タグ

DTMに関するmikaruchanのブックマーク (96)

  • Dropbox - 田中秀和氏のaugの古典的解釈.pdf

  • 【無料】もう迷わない。ADSR「Sample Manager」無償配布中!サンプル管理プラグイン

    色んなサンプルをダウンロードして使っていると、お気に入りのサウンドを見つけるのに時間がかかったり、特定の楽器だけで検索したいのにバラバラに管理されていて結局いつもと同じ音を使ったり…。 そんなDTMer共通(?)の悩みを解決するプラグイン、「Sample Manager」がADSR社からリリースされました。 DAW上で動作するAU/VST対応プラグインとなっており、サンプルを保管しているフォルダを指定するだけで自動タグ付けされるという画期的プラグインです。 もちろん後からご自身でタグ付けも可能。 ドラッグ&ドロップでインポートやMIDIでサンプルを再生…とにかく高性能なプラグインとなっております。 ダウンロード方法 まずはこちらのリンクにアクセスし、「Free!」と書かれた部分をクリックします。 「Checkout Now」と書かれた部分をクリックします。 ダウンロードの手続き上こういった

    【無料】もう迷わない。ADSR「Sample Manager」無償配布中!サンプル管理プラグイン
  • iPhoneを120円でエフェクターにする日本人開発のAudio Units活用アプリ、AUHost | | 藤本健の "DTMステーション"

    Audio Unitsといえば、普通はMacのプラグインを思い浮かべますよね。Logic ProやGarageBandをはじめ、Mac上のDAWの多くがサポートするプラグインフォーマットであり、エフェクトもインストゥルメントも、数多くのラインナップが揃っています。でも、Audio UnitsはmacOS上のDAW用プラグインとしてだけでなく、iPhoneiPadで利用できるiOS用のプラグインとしても存在していることをご存知ですか? まあ、iOS上のAudio Units(正確にはAudio Units Extention)という規格は2年ほど前に誕生しているので、いま突然始まったというものではありません。その数は着実に増えてきており、それらを活用できるDAWやユーティリティも増えてきています。将来的にはInter-App AudioやAudiobusは廃れて、Audio Unitsが主

    iPhoneを120円でエフェクターにする日本人開発のAudio Units活用アプリ、AUHost | | 藤本健の "DTMステーション"
  • 音圧爆上げくん - 自動マスタリングサービス

    LANDRなどと同様、自動オンラインマスタリング機能を搭載しています。音圧爆上げくんの特徴は、リファレンス音源を指定できることです。好きなアーティストの音源や、気に入った音質の音源をリファレンスとして指定することで、ワンタッチで好きな音質に近づけられます。

    音圧爆上げくん - 自動マスタリングサービス
  • ミックス初心者にVUメーター導入のススメ〜VUメーターを使って音量を決めてみる〜 | SOUNDEVOTEE.NET

    多くのミックス初心者にとって困惑のもとになる話題として、ミックスする時の音量をどのくらいにすれば良いのかという問題があると思います。 DAWに読み込んだ各チャンネルの音量をどのくらいにすれば良いのかという話で、大体テキトー思うままに決めてミックスダウンをし始めると思いますが、その結果マスターフェーダーの最大値を超えて赤いクリップマークみたいのが表示されてしまうことが多いのではないでしょうか? 現在のDAWは内部ミキサーに浮動小数点数を使っているものが多いようなので、マスターフェーダーを下げてピークを0dBFS以下にようにすれば音質的な問題は無いとも言えますが、安定したミックスを作るには「基準」を決めたほうが良いです。 そこでオススメするのがVUメーターの導入。昔のミキシングコンソールやテープマシン、その他機材にはよく付いているメーターで、アナログ機材をエミュレートしたプラグインにも付いてい

    ミックス初心者にVUメーター導入のススメ〜VUメーターを使って音量を決めてみる〜 | SOUNDEVOTEE.NET
  • グルーヴについて | Onibabako's Ownd

