タグ

ブックマーク / www.sankei.com (75)

  • 紅麹サプリ健康被害、製造の大阪工場は昨年末閉鎖 立ち入り調査できず

    小林製薬(大阪市)の「紅麹(べにこうじ)」成分が入ったサプリメントによる健康被害が確認された問題を巡り、3商品の回収命令を出した大阪市は27日、記者会見を開いた。原因となる紅麹を製造していた大阪工場(同市淀川区)は昨年末に閉鎖され、立ち入り調査によって「(現場の)衛生状態は確認できない」と説明。今後は同社の報告を受けるなどし、厚生労働省と連携して原因究明を急ぐとした。 市による回収命令は、厚労省から26日、品衛生法に基づく措置を講じるよう通知を受けたためだ。会見に臨んだ市健康局健康推進部の亀啓子・保健主幹は、市が通知前に回収命令を出さなかった理由について、「(同社の)自主回収によって一定の被害拡大防止措置がとられていた」と説明。「回収命令に切り替えるには(国の判断など)根拠が必要だった」と述べた。 市によると、回収商品に含まれる紅麹は昨年12月の大阪工場閉鎖前に製造された。機械などを含

    紅麹サプリ健康被害、製造の大阪工場は昨年末閉鎖 立ち入り調査できず
  • 生成AIとみられる女性の「扇情動画」乱立 再生回数稼ぎ、収益目的も背景か

    ユーチューブに公開された生成AIで作成・加工されたとみられる女性の動画。投稿したアカウントは現在停止されている 生成人工知能(AI)によって作成・加工されたとみられる若い女性の扇情的な動画が、交流サイト(SNS)上などで拡散されている。一見しただけでは生身に見えるほど精緻で、再生回数が数百万回に達するものも。より性的に過激な動画へ誘導するものもあり、専門家は「アクセスを稼いで収益をあげる仕組みが確立されていることが背景にある」と指摘する。 「ミス東大」モデルのような容姿の若い女性が、画面を向きながら公園や屋外を1人で歩く数分の動画。SNSのインスタグラムや動画投稿サイトのユーチューブなどに昨年から登場した、あるアカウントから投稿されたものだ。 「ノーブラ散歩」などの刺激的なタイトルがつけられ、プロフィル欄には東京大学の理系学生をうたい「ミス東大」を目指すなどと記載。他にも、服を着た状態で下

    生成AIとみられる女性の「扇情動画」乱立 再生回数稼ぎ、収益目的も背景か
    mieki256
    mieki256 2024/03/19
  • 【大河原邦男展(下)】安彦良和が語る「ガンダム THE ORIGIN」裏話 「初めから大河原ありきではなかった」(1/2ページ)

    昭和54年に放送が始まったリアルロボットアニメの金字塔「機動戦士ガンダム」によって、メカニックデザイナー、大河原邦男さん(67)の仕事も大きく広がっていく。同作で作画監督やキャラクターデザインを担当し、その後、漫画家としても活躍する安彦良和さん(67)に、当時の思い出や大河原メカの魅力を聞いた。 「ガンダム」が生まれるまでこれはいろんなところで言っているのですが、「スタジオぬえ」(「宇宙戦艦ヤマト」や「超時空要塞マクロス」などに参加したSF企画制作スタジオ)が描いた、(米国のSF作家)ロバート・A・ハインラインの「宇宙の戦士」のイラストがあったんです。当時の「スタジオぬえ」の代表だった(SF作家の)高千穂遙が、それを僕らに「読め」と勧めて、「こういうコンセプトもある」と教えてくれたんです。それを参考に、(総監督を務めた)富野由悠季(よしゆき)プランと相まって、「機動戦士ガンダム」の企画が進

    【大河原邦男展(下)】安彦良和が語る「ガンダム THE ORIGIN」裏話 「初めから大河原ありきではなかった」(1/2ページ)
  • 森永ヒ素ミルク事件 小3で自殺未遂、68歳女性の壮絶人生

