タグ

教育に関するmobanamaのブックマーク (947)

  • 20代女性教員、カビの生えたパンや古くなった牛乳を児童に無理やり食べさせる : 痛いニュース(ノ∀`)

    20代女性教員、カビの生えたパンや古くなった牛乳を児童に無理やりべさせる 1 名前:たんぽぽ ★:2017/06/16(金) 18:47:22.57 ID:CAP_USER9.net 福島県鏡石町の小学校でおととしから去年にかけて、当時の1年生の担任教員がべ残されてカビが生えたパンなど古くなった給を複数の児童に無理やりべさせていたことがわかりました。学校は不適切な指導だったとして保護者に謝罪し、報告を受けた教育委員会が調査しています。 問題がわかったのは福島県鏡石町の町立第一小学校で、学校や教育委員会によりますと、おととしから去年にかけて、当時1年生の担任だった20代の女性教員が、べ残されてカビが生えたパンや古くなった牛乳を複数の児童に無理やりべさせていたということです。 先月、児童の1人が自宅でカビが生えたべ物を見た際に、かつて学校で経験したことを母親に話し学校に連絡したこ

    20代女性教員、カビの生えたパンや古くなった牛乳を児童に無理やり食べさせる : 痛いニュース(ノ∀`)
    mobanama
    mobanama 2017/06/17
    "行き過ぎた指導じゃなくてただの虐待"
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
    mobanama
    mobanama 2017/06/09
    "広島・長崎よりもはるかに線量が低い福島で、子孫に何かの影響が出ることは、考えられません。しかし、先に述べたように、多くの方が、影響があるのではないかと心配"
  • Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア

    いま話題のツイートまとめが読めるTwitterまとめに特化したまとめサイト。人気のツイートやTwitterトレンド、写真やマンガといった話題の画像から、さまざまなニュースの反応まで、みんなであつめる国内最大級のメディアプラットフォームです。

    Togetter - 国内最大級のTwitterまとめメディア
    mobanama
    mobanama 2017/05/04
    "やる必要がない活動であり、啓蒙活動的なモノなのに環境保護の為に錦鯉放流という環境破壊を行い、その誤った知識を放流させる子供達に植え付けてる事。これって二重の過ちをおかしてる"
  • 英科学雑誌 日本の科学研究の失速を指摘 | NHKニュース

    世界のハイレベルな科学雑誌に占める日の研究論文の割合がこの5年間で低くなり、世界のさまざまな科学雑誌に投稿される論文の総数も日は世界全体の伸びを大幅に下回ることが、イギリスの科学雑誌「ネイチャー」のまとめでわかりました。 それによりますと、世界のハイレベルな68の科学雑誌に掲載された日の論文の数は、2012年が5212だったのに対し、2016年には4779と、5年間で433減少しています。 また、世界のハイレベルな68の科学雑誌に掲載された日の論文の割合は、2012年の9.2%から2016年には8.6%に低下しています。 さらに、オランダの出版社が集計した、世界のおよそ2万2000の科学雑誌に掲載された論文の総数は、2005年から2015年にかけての10年間で、世界全体では80%増加した一方で、日の増加は14%にとどまり、日は世界全体の伸びを大幅に下回っています。 特に、

    英科学雑誌 日本の科学研究の失速を指摘 | NHKニュース
    mobanama
    mobanama 2017/03/26
    さもありなん。数字に表れてからじゃ遅いので何人もの方が声を上げてはいらっしゃったが。南無。"長期的に研究に取り組める環境の整備が求められる"現状のままじゃ無理でしょ。
  • <ローマ字>表記で混乱 英語教科化、教員ら「一本化を」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    2020年度から実施される学習指導要領改定案に基づき、小学校のローマ字教育が従来の国語だけでなく、新たに教科化される英語でも始まる。ローマ字には「ち」を「ti」と表記する訓令式と「chi」と書くヘボン式があり、使い分けに混乱する児童もいることから、教育現場から「どちらかに一化してほしい」との声も上がっている。 ローマ字は小学3年の国語の授業で習うことになっている。読み書きのほか、情報通信技術(ICT)教育の一環として、コンピューターで文字を入力する操作を学ぶ。これに加え、20年度からは小学5、6年で教科化される英語でも「日語と外国語の違い」に気付かせることを目的に、ほぼ母音と子音の2文字で構成されるローマ字について学習することになった。 学校では現在、ローマ字を原則的に訓令式で教えている。しかし、名前や地名など実際の表記は圧倒的にヘボン式が多く、国際的な身分証明書となるパスポートも