    キックの販売をしております。近日スネアも販売します。宜しくお願い致します。 707、808、909、重いキックの販売 TR-808、TR-909は無くてはならない存在です。独特の揺れがグルーブに繋がるみたいな事を聞いたことがあると思います。揺れという都合がいい言葉をつかってますけど意図的に揺らしてるわけではないのでただのズレですね。 残念ながら実機が今手元に無いんで実証出来ないんですけど、キックの1拍目はジャストで2拍目とか3拍目がズレてるんでしたっけ? それがグルーヴに繋がってるようです。アナログ機材なので個体差があり揺れもまちまちなようです。 アボカズヒロさんにGOMIさんとのお事に誘っていただいた時のお話しです。「あの頃はRalphi Rosarioの909が1番良くてみんな借りて使ってたのよ(セリフうろ覚え)」 ということで1990年くらいのシカゴハウスのドラムはRalphi R

    グルーヴについて | Onibabako's Ownd
  • 小岩井ことりのブラックフライデー2017♪(前編)|小岩井ことりオフィシャルブログ「ゆめはキミの太陽。」by Ameba

    小岩井ことりのブラックフライデー2017♪(前編) | 小岩井ことりオフィシャルブログ「ゆめはキミの太陽。」by Ameba

    小岩井ことりのブラックフライデー2017♪(前編)|小岩井ことりオフィシャルブログ「ゆめはキミの太陽。」by Ameba
    mikaruchan
    mikaruchan 2017/11/27
    お、おう……良い
  • KORG Gadget for Nintendo Switch

    音楽を作るには何が必要だと思いますか?ドラム、ベース、キーボード?はい、その全部が入っているのがシンセサイザーという電子楽器なんです。このゲームではシンセサイザーを「ガジェット」と呼び、16個のガジェットで自由に演奏できます。 音を聴いてみよう!

    KORG Gadget for Nintendo Switch
    mikaruchan
    mikaruchan 2017/11/02
    M3で体験できたアレかー。
  • 808系ドラム&ベースサウンドのためのTips集 – Media Integration, Inc.

    サイトでの Cookie の使用について: Cookie は、お客様のサインイン情報の記憶、サイト機能の最適化、お客様の関心事に合わせたコンテンツの配信に使用されています。当社は、当社のプライバシー・ポリシーに基づき、Cookie などの個人情報を収集・利用しています。 「同意して次へ」をクリックして Cookie を受け入れ、当社のサイトにアクセスするか、プライバシー・ポリシーにアクセスした Cookie についての詳細をご確認ください。 同意して次へ 今回は、8人のトッププロデューサーやミキシングエンジニア、DJによる「808系音源で作成したドラムやベースラインにおいて、パンチ、音質、ローエンドのインパクトを絞り出すためのTips」をご紹介します。 808のサンプルはヒップホップから電子音楽、さらにコンテンポラリーなメタルミュージックに至るまで、あらゆるものに使用されている、音楽制作

    808系ドラム&ベースサウンドのためのTips集 – Media Integration, Inc.
  • 学生や研究者がMIDIをテーマに調査・研究?MIDIが持つ社会的意義とは|DTMステーション

    DTMにおいて、今も重要な意味を持つMIDI。そのMIDIの規格の管理を行うと同時に、MIDI検定試験制度の運営を行っているのが、一般社団法人音楽電子事業協会、通称AMEIです。このAMEIはヤマハ、ローランド、コルグ、カワイ、ティアック、カシオ、ズーム……といった楽器メーカーからインターネット、クリプトン・フューチャー・メディアなどDTM系のソフト会社までが揃う業界団体であり、ここでMIDIの新規格が議論されたり、次世代のMIDI企画に関する調査や研究も業界横断的に行われているのです。 そうした中、MIDI発祥のキッカケや、黎明期のMIDIについて調査研究を行っている研究者や学生がいて、AMEIの事務所に頻繁に訪れて調べものをしている……という話を先日AMEIの事務局から聞きました。彼らが何に関心を示しているのか、私もちょっと興味があったので、少し話を伺ってみました。 AMEIに何度も訪

    学生や研究者がMIDIをテーマに調査・研究?MIDIが持つ社会的意義とは|DTMステーション
    mikaruchan
    mikaruchan 2017/08/14
    知り合いがDTMステーションに出ててびっくりした
  • 日本の全DTMブログをまとめてみた【音楽制作・DTMブログ目次】

