タグ

securityに関するminus774のブックマーク (48)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    minus774
    minus774 2011/11/19
    Ittousai恒例のソニー弄りがほとんどないのは問題も対応もアレすぎるからだろうか / PSNと関わり合いがなくてホント良かったわぁ
  • 個人情報流出の二次災害に注意せよ! PlayStation Network不正アクセスに関する記者会見詳報

    個人情報流出の二次災害に注意せよ! PlayStation Network不正アクセスに関する記者会見詳報 編集部:aueki ソニーおよびソニー・コンピュータエンタテインメント(以下,ソニー)は,日(2011年5月1日),ソニー社で「PlayStation Network」および「Qriocity」への不正アクセスに関する説明会を開催した。 発表の概要や質疑応答の内容については,すでに速報でほとんどが紹介されているので,ここでは重要なポイントをまとめつつ,改めて内容を確認してみたい。 【速報】ソニー,PSNへの不正アクセスに関する記者会見を実施。PSNのサービスは段階的に再開 不正アクセスの概要 PlayStation Network(PSN)などを管理しているのは,アメリカ拠を置くSony Network Entertainmentだ。簡単に示されたネットワーク構成は以下の図の

    個人情報流出の二次災害に注意せよ! PlayStation Network不正アクセスに関する記者会見詳報
    minus774
    minus774 2011/05/03
    商業ゲームサイトがどこも御用丸出しで話にならない中 まともに切り込んだ記事はこれぐらいか
  • YouTube - PSN会見16

    yuuseiification 17 件の動画 チャンネル登録 登録リストに追加しました

    minus774
    minus774 2011/05/02
    質問と噛みあわない答えをロボットのように喋りたてる平井の姿は 今のSCEとかソニーのあれやこれやの体現とも映るなぁ PSNと関わり合いがなくてホント良かったよ
  • Flashの脆弱性でWiiもフリーズ状態に

    Symatntecによると、Flashの脆弱性が原因で、細工を施したビデオを閲覧すると、Wiiが完全にフリーズしてしまうという。 このほど見つかったAdobe Flash Playerのクロスプラットフォームの脆弱性は、任天堂のゲーム機「Wii」にも影響を与えることが分かった。セキュリティ企業のSymantecがブログで報告している。 Flashはさまざまなブラウザと多数のプラットフォームで実行できることから、各種OSや一部のスマートフォンも含め、Flash対応の端末が攻撃を受ける可能性が指摘されていた。 Symantecでは、「Wii」もこの問題の影響を受けることを確認。これは、Wiiのインターネットチャンネルで、Flash対応のOperaブラウザが実行されることによるもので、細工を施したビデオを閲覧すると、Wiiが完全にフリーズしてしまうという。 Symantecでは、Windows

    Flashの脆弱性でWiiもフリーズ状態に
    minus774
    minus774 2007/07/24
    <Symantecの報告/『脆弱性は、Flashが使っている「.FLV」形式のファイルに存在する』>
  • はてなスターのコメントにHTMLタグが使えた問題について - はてなスター日記

    はてなスターのコメント欄にHTMLタグが使え、そのために悪意のあるスクリプトを書き込むなどの行為が可能となる問題があり、この問題をさきほど修正しました。基的な部分で確認が漏れており大変申し訳ありません。

    はてなスターのコメントにHTMLタグが使えた問題について - はてなスター日記
    minus774
    minus774 2007/07/14
    これはちょっと信頼できないと判断したので hostsファイルではてなスターへのアクセスを遮断しました もっとこなれて普及するまで俺はパスでいいや
  • Wiiのブラウザ機能「インターネットチャンネル」正式版レポート

    任天堂の家庭用ゲーム機「Wii」向けのブラウザ機能「インターネットチャンネル」正式版が4月12日に公開された。すでに公開されていた機能限定の「お試し版」と比較しながら、その使用感をレポートする。 ■ 6月までは無料でダウンロード。7月以降は500円で有料販売 「インターネットチャンネル」は、Opera Softwareのブラウザ「Opera」をベースとしたWii専用のブラウザ機能。Wii用コントローラ「Wiiリモコン」を使い、ポインティングや画面の移動などを片手操作で直感的に行なえるのが特徴だ。6月までは無料でダウンロードでき、7月以降はWiiポイント500ポイント(500円)が必要。料金は月額制ではなく、一度ダウンロードすれば継続して無料で利用できる。 インターネットチャンネルを利用するには、Wii体でインターネット接続設定を行なった上で、メニュー画面から「ショッピングチャンネル」にア

    minus774
    minus774 2007/04/13
    <お試し版からの変更点や人気サイトの動作確認など> 確かにCookieの共有はコンセプト的に問題ありげ 今後も定期的にupdateして欲しいね
  • 任天堂、Wii「インターネットチャンネル」正式サービス開始。6月まで無料で提供、その後は500Wiiポイントで販売

