タグ

ブックマーク / bb.watch.impress.co.jp (97)

  • 富士ソフト、「みんなのシアターWii」を2009年1月27日に開始手塚アニメや世界名作劇場、プロジェクトXなど配信作品公開

    富士ソフト、「みんなのシアターWii」を2009年1月27日に開始 手塚アニメや世界名作劇場、プロジェクトXなど配信作品公開 富士ソフトは、家庭用ゲーム機「Wii」を利用した動画配信サービス「みんなのシアターWii」を2009年1月27日に開始すると発表した。サービス開始時はアニメ「世界名作劇場」やドキュメンタリー「プロジェクトX」など約3000タイトルを用意し、料金は1作品300円から。 「みんなのシアターWii」は、Wii向けコンテンツ配信サービス「ショッピングチャンネル」を通じて提供される専用ソフト経由で動画をストリーミング配信するサービス。ソフトは500Wiiポイントで提供し、以降は月額料金の必要なくコンテンツのみに課金するシステムとなる。 コンテンツ提供事業者は日アニメーション、手塚プロダクション、日テレビ放送網、V.F.パートナーズ、竜の子プロダクション、松竹、東映、T2i

  • DSもPSPも! どこでも無線LANが使える「PHS300」速報レポート

    米CradlePoint製の無線LANルータ「PHS300」が、10月23日より日でもコミューチュアから発売される。携帯電話の回線を利用して無線LAN環境を「持ち歩く」ことができるPHS300の魅力と特徴をレポートする。 ■ 携帯電話回線を利用したモバイル無線LANルータ PHS300は、IEEE 802.11b/gに準拠した小型の無線LANルータ。一般的な無線LANルータと異なるのはインターネット接続用のLANポートを持たず、USBで接続した携帯電話の回線を利用する仕組みになっていること、そして内蔵のリチウムイオン充電池によって持ち運びが可能な点だ。 携帯電話回線が利用できる無線LANルータは、プラネックスコミュニケーションズの「CQW-HPMM-ER」、トリプレットゲートの「ワイヤレスゲート ホームアンテナ for イー・モバイル」といった製品がすでに販売されているが、これらは電源供

  • コミック出版4社が出資のリブリカ、Wiiウェアでコミック配信

    リブリカは17日、Wiiのコンテンツ配信サービス「Wiiウェア」向けにデジタルコミック配信事業を展開すると発表した。購入作品をニンテンドーDSに持ち出せる機能も検討する。 リブリカは、角川書店と講談社、集英社、小学館に加え、ゲームの企画・開発を手がけるトーセが出資・設立した企業。代表取締役社長には、過去にセガでネットワーク戦略事業部事業部長を務めた森下英昭氏が就任している。資金は7000万円で、出資比率はトーセが42.86%、出版4社が各14.285%。 第1弾としてリブリカでは、Wiiウェア向けのデジタルコミック配信事業に参入。サービス開始時期は未定だが、専用プレーヤーを利用して新作・旧作の作品を販売する予定という。また、購入した作品を、WiiからニンテンドーDSへ持ち出せる機能なども検討するとしている。 なお、出資する5社以外の出版業界およびデジタル配信関連業界に対しても、今回のコミ

  • Infoseek、newsingと連携した新サービス「みんなのニュース」

    楽天が運営するポータルサイト「Infoseek」は31日、気になる記事に対する意見を投稿できる新サービス「みんなのニュース」を開始した。利用は無料。 「みんなのニュース」は、マイネット・ジャパンのソーシャルニュースサイト「newsing」の提供を受けて行うサービス。Infoseekを利用するユーザーが主な対象だが、特に情報に敏感な20代から30代の女性層の利用を期待しているという。 同サービスでは、自分がコメントしたニュース記事に対して、他ユーザーから評価やコメントが受けられる。また、評価やコメント数に応じてポイントが付与され、ポイントの多い記事がサイト上の目立つ位置に掲示されるという。 楽天では、ソーシャルニュースサイトを提供するポータルサイトはInfoseekが初と説明。Infoseek内では「みんなで解決!Q&A」に次ぐ、2つめのCGMサービスと位置付けており、今後はモバイル展開も視

