タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (62)

  • Androidアプリのビルド/テストはCIでここまで変わる

    Androidアプリのビルド/テストはCIでここまで変わる:グリーはいかにしてJenkinsを導入したのか(3)(1/2 ページ) グリーのサービス開発における継続的インテグレーションと、CIツールであるJenkinsの導入について、CI導入のモチベーション、進め方のポイントを中心に説明します。今回は、apkの作成までの自動化を手始めに、徐々に自動化の資産を積み上げていくことで開発ワークフローを改善していく過程を紹介します。 前回の「JenkinsでCIすればiOSアプリのビルドは、もう面倒くさくない」に続き、今回はAndroidアプリ開発とJenkinsについて紹介します。 Androidアプリのビルド Android開発の継続的インテグレーションの第一歩として、まずはAndroidアプリをJenkinsでビルドしてapkファイルを作成してみましょう。あらかじめJenkins、Andro

    Androidアプリのビルド/テストはCIでここまで変わる
  • Jenkinsでビルド・テスト・カバレッジ出力・コード静的解析を自動化する

    コラム「Jenkinsのポートの変更」 Jenkinsのインストール時の設定ではポートは8080番で起動します。ポートが他に起動しているサーバーとバッティングしているなどの理由で、任意のURLやポートを割り当てたい場合は「~/Library/LaunchAgents/homebrew.mxcl.jenkins.plist」を編集して起動設定を変更しましょう。 <?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?> <!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/ DTDs/PropertyList-1.0.dtd"> <plist version="1.0"> <dict> <key>Label</key> <string>homebrew.mxcl.jenkins<

    Jenkinsでビルド・テスト・カバレッジ出力・コード静的解析を自動化する
  • 知らないとパニック必至! ライセンス監査の基礎知識

    監査報告の絶対条件は「整合性」 以上のように、報告書を提出する際に求められるのは「整合性」です。この「整合性を担保する」とは、すなわち「報告内容に信頼性を持たせる」ということです。 一般に、報告する内容は「利用しているソフトウェアの数(=ソフトウェア管理台帳)」と「保有しているライセンスの数(=ライセンス管理台帳)」で示すことになりますが、そのときに必要なのは、それらが「網羅的、かつ正確に把握されていること」を示すことです。 「利用しているソフトウェアを網羅的に把握していること」を証明するためには、全てのハードウェアを把握できていること、および、それらを維持・更新している履歴を示すことが必要です。 「保有しているライセンスを正確に把握していること」を証明するためには、その証明に必要なライセンス証書やインストールキー、インストールメディアなどの媒体の保有状況を示すこと、および、ソフトウェアや

    知らないとパニック必至! ライセンス監査の基礎知識
  • 知らないとパニック必至! ライセンス監査の基礎知識

    知らないとパニック必至! ライセンス監査の基礎知識:実践! IT資産管理の秘訣(2)(1/2 ページ) 近年、ソフトウェアライセンス監査の動きも高まり、IT資産管理の重要性が一層増している。今回はIT資産管理のエキスパート、クロスビートの篠田仁太郎氏が、ライセンス監査を基礎から解説する。 IT資産管理を実践的な視点から徹底解説する連載。前回は、以下の3点について解説しました。 IT資産管理とは何か? IT資産管理とSAMの関連 さまざまなマネジメントシステムにおけるSAMの重要性 また、ソフトウェアのライセンス監査が増えつつあることから、それに対する備えを怠らないことの必要性もお伝えしました。今回は、この「ライセンス監査とはどういうものか」について詳しく紹介します。なお、ここでご紹介するライセンス監査はあくまでも一例です。実際にはこのパターンに当てはまらないケースもありますので、一般的な

    知らないとパニック必至! ライセンス監査の基礎知識
  • アップルがGitHubに公開した医療の研究調査用OSSフレームワーク「ResearchKit」の基礎知識

    アップルがGitHubに公開した医療の研究調査用OSSフレームワーク「ResearchKit」の基礎知識:iOS以外でも使えるか?日ではどうだ? 米アップルが2015年4月14日にGitHubに公開した医療の研究調査用OSSフレームワーク「ResearchKit」について、概要や機能、現時点でできないこと、どのようなアプリが作れるかについて紹介する。