    <ローマ字>表記で混乱 英語教科化、教員ら「一本化を」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    mobanama
    mobanama 2017/03/21
    ここに書かれてる通りでええやないか。言語記述の正書法的なものとしては訓令式。なので初等教育は基本訓令式。固有名詞はヘボン式も可で、英語が進んでから改めて説明すれば。小学校で全部やろうなんて無茶だろ。
  • 「聖徳太子」「鎖国」「元寇」が教科書から消える…「当時の言葉を使う」は正しいのか?他の例と整合性はあるのか?など賛否両論

    学習指導要領で http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170215-00000097-san-soci 「… 江戸幕府の対外政策を指す用語として使われてきた「鎖国」は、江戸後期にオランダ語の訳語として登場した。だが、実際は長崎や対馬などを窓口として交易が行われており、改定案ではそうした経緯も学ぶ…」 のだそうです。「当時使われていたか」に重点を置くそうですが、それでいいのか?ならばこの用語はどうなんだ?といった疑問なども相次いでいるようです。 ツイートを使わせていただいたアカウントはこちら(※追加は除く) 続きを読む

    「聖徳太子」「鎖国」「元寇」が教科書から消える…「当時の言葉を使う」は正しいのか?他の例と整合性はあるのか?など賛否両論
    mobanama
    mobanama 2017/02/22
    "天皇の甥の厩戸王。推古朝に皇子の呼称はなかったが天皇の呼称ならあった、とでも? ああ、この平仄の合わなさぶりときたらもう!"他はともかくここはもやもやする。
  • 『なんで勉強するのか』へのコメント

    子供を言いくるめようとすると負ける。自分の実感や考えを率直に伝えてわからないところはわからないと言い、彼女との対話を通して一緒に考えればいい。その対話を通して彼女は彼女なりの道を探るでしょう

    『なんで勉強するのか』へのコメント
    mobanama
    mobanama 2017/02/06
    "子供を言いくるめようとすると負ける。自分の実感や考えを率直に伝えてわからないところはわからないと言い、彼女との対話を通して一緒に考えればいい。"
  • 【入試問題】「写真BはAの数年後。都道府県名を答えよ」それだけでわかるの?と思ったら解答に激しく納得

    上野尚人(たっぷりたらこ・イマイさん) uenotakato @uen0 (2017・ラサール中・社会) 「え?これだけで分かるの?」と思ったが、よく見たら…そういうことか。なるへそ。 #中学入試メモ pic.twitter.com/QoXVHgfqoM 2017-01-30 02:05:39

    【入試問題】「写真BはAの数年後。都道府県名を答えよ」それだけでわかるの?と思ったら解答に激しく納得
    mobanama
    mobanama 2017/01/31
    おもしろいね。いい問題だ。
  • ちびむすドリル【小学生】

    小学生の無料学習プリント・教材プリント

    ちびむすドリル【小学生】
    mobanama
    mobanama 2016/12/04
    こどもの勉強用
  • 大学時代の過ごし方についての某氏のツイートに反応してみます: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    mobanama
    mobanama 2016/11/30
    "一般論として申し上げますと、聞く耳と学ぶ気さえあれば、「大学の授業で得られるもの」というのは正直山ほどあると思います。そして、その過半は、同じく生かす気さえあれば社会に出てからも生きるものばかりです"
  • 日本でデータサイエンティストが育たない理由

    滋賀大学とPwCあらたがデータサイエンス分野で産学連携 国立大学法人滋賀大学とPwCあらた有限責任監査法人が11月25日、データサイエンス分野で共同研究を開始すると発表した。滋賀大学が2017年4月に新設する「データサイエンス学部」を拠点に、実践的な教育プログラムの開発やビジネス面での格的なデータサイエンス活用について双方の知見や経験を持ち寄り、産学連携で教育・研究に取り組むとしている。 滋賀大学が新設するデータサイエンス学部は、データサイエンティストの育成を目的とした日初の大学の専門学部として誕生する。学部長には、元日統計学会会長で前東京大学大学院情報理工学系研究科教授の竹村彰通氏が就任する予定で、来春に第一期生(募集定員100人)を迎え入れる体制整備を急ピッチで進めているという。 会見に臨んだ竹村氏は、「さまざまな分野でデータ分析力が求められる中、より実践的なプログラムを学生に提