    が戦後の混乱から抜け出し、高度経済成長期に差しかかった昭和30年に起きた「森永ヒ素ミルク中毒事件」。その被害に今も苦しむ人がいる。猛毒のヒ素が混入したミルクを飲んで脳性まひを患い、症状の悪化が続くとして今年5月、大阪市内に住む女性(68)が製造元の森永乳業(東京)に計5500万円の損害賠償を求め、大阪地裁に提訴した。森永乳業側は事件後、恒久的な救済義務を負うと被害者側に約束したが、今回の訴訟では争う姿勢を見せている。 「奇病」とされた中毒症昭和30年6月ごろ、岡山県を中心に西日一帯で発熱や嘔吐(おうと)、下痢などを訴える乳幼児が続出。「原因不明の奇病」として、世間を不安に陥れた。 乳幼児の共通点は、森永乳業の粉ミルクを飲んでいたことだった。8月、岡山県衛生部は、同社徳島工場で生産された粉ミルクに大量のヒ素化合物が混入していたと発表。奇病とされた症状は、乳質安定剤として使用した「第二リ

    森永ヒ素ミルク事件 小3で自殺未遂、68歳女性の壮絶人生
  • トリチウム放出量、中国では福島第1の6・5倍の原発も 欧米は桁違い

    東京電力福島第1原子力発電所の処理水海洋放出を巡り、計画の安全性を検証してきた国際原子力機関(IAEA)は4日、放出計画は「国際的な安全基準に合致する」との包括報告書を公表した。ただ、中国韓国など周辺諸国からは反発も予想される。日政府は科学的な根拠を基に、粘り強く理解を求めていく構えだ。 福島第1原発の処理水の海洋放出を巡り、諸外国から安全性への理解を得ようと、政府が情報発信を強化している。近隣の中国韓国が非科学的な批判を繰り返し、政治利用しているためだ。だが、中韓には、放射性物質トリチウムの年間排出量が福島第1の6倍を超える原発もある。政府はこうした客観的な事実も対外的に示しながら、諸外国に冷静な対応を求めている。 福島第1のトリチウムの年間排出量は事故前の管理目標と同じ22兆ベクレル未満を予定する。濃度を国の規制基準の40分の1、世界保健機関(WHO)の飲料水基準の7分の1に希釈

    トリチウム放出量、中国では福島第1の6・5倍の原発も 欧米は桁違い
  • 生死を分けたのは 八甲田山雪中行軍遭難事件から120年 隊員の孫が研究

    八甲田山雪中行軍遭難資料館のエントランスにある青森歩兵第5連隊の後藤房之助伍長の銅像。救助隊によって発見された後藤伍長がきっかけで行軍隊の遭難が発覚した(福田徳行撮影) 日山岳史上、最悪の遭難事件とされる明治35(1902)年1月の「八甲田山雪中行軍遭難事件」から今年で120年。訓練に参加した210人中199人の犠牲者を出した旧陸軍青森歩兵第5連隊と同時期に、別ルートで行軍し38人全員が生還した弘前歩兵第31連隊がある。長年、同事件を研究しているのが、31連隊の間山仁助伍長の孫で元陸上自衛隊員の間山元喜さん(72)=青森県弘前市=だ。間山さんは「31連隊を検証することで現代にも通じる危機管理、冬山に対する認識の重要性を学ぶことができる」と話す。 映画への違和感間山さんが研究を始めたきっかけは昭和52年公開の映画「八甲田山」だ。そのラストシーンで、31連隊を率いた高倉健演じる福島泰蔵大尉(

    生死を分けたのは 八甲田山雪中行軍遭難事件から120年 隊員の孫が研究
  • 【経済インサイド】「科学的根拠」でハンドドライヤー解禁 経団連の次の狙いは海外出張

    経団連が13日、新型コロナウイルスの感染防止と経済活動を両立させる行動様式の改革で、新たな一歩を踏み出した。感染拡大防止の指針を再改定し、オフィスや製造現場にあるトイレでのハンドドライヤーの使用制限を緩和したことは、国内主要企業で構成し政策提言も行う経団連が、一部の意見をうのみにせず、科学的なエビデンス(証拠)に基づいた対策を重んじる姿勢をアピールしたといえる。感染拡大の長期化が懸念され政府が対応に苦慮する中、経済界には「新たな日常」へのさらなる改革が期待される。 指針は昨年5月に経団連が策定。政府の専門家会議でハンドドライヤーの感染リスクが指摘されたため、使用制限を盛り込んだ。 一方、昨年春のコロナ感染拡大初期から使用が制限され始めたハンドドライヤーをめぐって、関連業界は対応に悩んできた。大型新築ビルでは設置が当たり前となった中、建設関係者からは、設計段階で設置を組み込むべきか、すでに設