    【9月29日】 NCジャパン、「エヌ・シー・ジャパンが行く! in大阪」開催 有料の付加サービス「トッピングサービス」を10月21日に実装 人類未踏の地で謎の未確認生物を追え! ディースリー・パブリッシャー、DS「THE 秘境探検隊」 セガ、プラチナゲームズとの共同プロジェクト第1弾 DS「無限航路」2009年春発売決定 スマイルラボ、WIN「Nicotto Town」正式サービス開始 スクエニとニフティが結束したカジュアルなバーチャルワールド サイバーステップ、「ゲットアンプド2」オフラインイベントを開催 会場とオンライン75人が戦うトーナメント、座談会で大きく盛り上がる セガ、「東京ゲームショウ2008」出展情報公開 昨年を上回る数のステージイベントを開催 コーエー、「東京ゲームショウ2008」出展情報 「ネットエンターテインメント フェスタ」を今年も開催 セガ、DS

    minus774
    minus774 2007/04/12
    <6月末までにDLした場合は7月以降も無料で利用可能/デジタルアーツ株式会社のWEBフィルタリングサービス「i-フィルター for Wii」も提供開始 2008年4月末まで無料サービス 以降は月315円>
  • ドコモ、ビジネス向けのセキュリティ強化携帯「F903iBSC」

    NTTドコモは3月14日、セキュリティ機能を強化した法人向け端末「F903iBSC」を発表、3月19日から発売する。 F903iBSCは、富士通製の「F903i」をベースに、情報漏えい対策や業務外利用対策のために各種機能を非対応とし、指紋認証機能や遠隔データ初期化機能などのセキュリティ機能を強化させた法人向け端末。BSCは「Business SeCurity」を意味する。カメラ、外部メモリ、赤外線通信、FeliCa(おサイフケータイ)、USB経由でのデータ通信、ミュージックプレーヤー機能を搭載せず、プリインストール済みのiアプリはなし(各企業向けのアプリ利用なども想定し、後のインストールは可能)、アドレス帳への登録件数も最大101件に制限する。 なお、カメラモジュールや外部メモリカードスロットなどのデバイスは体に搭載されたままとなるため、体サイズや重量はF903iと同一。ソフトウェア内

    ドコモ、ビジネス向けのセキュリティ強化携帯「F903iBSC」
    minus774
    minus774 2007/03/14
    <F903iの情報漏洩に繋がる要素を全部ソフト側で殺して アドレス帳を最大101件に/新サービス 遠隔データ初期化機能に対応/3月19日発売 法人向けのみ> 指紋認証の関係でF903iベースにしたんだろうけど… 首振りの意味ゼロだ
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    minus774
    minus774 2007/03/01
    『公開されたのはBugTraq。つまりいきなり詳細を公開したのではなくあらかじめマイクロソフトに報告がされており、すでに今年1月9日には修正パッチがリリースされています。なんてことをしてくれた!』
  • おさかなラボ - 携帯電話からセッションIDの漏洩を防ぐ

    携帯電話向けWebアプリの脆弱性事情はどうなっているのか@高木浩光@自宅の日記 より リンク先のWebサイトには、Refererと共に端末IDもリクエストヘッダとして送信されているわけで、セッションID入りURLと端末IDがセットで流出するのだから、当然、同じHTTPリクエストを送るだけの方法でなりすましアクセスされてしまう。 URIにセッションIDを含める方法では、悪意のあるサイトにリンクを張るだけでRefererヘッダからセッションIDが取り放題となる。また、悪意のあるサイトにアクセスしたユーザーは端末IDもHTTPヘッダに含めそのサイトに送信してしまう。端末IDは簡単に詐称することが出来るので、端末IDをチェックしてもセッションハイジャックの防止線にはならない、というお話。 私は携帯端末は専門ではないので細かいことは良くわからないのだが、以下を前提にして、携帯電話からセッション

    minus774
    minus774 2007/02/25
    ime.nu方式+αをしないといけないって事か
  • 高木浩光@自宅の日記 - 携帯電話向けWebアプリの脆弱性事情はどうなっているのか