    アップルがGitHubに公開した医療の研究調査用OSSフレームワーク「ResearchKit」の基礎知識
  • Cometに代表されるサーバ・プッシュ技術の復権

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします。(編集部) サーバ・プッシュの歴史 Webアプリケーションが広まるにつれて、レスポンスやリアルタイム性を重視することが多くなってきました。Webアプリケーションの形式によっては、ユーザーが主体的に操作してデータを取得するよりも、サーバ側が必要と思われるデータを送り付けることが主体の場合もあります。 例えば、Webブラウザを利用したチャットであれば、通常ページが更新されるのはリロードされたタイミングですが、サーバ・プッシュ型の実装がなされている場合は、新しいメッセージが追加された瞬間に、参加ユーザー全員に伝搬されなければいけません。 Webブラウザを活用したサーバ・プッシュの手法は、古くはNets

    Cometに代表されるサーバ・プッシュ技術の復権
  • IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT

    Java News.jp(Javaに関する最新ニュース)」の安藤幸央氏が、CoolなプログラミングのためのノウハウやTIPS、筆者の経験などを「Rundown」(駆け足の要点説明)でお届けします(編集部) 論文は、難しくない 読者の皆さんの中には、「論文」と聞くと身構えてしまう方も多いのではないでしょうか? 論文というと、書くのも読むのも大変で何だか小難しいことが書いてあるもののように思えるものです。それどころか、「論文とは縁がない」「プログラムがすべてだ」と思う方もいるかもしれません。しかし、ある特定分野の技術や研究を詳しく知るためには、論文は手軽で確実な情報源です。 よく論文が持つ意味について「巨人の肩の上に立つ」と例えられることがあります。これは、万有引力の研究で知られるニュートンも好んで引用していた言葉だそうです。「現代の学問は多くの研究の蓄積の上に成り立っている」ことを示す言葉

    IT系でも活用しなければ損。論文を読んで広がる知見 - @IT
  • Stack Overflow(スタックオーバーフロー)の使い方:登録編

    連載目次 世界には便利なWebサービスがたくさんありますが、表記が英語のみで使い方が分からないという方も多いのではないでしょうか。連載では、英語表記のWebサービスの使い方を、日語で分かりやすく紹介します。 初回は、技術系のQ&Aサイトとして世界的に有名な「Stack Overflow(スタックオーバーフロー)」です。

    Stack Overflow(スタックオーバーフロー)の使い方:登録編
  • 標準入出力すりかえのテクニック

    このシェルスクリプトはいったい何をやっているのでしょう? これは誰が何を実行して、どうして画面に文字が表示されるのでしょうか? ふだんなにげなく使っているコマンドでも、少し深く突っ込んでみるとLinux(UNIX)の仕組みや特徴が見えてきます。 実はechoは、「bashの内部コマンド」の1つであり、bash自身によって実行されています。意外に思われた方も多いかもしれません。なぜなら「echo」は外部コマンドとしても存在する(通常は/bin/echo)からです。でも、普通に設定されたLinuxで実行されるechoはbashの内部コマンドのほうです。試しにやってみましょう。 上は“--version”という文字列をそのまま表示するだけですが、下は“--version”を「バージョンを表示しろ」というオプションと理解して、/bin/echoのバージョンを表示してます。 このように内部コマンドの

    標準入出力すりかえのテクニック
  • JavaScriptテストの基礎知識と使えるフレームワーク6選

    今注目のJavaScriptテストフレームワーク6選 ここでは、実際に今後の連載で取り上げるフレームワークを簡単に紹介します。以下のように、組み合わせたり単独で使ったりする方法もあります。 【1】Phantomjs+【2】Jasmine 「Phantomjs」はWebKitをヘッドレス化してJavaScriptAPIを利用できるようにしたツールです。コマンドラインからDOMやCSSといった通常ブラウザで扱えるものは一通り操作可能で、SVGやCanvasも利用できます。またjQueryなどのライブラリも利用可能です。

    JavaScriptテストの基礎知識と使えるフレームワーク6選
  • Java 8時代の開発者のためのデバッグ/トラブル解決の基本・応用テクニック~JJUG CCC 2014 Springまとめリポート(後編)

