gameとlifehackに関するmitaraseのブックマーク (4)

  • eスポーツ・プロゲーマーの確定申告 認められる経費は?税理士・手塚誠先生に聞いてみた - 確定申告お役立ち情報 - 弥生株式会社【公式】

    世界を飛び回り、ゲームの大会に出場して、驚くような額の賞金を稼ぐ……そんな「プロゲーマー」という職業に、注目が集まっています。日でも「eスポーツ」(ゲームを使用して行う競技)という言葉が徐々に浸透し始め、eスポーツの市場規模も、年々大きくなっています。 今回は、eスポーツ関連の税金や、プロゲーマーの確定申告について、税理士の手塚誠先生にお話を伺いました。

    eスポーツ・プロゲーマーの確定申告 認められる経費は?税理士・手塚誠先生に聞いてみた - 確定申告お役立ち情報 - 弥生株式会社【公式】
    mitarase
    mitarase 2019/11/16
    『最新ゲームは「研究開発費」で計上』とのこと。段々と確定申告の時期が近付いてきましたね……。
  • ゲームはやめられず、仕事には飽きる理由 人生を変える「神ゲーム」の4要素

    会社で過ごす1日は長くても、ゲームで過ごす時間はあっという間。なぜドラクエやポケモンといった「神ゲーム」は人を虜にするのか。世の中のありとあらゆる「成功ルール」を検証した全米ベストセラー『残酷すぎる成功法則』(飛鳥新社)によると、「面白いゲームには人を退屈させない4つの要素が必ず入っている。そして、その4要素は仕事にも応用できる」という。その方法とは――。 ※稿は、エリック・バーカー・著、橘玲・監訳『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。 ゲームの中毒性を「いいとこ取り」する方法 「もしも退屈というものに抵抗力ができれば、成し遂げられないものは文字通り何もない」 いろいろな意味で、この言葉は真実だ。たとえばあなたが決して退屈しない人間なら、かなりコンピュータに近づいている。コンピュータはありとあらゆる退屈な作業を人間に代わってこ

    ゲームはやめられず、仕事には飽きる理由 人生を変える「神ゲーム」の4要素
    mitarase
    mitarase 2018/04/14
    そういえば、ゲームの方がきちんと制度設計されているな。
  • ゲーム感覚で良い習慣を身につける方法 | ライフハッカー・ジャパン

    良い習慣を身につけるのは難しいものです。ほとんどの専門家が、小さな変化を続けること、つまずいても自分を責めないことをすすめています。「人生ゲーム」(ボードゲームではありません)というシステムは、この考え方を元につくられています。人生ゲームのやり方は、まず習慣にしたいことを3つ決めます。次に、それぞれの習慣にしたい行動をやった時のポイントを、どれくらいやる気が起こらないか、どれくらいやるのが難しいか、どれくらい自分にとって良いことか、などを元にして5点以内で決めます。 習慣とそれぞれのポイントを決めたら、上の画像のように1週間分の表をつくり、ポイントを記入します。表の最後に、それぞれの習慣の1週間分の目標ポイントを書きます。目標ポイントを決めて失敗しにくくするのが目的です。これで、いつでも人生ゲームを始めることができます。 一日の終りに、表にそれぞれの習慣をやったかどうかポイントを記入

    ゲーム感覚で良い習慣を身につける方法 | ライフハッカー・ジャパン
    mitarase
    mitarase 2016/12/19
    自分でも分からなかった気付きが得られそう。
  • ゲームばかりして少年時代を過ごしていたら、ゲームで飯が食えるようになったある男の話 - つきあたりを右に

    新年あけましておめでとうございます 名よりもHNの方がGoogleで返す情報量の多いVoQnです。 昨年末に、「ある少年に、ゲームをする時間よりも有意義な時間の過ごし方があると諭した」という記事が賛否問わず話題となりました。 DSの中でキャラクターが強くなって、それで?君は何を得たの?答えはゼロ、なんにも得ていない。仕事を頑張ったらお金がもらえるけど、それもない。勉強でもスポーツでもないので、一つでも漢字を覚える(つまりもっといろんなが読めるようになるってことだ)、計算ができるようになる、サッカーがうまくなる、もちろんどれもない。ゼロ。君の未来の何にもつながっていないんだ。なるほど、それはわかるんだね。 ということは君がDSに使っている時間はすべてゴミだということだ。ほら、床に落ちてるホコリとかゴミがあるだろ。これと同じ。全てゴミとして君は時間を捨てている。もちろんね、生きていて無駄な

    ゲームばかりして少年時代を過ごしていたら、ゲームで飯が食えるようになったある男の話 - つきあたりを右に
    mitarase
    mitarase 2014/01/04
    「”今までやったことは活きるのか”じゃなくて、”今までにやったことを活かすには”が大事だと思います」。ここまで自覚するのは、中々難しいとは思うが。
  • 1