    ■ 携帯電話向けWebアプリの脆弱性事情はどうなっているのか WEB+DB PRESS誌のVol.37に「携帯サイト開発 実践テクニック 2007」という記事が掲載されているのだが、そこにこんな記述があった。 端末認証 登録が必要なサイトの場合,利用する際にはログインが必要です.ID/パスワードを毎回入力するのでは,携帯の場合では特に面倒です. そこで携帯ならではの認証方法として,現在の端末では取得が容易にできる端末自体の情報(端末ID)を利用します. (略) セッション PCサイトでセッションを使う場合は,通常セッションIDをCookieに保存しますが,携帯ブラウザではCookieにデータを保存することができません.そこで携帯サイトでCookieを使う場合はURLにセッションIDを埋め込むことになります. セッションIDをGETで渡す セッションIDをGETで渡す場合は,PHPの設定ファ

  • 高木浩光@自宅の日記 - ユビキタス社会の歩き方(1) もらったEdyはam/pmで使わない。am/pmで使ったEdyは渡さない。

    ■ ユビキタス社会の歩き方(1) もらったEdyはam/pmで使わない。am/pmで使ったEdyは渡さない。 高度ユビキタス化社会の到来は、プライバシーを守ろうとする人々のリテラシーをこうもややこしくする。一昨年書こうと思って準備したもののその後放置していた話を以下に書く。 2004年7月11日の日記に書いていたように、コンビニエンスストアのam/pmには、club apという会員サービスがある。am/pmで販売されているEdyカードには図1のように、club ap用の「仮パスワード」を記した紙が同封されている。 このサービスで特徴的なのは、「Edyご利用実績」という、am/pmでの買い物履歴を閲覧できるというものである。 一度メンバー登録すると、以後IDを使って、 Edyの決済やチャージの記録とお買い上げ品の明細がウェブ上で閲覧できます。小づかい帳、経費管理に、家計簿にと、便利な機能です

    minus774
    minus774 2006/12/26
    『個人情報保護法は、識別情報の扱いについてしか規定しておらず、それに結合される属性情報の扱いの説明責任について何も言っていないので、このような行為は合法となってしまっている。』
  • 携帯電話を買ったら必ずすべき3つのこと - [通信費節約]All About

    あなたは携帯電話を購入したときに、万一の心配をしていますか? ・水没させて壊してしまった ・どこかに置き忘れた ・盗まれた、なくした 買ったばかりの携帯電話がこんな目に遭ってしまうかもなんて普通考えませんよね? ですが、そんな事態があなたを襲わない保証はありません。「備えあれば憂いなし」です。購入時の人も、すでに利用中の人も、ちょっとした行為で被害を最小限にできるのです! その1 遠隔ロックの設定をしよう 携帯電話をどこかへ置き忘れた、紛失した、盗まれたかもしれない、そんなときに心配なのが、携帯電話の不正利用です。携帯電話を使わずに、交番等へ届けてもらったとしても、携帯電話内の情報を見られていないとも限りません。 ある若い女性が携帯電話を紛失してしまったら、その友人の女性にイタズラ電話がかかってくることが多くなり、電話番号を変えざるを得なくなってしまった、という被害も実

    minus774
    minus774 2006/12/01
    <今時の携帯には自分だけでなく同僚知人の個人情報も詰まってるから 事前に対策しておきましょうという話>
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 写真で解説する「P903i」

    パナソニック モバイルコミュニケーションズ製「P903i」。体カラーはホワイト×パールストライプ、ブラウン×シルバー、オレンジ×オレンジの3色を用意。背面パネルを着せ替え可能なカスタムジャケットを標準パネルのほかに7種類用意する パナソニック モバイルコミュニケーションズ製「P903i」は、従来のP902i/iSに搭載された多くの機能を継承しつつ、“あんしん”の機能もフィーチャーするBluetooth対応ミュージック携帯となる。発売は10月後半から11月前半が予定される。 今回発表した14機種のうち唯一対応するのが「あんしんキー」機能。小型のキーデバイスと端末間で相互通信を行うことで認証し、それらが離れる(例えば、端末を机に置いたまま席を立つなど)と、自動的にロックがかかる、SPC技術を用いた新たなセキュリティ機能を搭載する。 体前面上部に有効10万画素CMOSサブカメラを実装。QVG

    写真で解説する「P903i」
    minus774
    minus774 2006/10/12
    <今回唯一の『あんしんキー』対応機 それ以外はごくごくフツーのいつものP> あんしんキーは解除操作が必要ないのはいいけど 指紋認証と違って 身内や同僚のコッソリは阻止できないのがネックかな
  • ITmedia +D モバイル:ドコモ、「903i」シリーズに“安心空間”技術を採用