    今回の試みは既存のコードがそのまま最適化、高速化されるような方式ではないものの、ハードウェアトランザクショナルメモリの利用に今後大きな期待ができる結果といえるだろう。 数村氏は今回の独自実装とは別にOpenJDKで「-XX:+UseRTMLocking」というオプションを指定することでHaswellのトランザクショナルメモリ機能をsynchronizedブロックに利用する実装「JDK-8031320」が進んでいることを紹介した。残念ながら、その後Haswellのトランザクショナルメモリ実装は“まれ”に予期できない挙動を示すことがあるバグ「HSW136(英語)」が見つかっており、開発目的以外ではサポートされないこととなった。 次期アーキテクチャである「Browadwell」世代でも修正される見込みはなく、格的に使えるのはBrowadwellのさらに次の世代以降となる見通しだ。高度にチューニ

    Java 8時代の開発者のためのデバッグ/トラブル解決の基本・応用テクニック~JJUG CCC 2014 Springまとめリポート(後編)
  • Androidアプリの使いやすさを左右する5つのレイアウト

    Androidアプリの使いやすさを左右する5つのレイアウト:Androidで動く携帯Javaアプリ作成入門(5)(1/3 ページ) 連載で、SDKとEclipseを使ってAndroidの携帯端末で動くJavaアプリを作成し、Android Market配布を目指しましょう 分かりやすく、入力しやすく、カッコいいAndroidアプリを 前回の「簡単でワクワクするAndroidウィジェット10連発!」で紹介したとおり、Androidのウィジェットはケータイとは思えないほどリッチなものです。ただ、どんなにリッチなウィジェットも、それ単独では役に立ちません。ウィジェットを使うには、画面のどこに配置するかを決めなければいけません。 そこで今回は「ウィジェットをどのように効果的に配置するか」というのがテーマです。ウィジェットを配置するには、Androidの「レイアウト」という仕組みを利用します。ウィ

    Androidアプリの使いやすさを左右する5つのレイアウト
  • Androidの画面の大きさの違いを解決するFragments

    Activityと連動する、Fragmentの“ライフサイクル” FragmentはActivityと同様、ライフサイクルが存在し、その節目で適切にイベントを通知します。 Fragmentを含むActivityを開始すると、onAttach()メソッドからonResume()メソッドまでを呼び出します。Fragmentを含むAcrivity起動中に「ホーム画面に戻る」などすると、onPause()メソッドとonStop()メソッドを呼び出します。再びFragmentを含むActivityに復帰すると、onStart()メソッド、onResume()メソッドを呼び出します。 レイアウトの同一個所に画面を次々と積み上げる「バックスタック」 Fragmentには、「バックスタック」という考え方があり、レイアウトの同一個所に画面を次々と積み上げ、積み上げた一番上をバックキーやメソッド呼び出しで取り

    Androidの画面の大きさの違いを解決するFragments
  • CloudStackベースのサービスを活用したハイブリッド構成を検討する

    CloudStackベースのサービスを活用したハイブリッド構成を検討する:CloudStackによるプライベートクラウド構築術(12)(1/3 ページ) 自社で構築したプライベートクラウドと、外部のクラウドサービスを連携させるには? 出揃ってきたCloudStackベースのサービスはどう活用できるか、具体例から紹介していきます。

    CloudStackベースのサービスを活用したハイブリッド構成を検討する
  • 「Herokuにだまされた」――新興企業の指摘にHerokuが謝罪

    【追記】この件に関しては、その後もHerokuとRap Geniusとの間でやり取りがなされました。Heroku側の説明については、下記の続報で紹介しております。こちらもご確認ください。 http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1302/19/news109.html Ruby on RailsのPaaS「Heroku」の課金の仕組みをめぐり、新興のネット企業が「Herokuにだまされた」と訴えている。Herokuは2月15日、顧客に対する説明が不十分だったなどの問題を認め、改善に努めると表明した。 2月14日に「Herokuの醜い秘密」というブログを掲載して問題を提起したのは、急成長中の新興企業Rap Genius。これまでHerokuに月額2万ドルもの料金を払いながら、そのサービスには満足していたという。 ところが10日ほど前、JavaScript

    「Herokuにだまされた」――新興企業の指摘にHerokuが謝罪
  • @IT Special PR:サーバの災害対策ってこんなに簡単!