  • 小学館、コミックやアニメ作品の投稿サイト「Dream Tribe」

    小学館と小学館プロダクションは、コミックやアニメ、音楽などを自由に投稿できる場を提供するWebサイト「Dream Tribe」を6月19日に開設する。利用は無料。 「Dream Tribe(ドリームトライブ、和訳:妄想族)」は、作家登録を行なったユーザーの作品を投稿を受け付け、メジャーデビューの機会の場を提供するアマチュアコンテンツの登龍門的サイト。当初はコミック作品の投稿に対応し、4コマ漫画イラスト小説音楽、アニメ作品の投稿対応も追って開始する。なお、投稿作品の著作権は投稿者(作品制作者)に帰属する。 投稿作品は無料で閲覧が可能なほか、作品に対するコメントや人気投票も可能。また、高知県で行なわれる「まんが甲子園」と連携した作品のWeb投票企画も実施し、最も票を集めた高等学校には「小学館Dream Tribe賞」を授与する。今後はSNS機能の実装などを進め、2009年春をめどに全サー

  • ヤフー、「Yahoo! JAPAN for AQUOS」でTV向けサービスに参入

    Yahoo! JAPANを運営するヤフーは、シャープの液晶テレビ「AQUOS(アクオス)」向けサービス「Yahoo! JAPAN for AQUOS」を5月29日に開始する。利用は無料。 Yahoo! JAPAN for AQUOSは、Yahoo! JAPANのコンテンツをフルHDのTV向けにカスタマイズして提供するサービス。CEATEC JAPAN 2007では「Yahoo! HD for AQUOS」という名称でデモ展示が行なわれており、今回は「Yahoo! JAPAN」ブランドを冠して正式サービスを開始する。 5月29日からはAQOUS専用ポータル「AQUOS.jp」にYahoo! JAPAN for AQUOSのアイコンを追加。AQOUS.jpはAQUOSのブラウザ機能を使ってアクセスするが、Yahoo! JAPAN for AQUOSはAQUOS専用のアプリケーションとして提供さ

  • ブリヂストン、SNSでネットと連携するサイクルメーター「emeters」

    ブリヂストンサイクルは、SNSと連携できるサイクルメーター「emeters(イーメーターズ)」を3月15日より発売する。標準価格は8,400円。 emetersは、自転車に装着することで走行距離や走行スピード、走行時間、走行距離や時間から計算した消費カロリーを測定し記録できるサイクルメーター。測定方式は、自転車が走り出せば自動で測定を行なう「基モード」と、ボタン押下にあわせて測定の開始/終了を行なう「タイムトライアルモード(TT)」が利用可能だ。 測定に使用するセンサーは無接触磁気センサーを採用しており、前輪スポークに磁石を、前フォークにセンサーを取り付けるのみで利用できる。同社によれば「レース向けサイクルメーターと同じ構造で、同じ精度で測定できる」としている。 測定したデータはemetersに保存可能で、基モードでは30日分の、TTでは60/最大19時間の走行データを保存できる。ま

  • 吉本興業がブログサービス「ラフブロ」開始。約500名の芸能人が参加

    興業グループは15日、ブログサービス「ラフブロ」を2月1日に開始すると発表した。吉興業所属の芸能人など約500名のタレントがブログを開設し、一般ユーザーもブログの開設が可能。企業とのタイアップ企画も実施する。 ラフブロは、シックス・アパートのブログASPサービス「TypePad」を採用したブログポータルサービスで、無料で利用できるプランに加えて有料の高機能プランも用意する予定。ディスク容量や料金といった詳細は現在のところ未定だという。 芸能人は、吉興業と東京電力が共同で設立したキャスティが運営するブログ「casTYブログ」のサービス終了に伴い、casTYブログを開設していた芸能人がラフブロでブログを継続する予定で、品川庄司の品川祐、キングコングの西野亮廣、オリエンタルラジオ、トータルテンボス、ハリセンボンの近藤春菜などの名前が公表されている。吉興業以外のミュージシャンやアイドル

  • 携帯電話やPodcastingでも学習できる無料の英語学習SNS「iKnow!」

    セレゴ・ジャパンは11日、無料の英語学習SNS「iKnow!」ベータ版に関する記者説明会を開催した。新たに携帯電話とPodcastingに対応し、サービスが「Ver1.1」にバージョンアップしたと発表した。 ■ 学習状況に応じてパーソナライズ化。SNSによるコミュニケーションも 「iKnow!」は、2007年10月にサービス提供を開始した、SNS機能を持つ無料の英語学習サービス。脳科学や認知心理学に基づいた学習エンジンを独自開発し、反復学習の繰り返しによって記憶の定着を促進することで学習効果の向上を図っていく。 iKnow!での学習はテーマに沿って行なわれ、基礎英語TOEIC、トラベル、ビジネス英語、MBA/留学対策、大学受験英語チャネルを用意。また、NHKの語学番組「100語でスタート!英会話」で知られる東京外国語大学の投野由起夫 准教授がチャネルオーナーを務める「投野コーパスチャンネ

