タグ

ブックマーク / www.100shiki.com (25)

  • トップ100万件を除外した検索エンジン『MillionShort』 | 100SHIKI

    なんという逆転の発想。 MillionShortは、トップ100万件を除外して結果を表示してくれる検索エンジンである。 みんながしのぎを削っている検索上位ではなくて、あえてマイナーすぎる結果を探している人にはいいのかもしれない。 100万件ぐらいを除外するとスパム業者を避けつつ、当にマイナーなサイトを見つけることができる可能性が高まるだろう。 またオプションでトップ何件を除外するか、という設定もできる。デフォルトでは100万件だが、いろいろ試してみるといいのかも。 普通のやりかたでは見つからないサイトを見つけたいときにいかがですかね。

    トップ100万件を除外した検索エンジン『MillionShort』 | 100SHIKI
  • オンラインでブログのバックアップをとってくれる『BlogBackupr』 | 100SHIKI

    オンラインでブログのバックアップをとってくれる『BlogBackupr』 March 3rd, 2008 Posted in 便利ツール(ウェブ) Write comment まだまだ激しく開発中っぽいが、便利そうなサービスのご紹介。 BlogBackuprはオンラインでブログのバックアップをしてくれるサービスである。 使っているブログシステムによってバックアップできる範囲が違っているが(WordPressだといろいろやってくれるっぽい)、転ばぬ先の杖的に使うのは悪くないだろう。 使い方も簡単で、一旦登録しておけば自動的にバックアップをとりはじめてくれる。あとは何かあったときにデータをここから復旧させるだけでいい。 ちなみに現在は基的にテキストだけのバックアップのようだ。テンプレートや画像のバックアップは今後実装される予定っぽい。 オンラインに情報をアップすることが多い今日この頃、こうし

    オンラインでブログのバックアップをとってくれる『BlogBackupr』 | 100SHIKI
  • あなたのOpenIDにアバター画像をつけてくれる『Openvatar』 | 100SHIKI

    管理人の独り言 『えーと。いろいろ。』 いくつかお知らせ。 まずは来週開催の脳内会議、今日が締め切りです。よろしければ。今日もgooさんとミーティング。楽しくてためになるような会にしたいですね。 ・『脳内会議 sponsored by goo』へのお誘い(広まっていく話題の特徴とは何か?) http://www.ideaxidea.com/archives/2008/02/_sponsored_by_goo.html それからBiz.IDで取材した現役高校生の記事がアップされました。アツイですよ、彼らは・・・こちらもうかうかしていられない。 ・ひとりで作るネットサービス:【番外編】「高校生がもっと出てきてほしい」 http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0802/12/news130.html それぐらいですかね・・・さて週末はちょっと出かけますよ。

    あなたのOpenIDにアバター画像をつけてくれる『Openvatar』 | 100SHIKI
  • 転送したURLがクリックされたらメールで教えてくれる『LinkBlip』 | 100SHIKI.COM

    転送したURLがクリックされたらメールで教えてくれる『LinkBlip』 February 17th, 2008 Posted in その他 Write comment シンプルなだけに使ってみようかな、と思われるツールのご紹介。 LinkBlipはいわゆるクリック通知ツールである。あるURLを友達に転送したけど、あいつ見てくれたかな・・・という時に使えなくもない。 使い方は簡単で、LinkBlipのサイトで自分のメールアドレスと、クリックされたかどうか調べたいURLを入れるだけである。そして誰かがそのURLをクリックしたらメールで知らせてくれる、というものだ。 なお、仕組み的に一度LinkBlipを通らないといけないので、友達に渡すURLはLinkBlipで短縮されたものになる(事前にクリック通知だよー、と知らせておいた方が無難ですな)。 さらにクリックされた日時や、(解析できれば)クリ

    転送したURLがクリックされたらメールで教えてくれる『LinkBlip』 | 100SHIKI.COM
  • 検索機能が充実したイベント情報サイト『GoLark』 | 100SHIKI