    【経済インサイド】「科学的根拠」でハンドドライヤー解禁 経団連の次の狙いは海外出張
  • あおり運転で殺害疑い 27歳男を再逮捕 大阪府警

    大阪府警部=大阪市中央区堺市内で28日、乗用車に衝突されたバイクの男性が死亡する事故があり、自動車運転処罰法違反容疑で現行犯逮捕された男があおり運転で男性を死亡させた疑いが強まったとして、大阪府警交通捜査課などは29日、殺人容疑で、堺市南区桃山台の自称介護士、川島陸容疑者(27)を再逮捕した。 府警は通行中の複数の車のドライブレコーダーの映像や目撃者の証言から、川島容疑者が事故現場の約4キロ手前から、幅寄せ行為や車間距離を詰めるなどの悪質なあおり行為をしていたことを確認。約3分間にわたってあおり行為が繰り返されており、殺意を立証できると判断した。川島容疑者は「殺意を持ってはいない」と容疑を否認しているという。 事故は28日午後6時25分ごろ、堺市南区鴨谷台の路上で発生。川島容疑者の運転する乗用車が同区城山台の会社員、北島明日翔(あすか)さん(28)のバイクに衝突し、北島さんは搬送先の病院

    あおり運転で殺害疑い 27歳男を再逮捕 大阪府警
  • 【五十嵐浩司のお蔵出し秘密ベスト10!!】(2)ガンダムのデザイン変遷(初代ガンダム) - メカニックデザイナー 大河原邦男展特集 - 産経ニュース

    【五十嵐浩司のお蔵出し秘密ベスト10!!】(2)ガンダムのデザイン変遷(初代ガンダム) - メカニックデザイナー 大河原邦男展特集 - 産経ニュース
  • 迫る業務のデジタル化「準備間に合わない」 管理厳格化で紙に逆行の動きも 来年1月法改正

    企業の帳簿や書類の電子保存のルールが、来年から大きく変わろうとしている。オフィス業務のデジタル化を目指す制度改正で、デジタル庁も旗艦プロジェクトに位置付けている。業務の効率化やテレワークの普及などにもつながると期待が高まるが、法律や制度の認知度が低いため対応が不十分な企業も多く、専門家からは「準備が間に合わない」などの声も上がっている。 企業の業務を大きく変えるのが令和4年1月に法改正される「電子帳簿保存法(電帳法)」と5年10月から導入される「電子インボイス制度」だ。 電帳法は法改正で手続きが簡略化され、書類の電子保存がしやすくなる。書類での保存を続けてもかまわないが、要件を満たした電子保存を行う企業は、申告漏れに課される過少申告課税の軽減や、所得税の特別控除といった優遇措置が受けられる。 一方でデータ管理が厳格化され、これまでは電子取引のデータを紙に印刷して保存できたものが、電子保存し

    迫る業務のデジタル化「準備間に合わない」 管理厳格化で紙に逆行の動きも 来年1月法改正
  • ウイグル弾圧犠牲者の追悼集会を妨害 中国人10人摘発 警視庁

    中国共産党による弾圧で命を落とした諸民族を追悼する内モンゴル自治区出身者ら=令和3年7月1日夜、東京都新宿区(奥原慎平撮影)東京都内で今年7月に開かれた香港や新疆(しんきょう)ウイグル自治区などでの中国政府による人権問題の犠牲者を追悼する集会を妨害したとして、警視庁公安部は20日、威力業務妨害容疑で中国籍の男7人を書類送検した。中国政府による新疆ウイグル、チベット、内モンゴル各自治区と香港に対する人権弾圧が強まっている中で、日国内で行われた集会にまで中国人が組織的に妨害行為を行う事態に、警察当局も警戒を強めている。 集会は中国共産党が創建100年を迎えた7月1日に新宿区内で開催。中国政府の人権弾圧の犠牲者に対する追悼式として、日に住む新疆ウイグル、チベット、内モンゴル各自治区、香港、台湾の関係者らが参加した。 関係者によると、式の途中で、参加していた中国人数人が「中国共産党がなければ新