    では音楽イラストなど、一般人の制作・同人活動が活発で、 DTMブログも多数あります。 そんなDTMブログを紹介する記事はいくつか出てくるのですが、 紹介されているのは結構限られている数だったりします。 被っても面白くないので今回は全てのDTMブログを網羅すべく集めて目次化してみました。 随時追加していきますので、ブックマーク等をして便利に使って頂ければ、キミもDTM博士…!? 新しいDTMブログ・情報・音楽界隈との出会いに是非ご活用してください。 【祝】前田的DTMブログ、Google順位で1位! ■追加・削除要望はこちらまで■ med@yuk717.com ※なお、カード表示等ここでどのように表示されるかは、リンク先のWEBサービスに依存されます。 ※サイトクオリティー上の問題諸々から無料ブログは極力省いております。(大体ちゃんとまずは見てチェックしています) ※なので目立つブログ

  • MachinedrumことTravis Stewartの仕事術がおもしろい、マジ健康そのもの - ただの風邪。

    MachinedrumことTravis Stewart近影 MachinedrumことTravis Stewartと言えば、2000年代初頭にはエレクトロニカにヒップホップ的アプローチを持ち込んだ立役者の一人であり、また2000年代後半に至ってはよりダンサブルな音作りに傾倒し、著しく多様化し続けるベース・ミュージック――ダブステップ、トラップ、ジューク/フットワークetc…――を自在に操るプロデューサー/DJとして活躍する才人だ。 2002年リリースの《Urban Biology》収録、“Cream Soda pt.2”。 2016年リリースの《HUMAN ENERGY》収録、“Do It 4 U (ft. D∆WN)”。 彼がウェブマガジン・XLR8Rの“Artist Tips”に登場していて、それがめっちゃおもしろかった。 www.xlr8r.com だいたいこのコーナーに登場するアー

    MachinedrumことTravis Stewartの仕事術がおもしろい、マジ健康そのもの - ただの風邪。
  • Media Integration, Inc. – 革新的で高品位な音楽制作ツールを国内外の豊富なネットワーク、流通と連携して展開するメディアインテグレーションのサイトです。

    サイトでの Cookie の使用について: Cookie は、お客様のサインイン情報の記憶、サイト機能の最適化、お客様の関心事に合わせたコンテンツの配信に使用されています。当社は、当社のプライバシー・ポリシーに基づき、Cookie などの個人情報を収集・利用しています。 「同意して次へ」をクリックして Cookie を受け入れ、当社のサイトにアクセスするか、プライバシー・ポリシーにアクセスした Cookie についての詳細をご確認ください。 同意して次へ

    Media Integration, Inc. – 革新的で高品位な音楽制作ツールを国内外の豊富なネットワーク、流通と連携して展開するメディアインテグレーションのサイトです。
    mikaruchan
    mikaruchan 2017/03/28
    今度買おう。
  • クールなダンスミュージックはキックから。パンチのあるキックドラムの作り方

    キックドラムはトラックの表情を決めるとても重要な要素で、その使い方次第でトラックが良くも悪くもなり得ます。長年キックドラムと格闘してきたAbleton認定トレイナーのLenny Kiserが、クラブのサウンドシステムでパンチのあるファットなサウンドを演出してくれる、シンプルで効果的なキックドラムの作成テクニックを教えてくれました。 キックの入れ方にはたくさんのバリエーションがあり、プロデューサーは独自の方法でキックを作成しています。従って、ここで紹介する方法が正解という訳ではありませんが、パンチのあるキックの作成方法の一つとして参考にしてください。こちらの記事では、キックの作成方法における4つのポイントを紹介します。記事の最後に、キックの作成方法をまとめたチュートリアル動画も用意してありますので、是非そちらもチェックしてみてください。 編集追記:Ableton認定トレイナーのLennyは、

    クールなダンスミュージックはキックから。パンチのあるキックドラムの作り方
  • サマー☆マジックのサンプリング感について

    Twitterで書くと冗長なのでTumblrで書くことにしました。(サンプリングという概念についてよくわからないという方はググってください) もう2016年の夏も終わりかけていますが、アイカツ!2015シリーズの夏の名曲サマー☆マジックについて書かさせてください(アイカツ!は「させてください」という言い回しが多い)。 まずはこちらの曲のイントロをお聴きください。 The Honey Drippers - Impeach The President そして首題の件、「サマー☆マジック」をお聴きください。 アイカツ!MV「サマー☆マジック」 よく聴いていただきたいのはドラムです。Aメロ以降に顕著ですが、4/4拍子2小節ワンループのドラムの7拍目の裏にオープンハイハットがシャーッっと入るパターンが、Impeach The Presidentのイントロによく似ています。キックのパターンは変えてある