    今日の主人公は、善通寺製麺のシステム管理部に所属する小西裕介さん。小西さんが勤める善通寺製麺は全国に約50店舗を展開する香川県のうどんチェーンで、来年創業20周年を迎えます。これを期に創業者社長の号令で策定することになったのがBCP(事業継続計画:Business Continuity Plan)です。 事業継続計画の中では、小西さんが所属するシステム管理部も、当然ながら重要な役割を果たします。すでにシステム別の重要度分析は終わり、小西さんの担当範囲ではPOSシステムが最重要システムに位置付けられました。災害時にはこれらのシステムを1日以内で復旧するのが目標です。小西さんが悩んでいたのはその実現策でした。具体的には次の3つです。

  • アプリ開発者もインフラ管理者も知っておきたいDockerの基礎知識

    関連記事 共同プロジェクトも展開:Red Hat、Linuxコンテナ技術で米新興企業と提携 米Red Hatは、Linuxの次世代コンテナ技術に関して、米新興企業と提携を結んだと発表した。Red Hat Enterprise Linuxに「Docker」を組み合わせて、Red HatのPaaS製品の強化を目指す。 認定ホスト間でのシームレスな機能を保証:米レッドハット、コンテナー化されたアプリケーションの認定プログラムを発表 米レッドハットは2014年3月11日、コンテナー化されたアプリケーションの認定プログラム「Red Hat Container Certification」を発表した。既存のアプリケーション認定プログラムの延長だ。 ユーザーは「PaaS」「IaaS」を求めているわけではない:狭義の「PaaS」を超えようとするレッドハットのOpenShift レッドハットは、PaaS製品

    アプリ開発者もインフラ管理者も知っておきたいDockerの基礎知識
  • ついに1.0がリリース! Dockerのインストールと主なコマンドの使い方

    連載目次 日、Docker 1.0がリリースされました。開発元であるDocker社は公式ブログで、「エンタープライズでの活用に耐え得るものになった」と述べています。また、これと同時に企業向けサポートやトレーニング、コンサルティングも開始すると発表(参考:公式ブログ)。今後、企業での活用も増えることが予想されます。 1.0のリリースに合わせて、Dockerの名称変更がアナウンスされました。前回の「アプリ開発者もインフラ管理者も知っておきたいDockerの基礎知識」で概要、特徴や動作環境を説明したDocker体となるソフトウェアは、今後「Docker Engine」と呼ばれることになります。これにDocker社が提供するWebサービスである「Docker Hub」、APIを介して連携するサードパーティのソフトウェア/サービスによるエコシステムを含めたDockerによるプラットフォーム全体

    ついに1.0がリリース! Dockerのインストールと主なコマンドの使い方
  • 管理が困難―分散処理の常識はZooKeeperで変わる

    ここで各設定項目は以下の意味を持ちます。 tickTime ハートビートを実行する間隔(ミリ秒)を、このパラメータで指定 dataDir dataDirで指定したディレクトリにZooKeeperがメモリ内に保持するファイルシステムのスナップショットを書き出す clientPort クライアントが接続するポート番号を指定 設定が終わった後、以下のコマンドでZooKeeperサーバを立ち上げます。 $ bin/zkCli.sh -server 127.0.0.1:2181 2012-03-21 22:04:24,973 - INFO [main:Environment@97] - Client environment:java.compiler= 2012-03-21 22:04:24,973 - INFO [main:Environment@97] - Client environment:

    管理が困難―分散処理の常識はZooKeeperで変わる
  • 検索技術を使うなら知ってないと損する6つのこと~クックパッド、グリー、ぐるなび、CROOZは検索技術をどう使っているのか(2/2) - @IT

    グリーでログ分析システムの開発を行っている一井崇氏からは、「全文検索のちょっとちがった使い方(仮)」と題する発表があった。 グリーにおける数値指標管理では、基となるデータの総数が「1億キー×最大7年」という膨大な量に上り、さらに時間ごとに増え続けるアプリIDとの組み合わせなども考慮すると、すでに人間の手では管理しきれない状態にある。 同社ではMySQLベースのKVS(Key Value Store)によって、これらのデータを管理しているが、問題はkeyの数が膨大過ぎて必要なkeyを見つけるのが困難になっていることだという。 その解決のためにHadoopやMongoDBを導入するといった選択肢もあるが、同社が取った方法は「key stringを全文検索することで目的のkeyを探す」というものだった。一井氏によれば、グリーの数値指標管理システムの目的を整理すると、以下のようになるという。 や