  • goo、路線図をスクロール操作できる「gooスクロール路線図」

    NTTレゾナントが運営するgooは、路線図をスクロール操作できる「gooスクロール路線図(ベータ版)」の提供を開始した。利用は無料。 「gooスクロール路線図(ベータ版)」は、駅名を入力することなくスクロール地図を用いた出発駅や到着駅、経由駅の選択が可能なサービス。gooの各サービスとも連携し、各駅をクリックして表示されるメニューには、天気や地図、地域情報サービスへのリンクも用意されている。 また、goo路線の交通経路検索結果ページでは、到着駅を中心としたスクロール路線図を従来のテキスト情報の案内とともに表示する。対応エリアは、JR/私鉄を含んだ全駅を表示する東京・大阪の詳細路線図と日全域の路線図。なお、広域路線図では主要駅を表示するという。

  • 近鉄日本橋駅や近鉄奈良駅など近鉄8駅で公衆無線LANサービスを開始

  • goo地図、gooブログの地図ブログパーツと連携した「ブログ地図」

    gooの地図サービス「goo地図」は、「gooブログ」の「地図ブログパーツ」を利用した記事を地図上に表示する「ブログ地図」の提供を開始した。利用は無料。 gooブログで提供中の「地図ブログパーツ」は、goo地図の任意の場所を表示できるというもの。ブログ地図では、gooブログ記事に掲載された地図ブログパーツが持つ中心地の緯度経度情報をもとに、スクロール地図上にブログ記事の概要を表示。これにより、各地域に関する口コミ情報を地図上から閲覧可能になる。 ブログ地図上で表示するブログ記事は、1カ月以内/6カ月以内/6カ月以上前というように絞り込み表示にも対応する。なお、ブログパーツ設置前にカテゴリの閲覧制限を設定した場合には、ブログ地図に表示は行なわれないという。

  • 週刊ダイヤモンド誌面と連動した「ダイヤモンド・オンライン」

    ダイヤモンド社は、ビジネス情報サイト「ダイヤモンド・オンライン」を10月1日にプレオープンした。正式オープンは10月22日を予定する。 「ダイヤモンド・オンライン」は、経済や時事解説、経営・マネジメントといった情報を提供するビジネスユーザー向けのWebサイト。「週刊ダイヤモンド」と連携し、週刊ダイヤモンド上の経済記事などもオンラインで公開。雑誌よりも先に速報記事を掲載することもあるが、すべての速報をWebで行なうわけではないという。 野口悠紀雄氏、山崎元氏、上杉隆氏、永沢徹氏、中谷彰宏氏らの連載コラムもWebで公開。雑誌との連動記事は全体の2割程度で、残り8割はWebオリジナルのコラムや記事を掲載。新着記事を知らせるメールマガジンや連載ごとのRSSフィードも用意し、すべての記事にソーシャルブックマークの追加アイコンを設置する。

  • アッカ、横浜の日本大通りの無線LAN実験で電子ペーパー端末の実証実験

    アッカ・ネットワークス、神奈川新聞社、イーストの3社は、現在アッカが神奈川県横浜市の日大通りで実施している公衆無線LAN実証実験にて、電子ペーパーの利用検証を目的とした実証実験を10月1日より開始する。 アッカが実施している実証実験「ワイヤレスLAN横浜プロジェクトIN 日大通り」は、神奈川県横浜市の日大通り周辺にIEEE 802.11b/gに準拠した無線LANアクセスポイントを設置し、公衆無線LANサービスを無料で提供することでモバイルWiMAXのサービス提供時を想定した利用シーンの検証を行なっている。 今回の実証実験は、電子ペーパー端末を使用し、モバイルWiMAXおよび無線LANでの電子ペーパー端末の動作検証、無線ブロードバンドを活用した具体サービスの事業性の検証および課題の洗い出しを行なう。実験は10月1日から5日まで実施し、アッカがWiMAXおよび無線LANによる環境の提供、

  • アフィリエイトも可能なブログパーツ「Amazon ウィジェット」

    Amazon.co.jpは、アソシエイト・プログラムにて商品へのリンクを表示するブログパーツが作成できる「Amazon ウィジェット」を9月18日より開始する。 Amazon ウィジェットは、Amazon.co.jpの商品ページへのリンクなどを含むブログパーツを「ウィジェット」として作成できるサービス。アソシエイト・プログラムに登録しているユーザーは、アフィリエイトによる報酬を受けることができるほか、アソシエイト・プログラムに未登録のユーザーでも一部のウィジェットを利用できる。 作成できるウィジェットは、複数の商品をスライドショー表示できる「スライドショー ウィジェット」、ブログの内容などから関連する商品を一覧表示する「プロダクトクラウドウィジェット」、商品検索ができる「Amazon サーチ ウィジェット」など15種類を用意する。なお、一部のウィジェットでは、利用時にAmazon.co.j

