タグ

*Entryと*MANGAに関するmitimasuのブックマーク (8)

  • 『イノセンス』に見る監督と原作者の考え方の違い。「銃撃戦で利き手の側にバリケード。隠れながらどっちの手で撃つ?」→士郎正宗 「利き手だろ」→押井守「非・利き手だろ」 - アイ��

    映画, 攻殻機動隊, マンガ | 『攻殻機動隊』 士郎正宗『攻殻機動隊』P127 講談社↑『イノセンス』の下敷きとなったエピソード、「ROBOT RONDO」から。トグサは利き手である右手で拳銃を持ち、トグサから見て右にある建造物に体を隠して威嚇射撃しています。今、気づいたんですが、足元を敵の弾がかすめてますね。ちなみに拳銃はマテバではありません。余談ですが原作のトグサは「俺はM2007(マテバ)が好きなの!」と言及はしたけれど、素子にとがめられたために実際にマテバを使用したことはないはず。たぶんですが。 同上 ↑前から見たところ。右手で銃を持っているのに、右側の遮蔽物に頼るのは、やっぱり撃ちづらそうですね。とはいえちょっと格好いい。香港映画の横撃ちや2丁拳銃のクロス撃ちとおなじで、撃ちづらそうに撃つのは格好いい気がする。 (追記:右手側に遮蔽物があって右手で銃をかまえるバトーの原作の描写

    mitimasu
    mitimasu 2008/05/15
    では、逆立ちしながら利き手で撃つという新機軸を提案してみたい。
  • なぜコミック売場は店の奥なのか? - ほわいそーしりあす::ヴァンガードメモ帳

    Twitterでid:banraidouさんが「一般書店で在庫・売上構成比が高く、また万引リスクもあるコミックをわざわざ入口からもレジからも遠い所に置くメリットは何だ?」という話をされていて、それについて少し考えてみた。 基的には「客層の幅」という観点でベストセラー文芸・エッセイ・ビジネスの類が一等地に置かれる事は説明できて、その繋がりで棚配置していくとコミックが奥になる、という図式が一つ。 また店の最奥には児童書が配置される事が多い*1ので、古い考え方だけど「子供のモノ」って意味で漫画が隣接するってのもあるか。 あとは在庫点数だろうか。コミックはどうしても在庫点数が多くなるので、他ジャンルと比べて広い売場面積が必要になる。だから入口近くに持ってきちゃうと、売場デザインとしてバランスが悪いってのがあるね。 けどこれらは「コミックが奥にある理由」であって「メリットの説明」じゃない。客層の幅

    なぜコミック売場は店の奥なのか? - ほわいそーしりあす::ヴァンガードメモ帳
    mitimasu
    mitimasu 2008/05/11
    店の外の一般客から店内のオタを見えにくくする差別なんですよ!という妄想を放銃してみる
  • 携帯コミックって読んでます?: たけくまメモ

    いきなりですが、皆さんは携帯コミックって読んでますか? 俺はどんなものか確認するために数回アクセスしてダウンロードしただけで、あんまり読んでいません。俺の周りのマンガ好きに聞いても、熱心に読んでいるという人はほとんどいない。俺と同じで、何回か試しに読んでみただけで、それっきりという人が大多数です。 学校でマンガ好きの学生に聞いてみると、さすがに携帯そのものの所有率は100パーセントなんですけど、携帯コミックを日常的に読んでいるという人にはまだ会ったことがありません。きちんと統計をとったわけではないので実態はまだわかりませんけどね。とにかく世代を問わず、マンガ好きな人は当然のように雑誌や単行で読むので、携帯で読もうという人はあんまりいないのだという印象があります。 ところが、プロの編集者の間では、どうも事情が異なるのですよ。最近は結構、プロ編集と顔を合わせると携帯コミックの話題になることが

    mitimasu
    mitimasu 2008/05/01
    少女マンガを読みたい(けど買えない)男性の需要も掘り起こせそうだけど、少女マンガはコマ単位分割に向いてないという問題があるな。
  • 立ち読みでもいいから本や雑誌を読んでください - まんぷく::日記

    この記事は以下へ移動しました。 →立ち読みでもいいからや雑誌を読んでください(https://ima.hatenablog.jp/entry/20061101/tachiyomi)

    立ち読みでもいいから本や雑誌を読んでください - まんぷく::日記
    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    ">本は音楽と同じ嗜好品であり、もしなくなっても死ぬわけではない。本に気持ちよくお金を出してもらえる環境作りを怠れば、出版業界の方がゆるやかに死んでいくだろう"
  • 奥村勝彦・岩井好典会見録

    司会 ではそろそろ始めさせていただきます。 奥村氏 エンターブレインの奥村と申します。うちの会社は、ゲーム作ったりもしますが出版社でして、その中のコミック編集部で『月刊コミックビーム』という漫画雑誌を毎月発行しています。一緒に相棒で副編集長の岩井も来させました。こいつは早稲田のOBですんで。まあ今日は就職に直結する話というか、編集者は普段何やっとんねん、という話をすればいいんですかね? 司会 何かアドバイスになる事があればいいかな、と。 奥村氏 皆さん大部分がこれから就職活動をなさるようですが、漫画の編集に興味があるんですよね? 今日、ここに来るとき岩井とタクシーの中で「漫画の編集って何人おるのかな?」って話をしていたんですよ。それで、全部ひっくるめても、多分2000人もいないんじゃないかと。イメージ的な業界規模からみると人数は少ないですね。これがなぜかというと、東京以外で出版社とい

    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    ">就職に直結する話というか、編集者は普段何やっとんねん、という話"
  • 『買ってはいけない入門書まとめ@同人ノウハウ板』

    このサイトについて このサイトは2ちゃんねる同人ノウハウ板、買ってはいけない入門書スレッドのまとめサイトです。 漫画製作や描画に関連する書籍の書評を拾って掲載しています。 インフォメーション 2008/08/20 過去ログを更新しました。新スレのリンクを更新しました。 2008/06/22 過去ログを更新しました。新スレのリンクを更新しました。 外部コメントからのまとめ書き込みを再編集しました。ご協力、ありがとうございました。 最近追加された書籍4件 SAIですぐできる!スーパーペイントテクニック (CG・デジコミ) 美少年の描き方2 ポーズ集&ハウツー編 (人物画・人体デッサン) 美少女キャラの描き方 美少女ヒロイン編(漫画の強化書シリーズ01)  (人物画・人体デッサン) キャラクターをつくろう! CG彩色テクニック (9)  (CG・デジコミ) 書籍を追加

    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    誰かにとっての良書が別の誰かにとっては悪書になることも、よくあるけどね。
  • 漫画の単行本はモノクロでいいのか - 空間コミックビーム:BBS

    mitimasu
    mitimasu 2008/04/29
    結局は需要と供給のバランス問題なんで、作品によって正解は違うとしか。
  • 野イチゴとったど~ - 桝席 [ PIC ]

    あなたがお求めになった記事はURLが変更されたか、もしくは消滅しています。 ブログエンジンの変更にともない、過去の記事はほとんどが移動し、ごく一部は消去されました。 以下のURLからカテゴリ・タグ・検索ボックスを利用して、探してみてください。ご迷惑をおかけいたします。 >ブログ桝席 http://blog.masuseki.com/ ↓こちらも参考になるかもしれません。 >masuseki.comの構成 http://www.masuseki.com

  • 1