タグ

SNSに関するminatonetのブックマーク (304)

  • ブログサービス「Ameba」がSNS的にリニューアル

    サイバーエージェントは、ブログサービス「Ameba」を8月1日にリニューアルし、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)に似たつくりに変える。ユーザー間のコミュニケーションを活発化し、利用時間やページビューを伸ばすのが狙い。 ユーザーごとにポータルページを設定。インタフェースを刷新し、ブログや動画の投稿、新着コメント、お気に入りブログ更新情報などを1画面上から管理できるようにする。ユーザー同士でメッセージを送受信する機能もこのほど備えた。 ポイント制度も導入し、アフィリエイトやコンテンツ連動広告収益を一部ユーザーに還元する。 同社は、リニューアルによりアクティブユーザーが増えて広告収益増加すると期待しており、年内にブログ関連事業の黒字化を目指す。 関連記事 “成功した”Blog「Naver」が、SNSに移行したワケ 40万人ものユーザーを集めたBlogサービス「Naverブログ」が6月

    ブログサービス「Ameba」がSNS的にリニューアル
    minatonet
    minatonet 2006/07/20
    これは必然的な流れでしょう
  • ピュアなSNS。SNSの本質:アー・ユー・エクスペリエンスト?:オルタナティブ・ブログ

    SNS質とはコミュニケーションにあります。イントラネットやB2Cサービスとマッシュアップされることで付加価値を生むとはいえ、SNSが存在する意義がコミュニケーションにあることは疑いようのない事実です。SNSを構成する①プロフィール情報②人間関係③コミュニテイ④日記の4つの基機能も、すべては円滑なコミュニケーションを実現するために用意されているものだと言ってもいいでしょう。 実は、ブログとSNSの違いもここにあります。ブログには、SNSのようなコミュニケーションを促進するための機能が用意されていません。せいぜい、トラックバックを張ったりコメントを残すだけ。個人が情報を発信することができるという点において、ブログはCGM(コンシューマー・ジェネレイト・メディア)にはなりえても、ソーシャルメディアにはなることは不可能です。情報を発信することはできても、コミュニケーションすることができないか

    ピュアなSNS。SNSの本質:アー・ユー・エクスペリエンスト?:オルタナティブ・ブログ
    minatonet
    minatonet 2006/07/20
    企業の組織形態のフラット化をSNSが支えてる
  • YouTubeと組んだディズニー映画の『カリブの海賊』が大ヒット: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●YouTubeと組んだディズニー映画の『カリブの海賊』が大ヒット YouTubeと戦略提携をしたディズニー映画の『カリブの海賊』が大ヒットしました。YouTube上にセットされた『カリブの海賊』は物凄く見られたようです。これでフォックス映画X-MEN3のマイスペースに続く映画の成功ですが、YouTubeによるプロモーションの影響がどこまであったのかは判りません。 でも間違いなく、動画SNS映画テレビドラマのプロモーションが今後、SNSコミュニティや動画サイトとの提携に進むのは間違いないでしょう。 関連記事は以下の通り。 ●Box office champ "Pirates" lashes dueling comedies http://movies.yahoo.com/mv/news/va/20060716/115308227000.htmlディズニーの公認したプロモーションビデ

  • 進展する既存メディアとのメディア・ミックス-SNSマーケティング進化の方向-: SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●進展する既存メディアとのメディア・ミックス-SNSマーケティング進化の方向- 日米共に映画テレビ、雑誌、新聞、SNSコミュニティ、動画SNS、対面イベントなどを組み合わせた色々なマーケイング上のメディア・ミックスの動きが加速化しています。ちょっとWeb2.0を超えた視点でマーケイング理論の面から纏めまて見ました。関連記事は以下の通りです。 ●YouTube Takes Stage at Media Summit http://abcnews.go.com/Technology/wireStory?id=2190331&page=1 ●TagWorld Launches First Video Chat for Social Networking http://biz.yahoo.com/bw/060710/20060710005283.html?.v=1 ●ここが映画「Snakes