    日本でデータサイエンティストが育たない理由
    mobanama
    mobanama 2016/11/29
    "その要因の1つとして、「日本の大学にはこれまで統計学を専門にした学部が全くなかった」こと"
  • プール飛び込み「何でも禁止にするな!」と批判続出 ―重大事故防止に向けてどう考えるべきか(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■都教委の決断に批判続出先週24日、東京都教育委員会は都立学校の水泳授業において、来年度から飛び込みによるスタートを禁止すると発表した(都教委「水泳授業等における『スタート』の取扱いについて」)。今年7月に都立高校の水泳の授業で、生徒がプールの底に頭部を強打して首を骨折した事故を受けて、都教委が対応を検討していた。 この都教委の決定に対して、ウェブ上では批判の声が続出した。 ヤフー意識調査では、「全国でも、飛び込み指導を禁止すべきだと思いますか?」との質問に、約63%が「禁止する必要はない」と回答している(28日0時時点)。そして、ウェブ記事に付いているコメント欄は、「何でもかんでも禁止にするのか」といった意見であふれかえっている。この批判を、どう受け止めるべきか―― 都教委のウェブサイト。飛び込みスタートの取り扱いについて詳細が記載されている。■「そのうち水泳も体育も禁止になる」たとえば

    プール飛び込み「何でも禁止にするな!」と批判続出 ―重大事故防止に向けてどう考えるべきか(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mobanama
    mobanama 2016/11/28
    "それら重度障害事故の原因として、学校のプールは溺水防止が重視されているため、水深が浅く設計されているからである""取るに足りないような小さな危険があってry飛び込み禁止と言っているわけではない"
  • 「3.9+5.1=9.0」は減点対象 小学校算数の奇習に茂木健一郎が苦言“子どもたちへの虐待である”

    小学校の算数にまかり通る“奇習”は、子どもたちへの虐待である――。脳科学者の茂木健一郎さんがブログに投稿した「小学校算数に対する苦言」が議論を呼んでいます。発端となったのは、あるTwitterユーザーが投稿した「“3.9+5.1”の計算に対して“9.0”と書いた答案が減点されていた」という画像。この問題の正解は小数点のない「9」とされていました。 これに対し茂木さんは、例として「2×3=6は正解だが3×2=6は不正解。同じように2+3=5は正解だが3+2=5は不正解、という『世界』がある」と数学的には正解である解答が不正解とされてしまう算数教育の現状について“奇習である”と一蹴。「数学が分かっている人にとっては『小数点問題』『掛け算・足し算の順序問題』は意味がなく、議論にならない」として厳しく指摘しています。 (茂木健一郎さんのブログより) また茂木さんは、現場にいる教員だけではなく、一部

    「3.9+5.1=9.0」は減点対象 小学校算数の奇習に茂木健一郎が苦言“子どもたちへの虐待である”
    mobanama
    mobanama 2016/11/23
    有効数字の問題ではなく概念の問題だから書くな、ってのは授業で教えたうえでの減点なのか?→ぶこめみて画像を再見すると確かに明示的に'.0'を斜線で消してる。なるほど納得。教育として'おかしくはない'に同意。
  • 科学リテラシーを育てる〜Z会の“挑戦”を聞く(1) | FOOCOM.NET

    今年4月、通信教育で有名な(株)Z会から、取材の依頼が来た。中高生向けの情報誌で、「『科学的』ってどういうこと?」というタイトルで特集を組みたいと考えている。品や健康情報の問題点、情報の受け手側が持っておくべき知識、心がまえなどについて話を聞きたい……。 Z会といえば、教材が難しいことで有名。「東大・京大を目指すならZ会。」と言われている。そのZ会が、受験とはまったく関係ない健康情報について聞きたい? 驚いた。取材を受けた時にもいろいろ驚いた。できあがった情報誌を送ってもらって、仰天した。 たとえば血液型やゲーム脳、超能力などについて、どう考えるか。疑似科学のなにが問題なのか。人が、あやしい科学情報を信じてしまう心理は、どのようなものなのか。とても面白くて考えさせる、真っ向勝負の「読み物」になっていた。 大人相手の情報誌でも、こんなにしっかりした内容のものはたぶんない。なにせ、中高生に「

    科学リテラシーを育てる〜Z会の“挑戦”を聞く(1) | FOOCOM.NET
  • 【悲報】小学校でのプログラミング必修化に半数の親が「必要」。理想は「スティーブ・ジョブズ」 : IT速報