  • マスタリングに不可欠なエフェクトを網羅した統合型ソフトウェア - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア

    IZOTOPEOzone 5 木村健太郎(KIMKEN STUDIO) IZOTOPEのマスタリング用プラグイン・ソフトウェアであるOzoneの最新バージョン、Ozone 5がリリースされました。Mac/Windowsで使用できるこのソフトは、プリEQ、リバーブ、ハーモニック・エキサイター、ダイナミクス、ステレオ・イメージング、ポストEQ、マキシマイザー&ディザといった7つのプロセッサーを一つのプラグインに統合したマルチエフェクト・プラグインです。それでは実際にOzone 5を試しながら、基的な機能を紹介していきます フルスクリーンで表示されるGUI 微調整に適したプリ/ポストEQ 早速Ozone 5をインストールした後に、STEINBERG Nuendoの2ミックスのトラックにインサートして立ち上げると、250以上あるプリセットが出てきます。Ozone 5のGUIモニターの大きさいっ

    マスタリングに不可欠なエフェクトを網羅した統合型ソフトウェア - サンレコ 〜音楽制作と音響のすべてを届けるメディア
  • commune310

  • M/S処理と留意事項:Studio Gyokimae

    この項では、近年よく聞かれる「M/S処理」についてお話しします。 効果的な使用方法については他の文献に譲るとして、記事では以下に要点を絞ります。 前半「M/S処理とは何か?」 M/S処理の概要を説明します。M/S処理が、別段魔法のような処理ではないことをご理解いただきたく、制作プロセスに興味をお持ちのリスナーを主な対象としています。また、せっかくなのでクエリエイターにとっても再考の機会になればと、他の文献とは異なるアプローチでの解説を試みました。 後半「M/S処理時の注意点」 M/S処理による副作用、特にステレオ音像を広げた場合の留意点について、主にクリエイターを対象に説明します。 ひょっとするとヘビーなリスナーがお読みになっても、疑問に思っていた「アノ一枚」の事情を理解するヒントが見つかるかも知れません。 前置き:音楽収録やトータル・エフェクトの主流は2トラック カセット・テープ、CD

    M/S処理と留意事項:Studio Gyokimae
    mikaruchan
    mikaruchan 2016/05/18
    後でじっくりと読む
  • Logic Pro X の付属リバーブのそれぞれの特徴を掴もう!!

    全力ギタリスト Yuuki-T です。 初めてDTM で曲を作るという方にはLogic Pro X がオススメです。Logic Pro X についてはなんやかんや言われていますが、それでも他のDAW と比べてバランスが良いと感じるんですよね。 Logic Pro X には使える音源やエフェクトが多数入っているのが特徴です。ということで、今回は付属されているリバーブについて書いていこうと思います!! 4 種類のリバーブが付いてくる!! Logic Pro X には4 種類ものリバーブが付属されています。 リバーブだけで4 種類も付属されていると、最初はどのリバーブを使えばいいのか迷ってしまいます。特にDTM を始めたばかりの方には、これだけ付属されていてありがたいと思う反面、逆に煩雑になってしまうかもしれませんね。 ただ、それぞれのリバーブの特徴さえ掴んでおけば、適材適所で使い分けていくこと

    Logic Pro X の付属リバーブのそれぞれの特徴を掴もう!!
  • ミックス・バランスを組む際のワークフローに関する一案:Studio Gyokimae

    みなさんはミックス作業を行う際、どのトラックからEQやコンプ処理を、またどのような順序で行いますか? Mike Senior氏はその著書「Mixing Secrets for the Small Studio (2011)」において、次の2つを明確に分けて考えることを説いています。 サウンド・メイキングのためのEQおよびダイナミクス処理 トラック間のバランシングのためEQおよびダイナミクス処理 「サウンド・メイキングのためのEQおよびダイナミクス処理」は、基的になんでもアリです。 これに対し、バランシング…つまり各トラックが互いを引き立てあい、分離よく聴きやすいバランスを組む作業には、意外にも普遍的なワークフローが存在するとしています。 とはいっても、Bob Clearmountainなど、後述する手順には従わず、フェーダを全て上げた状態から作業を開始するタイプのエンジニアもいます。しか

    ミックス・バランスを組む際のワークフローに関する一案:Studio Gyokimae