乱などで急きょ地中に埋められたと見られるという。 事業者の工場建設を機に発掘調査が行われた。市によると、埋蔵されていた範囲は、縦約60センチ、横1メートルで、約100枚単位の緡が1060見つかった。10緡にまとめた1貫文(約1千枚分)にして納められた痕跡も確認された。稲わらのむしろが残っており、この中に入った状態で埋められたとみている。 遺跡の所在地は、総社町総社大字大屋敷で、字名から、大きな屋敷があった可能性も考えられるという。 埋蔵銭のうち334枚を調査したところ、中国の前漢時代から、南宋時代までの通貨44種類が確認

    工場建設きっかけ、地中から埋蔵銭10万枚超 戦乱で急きょ埋めたか:朝日新聞デジタル
    mfluder
    mfluder 2023/11/03
    “埋蔵されていた範囲は縦約60センチ横1メートルで約100枚単位の緡が1060見つかった。10緡にまとめた1貫文(約1千枚分)にして納められた痕跡も確認された。稲わらのむしろが残っておりこの中に入った状態で埋められた”
  • 約1万1000年前の「ペニスを握る人間の巨大な像」がトルコの古代遺跡で発見される

    トルコ南東部にある新石器時代のカラハン・テペ遺跡で2023年9月に行われた発掘調査により、「ペニスを握る約1万1000年前の男性の像」が発見されました。また、同時に行われたカラハン・テペ遺跡の姉妹遺跡であるギョベクリ・テペ遺跡の発掘調査では、顔料が残った等身大のイノシシの像も見つかっています。 TARİHİN SIFIR NOKTASINDA İLK BOYALI HEYKEL BULUNDU https://basin.ktb.gov.tr/TR-350158/tarihin-sifir-noktasinda-ilk-boyali-heykel-bulundu.html New Statues and Fresh Insights from Karahan Tepe and Göbekli Tepe | Ancient Origins https://www.ancient-origin

    約1万1000年前の「ペニスを握る人間の巨大な像」がトルコの古代遺跡で発見される
    mfluder
    mfluder 2023/10/23
    “トルコ南東部にある新石器時代のカラハン・テペ遺跡”
  • やまと絵展で注目!国宝 地獄草紙、餓鬼草紙、辟邪絵、病草紙の「六道絵巻」とは?『完本 六道絵巻』を刊行した中央公論美術出版が解説

    地獄に堕ちた亡者、さまよう餓鬼、病に苦しむ人々、追われる疫鬼たちの世界を描く六道絵巻 特別展「やまと絵」が10月11日から12月3日まで東京国立博物館で開かれています。30年ぶりに揃った四大絵巻が注目されていますが、この「四大絵巻と院政期の絵巻」コーナーには、国宝の「地獄草紙」「餓鬼草紙」「辟邪絵へきじゃえ」「病草紙」と、非常にインパクトのある平安時代の絵巻も展示されています。これらは「六道ろくどう絵巻」と総称され、もともとは京都の三十三間堂(蓮華王院)に収蔵されていたものでした。 国宝 餓鬼草紙 平安時代・12世紀 京都国立博物館 展示期間:10/11~11/5 国宝 辟邪絵 神虫 平安時代・12世紀 奈良国立博物館 展示期間:10/11~11/5 やまと絵展での「六道絵巻」の展示スケジュール 前期:10月11日~11月5日 国宝 地獄草紙 東京国立博物館 国宝 餓鬼草紙 京都国立博物館

    やまと絵展で注目!国宝 地獄草紙、餓鬼草紙、辟邪絵、病草紙の「六道絵巻」とは?『完本 六道絵巻』を刊行した中央公論美術出版が解説
  • ColBase

    Loading...

  • 「デンマークの誉れ」 バイキング女王の権力を解明する新たなカギ

    デンマークのイェリング石碑は、今から1000年ほど前にバイキングの王だった父子がそれぞれ建立した。この写真の大イェリング石碑は息子のハーラル青歯王が建てたもので、碑文は965年のキリスト教への改宗が記され、母チューラにも言及している。そのため、この石碑は「デンマークの出生証明書」と呼ばれ、石碑のデザインの一部がデンマークのパスポートに使用されている。(PHOTOGRAPH BY ROBERTO FORTUNA, NATIONAL MUSEUM OF DENMARK) 1000年前の碑文に関する新たな論文が発表され、バイキングの2人の王のであり母であった女性が自らも強大な権力を持っていた可能性が示された。彼女自身が、初期のデンマーク王国を導いたリーダーであったかもしれない。 2023年10月11日付で考古学の学術誌「アンティクイティ」に掲載された論文で、デンマークのユトランド半島東部にある