    地味に便利そうなサイトのご紹介。 GoLarkはいわゆるイベント情報サイトである。オフ会やワークショップ、セミナーなどを検索することができる。 こうしたサイトは他にもあるが、検索機能が充実している点が秀逸だ。 近くで開催されるイベントだけ検索したい、ここ数日間に開催されるイベントだけ検索したい、夜にはじまるものだけ検索したい、といった操作が可能だ。 ネットで人がつながっていくことにより、こうしたリアルなイベントも数多く開催されるようになっている。人とのつながりを支援するための検索機能はどうあるべきか。このサイトが一つのヒントになりそうですね。

    検索機能が充実したイベント情報サイト『GoLark』 | 100SHIKI
  • あのサイトがどの技術で作られているのかがわかる『BuiltWith』 | 100SHIKI

    あのサイトがどの技術で作られているのかがわかる『BuiltWith』 August 14th, 2007 Posted in 未分類 Write comment エンジニアにとって、これはなかなか素敵なサイトではないだろうか。 あのサイトってどんな技術で作られているのだろう?という疑問に答えてくれるのがBuiltWithだ。 試しにTechcrunchを調べてみると、アクセス解析にはGoogle AnalyticsとMyBlogLog、ブログにはWordpress、広告にはFederated Media、言語はPHPとFlash、文字コードはUTF-8、サーバーのOSはDebian、といったことを教えてくれる。 またそれぞれの技術が他のサイトでどれぐらい使われているかも教えてくれる。例えばGoogle Analyticsはこのサイトに登録されているサイトのうち、42.89%のサイトが使って

    あのサイトがどの技術で作られているのかがわかる『BuiltWith』 | 100SHIKI
  • APIにも対応した通貨換算サイト『Xurrency』 | 100SHIKI

    海外にいるせいもあるが、通貨換算ツールはよく使う。そしてこうしたツールを使っていると「こういうツールを作ると便利なんじゃね?」とアイディアが浮かんできたりする。 そうしたときに便利そうなのがXurrencyである。 このサイト、いわゆる普通の通貨換算サイトであるが、APIにも対応しているのが特徴である。 たとえば「http://xurrency.com/1/eur/to/usd/feed」といったURLを叩けば、1ユーロが何ドルなのかをXMLで取得することができる。 よくあるサイトでもAPIを導入することによって新たなトラフィックやファンを得ることができる世の中だ。あなたはどんなアイディアを思いつくだろうか。

  • Twitterを通じてGoogleカレンダーに予定を追加できる『Twittercal』 | 100SHIKI

    ちょっとうまく動いていないようだが、コンセプトはおもしろいのでご紹介。 TwittercalではTwitterを通じてGoogleカレンダーに予定を追加できるサービスを提供している。 Twitterを入力のためのクライアントとしたところがなかなか良いのではないだろうか。よく使うツールでいろいろ新しいことができると便利だ。 使い方は簡単で、友達としてgcalを登録、そのあとgcalにダイレクトメッセージを送るだけである。あとはこのサービスがよしなに計らってくれる。 普段使っているツールの使い方を変えずに新しいことができるようにする。そうした発想は素敵ですな。

    Twitterを通じてGoogleカレンダーに予定を追加できる『Twittercal』 | 100SHIKI
  • 動画を貼り付けると広告を自動的に表示してくれる『Revlayer』 | 100SHIKI

    こ、これは・・・という気がしないでもないが、ちょっと新しいのでご紹介。 Revlayerでは新しい広告テクノロジーを提供している。 最近普及してきた「動画を貼り付ける」という動きに注目し、「貼り付けた動画の上に自動的に広告を表示する」というものだ。 ブロガーはRevlayerで登録して、一行のコードを自分のサイトに設置するだけであとは自動的にやってくれる。 動画の再生前に一枚画像が上にかぶるイメージである。人によっては「・・・」かもしれないが、Revlayerから配信される広告以外に自分で作った画像なども貼り付けられるようだ。 どちらにせよ、「動画を貼り付ける」という行為に注目している点が良い、と個人的に思う。人の習慣の変化にこそ着目すべきなのだ。