    ウイグル弾圧犠牲者の追悼集会を妨害 中国人10人摘発 警視庁
  • 逃走ヘビ、アパート天井裏で16日ぶり捕獲

    横浜市戸塚区のアパートで飼育中に逃げ出していたアミメニシキヘビが22日、見つかり、捕獲された。 地元消防によると、同日午後4時45分ごろ、同アパート2階の天井裏にヘビが生きた状態でいるのを消防の捜索隊に同行していた専門家らが確認した。 ヘビは体長約3・5メートル、体重約13キロ。同アパート2階に住む男性が飼っていたが、今月6日に逃げ出し、男性が神奈川県警戸塚署に通報。県警は21日に捜索を打ち切ったが、消防が捜索を継続していた。 2階の天井裏はこれまでにも捜索していたが、この日改めて捜索したという。 ヘビに毒はないが、人に巻き付き、締め付けて死亡させるなどの恐れがあったことなどから、地元住民らに不安が広がっていた。

    逃走ヘビ、アパート天井裏で16日ぶり捕獲
  • 公文書の「,」なぜ? 半世紀以上、見直し検討

    公文書の読点に使われている「,」(コンマ)について、文化庁が見直しの検討を始めた。民間では広く「、」(テン)で記載されているが、中央省庁では昭和27年の通知に従い、コンマで書くようルール化されている。ただ、半世紀以上を経て、省庁でもテンを使う文書が増加、専門家会議で議論が進んでいる。 コンマの使用は27年4月、当時の官房長官が各省庁の事務次官に通知した「公用文作成の要領」で定められた。戦後、それまで縦書きで「行フモノトス」など文語調だった公文書の難解さなどが問題となり、「感じのよく意味の通りやすいものとするとともに、執務能率の増進を図る」として、要領ができた。 公文書は「なるべく広い範囲」で左横書きとし、句読点にはコンマと「。」(マル)を使うと明記。文化庁国語課によると、議論の過程では戦後広まった英語に倣い、句点に「.」(ピリオド)の使用も検討されたが、見やすさからマルに落ち着いたという。

    公文書の「,」なぜ? 半世紀以上、見直し検討
  • 【経済インサイド】「それって働き方改革?」ツッコミどころ満載、農水省「一太郎」廃止報道に失笑(1/3ページ)

    時事通信が1月13日に配信したある記事に対し、農林水産省を中心に霞ヶ関がにわかに沸いている。その内容は、農水省が働き方改革の一環で、文書作成ソフトをジャストシステムの「一太郎」からマイクロソフトの「ワード」に統一する方針を決めた-といったものだ。唖然(あぜん)、失笑の各省庁を尻目に恥じらう農水省。インターネット上でもさまざまなツッコミが展開される事態となった。 「ワードを導入することを普通働き方改革とは言わない」「一太郎なんて久しぶりに聞いた」「一太郎は農水省で生きてたのか」-。ネット上では、農水省の時代錯誤を揶揄(やゆ)するような書き込みがあふれた。他の省庁からも、「まだ一太郎を使っているとは知らなかった」(財務省課長)、「記事を読んで、久しぶりに笑わせてもらいました」(経済産業省課長)といった声が相次いだ。 記事によると、農水省は1月からワードに順次切り替えを進めるという。これまでは、

    【経済インサイド】「それって働き方改革?」ツッコミどころ満載、農水省「一太郎」廃止報道に失笑(1/3ページ)
  • 廃棄ボタン電池出火か 過充電で発熱 コーナン火災 - 産経ニュース

    大阪府吹田市山田北のホームセンター「コーナン千里山田店」で28日に発生した火災について、大阪府警は30日、出火原因が使用済みのボタン電池が過充電となった可能性が高いと明らかにした。電池は、電極同士が接触すると発熱するおそれがあるといい、府警や消防が注意を呼びかけている。 府警によると、火元は店舗1階のサービスカウンターとみられ、店内の防犯カメラには、午前6時半ごろにカウンター内の棚から出火する様子が写っていた。棚には廃棄予定の盗難防止タグや、タグ用の使用済みボタン電池が複数、ポリ袋に入れて保管されていた。 製品評価技術基盤機構(NITE)などによると、電池はむき出しの状態でまとめて保管すると、電極同士が接触するなどして電圧の高い電池から低い電池に電気が流れ、過充電の状態となることがある。ボタン電池は、棒形の乾電池と比べ薄いため、電池同士が重なりやすく、過充電が起きやすいという。 過充電とな

    廃棄ボタン電池出火か 過充電で発熱 コーナン火災 - 産経ニュース
  • 【教えて!goo】ブルマはなぜ消えたのか!? 専門家に聞いてみた(1/3ページ)