  • ドリコム、Google Maps APIを利用したコミュニティサービス「alis」

    ドリコムは、地図上でユーザー同士のコミュニケーションを図ることができるコミュニティサービス「alis(アリス)」のベータ版を9月5日に公開する。 alisは、Google Maps APIを利用した地図上でブログやチャット、Wikiを利用してユーザー同士のコミュニケーションが図れるサービス。アバターや家といったアイテムを作成して地図上に配置するほか、地図とブログやチャット、Wikiを連携させることもできる。 また、アルファ版と比較して地図上でのアイテムの移動やブログ、Wikiの機能改善が施されている。

  • 東芝、無線LAN搭載の新gigabeat。音声Podcastの直接ダウンロードが可能

    gigabeat Tシリーズ。マグネシウム合金フレームを体内部に採用、表面サイズはクレジットカード大だという 東芝は、IEEE 802.11b/gの無線LAN機能を搭載したポータブルオーディオプレーヤー「gigabeat T401」を10月5日に、無線LAN機能非搭載の「gigabeat T401S」を9月7日に発売する。オープンプライスで、同社直販サイト「Shop 1048」の価格はgigabeat T401が29,800円、gigabeat T401Sが24,800円。 今回発表されたgigabeat Tシリーズ2製品は、どちらも4GBのフラッシュメモリを内蔵したポータブルオーディオプレーヤー。gigabeat T401は、IEEE 802.11b/gの無線LAN機能を搭載した製品で、無線LANアクセスポイントに製品単体で接続。音声によるPodcastコンテンツをPCを介することなく

  • はてな、「Rimo」をリニューアル。今後の展開はサービス存続を含め検討

    はてなは、YouTubeの動画を独自のインターフェイスで表示するサービス「Rimo(リィモ)」のリニューアルを8月8日に実施する。 今回のリニューアルでは、YouTubeの任意の動画を登録してチャンネルとして公開できる機能「Rimo放送局」を追加する。Rimo放送局は、既存の機能「ユーザーチャンネル」を拡張したもので、チャンネル作成ユーザー以外でも動画の追加やリクエストが可能となったほか、チャンネル作成元の複数指定も行なえる。また、チャンネルの更新も容易になったとしている。 このほか、画面上のリモコンに「Music」「Pet Animals」などジャンルごとのボタンを追加。リモコンに視聴コンテンツのタイトルなどが表示されるほか、チャンネル一覧画面にてキーワードによる絞り込みも可能となる。なお、はてなではRimoについて、今後のユーザーの利用状況を鑑みながら8月末を目処にサービスの将来性につ

  • BB Watch編集部ブログ: 気になる「mixi」のアクティブ率低下

    7月31日に開催されたミクシィの決算説明会では、mixiのアクティブ率が減少傾向にあることが明かされました。 3日以内にログインするアクティブ率は約64%から約62%へと減少しており、これまで7割を誇っていたmixiのアクティブ率も減少傾向が伺える。 mixi決算、会員が1,000万を突破。アバターゲームの導入も検討 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/18991.html アクティブ率の減少については「注目度の高かった2006年に入会したユーザーのアクティブ率が低い」との説明がありましたが、注目が高いだけにその年に入会したユーザー比率も非常に高そう。ということで過去の発表から2006年に入会したユーザー数を算出してみました。 2006年1月1日時点でのユーザー数は、プレスリリースによると2,238,000人。また、2006年12月31日のユーザ

  • なかのひと、アクセス者の年代や性別を解析できる機能を追加

    なかのひと運営委員会が運営するアクセス解析サービス「なかのひと」は、年代や性別を解析できる機能を8月7日に追加する。 「なかのひと」は、ブログやWebサイトのアクセス情報からドメイン情報と経緯度情報に特化して解析できるサービス。Yahoo! JAPANの地図APIを利用して、アクセス元を地図上で表示することや、ブログパーツとして表示することもできる。 今回、「年代解析機能」と「性別解析機能」を追加する。年代解析機能は、アクセスしたユーザーの年代を統計的に算出するもので、10~55歳まで推計できる。また、性別解析機能はアクセスしたユーザーの男女比を統計的に算出することができる。