    動画を貼り付けると広告を自動的に表示してくれる『Revlayer』 | 100SHIKI
  • ストライプの次はタータンチェック?『Tartan Maker』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    Web 2.0っぽいデザインといえばストライプの背景を思い出す人も多いかもしれません。 しかし、常に次を見ている人はタータンチェックに注目です(多分)。 StripGenerator.comという壁紙ジェネレータサイトの作者が次に仕掛けているのがTartan Maker。 ちょっと懐かしい感じのタータンチェックの壁紙を作ることができます。もちろん色やパターンをカスタマイズ可能です。 常に次のデザインを模索する。そういう姿勢を保ちたいですね。

    ストライプの次はタータンチェック?『Tartan Maker』 - 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
  • Web 2.0っぽいバッジがいろいろ紹介されている『Web 2.0 Badges』 | 100SHIKI

    Web 2.0っぽいサイトでよく見かける星型のバッジ。サイトをそれっぽく(謎)するためにつけている人も多いのでは。 そして、そうしたバッジがたくさん紹介されているのがWeb 2.0 Badgesである。 しかもそれらのバッジのメッセージがなかなか愉快でもある。 「タグをつけてくれ!子供がいるんだ」「Googleさん、うちのサイトを買って!」などなど、読者やユーザーをにやにやさせてしまうようなバッジばかりである。 さらにフォトショップのファイルも配布されているので腕に自信のある人は自分で作ってみてもいいだろう。 サイトに彩りを添えるこうした部品はもっとたくさん出てきてほしいですね。

    Web 2.0っぽいバッジがいろいろ紹介されている『Web 2.0 Badges』 | 100SHIKI
  • ブックマークされたサイトだけから検索してくれる『50 MATCHES』 | 100SHIKI.COM

    ネット上に情報が増えるのは大変結構だが、それゆえに有益な情報が見つけにくくなる。 それがゆえに検索エンジン各社がしのぎを削っているのだが、新しいプレイヤーが登場した模様。 50 MATCHESではdiggやdel.icio.usでブックマークや投票されたサイトのみを検索対象としている。 つまりある程度、人気があるサイトからのみ情報を探してきてくれるというわけだ。 ただ、このようなモデルは過去にも存在した。しかしソーシャルブックマークが盛り上がりつつある今だからこそ意味があるのだろう。 過去のモデルだからといって使えないわけではない。タイミングを見極めてサービスをリリースしたいですね。

    ブックマークされたサイトだけから検索してくれる『50 MATCHES』 | 100SHIKI.COM
  • PCでどのソフトをどれだけ使ったか自動で計測してくれる『Rescue Time』 | 100SHIKI.COM

    「計測できるものは改善できる」という言葉が好きである。 何事もまずは計測から、である。そうした意味でRescue Timeにはおおいに期待したい。 このソフトを導入すれば、自分がPCで何の作業をどのぐらいしていたかを自動的に計測してくれる。 それを見ながら「もっとメールは控えねば・・・」「今日はあのソフトを使っていない・・・」といった分析をすることができる。 アクセス解析ならぬアクティビティ解析が可能になるのだ。そして、そうした分析を通じて自分の習慣を改善していくことができるだろう。 まだリリース前だが、公開されたら真っ先に使ってみたいソフトである。

    PCでどのソフトをどれだけ使ったか自動で計測してくれる『Rescue Time』 | 100SHIKI.COM
  • アドホックで無線通信を可能にする『WiPeer』 | 100SHIKI

    こ、これは便利。 ノートパソコン同士で無線通信機能はあるのに無線LANがないのでお互いにネットを通じてファイル交換できない・・・というシーンにはよく出くわす。結局USBメモリーでやろうとするだが容量が足りなくて断念・・・というのもよくある。 そうした問題を解決してくれるのがWiPeerである。 このサイトではアドホックで複数のパソコンをつないでくれるソフトウェアを提供している。これを使えばネットがないところでも無線を使ってファイル交換が可能だ。 試しに二台のノートを使って通信してみたがあっさりつながった。いざというときに入れておくと便利である。相手にも必要なのでインストーラーだけUSBメモリーにいれておくといいのかもしれない。 おすすめ。