  • 大塚製薬「ファイブミニ」、ミクシィにコミュニティーを開設

    電通デジタルの三谷壮平氏が、データクリーンルームを解説。 Ads Data Hubとは何か?その活用の可能性を探る(第1回) https://www.dentsudigital.co.jp/topics/2021/1005-001050/ Data Clean Roomの魅力と、最大限にその価値を引き出す活用のポイント(第2回) https://www.dentsudigital.co.jp/topics/2021/1012-001058/ 電通デジタルのData Clean Roomソリューション(第3回) https://www.dentsudigital.co.jp/topics/2021/1026-001073/ Data Clean Roomと外部データを連携した分析のさらなる広がり(第4回) https://www.dentsudigital.co.jp/topics/2021

    大塚製薬「ファイブミニ」、ミクシィにコミュニティーを開設
    minatonet
    minatonet 2006/07/17
    こういう事例が増えてくるんだろうな
  • SNS of SNSが必要!?:アー・ユー・エクスペリエンスト?:オルタナティブ・ブログ

    今日から3連休ですね。残念ながら私は、お客様への提案書作成と、セミナー用資料作成のために出勤です。たまっている仕事を今日中に終わらせて、明日から2日間は完全休養の予定。ここのところの暑さと、パソコンをカバンに入れて都内を移動しているせいでしょうか、ちょっと疲れがたまっているみたいです。タフネスさが一番の売りなはずなんですが。。。 ところで、最近mixiのような何でもありのポータル型のSNSに代わり、特定のカテゴリに特化した特化型SNSがもの凄い勢いで増えています。カテゴリも、音楽ファッション、スポーツ、街・地域、健康、、組織など当に様々。いま実際に手がけているプロジェクトも、圧倒的に特化型のSNSの方が多いんです。 mixiでネットワークを作り、そもまま独立してしまうというケースも多いようです。これはあくまでも私の個人的な感想ですが、特化型SNSの方が、自らトピックを立てたり意見を言

    SNS of SNSが必要!?:アー・ユー・エクスペリエンスト?:オルタナティブ・ブログ
    minatonet
    minatonet 2006/07/17
    オープンなSNの必要性
  • オープンなSNS、エキサイトネームカード: DESIGN IT! w/LOVE

    エキサイトネームカード、はじめました。 そんなエキサイトが手掛けることになった「オープンなSNS」の仕組みをつくる基盤となっているのは、「エキサイトネームカード」という新サービスである。ネット上の名刺だ。自己紹介情報をあれこれ掲載し、「エキサイト」からネット上に公開するのである。 実はちょっと前からmixiなどのSNSって、出会い系に近くて、有益なソーシャル・ネットワークの形成には向いていないのではという疑問がありました。 個人的には広くインターネット全体に開かれていて、誰でも見れて、かつ検索エンジン経由で誰でも訪れる可能性をもったブログのほうが、必要に応じた適切な人の訪問が得られ、有益なソーシャル・ネットワークの形成には向いているんじゃないのと思っていました。 ネットワーク科学でいうところの"スモールワールド・ネットワーク"を実現するのに必要な"弱いつながり"を生み出しやすいのもやっぱり

  • Ad Innovator: NHLもファン向けにソーシャルネットワークサイト

    minatonet
    minatonet 2006/07/14
    公式SNS、真似するところがいっぱい出てきそう
  • コネクティ、Web2.0型ポータルウェア「Connecty Portal β」の開発を完了

  • ガンホー、オンラインゲームを核にしたポータルサイト「ガンホーゲームズ」

    ガンホー・オンライン・エンターテイメントとジー・モードとの合弁会社であるガンホー・モードは7月13日、総合エンターテインメントポータルサイト「ガンホーゲームズ」のサービスを開始した。 ガンホーゲームズは、FlashゲームやカジュアルゲームMMORPGといった各種ゲームサービスをはじめ、アバター、コミュニティ、情報配信などのサービスを利用できるポータルサイト。単なるゲームのポータルサイトに留まらず、「オンライン遊園地(テーマパーク)」を目指すとしている。 ゲームサービスでは、ガンホーが現在提供中のゲームをはじめ、ジー・モードの携帯電話向けゲームを移植したものなどを提供する。ゲームは毎月定期的に追加し、「オンラインゲームの初心者から上級者まで、あらゆる層のニーズに対応可能なラインナップを揃えていく」としている。 アバターサービスでは、ガンホーのオンラインゲームのキャラクターをはじめ、ブロッコ