    「ブルマ」は、昭和世代には懐かしい響きだが、今はブルマを知らない子たちも多いと聞く。その昔、なぜ体操着として採用されたのか、そもそもなぜブルマとよばれるのか。謎はつきない……。そこで『ブルマーの社会史 女子体育へのまなざし』の著者である掛水通子さんに話を聞いてみることにした。 男女で体操着はおろか授業内容も違った時代まず、現在の小学生の体操着事情について聞いた。 「一昔前は男子ショートパンツ、女子はブルマというのが一般的でしたが、今は男女ともハーフパンツやクォーターパンツです。一昔前は中学校・高校では授業も男女別々で、女子だけにダンス、男子だけに武道などという差がありました。時を経て、学習指導要領の改定により中高の教育内容は男女同一になり、体育の授業内容も同じになりました。その後選択制の導入も関係し、男女共修が始まりました(実際には今でも、共学校でも男女別修の学校もあります)。このことが、

    【教えて!goo】ブルマはなぜ消えたのか!? 専門家に聞いてみた(1/3ページ)
  • 【関西の議論】ブルマー恥辱の歴史―「ちょうちん」後、30年続いた「密着型」 大人の事情で女子は恥ずかしい思い…(1/2ページ)

    【関西の議論】ブルマー恥辱の歴史―「ちょうちん」後、30年続いた「密着型」 大人の事情で女子は恥ずかしい思い… 1960年代半ばから90年代半ば頃まで、女子体操着として長く着用されてきた密着型ブルマー。「体形が丸見え」「下着同然」「パンツがはみ出る」…。恥ずかしさと不満がよみがえる方も多いだろう。なぜ学校で採用され、約30年間も継続されてきたのか。そんな疑問に迫った関西大学社会学部の山雄二教授の著書『ブルマーの謎』(青弓社)をひもとけば、進歩派と保守派のねじれた支持と、学校現場をとりまく大人の事情が見えてくる。 「ブルマーの謎」 誰が導入? なぜ“はみパン”が教育現場に?密着型ブルマーは60年代半ば頃から、中学校を中心に女子体操着として採用され始め、その後、全国の学校で急速に普及した。ただ、導入当時から女子の間で羞恥と不満の対象でもあったという体操着がなぜ、どんな経緯で取り入れられたのか

    【関西の議論】ブルマー恥辱の歴史―「ちょうちん」後、30年続いた「密着型」 大人の事情で女子は恥ずかしい思い…(1/2ページ)
  • 女子中高に爆破予告疑い 38歳男を再逮捕、札幌 - 産経ニュース

  • 数十万円分のポイント被害 コジマに不正アクセス - 産経ニュース

    家電量販店のコジマ(宇都宮市)は、通販サイトが不正アクセス被害を受けたと明らかにした。一部の顧客アカウントに不正ログインがあり、会員23人のポイント計数十万円分が、人に無断で商品購入に使われたとしている。 別のサイトから過去に流出したIDとパスワードを、コンピュータープログラムで大量に入力してログインを試みる「リスト型攻撃」を受けたとみており、警視庁に被害を相談している。 ポイントを使われた23人以外にも住所や連絡先、購入履歴などの個人情報を盗まれた可能性のある人が、かなりの数いるとみられるが、同社は全体数や時期などを公表していない。 コジマは、不正ログインの被害者にはパスワードを変更するように求めるメールを個別に送り、他の利用者にも同じIDやパスワードを使い回さないよう呼びかけた。

    数十万円分のポイント被害 コジマに不正アクセス - 産経ニュース
  • 「小説落選、納得できず」講談社社員に殺害予告 容疑の44歳男逮捕 - 産経ニュース

    ツイッター上で講談社(東京都文京区)の社員の殺害予告を投稿したなどとして、警視庁大塚署は威力業務妨害容疑で、沖縄県読谷村波平、職業不詳、下地寛之容疑者(44)を逮捕した。調べに容疑を認め、「送った小説が1次審査で落ち続け、納得できなかった。気で殺人事件を起こそうとは思っていなかった」と供述している。 逮捕容疑は5月14日、ツイッターで講談社を名指しして、「ハンマーで頭かち割ったり牛刀でめった刺しにしたりする」「編集長のところに行ってズタズタのぼこぼこに殺してやる」「編集部の全員を刺し殺す」などと投稿し、同社の業務を妨害したとしている。 大塚署によると、同日中に投稿を見た人から110番通報があり、講談社が5月下旬に被害を届け出ていた。

    「小説落選、納得できず」講談社社員に殺害予告 容疑の44歳男逮捕 - 産経ニュース