    アドホックで無線通信を可能にする『WiPeer』 | 100SHIKI
  • サイトの各種統計を簡単に貼れる『Statsronk』 | 100SHIKI.COM

    サイトの人気度というのは気になるものだ。被リンクとかページランクとかそういったものだ。 そこで簡単にそういった統計情報を貼り付けられるAPI(?)が出たようだ。 Statsronkのサービスを使えば、指定されたURLにサイトのURLと、表示したいパーツの大きさを指定するだけで、すぐにそのサイトの統計情報を入れ込んだ画像を生成してくれる。 自分のブログに貼り付けたり、サイト紹介の付加情報として使うことができるだろう。 URLだけでリッチな情報を提供する。他にもいろいろ応用できそうな発想ですね。

    サイトの各種統計を簡単に貼れる『Statsronk』 | 100SHIKI.COM
  • オンラインゲーマーのための自動登録型SNS『Rapture』 | 100SHIKI

    オンラインゲーマーのための自動登録型SNS『Rapture』 January 25th, 2007 Posted in コミュニティ Write comment なんだか複雑な世の中になったなぁ、と思いつつも、アリはアリだなぁ、と思えるアイディアのご紹介。 RuptureではオンラインゲーマーのためのSNSを提供している。 しかしよくある「ちゃんと自分のデータを登録してよね」的SNSではなくて、「あなたのデータはゲーム内から全部吸い上げます」という姿勢がすごい。 ゲーム内のキャラの名前、プロフィール、スキル、持ち物などがすべて自動的に登録されるので、オンラインのアイデンティティそのままにSNSを通じて他のプレイヤーと交流(?)を深めていくことができる。 バーチャルなプロフィールをリアルに共有、という何を言っているのだかよくわからない具合のサービスではある。ちなみに現在対応しているのは「Wo

    オンラインゲーマーのための自動登録型SNS『Rapture』 | 100SHIKI
    minatonet
    minatonet 2007/01/26
    これはアリだな
  • http://www.100shiki.com/pr/archives/2007/01/post_9.html

  • 映像のある場面にコメントやタグをつけられる『Viddler』 | 100SHIKI

    話題のテレビなどがすぐに動画共有サイトにアップされる時代になった(権利関係がまだごちゃごちゃだけど・・・)。 こうなるとさらに映像をウェブで楽しむ傾向が強まりそうだ。 そう考えるとViddlerのようなサイトが人気になってくるのではないか。 このサイトではいわゆる「Deep Tagging/Deep Commenting」を可能にする。動画のある特定の瞬間に対してタグをつけたり、コメントしたりできるのだ。 この機能があれば「この映像の38秒目がおもしろい!」というときに便利だろう。 映像は写真と違って時間軸がある。それをうまく使えないかどうか、ちょっと考えてみてもいいですね。

    映像のある場面にコメントやタグをつけられる『Viddler』 | 100SHIKI
  • http://www.100shiki.com/pr/archives/2006/12/post_7.html

    minatonet
    minatonet 2006/12/19
    プレゼントを絡めた方法
  • GmailでGTDを実践できるFirefox拡張『GTD Gmail』 | 100SHIKI

    先日シアトルでGTD(ストレスフリーの仕事術である)のセミナーに出席したこともあり、気合もあらたに日々GTDを実践中である。 しかしこうしたアイデアはツールがないとうまく習慣化されない。「アイデア+ツール=習慣」なのだ。 そこでGTD関連のツールにはいつも目を光らせているのだが、新しいGTDツールが登場したようだ。 GTD GmailはFirefoxの拡張機能で、GmailをGTD的に使えるようにしたものだ。 GTD的ラベルをつけられたり、自分向けにタスクをすぐにおくることができたり、カード型の紙にTo Doを簡単に印刷できたりする。 いいな、と思ったアイデアはツールにまで落とすことが大切だ。良いアイデアを見つけたらツール化することを心がけてみよう。