    CEATECで行われたカンファレンス「SPC技術と携帯電話への応用」において、ドコモの「903i」シリーズがSPC(安心空間)技術を使ったセキュリティ機能を採用することが明らかになった。 NTTドコモの次期モデル、FOMA「903i」シリーズに、SPC(Secure PrivateCosm:安心空間)技術を使ったセキュリティ機能が搭載されることが分かった。SPCは“鍵”となるキーデバイスと、携帯電話などセキュリティの対象となるデバイスの間で相互無線通信を行い、距離による自動認証を行う技術。 CEATEC JAPAN 2006で行われたカンファレンス、「SPC技術と携帯電話への応用」に登壇したNTTドコモ 移動機開発部の村田充氏は、講演の中で「まもなく発表する903シリーズの1機種に、SPCを使ったセキュリティ機能を搭載する」とコメントした。該当する1機種が、どのメーカー製になるかは明らかに

    ITmedia +D モバイル:ドコモ、「903i」シリーズに“安心空間”技術を採用
    minus774
    minus774 2006/10/05
    <ガム電池程度の大きさの「キーデバイス」との無線通信で端末ロックのON・OFF/903iの対応端末は1機種のみ> イメージ的に 採用端末1号は富士通か?
  • レビログ::今日(28)からmixiは個人の行動を追跡する新プライバシーポリシーが施工されます

    独断と偏見で、ありとあらゆる物(主にライトノベル・コミック・アニメ・Geekネタ)のレビューを偽った感想を書いてるBlog=レビュー+ブログ=レビログ 主な違い 株式会社ミクシィ | 個人情報保護 1. 個人情報 若干内容が増えました。 今後、家族構成・訪れたホームページの情報 などの情報を取得する気がある事を 示唆しています。 2. 個人情報の利用目的 (4) ユーザーの年齢、職業、性別、趣味・嗜好等に合わせて弊社サービスのページ上の情報、サービスおよび広告配信をカスタマイズするため (5) 弊社サービスに関して、個人を識別できない形式に加工した統計データを作成するため の追加が目新しいです。 9. 個人情報の開示 逆に減って 3項目になりました。 14. 行動ターゲティング用のクッキー無効化(オプトアウト)についての説明 弊社のサイトにおいては、効果的な広告配信のために

  • NameBright - Coming Soon

    NameBright.com - Next Generation Domain Registration magic3.net is coming soon

    minus774
    minus774 2006/09/26
    フィーバー以外のセガPCゲーにも組み込まれているとの事
  • セキュリティモードは搭載されているか──「W45T」

    質問:フォントのダウンロードに対応しているか 東芝端末で人気の機能の1つが、ダウンロードしたさまざまなフォントを設定できる点。メーカーサイトには明朝や丸ゴシックなどのスタンダードなフォントに加え、ポチ、彫刻、デジ文字、ひよこといった遊び心のあるフォントが用意されている。 W45Tにもこの機能は搭載されており、気分にあわせてフォントをカスタマイズできる。 セキュリティモードは搭載されているか “隠す機能があることすら隠せる”という、強固なセキュリティ機能で有名なのが、東芝端末の「A5509T」「A5516T」などに搭載された「セキュリティモード」(2005年2月の記事参照)。 この機能の有無を問う声が多数寄せられたが、W45Tには搭載されていなかった。

    セキュリティモードは搭載されているか──「W45T」
    minus774
    minus774 2006/09/12
    A5509T/5516Tの後継機的な位置付けと思ってたので セキュリティモードがないのはちょっとガッカリ
  • アンチウイルスソフトウェアランキング、最強はどれ?

    ウイルスなどからパソコンを守ってくれるアンチウイルスソフトウェア。気になるのは実際のところどれぐらい防御してくれるのか?ということ。 というわけで、14万7184種類のウイルスを用意し、各社のアンチウイルスソフトウェアの設定をデフォルトではなく、機能の許す限り「最高」の防御レベルにまで引き上げた上で実験した結果です。果たしてどのアンチウイルスソフトウェアが1位なのでしょうか…? なお、有名どころだと、マカフィーは13位、ノートンは22位、ウイルスバスターは海外ではPC-Cillinという名前で27位です。 Antivirus programs and protection guide, virus info, antivirus tests, Free Antivirus Tools! ベスト10は以下の通り。 1位. Kaspersky version 6.0.0.303 - 99.62

    アンチウイルスソフトウェアランキング、最強はどれ?