    「デンマークの誉れ」 バイキング女王の権力を解明する新たなカギ
    mfluder
    mfluder 2023/10/15
    “デンマークのイェリング石碑”
  • 国内最多、100面以上の銅鏡を副葬か 奈良・桜井茶臼山古墳:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    国内最多、100面以上の銅鏡を副葬か 奈良・桜井茶臼山古墳:朝日新聞デジタル
    mfluder
    mfluder 2023/09/07
    “大阪大の福永伸哉教授は「銅鏡の数はまさに異次元で、種類が豊富なことも注目される。王権中枢に我々の想像を超えた力があったことを示しており、大和政権の政治構造についての理解が変わるのでは」と話す”
  • 東京を歩きながら「東アジア世界における日本と台湾」を考える : ふぉるもさん・ぷろむなあど

    館ブログ(書評等):ものろぎや・そりてえる(http://barbare.cocolog-nifty.com/) ツイッター:https://twitter.com/troubadour_k (運営者:黒羽夏彦 /黑羽夏彥/KUROHA Natsuhiko 2014年1月開設) 2023年の夏、コロナで往来のできなかった期間を隔てて4年ぶりにようやく故国の土を再び踏みしめることができた。かつて暮らしていた東京の街並みは、一見したところ大した変貌を見せつけることもなかったが、私自身の馴染みの場所に目を凝らしてみると、コロナ禍で閉店を余儀なくされたり、あるいは再開発で消えてしまった風景にも気づかされる。日常生活を送っていた光景を、改めて非日常として眺めている自分の眼差しに奇妙な戸惑いも覚えた。 例年にない、ひょっとしたら台南とも変わらないのではと思われる猛暑の中、久しぶりに東京の街中を歩き回

    東京を歩きながら「東アジア世界における日本と台湾」を考える : ふぉるもさん・ぷろむなあど
  • 大英博物館、盗難品は約2000点 一部は回収済み=理事長 - BBCニュース

    大英博物館のジョージ・オズボーン理事長は26日、同博物館からの盗難品は約2000点に上るとの見方を示した。一方で、その一部は回収が始まっていると述べた。

    大英博物館、盗難品は約2000点 一部は回収済み=理事長 - BBCニュース
  • 追燈 / 追燈 - 岡田索雲 | webアクション

    大阪府出身。河川敷で暮らすホームレスを描いた短編『ブラックタイガー』で第24回MANGA OPEN大賞を受賞し「モーニング」(講談社)でデビュー。代表作に『鬼死ね』全4巻、『マザリアン』全3巻。https://twitter.com/sakumo_info

    追燈 / 追燈 - 岡田索雲 | webアクション
  • 日本の歴史上、最も有名な武家法「御成敗式目」はなにが画期的だったのか? 気鋭の歴史学者・佐藤雄基に訊く

    1232年、鎌倉幕府三代執権の北条泰時により制定された初の武家法「御成敗式目」は、日歴史上「最も有名な武家法」とも称され、今なお広くその名が知られている。しかし、その内容が詳らかに知られてはいないだろう。 中公新書より刊行された『御成敗式目 鎌倉武士の法と生活』は、同法の主要な条文を詳しく解説、実態や後世への影響を明らかにした一冊だ。著者の佐藤雄基氏に、同書の狙いと「御成敗式目」の先進性について話を聞いた。(編集部) 佐藤雄基氏 ――「御成敗式目」と言えば、昨年(2022年)放送されたNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では坂口健太郎さんが演じていた北条泰時が制定した日初の「武家法」として有名ですが、今回それをメインに扱った新書を執筆しようと思った、そもそもの動機やきっかけは何だったのでしょう? 佐藤雄基(以下、佐藤):私はもともと日の中世の法を研究しています。平安時代の終わりから鎌

    日本の歴史上、最も有名な武家法「御成敗式目」はなにが画期的だったのか? 気鋭の歴史学者・佐藤雄基に訊く
  • 平等院鳳凰堂 創建当時は屋根の一部が板ぶき? 復元イメージも公表:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    平等院鳳凰堂 創建当時は屋根の一部が板ぶき? 復元イメージも公表:朝日新聞デジタル
    mfluder
    mfluder 2023/08/31
    “中堂の大屋根は現在と同じく瓦ぶきだったが、屋根の下にある「裳階(もこし)」と呼ばれる飾り屋根などは板ぶきで、二つを調和させた姿だったという”
  • 【書評】御成敗式目を「歴史の覗き窓」として鎌倉時代を理解できる良書!佐藤雄基『御成敗式目 鎌倉武士の法と生活』 - 明晰夢工房