    ガンホー、オンラインゲームを核にしたポータルサイト「ガンホーゲームズ」
  • Web2.0型ビジネス研究 オープンなSNS編

    Web2.0の世界におけるビジネスの特徴について考えるにあたり、前回に続いてもう1つ、特徴的なソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を紹介する。ユーザーのプロファイリングを一層明確にし、より効果の高い広告モデルの展開を狙う、「オープンなSNS」だ。 ポータル大手のエキサイトは4月26日、「オープンなSNS」を始めた。前回(Web2.0型金融ビジネスは成り立つか:Web2.0型ビジネス研究 ショッピングSNS編)紹介した「ビルコレ」と同様、だれでも参加することができるものだ。 とはいえ、むやみやたらにメンバーになられても、それがWeb2.0型サービスを展開する土台を築くのに直結することにはならない。ましてや、そもそもエキサイトにとって効果的な意味を成さないと考えられる。 なぜなら、エキサイトは実は、明確にターゲティングされた顧客に向けて情報発信することにより、非常に高い広告効果を導

    Web2.0型ビジネス研究 オープンなSNS編
  • 次の SNS が始まっている -4 - 観測所日誌

    結局 話したかったこと 最初に orkut に出会ったとき, "10km 以内にいる 2hop 以内の友人を誘ってカタン大会を始める" といった SN の機能した社会の可能性に期待を抱いた。 その後 orkut 系の SNS は進化を止めて一旦は失望を抱いたが, FOAF から始まった流通可能な SN システムの発展が再び可能性を示してくれた。FOAF も結構時間をかけているが, 周辺の期待や状況は今変わりつつある。 5 hot products for the future に SocialNetwork MovieTickets のようなアイデアが掲載される, など SNS を受け入れた社会は次の期待を持っており, web-wide な SNS 実現の足がかりとなるだろう次世代の Identity システムは今度こそ実現するかという喉元まで来ている。 そろそろ SNS をリスタートさせ

    次の SNS が始まっている -4 - 観測所日誌
    minatonet
    minatonet 2006/07/13
    お疲れ様
  • 次の SNS が始まっている -3 - 観測所日誌

    SNS の未来像 新しい SNS, ピラミッドモデルと分散モデルの概観 前項で示したピラミッド型と分散型, 二つの SNS についてもう少し考えてみたい。 まず今の mixi, gree, MySpace は限られたスペースでインフラからサービスまでをフルセットで提供していることから仮にボックス型と称してみる。 次に考えられるのがボックス型が API 等によって連結され SN システムを共有した状態で, Amazon のようなアーキテクチャとビジネスモデルを形成する。SN システムを供給する側とそれを利用してサービスを構築する側の二層に分かれ, ボックスが上下関係を持って積みあがる状態になるのでこれをピラミッド型 (二層しかないが, ひとつのインフラプロバイダと無数の利用者という頂点を持つ構造) と呼んでみる。 ピラミッド型はボックス同士が SNS インフラ層を共有することでユーザが壁を感

    次の SNS が始まっている -3 - 観測所日誌
    minatonet
    minatonet 2006/07/13
    帝国の逆襲っぽい
  • 次の SNS が始まっている -2 - 観測所日誌

    アーキテクチャ Identity ソーシャルネットワーク (以下 SN) は要するに "John knows Mary", "誰が誰を知っている" の定義なので, まず "私は誰" を web-wide で解決する (John を web-wide でポイントするための) システムが必要になる。 この "誰" を解決するためのシステムは, 例えば前 web 的なものでは LDAP などが該当するが, ちょうど今, 従来のシステムのインターネット対応化や, 新しいインターネットスケールでの運用を前提とした "私は誰" を指し示すシステムの開発が盛んになっており, 特にコミュニティベース, オープンアーキテクチャ, オープンフォーマット, web 対応のものを指して Identity2.0 という buzz-word が割り当てられて web のホットスポットのひとつになっている (http:

    次の SNS が始まっている -2 - 観測所日誌
    minatonet
    minatonet 2006/07/13
    SNはインフラとしてオープン&分散化されると…。なるほど
  • 米の人気SNS「MySpace」に目を光らせる米議会--下院が公聴会