    小学校での「プログラミング教育の必修化」について、約半数(48.5%)の親が必要だと考えていることが分かった。 理由として「未来のテクノロジーをさらに進化させて欲しい」「小学生のころから基礎知識を身に付けさせたい」 「将来、プログラミングができて当たり前の世の中になるため」――などが上位に挙がった。 また、子どもが将来、プログラマーエンジニアになることついて半数以上(55.4%)が賛成した。理想とするエンジニアは「スティーブ・ジョブズ」「松下幸之助」「ビル・ゲイツ」――などが多く挙がった。 http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1609/23/news080.html

    【悲報】小学校でのプログラミング必修化に半数の親が「必要」。理想は「スティーブ・ジョブズ」 : IT速報
    mobanama
    mobanama 2016/09/26
    プログラムに関わる概念を教えることは意義があると思うが、小学校での必修化って違う気がするなあ。
  • 日本、33カ国中32位=教育への公的支出割合-OECD:時事ドットコム

    mobanama
    mobanama 2016/09/18
    "大学など高等教育への支出を公費で負担している割合は、日本は35%で、韓国(32%)に次いで2番目に低く、大部分を私費で負担している実態が明らかに"
  • 長文日記

    長文日記
    mobanama
    mobanama 2016/08/23
    小学五年生なら「写経」からのトライアンドエラーは出来そうだな。私はもう少し年食ってたが、当時のマイコン雑誌にそういう事例が結構あった気がする。
  • 親に知ってほしい受験勉強

    小学校以降〜大学受験まで、学年に関係なく、受験を控えている or 受験をするかもしれない子どもの親に向けて、親にこそ知っておいて欲しい効率的な勉強方法を有給ニート中の有り余るヒマを注ぎ込んでまとめてみたスライド。Read less

    親に知ってほしい受験勉強
    mobanama
    mobanama 2016/07/17
    まあごもっとも。振り返るとそうやってたって所はあるな。高一の頃は延々基礎として与えられた問題集繰り返しといてたし。
  • 漢字の正しい書き順(筆順)

    漢字は、筆画(点・横棒・縦棒など。書ける方向と書けない方向について)を組み合わせて造られています。この筆画を組み合わせていく順序が「筆順」です。(分かりやすく「書き順」と呼ばれることもあります) このホームページでは、日において一般に通用している「筆順(書き順)」をアニメーションを使って紹介しています。 字体や字形の微妙な違いについては、「常用漢字表」(付)字体についての解説(抜粋) をご参照ください。 2023.12.12.2023年の「今年の漢字」は、「税」に決定しました。(2001年以来2回目) 2022.12.12.2022年の「今年の漢字」は、「戦」に決定しました。(2001年以来2回目) 2021.12.13.2021年の「今年の漢字」は、「金」に決定しました。 2021.12.09.2021年の「今年の漢字」は、12月13日(月)14時より京都・清水寺にて発表されます。 2

    漢字の正しい書き順(筆順)
    mobanama
    mobanama 2016/07/16
    これは便利
  • NHKみんなのうた「算数チャチャチャ」 完全に高校数学で衝撃が走る

    喬田 @_katari_c 算数チャチャチャとかいうみんなのうた流れてて へ~算数か~子供も歌に乗せてならわかりやすいよな~ とか思ったけどいきなり分母に平方根が含まれてる分数出てきてびびったし二番は三角比の話いきなり出てきたし解説が雑すぎてわかるわけないし数学デスメタルとかにかえた方がいい 2016-06-22 11:07:06 リンク Wikipedia 算数チャチャチャ 「算数チャチャチャ」(さんすうチャチャチャ)は、日の歌。作詞・作曲:山口和義。NHKの番組『あなたのメロディー』の入選曲で、1973年6月から、NHKの歌番組『みんなのうた』で放送された。 『あなたのメロディー』ではペギー葉山、『みんなのうた』ではペギー葉山&ヤング101によって歌われた。『みんなのうた』での映像は、当時の最先端技術を使用したスキャニメイトアニメーションであった。 作詞・作曲を担当したのは山口和義。

    NHKみんなのうた「算数チャチャチャ」 完全に高校数学で衝撃が走る
    mobanama
    mobanama 2016/06/23
    何を今更。でもうちの小一もこの歌好きだよ。もちろん意味なんて分かってないが、寝るときの子守唄としてリクエストが来る。