    御成敗式目 鎌倉武士の法と生活 (中公新書) 作者:佐藤雄基 中央公論新社 Amazon 中世法は面白い!と感じられる一冊だった。これはすぐれた御成敗式目入門書であるだけでなく、この法を通じて鎌倉武士や地頭・女性・庶民の姿を浮かび上がらせてくれる良書だ。つまり、これを読めば鎌倉時代の社会がみえてくる。江戸時代や室町時代にくらべて今一つつかみにくい鎌倉時代のイメージが、書を読むことで明確になってくる。御成敗式目は、鎌倉時代を知るための「歴史の覗き窓」でもあるのだ。 御成敗式目には、鎌倉時代の治安の悪さを実感できる条文が多い。たとえば、4章では「悪口の咎」について解説されているが、これは文字通り悪口=根拠のない誹謗についての規定だ。悪口を言うと、流罪か召し籠め(他の御家人への身柄預け置き)になるのだが、これは悪口への罰としては重過ぎるように思える。だがこれには理由があって、書によれば悪口が

    【書評】御成敗式目を「歴史の覗き窓」として鎌倉時代を理解できる良書!佐藤雄基『御成敗式目 鎌倉武士の法と生活』 - 明晰夢工房
  • 「731部隊」情報開示請求めぐり国の過失認定 東京地裁「防衛省が『検索』せず不開示に」:東京新聞 TOKYO Web

    防衛省が実際には一部保管していた文書を不開示とし、精神的苦痛を受けたとして、情報開示請求した市民団体のメンバーが、国に10万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決で、東京地裁は29日、「当初の探索が不徹底だった」と過失を認め、国に5万円の支払いを命じた。 訴えていたのは、細菌兵器を開発したとされる旧日軍「731部隊」を調べている「731・細菌戦部隊の実態を明らかにする会」の和田千代子さん(74)=東京都小平市。陸上自衛隊が防疫などを担う幹部隊員向けの参考資料として1957〜67年に発行した雑誌「衛生学校記事」に731部隊の研究成果が記載されていると主張していた。

    「731部隊」情報開示請求めぐり国の過失認定 東京地裁「防衛省が『検索』せず不開示に」:東京新聞 TOKYO Web
    mfluder
    mfluder 2023/08/30
    “自衛隊にも生物・化学戦に対処するための部隊はある。731部隊の研究成果を生かしたのかはっきりさせるためにも、衛生学校記事を明らかにするのは重要だ”
  • 旧日本軍「731部隊」職員表など公式文書見つかる | NHK

    旧日軍で細菌戦などの研究を行っていたとされる「731部隊」の「職員表」などの公式文書が残されていたことがわかりました。 731部隊に関連した文書は終戦時に軍から処分が命じられていて、発見した専門家は「部隊の実態を解明していく上で重要な基礎資料になる」としています。 文書は旧満州に駐屯していた関東軍が1940年9月に作成した報告書で、明治学院大学国際平和研究所の松野誠也研究員が国立公文書館で保管されている文書から発見したものです。 100ページ余りに及ぶ報告書の中に731部隊に関する内容も含まれていて、▼「関東軍防疫部」という名称から731部隊の正式名称として知られる「関東軍防疫給水部」に改称したことや、▼隊員を増員して組織の拡充を図ることが記されています。 さらに、隊員の氏名や階級などが記された「職員表」も添付されていて、731部隊の部隊長・石井四郎をはじめとする幹部や技師として加わって

    旧日本軍「731部隊」職員表など公式文書見つかる | NHK
    mfluder
    mfluder 2023/08/21
    “今後、同じようなことを繰り返さないためにも、今回の発見をきっかけに部隊の歴史を直視することが必要なのではないか”
  • ベストセラー『土偶を読む』が評価された背景にあった専門知批判のストーリー あえて『土偶を読むを読む』を出版した望月昭秀氏が伝えたかったこと【後編】 | JBpress (ジェイビープレス)

    2021年に刊行されるやいなや、NHKをはじめとするメディアや著名識者が絶賛、ベストセラーとなり、サントリー学芸賞を受賞した『土偶を読む』(竹倉史人著、晶文社)。土偶は人ではなく、植物をモチーフにしている、という新説を提示したこのは、土偶解釈の大胆さやユニークさとともに、専門家や専門知に果敢に挑戦したことが高い評価につながった。考古学の専門家ではない竹倉氏が、考古学の権威と闘うというストーリーが、識者や読者の共感を得たのだ。 このへのいわば“アンサー”が、今年、専門家の立場から出た。縄文時代をテーマにした雑誌『縄文ZINE』の編集人・望月昭秀氏と9人の考古学研究者らによる『土偶を読むを読む』(文学通信)である。望月氏らは、竹倉説が「皆目見当違い」であることを最新の研究に基づいて論証したうえで、自由な発想は歓迎すべきものだが、専門知には専門知の役割があることを示す。 視野が狭く難しいと