    文:Declan McCullagh(CNET News.com) 翻訳校正:尾香里、河部恭紀(編集部)2006年07月12日 15時41分 米下院小委員会は米国時間7月11日に公聴会を開き、ソーシャルネットワーキングサイトへのアクセスを制限するよう学校や図書館に求めることのメリットについて議論した。議論では、ユーザーに「インターネットID」なるものの提示を求めることで、年齢等を確認できるようにすべきだという意見も出された。 Mark Kirk下院議員(イリノイ州選出、共和党)は「MySpace.comは麻薬乱用や非行問題、ネット詐欺の温床となってきた。この状態に国家が介入するのは適切な措置だ」と述べた。 5月に提出された法案Deleting Online Predators Act(DOPA)は、学校や図書館に対し、「ウェブページやプロファイル」の作成や公開が可能なウェブサイトへのアク

    米の人気SNS「MySpace」に目を光らせる米議会--下院が公聴会
  • http://japan.internet.com/busnews/20060712/5.html

  • 株式会社WEB2.0のサービス「PingKing」がついに明らかに - CNET Japan

    デジタルガレージ、ぴあ、カカクコムの3社による共同出資会社、WEB2.0は7月11日、消費者向け情報共有サイト「PingKing(ピングキング)」のベータ版を報道関係者に公開した。同日中に一般公開する予定だ(なお、11日午後7時現在、サイトにアクセスしようとすると認証を求められる)。 WEB2.0は2005年11月に設立した。出資金5000万円のうち、デジタルガレージが76%、ぴあが14%、デジタルガレージ傘下のカカクコムが10%を所有する。 今回の発表された新サイトは消費者参加型の情報共有サイトで、商品情報に対してユーザーが自由にコメントをし、その情報を他のユーザーと共有したりさらに意見を付加したりすることで情報価値を高めていくというコンセプト。現在、注目されているブログやソーシャルネットワーキングサービス(SNS)といった「Web 2.0」の概念を、使いやすいインターフェースを提供する

    株式会社WEB2.0のサービス「PingKing」がついに明らかに - CNET Japan
  • 日本の音楽業界を変えるか--Last.fmが日本進出

    音楽が好き」というすべての読者に質問したい。最近、自分のCDコレクションに新しいアーティストのコーナーが加わっただろうか。注目の新人アーティストは?と聞かれて即座に2つや3つ、名前が挙げられるだろうか。思わず返答に詰まってしまったあなた、Last.fmはそんなあなたの救世主かもしれない。 「新しい音楽と出会う機会を作りたい」という目的からはじまったLast.fmは、英国発の音楽ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)。欧米を中心に、200万人以上の登録ユーザーを抱える音楽SNSの草分けだ。その特徴は2つ。 ひとつは、SNSとしての機能。友人とつながっていけるのは通常のSNSと同じだが、Last.fmは自分の好きな音楽、聞いている音楽を登録していける。これにより、音楽趣味が似ている人を探して、聞いている音楽をのぞいたり、コミュニケーションをとったりできる。 もうひとつの特徴は、インタ

    日本の音楽業界を変えるか--Last.fmが日本進出
    minatonet
    minatonet 2006/07/12
    まだ赤
  • TechCrunch

    Hiya, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s digest of the past week in tech news. It’s TC’s column that highlights the major stories over the past few days, and &#

    TechCrunch
  • CNET Japan Blog - 佐々木俊尚 ジャーナリストの視点:ライブドア元役員、欲望系Web2.0への挑戦

    ポッシュ(posh)という英単語がある。「洒落ている」「贅沢な」「高級感たっぷりの」といった意味の形容詞だが、「お洒落に見せる」「着飾る」と動詞としても使われる。 「もともとはそんなにかわいくない女の子でも、自分を美しく装っていくことで潜在価値以上に自分を高めていくことができるかもしれない。もっと上のステージに上がりたいと望んで、階段を上がっていく。そんな彼女や彼らを応援し、暖かい目で見守ってあげ、さらにはタニマチ的に支援していけるような仕組みを作れないかと思った。ポッシュ、つまりインターネット上でセルフプロデュースを行う仕組みとしてサービスを実現できないかと考えたんです」 そう話すのは、山崎徳之氏。そう、ライブドアの前代表取締役だったあの山崎氏だ。1971年生まれの彼は青山学院大卒業後、アスキーやソニーコミュニケーションネットワークなどを経て2000年、上場直後だった株式会社オン・ザ・エ

    minatonet
    minatonet 2006/07/11
    コンセプト的にはアリだと思う。だが、出る杭は打たれる文化の日本で、セルフプロデュースのためのSNがどれほど広がるものだろうか?