    ベストセラー『土偶を読む』が評価された背景にあった専門知批判のストーリー あえて『土偶を読むを読む』を出版した望月昭秀氏が伝えたかったこと【後編】 | JBpress (ジェイビープレス)
  • ベストセラー『土偶を読む』の反論本著者が語る検証の杜撰さ、メディアの責任 あえて『土偶を読むを読む』を出版した望月昭秀氏が伝えたかったこと【前編】 | JBpress (ジェイビープレス)

    書は『土偶を読む』を丁寧に検証しながら、竹倉氏の自由な「発想」は批判されるものではないが、「検証」があまりに杜撰で、学問的には説として到底認められるようなものではないと結論づける。さらに、竹倉氏のが、世に受け入れられていった経緯についても検証を重ねていく。 専門知識はあれど一般社会と乖離しがちな学術の世界。専門知識はなくとも影響力を持つ「識者」という存在。わかりやすい物語を欲するメディアと読者……。これらの交わり方によって、事実はときに大きく歪む。〈『土偶を読む』ブーム〉を超えて、我々は「複雑な知」とどう向き合うべきなのか──。望月氏に話を聞いた。 発想は批判されるものではないが、検証が杜撰だった ──『土偶を読む』刊行直後から、望月さんは、竹倉さんの説に疑義を呈していらっしゃいました。従来、土偶は、人間、主に女性をかたどったものだとされてきました。しかし『土偶を読む』で竹倉さんは、土

    ベストセラー『土偶を読む』の反論本著者が語る検証の杜撰さ、メディアの責任 あえて『土偶を読むを読む』を出版した望月昭秀氏が伝えたかったこと【前編】 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 世代超え、胸打つ 日航機墜落35年 河口さん「遺書」:東京新聞 TOKYO Web

    当に今迄は幸せな人生だったと感謝している」。乗客乗員520人が犠牲となった1985年8月12日の日航機墜落事故で亡くなった河口博次さん=当時(52)=が、機内で手帳に記した「遺書」。事故を直接知らない世代も増えたが、切迫した中で書かれた家族への思いは、今も読む人それぞれに強烈な印象を刻む。「事故が忘れられないように」。遺族は実物を多くの人に見てもらえるよう、日航などへの貸与を検討している。発生35年を機に、長女で立教大特任教授の真理子さん(59)に話を伺った。

    世代超え、胸打つ 日航機墜落35年 河口さん「遺書」:東京新聞 TOKYO Web
  • 8割が餓死・病死、倒れたら自決を “地獄”を生きた104歳元兵士の怒り「検証していない」(毎日新聞)

    104歳の中野清香(なかの・きよか)さんは「地獄」を知っている。約80年前、そこにいたからだ。 水たまりに頭を突っ込んで倒れている兵士がいた。まだ生きているのに、誰も助け起こさない。 蛆(うじ)がわく死体の隣で眠っても、死臭が気にならなくなっていた――。 「戦争が終わった時、喜怒哀楽の感情がすっかり抜けていた。今考えると、とても恐ろしい」 子犬の肉球までった 太平洋戦争で最も悲惨な戦場の1つといわれる東部ニューギニア(現在のパプアニューギニア)の戦い。日に戻ることができた兵士は1割もいないとされる。 「い物のことしか頭にない。敵の攻撃も恐ろしくなかった」 イナゴを捕まえて羽をむしり、そのままべた。10センチぐらいのトカゲを火の中に放り込んで口にいれた。山中でちょろちょろと歩いてきた子犬を殺し、足裏の肉球までらいついた。 降伏は許されず、突入して潔く死ぬよう玉砕命令が出た時、銃1丁

    8割が餓死・病死、倒れたら自決を “地獄”を生きた104歳元兵士の怒り「検証していない」(毎日新聞)
  • 満州 アヘンでできた“理想郷” - プレミアムA:朝日新聞デジタル

    かつて、中国・東北地方に満州国と呼ばれた「国家」があった。「王道楽土」や「五族協和」の理想をうたいながら、実態は日の傀儡(かいらい=属国)だった。 日の軍隊が君臨する人工国家で、軍事や官僚機構の屋台骨は、あるものに支えられていた。現代社会にもつながるその病根とは――。 近年の研究成果や専門家への取材に基づき、歴史の闇に潜んでいたその内実を伝える。 朝日新聞と人気漫画「満州アヘンスクワッド」がコラボ。朝日新聞が所蔵する当時の写真の一部を、研究者の考証と最新技術でカラー化して紹介する。 英語版を公開しました English version released 満州アヘンスクワッドとは 歴史写真のカラー化について 現在の日の3倍に相当する満州の広大な領域は、清を築いた満州族の郷里だった。明治維新を機に急速な欧米化を遂げた日は、日露戦争にかろうじて勝利を収め、1905年、この地の鉄道およびそ

    満州 アヘンでできた“理想郷” - プレミアムA:朝日新聞デジタル